説明

駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ

【課題】圧電素子によって駆動される部材の異なる2方向への振動をそれぞれ独立して制御することができ、さらに、圧電素子によって駆動される部材を安定して駆動させることが可能な駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラを提供する。
【解決手段】基準軸(5)の周囲に円周状に配置された複数の駆動駒(3)と、複数の駆動駒(3)を円周方向から挟んで保持するベース部(2)と、第1の方向に厚みすべり振動をする第1圧電素子(6)と、第2の方向に厚みすべり振動をする第2圧電素子(7)と、を備え、各駆動駒(3)は、第1部材(3b)と、第2部材(3a)と、を備え、ベース部(2)は、円周方向に隣り合う2つの駆動駒(3)のうちの一方の駆動駒(3)を第1の支持面で支持するとともに他方の駆動駒(3)を第2の支持面で支持しており、ベース部(2)は、第1の支持面と第2の支持面とのなす角度が60°以上になるよう形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、圧電素子を用いた駆動装置が知られている。このような駆動装置においては、複数の圧電素子を駆動させ、被駆動体に接触させるチップ部材を楕円運動させることで、被駆動体を駆動させるものがある。例えば、特許文献1では、XYZ直交座標系を設定した場合に、チップ部材のXZ平面に平行な楕円運動により被駆動体をX軸に駆動する駆動装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−236138号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1では、チップ部材とベース部材との距離が変化する持上げ方向の振動と、チップ部材とベース部材との距離が変化しない送り方向の振動とを、それぞれ独立して制御することができないという課題がある。一方、チップ部材とベース部材の剛性が低いと、圧電素子の持上げ方向の振動と送り方向の振動によってチップ部材とベース部材が変形し、圧電素子によって駆動される部材を安定して駆動させることができないという課題がある。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、圧電素子によって駆動される部材の異なる2方向への振動をそれぞれ独立して制御することができ、さらに、圧電素子によって駆動される部材を安定して駆動させることが可能な駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため、本発明は実施の形態に示す図1〜図7に対応付けした以下の構成を採用している。なお、本発明を分かり易く説明するために、一実施形態を示す図面の符号に対応付けて説明するが、本発明は実施形態に限定されるものではない。
【0007】
本発明の駆動装置(1)は、基準軸(5)の周囲に円周状に配置された複数の駆動駒(3)と、複数の駆動駒(3)を円周方向から挟んで保持するベース部(2)と、第1の方向に沿って厚みすべり振動をする第1圧電素子(6)と、第1の方向とは異なる第2の方向に沿って厚みすべり振動をする第2圧電素子(7)と、を備え、各駆動駒(3)は、第1圧電素子(6)により駆動され、第1の方向に沿って振動する第1部材(3b)と、第2圧電素子(7)により駆動され、第2の方向に沿って振動する第2部材(3a)と、を備え、第1部材(3b)は、第1圧電素子(6)を第1の方向と平行な第1の面(3f1)で支持するとともに第2圧電素子(7)を第2の方向と平行な第2の面(3f2)で支持し、ベース部(2)は、円周方向に隣り合う2つの駆動駒(3)のうちの一方の駆動駒(3)を一方の駆動駒(3)の第1部材(3b)に支持された第1圧電素子(6)を挟んで第1の支持面(2f1)で支持するとともに、他方の駆動駒(3)を他方の駆動駒(3)の第1部材(3b)に支持された第1圧電素子(6)を挟んで第2の支持面(2f2)で支持しており、ベース部(2)は、第1の支持面(2f1)と第2の支持面(2f2)とのなす角度が60°以上になるよう形成されている。
【0008】
