説明

CO2回収装置、CO2回収方法及びCO2捕捉材

【課題】アミン液により排ガスからCOを回収する効率が高いCO回収装置、CO回収方法、及びこれらに用いるCO捕捉材を提供する。
【解決手段】アミン液を用いて排ガスに含まれるCO分子6を吸収するCO吸収塔を備えるCO回収装置であって、CO吸収塔内の排ガス流路には、固体のCO捕捉材が設置されていることを特徴とする。CO捕捉材は、基材7に担持されているのが好ましく、CO捕捉材のCO吸着エネルギーは、アミン液のCO吸着エネルギー以下であるのが望ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、設備から排出される排ガス中のCOを回収する回収装置、回収方法及びこれらに用いるCO捕捉材に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化を抑制するために、世界規模でのCO排出量の削減が求められている。特に、石炭焚きボイラー、ガスタービン、化学プラント等の設備から排出される排ガス中には、数%以上のCOが含有されており、COを分離回収する方法が要求されている。
【0003】
排ガス中のCOを分離回収する方法としては、MEA(モノエタノールアミン)等を始めとするアミン液を用いて、CO吸収塔においてCOを吸収させる方法が提案されており、ボイラーやガスタービンからの排ガス中のCOの分離回収に適用されている。COの回収効率を向上させるために、様々なアミン化合物が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。アミン化合物はCOを分離回収する能力が高いが、更なるCO回収効率の向上が求められている。回収効率が向上すれば、より多くのCOを回収できる、使用するアミン液を少なくできる、CO吸収塔の容積を小型化できる等、メリットが多い。
【0004】
そこで、CO回収効率の向上のために、CO吸収塔内に充填材を設置する方法が提案されている。例えば、非特許文献1に記載の技術では、CO吸収塔にSUS(ステンレス鋼)からなる規則充填材を設置することで、吸収塔の下から上昇する排ガスと吸収塔上部から流下するアミン液との気液接触面積を広げ、処理ガス流量を増加させている。
【0005】
また、非特許文献2には、充填材の形状を規則的にすることで排ガスの圧力損失を低下させ、吸収塔の容積を減らす技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3761960号公報
【特許文献2】特許第3771708号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】化学工学論文集 第30巻 第6号(2004) p758
【非特許文献2】「CO2の分離・回収と貯留・隔離技術」、NTS出版(2009) p119
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
非特許文献1,2に示された技術では、COの回収効率を向上させるために排ガス流量を増加させた場合、CO吸収塔内でのCOガスとアミン液との接触時間が短くなる。このため、アミン液の一部は、COと接触できず、COを吸収しないまま吸収塔から排出されることになり、アミン液のCO回収能力を十分に活用できない。更に、COガスがアミン液内を拡散する速度が遅い場合も、COガスがアミン液内に均等に分布せず、アミン液のCO回収能力を十分に活用できない。これらは、アミン液のCO吸収効率が低下する原因となりうる。非特許文献1,2には、このCO吸収効率の低下に対処する方法は記載されていない。
【0009】
本発明の目的は、アミン液によって排ガスからCOを分離して回収する効率を高めることにあり、具体的には、COを効率よく回収することができるCO回収装置、CO回収方法、及びこれらに用いるCO捕捉材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明によるCO回収装置は、アミン液を用いて排ガスに含まれるCOを吸収するCO吸収塔を備えるCO回収装置であって、前記CO吸収塔内の排ガス流路には、固体のCO捕捉材が設置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、排ガスに含まれるCOを効率よく分離して回収することができ、CO排出量を高度に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】CO回収装置の構成例を示す図。