本発明のレンズ鏡筒(103)は、駆動装置(1)と、駆動装置(1)によって駆動されるカム筒(106)と、カム筒(106)に移動可能に保持されて焦点調整を行うレンズ(107)と、を備える。
【0009】
本発明のカメラ(101)は、レンズ鏡筒(103)と、レンズ鏡筒(103)に設けられたレンズ(107)によって撮像面に被写体像が結像される撮像素子(108)と、を備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明の駆動装置によれば、圧電素子によって駆動される部材の異なる2方向への振動をそれぞれ独立して制御することができる。さらに、圧電素子によって駆動される部材を安定して駆動させることができる。また、本発明によれば、この駆動装置を備えたレンズ鏡筒及びカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係る一実施形態の駆動装置の正面図である。
【図2】図1に示す駆動装置の支持駆動部の平面図である。
【図3】図1に示す駆動装置の回路図である。
【図4】図1に示す駆動装置のベース部の平面図である。
【図5】図1に示す駆動装置の第1部材の斜視図である。
【図6】図1に示す駆動装置の第1部材の第1の変形例を示す斜視図である。
【図7】図1に示す駆動装置を備えたレンズ鏡筒及びカメラの概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。かかる実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等が異なっている。
【0013】
本実施形態の駆動装置は、ベース部に対してロータを相対的に変位させる相対駆動を行い、ロータによってカメラのレンズ鏡筒等の光学機器や電子機器を駆動する。
【0014】
図1は、本発明に係る一実施形態の駆動装置の正面図である。図2は、図1に示す駆動装置の支持駆動部を示す平面図である。
図1に示すように、駆動装置1は、支持駆動部1aと、ロータ4と、支持軸(基準軸)5と、を備えている。支持駆動部1aは、支持軸5の周囲に円周状に配置された複数の駆動駒3と、複数の駆動駒3を円周方向から挟んで保持するベース部2と、第1の方向に沿って厚みすべり振動をする第1圧電素子6と、第1の方向とは異なる第2の方向に沿って厚みすべり振動をする第2圧電素子7と、を備えている。
【0015】
ベース部2は、導電性を有する弾性体であり、例えばステンレス鋼を含む材料によって形成されている。ベース部2は、中央部に軸方向の貫通穴を有する中空円筒形状に形成されている。ベース部2の表面には、例えば絶縁膜(図示略)が形成されることにより絶縁処理が施されている。ベース部2の貫通穴には、支持軸5が挿通されている。
【0016】
ベース部2の一方の端部(上端部)には、複数の保持部2aがベース部2の周方向に隣接して設けられている。保持部2aは、凹形状に形成されている。保持部2aは、駆動駒3をベース部2の周方向の両側から挟みこむように保持する。
【0017】
ベース部2の他方の端部(下端部)は、例えばボルト等の締結部材(図示略)により、取付部101aに固定されている。ベース部2の中央部よりも取付部101aに近い部分には、周方向に連続する溝部2dが設けられている。
【0018】
駆動装置1は、所定の位相差で駆動する3つの駆動駒3の組を2組有している。本実施形態では、ベース部2の周方向に等間隔に配置された6つの駆動駒3のうち、3つの駆動駒31が第1組に属し、3つの駆動駒32が第2組に属している。各組の駆動駒31と駆動駒32とは、ベース部2の周方向、すなわちロータ4の回転方向Rに交互に配置されている。
【0019】
各々の駆動駒3は、基部(第1部材)3bと先端部(第2部材)3aとを備えている。
基部3bは、導電性を有しており、例えば軽金属合金により形成されている。基部3bは、ベース部2の周方向に交差する一対の側面がやや傾斜した略直方体形状に形成されている。基部3bは、保持部2aによって支持軸5と平行な方向に駆動可能に支持されている。基部3bは、第1圧電素子6によって駆動され、第1の方向に沿って振動する。
【0020】
基部3bは、第1圧電素子6を第1の方向と平行な第1の面3f1(側面)で支持するとともに第2圧電素子7を第2の方向と平行な第2の面3f2(上面)で支持する。第1の面3f1と第2の面3f2とは鋭角に交差している。第1の面3f1と第2の面3f2とのなす角度は、各部材の寸法や公差等の関係から、例えば、84°以上88°以下に設定されている。
【0021】
基部3bには複数(4つ)の第1圧電素子6が設けられている。基部3bは、4つのうち2つの第1圧電素子6を第1の面3f1で支持するとともに残りの2つの第1圧電素子6を第1の面3f1と対向する第3の面(側面)3f3で支持している。第3の面3f3と第2の面3f2とは鋭角に交差している。第3の面3f3と第2の面3f2とのなす角度は、第1の面3f1と第2の面3f2とのなす角度と同一である。
【0022】
先端部3aは、導電性を有しており、例えばステンレス鋼により形成されている。先端部3aは、断面視において山形の六角形形状に形成されている。先端部3aは、基部3bとロータ4との間に配置されている。先端部3aは、保持部2aから突出してロータ4を支持している。先端部3aは、第2圧電素子7によって駆動され、第2の方向に沿って振動する。
【0023】
ロータ4は、ベアリング(図示略)を介して支持軸5に取り付けられている。ロータ4は、支持軸5を中心として、回転方向Rの前方又は後方に回転可能に設けられている。ロータ4の外周面には、例えばカメラのレンズ鏡筒等を駆動するための歯車4aが形成されている。ロータ4のベース部2に対向する面は、複数の駆動駒3によって支持されている。
【0024】
支持軸5は、中心軸がロータ4の回転軸と一致するように配置された丸棒状の部材である。支持軸5は、一方の端部(下端部)が取付部101aに固定されている。支持軸5は、ベース部2とロータ4を貫通している。支持軸5は、ロータ4の回転方向Rに沿って配置された複数の駆動駒3の中心に配置されている。
【0025】
第1圧電素子6は、例えばジルコン酸チタン酸塩(PZT)を含む材料により形成されている。第1圧電素子6は、ベース部2の保持部2aの内側の面と、駆動駒3の基部3bの側面との間に配置されている。第1圧電素子6は、駆動駒3の基部3bをロータ4の回転方向Rの前方及び後方から挟みこむように配置されている。
【0026】
第1圧電素子6は、支持軸5の軸方向に長手を有して形成されている。複数(2つ)の第1圧電素子6は、それぞれ基部3bの側面3f1,3f3に沿って第1の方向に厚みすべり振動をする。各第1圧電素子6は、支持軸5のほぼ軸方向に沿う長手方向に厚みすべり振動をするように設けられている。各第1圧電素子6は、導電性を有する接着剤により、ベース部2の保持部2aの内側の面と、駆動駒3の基部3bの側面3f1,3f3との双方に接着されている。
【0027】
第2圧電素子7は、例えばジルコン酸チタン酸塩(PZT)を含む材料により形成されている。第2圧電素子7は、各駆動駒3の中心を通る中心円の接線方向、すなわち各駆動駒3の中心におけるロータ4の回転円の接線方向に長手を有して形成されている。第2圧電素子7は、基部3bの上面3f2沿って第2の方向に厚みすべり振動をする。第2圧電素子7は、各駆動駒3の中心を通る中心円の接線方向に厚みすべり振動をするように設けられている。すなわち、第2圧電素子7は、各駆動駒3の中心におけるロータ4の回転円の接線方向に沿って厚みすべり振動をするように設けられている。第2圧電素子7は、導電性を有する接着剤により、駆動駒3の先端部3aの底面と基部3bの上面3f2との双方に接着されている。
【0028】
図2に示すように、ベース部2は、円周方向に隣り合う2つの駆動駒3のうち一方の駆動駒3を該一方の駆動駒3の基部3bに支持された第1圧電素子6を挟んで第1の支持面2f1で支持するとともに、他方の駆動駒3を該他方の駆動駒3の基部3bに支持された第1圧電素子6を挟んで第2の支持面2f2で支持している。
【0029】
図3は、図1に示す駆動装置の回路図である。図3(a)は第1圧電素子と電源部との接続状態を示す図であり、図3(b)は第2圧電素子と電源部との接続状態を示す図である。なお、便宜上、図3(a)においては第2圧電素子の図示を省略し、図3(b)においては第1圧電素子の図示を省略している。
【0030】