【図2A】従来の手法での、充填材上でのアミン液とCO分子との接触を示す図。
【図2B】本実施例での、充填材上でのアミン液とCO分子との接触を示す図。
【図3】CO捕捉材により、COガスが分離濃縮されることを示す図。
【図4】CO捕捉材により、アミン液に接触するCO濃度が増加することを示す図。
【図5】CO捕捉材のCO吸着エネルギーを示す図。
【図6】CO捕捉材のCO捕捉量を示す図。
【図7】CO捕捉材量とCO捕捉量との相関を示す図。
【図8】COを含有する排ガスとアミン液の流れが並流の場合の、CO回収装置の構成例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
一般に、ボイラー、ガスタービン、化学プラント等の設備から排出される排ガスにはCOが含有されており、COを分離回収することを目的としてアミン液を用いることが検討されている。例えば、アミン液としてMEA(モノエタノールアミン)を使用した場合、COは、式(1)に示す反応によりMEAへ吸収されて、分離回収されると考えられている。
CO+2(COH)NH
→COH−NH+COH−NHCOO ・・・(1)
式(1)の反応が進行することで、排ガス中のCOは分離回収される。式(1)の反応を進めるためには、アミン液とCOとの接触効率を高めることが重要となる。
【0014】
本発明者らは、鋭意検討した結果、COを含有する排ガスを排出する設備において、アミン液を用いてCOを吸収するCO吸収塔内の排ガス流路に、アミン液以外のCO捕捉材を設置すると、アミン液によるCOの分離回収能力を高めることができることを明らかにした。具体的なCO回収方法としては、CO捕捉材と排ガスとを接触させて排ガス中のCOを捕捉し、アミン液とCO捕捉材とを接触させて、CO捕捉材に捕捉されたCOの一部または全部をアミン液に吸収させることで、排ガス中のCOを回収する。CO捕捉材は、CO吸収塔内の排ガス流路であれば、任意の位置に設置してよい。
【0015】
排ガス流量を増加させると、アミン液によるCO吸収反応が追い付かず、吸収塔内のアミン液の一部は、COと反応しないままCO吸収塔より排出されてしまう場合がある。しかし、CO吸収塔内にアミン液以外のCO捕捉材を設置すると、COを一旦CO吸収塔内に留めておくことができるようになる。即ち、COとアミン液との接触時間を長くすることができる。このため、COと未反応のままCO吸収塔から排出されるアミン液を減らすことができる。従って、排ガス流量を増加させても、アミン液によるCOの吸収効率を減らさずに維持することができる。
【0016】
更に、排ガス中のCOをCO捕捉材に捕捉させると、CO捕捉材上のCO濃度は、COがガス状で存在している場合よりも大きくなる。アミン液に接触するCO濃度が大きい程、アミン液へのCO吸収速度が高まるため、アミン液によるCOの吸収効率が増加する。吸収効率が増加すれば、CO吸収塔が小さくてもCOを十分吸収できるので、CO吸収塔を小型化することができる。
【0017】
以上の理由により、アミン液以外のCO捕捉材をCO吸収塔内の排ガス流路に設置することで、排ガス流量の増加やCO吸収塔の小型化が可能になる。従来CO吸収塔内に設置されてきたSUS(ステンレス鋼)等の充填材では、COを捕捉できないため、このような効果は得られない。
【0018】
本発明で対象となる排ガスは、COが含有されていればよく、特に限定されない。例えば、天然ガスや合成ガス等の化学プラントで製造される各種産業ガス、及び熱機関から排出される排ガスに対しても、本発明は適用可能である。熱機関の例としては、ガス焚きボイラー、石炭焚きボイラー、ガスタービン、更にはIGCC(石炭ガス化複合発電)があり、これらの熱機関から排出される大気圧以上の排ガスに対しても適用可能である。
【0019】