図3(a)及び図3(b)に示すように、駆動装置1は、第1圧電素子6及び第2圧電素子7の各々に電圧を供給する電源部10を備えている。電源部10は、第1端子T1、第2端子T2、第3端子T3及び第4端子T4を備えている。第1端子T1〜T4は、それぞれ所定の周波数の正弦波状の電圧を各圧電素子に供給する。電源部10は、第1端子T1及び第2端子T2の各端子間、並びに、第3端子T3及び第4端子T4の各端子間で、所定の位相差を有する同一波形の正弦波状の電圧を各圧電素子に供給する。
【0031】
図1及び図3(a)に示すように、複数の第1圧電素子6のうち、第1組に属する3つの駆動駒31とベース部2との間に配置された12の第1圧電素子61は、配線11を介して第1端子T1に電気的に接続されている。複数の第1圧電素子6のうち、第2組に属する3つの駆動駒32とベース部2との間に配置された12の第1圧電素子62は、配線12を介して第2端子T2に電気的に接続されている。
【0032】
図1及び図3(b)に示すように、複数の第2圧電素子7のうち、第1組に属する3つの駆動駒31の先端部31aと基部31bとの間に配置された6つの第2圧電素子71は、配線13を介して第3端子T3に電気的に接続されている。複数の第2圧電素子7のうち、第2組に属する3つの駆動駒32の先端部32aと基部32bとの間に配置された6つの第2圧電素子72は、配線14を介して第4端子T4に電気的に接続されている。
【0033】
駆動装置1において駆動駒3によりロータ4を回転させる際には、第1組の3つの駆動駒31を同期して駆動させる。そして、第1組の駆動駒31と所定の位相差を有して、第2組の3つの駆動駒32を、第1組の3つの駆動駒31と同様に同期して駆動させる。これにより、第1組の3つの駆動駒31と第2組の3つの駆動駒32とが、ロータ4を交互に支持して回転させる。
【0034】
具体的には、電源部10の第1端子T1は、第1圧電素子61に正弦波状の電圧を供給する。すると、第1圧電素子61は、支持軸5に沿う第1の方向の厚みすべり振動を開始する。駆動駒31は、第1圧電素子61の変形によって駆動され、ベース部2から離間する方向へ移動する。
【0035】
このとき、電源部10の第3端子T3は、第2圧電素子71に正弦波状の電圧を供給している。すると、第2圧電素子71は、各駆動駒3の中心を通る中心円の接線方向、すなわち各駆動駒3の中心におけるロータ4の回転円の接線方向(第2の方向)において、ロータ4の回転方向Rの前方向へ厚みすべり振動を開始する。駆動駒31の先端部31aは、第2圧電素子71の変形によって第2の方向に駆動される。このとき、駆動駒31の先端部31aは、ロータ4との間に作用する摩擦力によってロータ4を回転方向Rの前方へ回転させる。
【0036】
その後、第1圧電素子61は、電源部10の第1端子T1によって供給された正弦波状の電圧により、ロータ4から離れる逆方向の変形を開始する。第1組の駆動駒31は、第1圧電素子61の逆方向の変形により、ロータ4から離間する方向に移動する。
【0037】
このとき、第2圧電素子71は、電源部10の第3端子T3によって供給された正弦波状の電圧により、ロータ4の回転方向Rの後方側への逆方向の変形を開始する。第1組の駆動駒31の先端部31aは、ロータ4から離れた状態で、第2圧電素子71の逆方向の変形により、ロータ4の回転方向Rの後方側へ向けて移動する。
【0038】
その後、第1組の駆動駒31は、ロータ4への先端部31aの接触、ロータ4の回転方向Rの前方側への先端部31aの移動、ロータ4からの先端部31aの離間、ロータ4の回転方向Rの後方側への先端部31aの駆動、を繰り返す。すなわち、駆動駒31の基部31b及び先端部31aは、第1圧電素子61により駆動され、支持軸5のほぼ軸方向である第1の方向に沿って振動する。また、駆動駒31の先端部31aは、第2圧電素子71により駆動され、基部31b及びベース部2に対して、各駆動駒3の中心におけるロータ4の回転円の接線方向(第2の方向)に沿って振動する。これにより、第1組の駆動駒31は、先端部31aが円軌道または楕円軌道を描くように駆動する。
【0039】
第2の駆動駒32は、第1組の駆動駒31と所定の位相差を有しており、第1組の駆動駒31と同様に駆動する。すなわち、電源部10の第2端子T2は、第1端子T1が供給する電圧と同様の波形を有し、第1端子T1が供給する電圧と所定の位相差を有する正弦波状の電圧を、第1圧電素子62に供給する。また、電源部10の第4端子T4は、第3端子T3が供給する電圧と同様の波形を有し、第3端子T3が供給する電圧と所定の位相差を有する正弦波状の電圧を、第2圧電素子72に供給する。
【0040】
第2組の3つの駆動駒32の先端部32aは、第1組の3つの駆動駒31の先端部31aがロータ4から離間する前にロータ4に接触し、第1組の3つの駆動駒31の先端部31aがロータ4に接触した後にロータ4から離間する。したがって、ロータ4は、第1組の3つの駆動駒31と第2組の3つの駆動駒32とにより交互に支持されて駆動され、支持軸5の軸方向における位置をほぼ一定に保った状態で所定の回転速度で回転方向Rの前方又は後方へ回転する。
【0041】
以上のように、駆動装置1は、支持軸5に沿う第1の方向に厚みすべり振動をする第1圧電素子6と、各駆動駒3の中心におけるロータ4の回転円の接線方向に沿う第2の方向に厚みすべり振動をする第2圧電素子7とを備えている。
【0042】
このため、第1圧電素子6によって、駆動駒3の基部3b及び先端部3aを、ベース部2に対して支持軸5とほぼ平行な方向に振動させることができる。また、第2圧電素子7によって、駆動駒3の先端部3aを、ベース部2及び駆動駒3の基部3bに対して、各駆動駒3の中心におけるロータ4の回転円の接線方向に振動させることができる。
【0043】
したがって、本実施形態の駆動装置1によれば、第1圧電素子6と第2圧電素子7とを独立して制御することで、駆動駒3の先端部3aの支持軸5とほぼ平行な方向への振動と、先端部3aの各駆動駒3の中心におけるロータ4の回転円の接線方向への振動とを独立して制御することができる。このため、特許文献1の構成に比べて、駆動駒3の各方向への振動を効率よく行うことができ、ロータ4を効率よく回転させることができる。
【0044】
図4は、図1に示す駆動装置のベース部の平面図である。図4において、符号θ1は第1の支持面2f1と第2の支持面2f2とのなす角度、符号θ2は第1の支持面2f1と仮想面2faとのなす角度、符号θ3は第2の支持面2f2と仮想面2faとのなす角度である。符号G1は基部3bの図心(重心)、符号G2はベース部2(具体的には、ベース部2のうち2つの隣り合う保持部2aの間の部分、以下単にベース部ということがある。)の図心(重心)である。符号LGは基部3bの重心G1を通りかつ第2の方向に平行な線である。符号3f3はベース部2の側面のうち基部3bを支持しない非支持面である。符号bは第1の支持面2f1及び第2の支持面2f2に外接し、かつ、第1の支持面2f1と非支持面3f3とが公差する点及び第2の支持面2f2と非支持面3f3とが公差する点を2つの頂点とする正三角形の底辺(ベース部2に対して第2の支持面2f2の側から荷重がかかる部分)の長さ、符号Dは前記正三角形の高さ(底辺から頂点までの距離)である。
【0045】
なお、基部3b及びベース部2は均質材料で構成されており、図心(図形の芯)と重心(空間的広がりをもって質量が分布するような系において、その質量に対して他の物体から働く万有引力の合力の作用点)とが一致しているものとする。
【0046】
図4に示すように、ベース部2は、第1の支持面2f1と第2の支持面2f2とのなす角度θ1が60°以上になるよう形成されている。このため、ベース部の第1の支持面と第2の支持面とのなす角度が60°よりも小さく形成されている構成に比べて、第2圧電素子7の第2の方向の振動(主振動)を安定して取り出すことができる。
【0047】
例えば、第1の支持面と第2の支持面とのなす角度が60°よりも小さくなっていると、ベース部が細くなり、ベース部の第2圧電素子の第2の方向の振動(主振動)に対する剛性が小さくなり(ベース部が第2圧電素子の第2の方向の振動によって変形しやすくなり)、第2圧電素子の第2の方向の振動を安定して取り出すことが困難となる。しかしながら、本実施形態では、第1の支持面2f1と第2の支持面2f2とのなす角度θ1が60°以上になっているので、基部3bの第2圧電素子7の第2の方向の振動に対する剛性が大きい。よって、第2圧電素子7の第2の方向の振動を安定して取り出すことができる。したがって、圧電素子6,7によって駆動される部材の異なる2方向への振動をそれぞれ独立して制御することができ、さらに、圧電素子6,7によって駆動される部材を安定して駆動させることが可能な駆動装置1が得られる。