本発明では、COの分圧に対しても特に限定は無く、例えば数ppmから数十%のCOに対しても適用可能である。また、加圧COガスに対するCOの分離回収にも適用できる。一般に、COガスのアミン液への溶解度は、CO分圧が高いほど大きくなる。従って、CO分圧が低いとアミン液中への溶解が進まず、CO回収効率が低下する。しかし、本発明によるCO回収技術を用いると、アミン液に接触するCOの濃度を高めることができ、アミン液へのCO吸収速度を高めることができるため、CO分圧が低い場合に適用すると大きな効果が得られる。特に、CO捕捉材に接触する排ガス中のCOガスの分圧が、0.001atom以上1atom以下であると、アミン液へのCO吸収速度を高めてCO回収効率を向上する効果が顕著である。
【0020】
アミン液は、COを吸収して分離回収できるアミン化合物を含むものであれば、全て本発明に適用可能であり、COの濃度や用途に応じて適宜選定することができる。具体的には、MEA(モノエタノールアミン)やAMP(2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール)等の1級アミン、EAE(2−エチルアミノエタノール)やDEA(ジエタノールアミン)やMAE(メチルエタノールアミン)等の2級アミン、及びMDEA(メチルジエタノールアミン)やTEA(トリエタノールアミン)等の3級アミンを使用することができる。
【0021】
CO捕捉材としては、CO吸収塔内で固体状の物質と液体状の物質を使用できる。CO吸収塔内に設置することを考えると、固体状の物質の方が便利である。固体状の物質を使用する場合は、CO捕捉材の形状に限定は無く、例えば、ペレット状、粒状、または板状とすることができる。また、例えば、CO捕捉材のみでハニカム形状を形成してもよい。CO捕捉材として液体状の物質を使用する場合は、アミン液以外の物質を使用する。
【0022】
CO捕捉材は、CO吸収塔内の排ガス流路にそのまま設置してもよいが、基材に担持した方が、更にCO回収効率を高めることができる。CO捕捉材を基材に担持させると、排ガス(COガス)とアミン液との接触面積を大きくでき、アミン液の吸収効率を向上させることができるからである。基材の形状は、特に限定しないが、構造が不規則な形状、例えばラシヒリング状やポールリング状よりは、構造が規則的な形状、例えばハニカム状や板状の方が、排ガス流通時の圧力損失が無く、排ガス流量を増加させることができるため、好ましい場合がある。
【0023】
基材の材質には限定が無く、例えば、ステンレス、コージェライト、Si−Al−O、SiC、プラスチック、またはカーボン等の各種材質を使用することができる。
【0024】
CO捕捉材のCO吸着エネルギーは、使用するアミン液のCO吸着エネルギー以下であることが好ましい。CO捕捉材のCO吸着エネルギーがアミン液のCO吸着エネルギーより大きいと、CO捕捉材上に捕捉されたCOにアミン液が接触しても、CO分子がアミン液に移動しない可能性がある。CO捕捉材のCO吸着エネルギーは、実験で求めることが可能であるが、シミュレーションを用いても求めることが可能である。アミン液のCO吸着エネルギーは、COを含有していないアミン液がCOと接触した場合の反応熱から得ることができる。例えば、下記の文献1から、アミン液のCO吸着エネルギーは、MEA(30wt%)水溶液は24kcal、EAE(30wt%)水溶液は22kcal、及びMDEA(30wt%)水溶液は14.4kcalである。
文献1:「低品位廃熱を利用する二酸化炭素分離回収技術開発」、財団法人地球環境産業技術研究機構、中間報告書(H18年12月27日) p37
CO捕捉材は、例えば、V,Mn,Co,Ni,Cuからなる群から選ばれる少なくとも一種の成分を含有するものを使用することができる。この成分を含有するCO捕捉材は、アミン液以下のCO吸着エネルギーを持ち、且つある程度のCO捕捉能力を有しているので、アミン液との併用によりCOの分離回収効率を増加させるためには好適である。これらの成分の電気陰性度は、1.5〜2.0(「化学便覧基礎編」、丸善(1993) p631)であり、全元素の中で塩基性度が中間の値をとり得る。従って、酸性ガスであるCOガスを適度な強さで捕捉できると考えられる。
【0025】
CO捕捉材は、この成分を含有していればよく、成分の化学形態にはこだわらない。これらの成分の化学形態としては、例えば、酸化物、有機物、及び塩化物が考えられるが、特に酸化物の形態であるのが好ましい。酸化物であれば、使用による劣化が少なく、長期間使用できる。
【0026】
また、CO捕捉材は、3m/g以上の比表面積を有することが好ましい。比表面積が小さいとCOを捕捉する能力が小さく、設置効果が小さい。
【0027】
上記の成分を、例えばアルミナやゼオライト等の多孔質担体に担持させてもよい。10m/g以上の比表面積を有する多孔質担体に上記の成分を担持させることで、上記の成分を高分散化でき、COの捕捉能力を更に向上させることができる。
【0028】
CO捕捉材としてV,Mn,Co,Ni,Cuからなる群から選ばれる少なくとも一種の成分を含有するものを使用する場合、V,Mn,Co,Ni,Cuの含有量の合計は、CO捕捉材の設置部分の容積1L当たり、金属換算で0.1mol以上50mol以下であることが好ましい。含有量の合計が0.1mol未満であると、CO捕捉材の設置効果は不十分となり、一方、50molを超えると、CO捕捉材が排ガス流路を閉塞するようになり、排ガスの圧力損失が大きくなってしまう。
【0029】
CO捕捉材の調製法としては、例えば、含浸法、混練法、共沈法、ゾルゲル法、イオン交換法、蒸着法、及びスプレードライ法等の、物理的調製方法や化学反応を利用した調製方法を用いることができる。
【0030】
CO捕捉材の出発原料としては、例えば、硝酸化合物、塩化物、酢酸化合物、錯体化合物、水酸化物、炭酸化合物、及び有機化合物などの種々の化合物、金属、または金属酸化物を用いることができる。
【0031】
本発明によれば、CO吸収塔内で、アミン液の流通方向とCOガス(排ガス)の流通方向を一致させることもできる。従来の手法では、アミン液とCOガスとの接触効率を高めるために、アミン液の流通方向とCOガスの流通方向を逆とする、即ち向流とすることが一般的である。しかし、本発明では、CO捕捉材を設置してCOとアミン液との接触時間を長くすることができるため、アミン液とCOガスの流れ方向を一致させる、いわゆる並流化が可能となる。
【0032】
従来の手法のように向流の場合には、ガス流量を大きくした場合やガス流速が速い場合には、液の逆流(フラッディング現象)が生じる可能性がある。フラッディング現象を防止するために、吸収塔の内径を大きくする等の対策が必要となる。しかし、並流では、フラッディング現象が生じないため、ガス流量やガス流速を増加させることができ、アミン液によるCO回収効率を向上できる。更に、吸収塔の内径を小さくすることができる。並流の場合、CO吸収塔へのアミン液の供給口は、CO吸収塔からのアミン液の排出口よりも上方に設置し、且つ、CO吸収塔への排ガスの供給口は、CO吸収塔からの排ガスの排出口よりも上方に設置してもよい。また、CO吸収塔へのアミン液の供給口は、CO吸収塔からのアミン液の排出口よりも下方に設置し、且つ、CO吸収塔への排ガスの供給口は、CO吸収塔からの排ガスの排出口よりも下方に設置してもよい。
【0033】
以下、本発明の実施例を説明する。
【実施例1】
【0034】
実施例1では、CO捕捉材の効果について説明する。
【0035】
図1は、CO回収装置の構成例を示す図である。図1に示したCO回収装置は、一般に使用されているCO回収装置であり、ボイラー1の排ガス中のCOを、アミン液を用いて吸収して分離回収する。ボイラー1から排出された排ガスは、COを含有し、排ガスブロア2によりCO吸収塔3へ下部から供給される。一方、アミン液は、CO吸収塔3へ上部から供給される。CO吸収塔3内でCOがアミン液に接触すると、CO分子はアミン液と反応して吸収され、排ガスからCOが分離回収される。CO吸収塔3内の充填層4にSUS(ステンレス鋼)等からなる充填材を設置し、アミン液とCOとの接触面積を拡大し、吸収効率を向上させている。CO吸収塔3では、このようにして排ガスからCOを除去し、上部からCO除去後ガスとして排出する。COを吸収したアミン液は、CO吸収塔3の下部から排出され、アミン再生塔で再生される。図1に示したCO回収装置は、アミン液の流れ方向と排ガスの流れ方向が逆であり、向流となっている。