【0048】
ベース部2は、第1の支持面2f1と第2の支持面2f2とのなす角度θ1が60°となるよう形成されている。このため、ベース部の第1の支持面と第2の支持面とのなす角度が60°よりも大きく形成されている構成に比べて、第2圧電素子7の第2の方向の振動(主振動)を安定して取り出すことができる。
【0049】
例えば、ベース部の第1の支持面と第2の支持面とのなす角度が60°よりも大きくなっていると、駆動駒の設置数が少なくなり、ロータを安定して駆動させることが困難となる。具体的には、駆動装置が所定の位相差で駆動する2つの駆動駒の組を2組有している構成であると、第1組の2つの駆動駒と第2組の2つの駆動駒とによってロータを交互に支持して回転させることとなり、ロータの駆動が不安定となる。しかしながら、本実施形態では、第1の支持面2f1と第2の支持面2f2とのなす角度θ1が60°となっているので、駆動装置1が所定の位相差で駆動する3つの駆動駒3の組を2組有する構成とすることができる。このため第1組の3つの駆動駒と第2組の3つの駆動駒とによってロータ4を交互に支持して回転させることができ、ロータ4の駆動が安定する。よって、第2圧電素子7の第2の方向の振動を安定して取り出すことができる。
【0050】
基部3bの重心G1を通りかつ第2の方向に平行な線LGは、ベース部2の側面のうち基部3bを支持しない非支持面2f3を通っている。このため、基部の重心を通りかつ第2の方向に平行な線が非支持面を通っていない構成(例えばベース部の側面のうち基部を支持する第1の支持面及び第2の支持面のみを通っている構成)に比べて、第2圧電素子7の第2の方向の振動(主振動)を安定して取り出すことができる。
【0051】
例えば、基部の重心を通りかつ第2の方向に平行な線が非支持面を通っていないと、ベース部が細くなり、ベース部の第2圧電素子の第2の方向の振動(主振動)に対する剛性が小さくなり(ベース部が第2圧電素子の第2の方向の振動によって変形しやすくなり)、第2圧電素子の第2の方向の振動を安定して取り出すことが困難となる。しかしながら、本実施形態では、線LGが非支持面2f3を通っているので、基部3bの第2圧電素子7の第2の方向の振動に対する剛性が大きい。よって、第2圧電素子の第2の方向の振動を安定して取り出すことができる。
【0052】
線LGは、第1の支持面2f1及び第2の支持面2f2に外接し、かつ、第1の支持面2f1と非支持面3f3とが公差する点及び第2の支持面2f2と非支持面3f3とが公差する点を2つの頂点とする正三角形の重心を通っている。つまり、線LGがベース部2の略重心を通るので、ベース部2の小型化を図りつつベース部2の第2圧電素子7の第2の方向の振動(主振動)に対する剛性を大きくすることができる。
【0053】
例えば、ベース部2に対して第2の支持面2f2の側から第2圧電素子7の第2の方向の振動(荷重)が負荷される場合(図4中矢印)を考える。ここで、ベース部2に荷重がかかる部分(底辺)の長さをbとし、ベース部2を正三角形としたときの高さ(底辺から頂点まで距離)をDとする。このとき、ベース部2(正三角形)の断面二次モーメントIは、以下の式(1)で表される。
【0054】
I=b・D/36 ・・・(1)
【0055】
なお、断面二次モーメントとは、ベース部2に荷重がかかったとき、断面の形状によって変わる曲げ、たわみなど、変形しやすさの度合を数値的に表現したものである。式(1)に示すように、ベース部2の断面二次モーメントIの大きさは、底辺から頂点までの距離Dが大きいほど顕著となる。このため、底辺から頂点までの距離Dを大きくするほどベース部2の第2圧電素子7の第2の方向の振動(主振動)に対する剛性を大きくすることができることが分かる。ここでは、ベース部2の小型化を図る観点から、底辺から頂点までの距離Dの大きさをベース部2を正三角形としたときの高さと等しくしている。
【0056】
図5は、図1に示す駆動装置の基部の斜視図である。図5において、符号S1は第1の面3f1の外形形状(輪郭)、符号S1は第2の面3f2の外形形状(輪郭)である。符号P1は第1圧電素子6の第1の方向の振動(第1の方向の振動により基部3bに負荷される荷重の方向)、符号P2は第2圧電素子7の第2の方向の振動(第1の方向の振動により基部3bに負荷される荷重の方向)である。
【0057】
図5に示すように、基部3bは、第1の面3f1の外形形状S1が正方形形状となるよう形成されており、かつ、第2の面3f2の外形形状S2が正方形形状となるよう形成されている。このため、基部3bの第1圧電素子6の第1の方向の振動(主振動)P1に対する剛性と、基部3bの第2圧電素子7の第2の方向の振動(主振動)P2に対する剛性とを同等の大きさにすることができる。よって、圧電素子6,7によって駆動される部材を安定して駆動させることができる。
【0058】
なお、本実施形態では、基部3bに複数(4つ)の第1圧電素子6が設けられているが、これに限らない。例えば、基部3bに1つ、2つ、3つ又は5つ以上の第1圧電素子が設けられていてもよい。すなわち、第1圧電素子の設置数は必要に応じて適宜変更することができる。
【0059】
また、本実施形態では、基部3bに2つの第2圧電素子7が設けられているが、これに限らない。例えば、基部3bに1つ又は3つ以上の第2圧電素子が設けられていてもよい。すなわち、第2圧電素子の設置数は必要に応じて適宜変更することができる。
【0060】
図6は、図1に示す駆動装置の基部の第1の変形例を示す斜視図である。図6において、符号P1は第1圧電素子6の第1の方向の振動(第1の方向の振動により基部3bに負荷される荷重の方向)、符号P2は第2圧電素子7の第2の方向の振動(第1の方向の振動により基部3bに負荷される荷重の方向)、符号P3は基部3bに負荷される振動(荷重)のベース部2の半径方向成分(第1の方向及び第2の方向に直交する方向成分)である。
【0061】
図6に示すように、基部3bの第1の変形例である基部3bAは、立方体形状である。このため、基部3bAの第1圧電素子6の第1の方向の振動(主振動)P1に対する剛性と基部3bAの第2圧電素子7の第2の方向の振動(主振動)P2に対する剛性と、基部3bAの第1の方向及び第2の方向に直交する方向の振動P3に対する剛性とを同等の大きさにすることができる。よって、圧電素子6,7によって駆動される部材を安定して駆動させることができる。
【0062】
次に、本実施形態の駆動装置1を備えたレンズ鏡筒及びカメラの一例について説明する。本実施形態の交換レンズは、カメラボディとともにカメラシステムを形成するものである。交換レンズは、公知のAF(オートフォーカス)制御に応じて合焦動作を行うAFモードと、撮影者からの手動入力に応じて合焦動作を行うMF(マニュアルフォーカス)モードとが切り替え可能になっている。
【0063】
図7は、図1に示す駆動装置を備えたレンズ鏡筒及びカメラの概略構成図である。図5に示すように、カメラ101は、撮像素子108が内蔵されたカメラボディ102と、レンズ107を有するレンズ鏡筒103とを備えている。
【0064】
レンズ鏡筒103は、カメラボディ102に着脱可能な交換レンズである。レンズ鏡筒103は、レンズ107、カム筒106、駆動装置1等を備えている。駆動装置1は、カメラ101のフォーカス動作時にレンズ107を駆動する駆動源として用いられている。駆動装置1のロータ4から得られた駆動力は、直接、カム筒106に伝えられる。レンズ107は、カム筒106に保持されており、駆動装置1の駆動力により、光軸方向Lに略平行に移動して、焦点調節を行うフォーカスレンズである。
【0065】
カメラ101の使用時には、レンズ鏡筒103内に設けられたレンズ群(レンズ107を含む)によって、撮像素子108の撮像面に被写体像が結像される。撮像素子108によって、結像された被写体像は電気信号に変換され、その信号をA/D変換することによって、画像データが得られる。
【0066】
以上説明したように、カメラ101及びレンズ鏡筒103は、上述の駆動装置1を備えている。したがって、圧電素子によって駆動される部材の、異なる2方向の振動をそれぞれ独立して制御することができ、さらに、圧電素子によって駆動される部材を安定して駆動させることができる。
【0067】
なお、本実施形態では、レンズ鏡筒103は、交換レンズである例を示したが、これに限らず、例えば、カメラボディと一体型のレンズ鏡筒としてもよい。
【符号の説明】
【0068】
1…駆動装置、2…ベース部、2f…支持面、3…駆動駒、3a,31a,32a…先端部(第2部材)、3b,3bA,31b,32b…基部(第1部材)、3f1…第1の面、3f2…第2の面、3f3…非支持面、5…支持軸(基準軸)、6,61,62…第1圧電素子、7,71,72…第2圧電素子、101…カメラ、103…レンズ鏡筒、106…カム筒、107…レンズ、108…撮像素子、G1…第1部材の重心、G2…正三角形の重心、θ1…第1の支持面と第2の支持面とのなす角度、LG…第1部材の重心を通りかつ第2の方向に平行な線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基準軸の周囲に円周状に配置された複数の駆動駒と、
前記複数の駆動駒を円周方向から挟んで保持するベース部と、
第1の方向に沿って厚みすべり振動をする第1圧電素子と、
前記第1の方向とは異なる第2の方向に沿って厚みすべり振動をする第2圧電素子と、
を備え、
前記各駆動駒は、
前記第1圧電素子により駆動され、前記第1の方向に沿って振動する第1部材と、
前記第2圧電素子により駆動され、前記第2の方向に沿って振動する第2部材と、
を備え、
前記第1部材は、前記第1圧電素子を前記第1の方向と平行な第1の面で支持するとともに前記第2圧電素子を前記第2の方向と平行な第2の面で支持し、
前記ベース部は、円周方向に隣り合う2つの前記駆動駒のうちの一方の駆動駒を該一方の駆動駒の第1部材に支持された第1圧電素子を挟んで第1の支持面で支持するとともに、他方の駆動駒を該他方の駆動駒の第1部材に支持された第1圧電素子を挟んで第2の支持面で支持しており、
前記ベース部は、前記第1の支持面と前記第2の支持面とのなす角度が60°以上になるよう形成されていることを特徴とする駆動装置。
【請求項2】
前記第1部材は、前記第1の面の外形形状が正方形形状となるよう形成されており、
かつ、
前記第2部材は、前記第2の面の外形形状が正方形形状となるよう形成されていることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
【請求項3】
前記第1部材は、立方体形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動装置。
【請求項4】
前記ベース部は、前記第1の支持面と前記第2の支持面とのなす角度が60°となるよう形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の駆動装置。
【請求項5】
前記第1部材の重心を通りかつ前記第2の方向に平行な線が、前記ベース部の側面のうち前記第1部材を支持しない非支持面を通っていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の駆動装置。
【請求項6】
前記線は、前記第1の支持面及び前記第2の支持面に外接し、かつ、前記第1の支持面と前記非支持面とが公差する点及び前記第2の支持面と前記非支持面とが公差する点を2つの頂点とする正三角形の重心を通っていることを特徴とする請求項5に記載の駆動装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の駆動装置と、
前記駆動装置によって駆動されるカム筒と、
前記カム筒に移動可能に保持されて焦点調整を行うレンズと、
を備えたレンズ鏡筒。
【請求項8】
請求項7に記載のレンズ鏡筒と、
前記レンズ鏡筒に設けられた前記レンズによって撮像面に被写体像が結像される撮像素子と、
を備えたカメラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−80606(P2012−80606A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−220835(P2010−220835)
【出願日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】