【0036】
以下では、CO捕捉材の効果について説明する。本実施例及び以後に述べる実施例で用いるCO捕捉材は、基材に担持させずCO吸収塔内にそのまま設置してもよいが、以下の説明では、CO捕捉材を基材に担持させた場合について述べる。基材としては、充填層4の充填材を用いた。なお、CO捕捉材は、充填材以外の基材に担持させてもよい。この場合には、充填材以外の基材を別途用意し、この基材にCO捕捉材を担持させてCO吸収塔内に設置する。
【0037】
図2Aと図2Bは、充填材上でのアミン液とCO分子との接触を示す図である。図2Aには、CO捕捉材を用いない従来の手法(比較例)を示し、図2Bには、CO捕捉材を用いる本実施例による手法を示している。
【0038】
図2Aに示した比較例では、CO捕捉材を使用しないため、排ガス中のCOは、充填層4内に留まらずに通過する。アミン液は、偏流等により、充填層4に設置された充填材5の全てに常に存在しているとは限らない。場合によっては、アミン液が存在しない個所またはアミン液が存在しても量が少ない個所が生じることがある。このため、アミン液が存在しない個所またはアミン液の量が少ない個所では、CO分子6とアミン液との接触効率が低下し、アミン液によるCOの回収効率が低下する。
【0039】
しかし、図2Bに示した実施例の場合では、充填材7にCO捕捉材が担持されているため、排ガス中のCOは、CO捕捉材に捕捉され、充填層4内で一旦留まる。従って、アミン液の編流が生じ、アミンが存在しない箇所またはアミン液の量が少ない箇所が生じたとしても、アミン液が充填層4内をまんべんなく流通するまでの間、COをCO捕捉材上に留まらせておくことが可能である。従って、排ガス中のCOとアミン液との接触効率は高まり、アミン液によるCOの回収効率が向上するので、アミン液を効果的に使用できるようになる。
【0040】
図3は、充填材に担持されたCO捕捉材により、COガスが分離濃縮されることを示す図である。従来の手法では、排ガスの流量を増加させた場合、充填層4内でアミン液がCOと接触する時間が短くなるため、アミン液によるCO回収効率が低下してしまう。しかし、CO捕捉材が担持された充填材7を用いる本実施例では、図3に示すように、CO分子6は、充填材7上でCO捕捉材に捕捉されて分離濃縮される。即ち、CO捕捉材でのCO濃度は、排ガス中でのCO濃度よりも高くなる。
【0041】
一般に、アミン液中をCOガスが拡散する場合、アミン液に接触するCO濃度が高い程、アミン液内のCO拡散速度は高まる。このことを、図4を用いて説明する。
【0042】
図4は、CO捕捉材を用いることにより、アミン液に接触するCO濃度が増加することを示す模式図である。図4の左側の領域Aは、COを含有する排ガス(COガス)またはCO捕捉材の存在する領域を表し、右側の領域Bは、アミン液の存在する領域を表す。また、領域Aと領域Bの境界には、CO濃度を表す縦軸Cを描いた。領域Aにおいて、排ガス中のCO濃度を破線10で示す。また、領域Bにおいて、アミン液中のCO濃度を破線11と実線12で示す。破線10と破線11は、CO捕捉材を用いない場合のCO濃度を示しており、実線12は、CO捕捉材を用いる場合のCO濃度を示している。
【0043】
CO捕捉材を用いない場合、排ガス(COガス)とアミン液が接触すると、排ガスとアミン液の境界にガスの境膜が生成され、この境膜でCO濃度が低下する。このため、破線10に示すように、アミン液に接触するCO濃度は、排ガス中のCO濃度よりも低くなり、濃度C1となる。
【0044】
一方、CO捕捉材を用いる場合は、CO分子が分離濃縮されるので、アミン液に接触するCO濃度は、排ガス中のCOガス濃度よりも高くなり、濃度C2となる。
【0045】
矢印13に示すように、アミン液に接触するCO濃度は、CO捕捉材を用いる場合の方が明らかに高くなる(C2>C1)。従って、アミン液の液境膜でのCOの濃度勾配は、CO捕捉材を用いる場合(実線12)の方が、CO捕捉材を用いない場合(破線11)よりも、矢印14に示すように、大きくなる。従って、液境膜を拡散するCOの速度は、CO捕捉材を用いる場合(実線12)の方が速くなる。即ち、CO捕捉材を用いることでCO濃度が高まり、COガスとアミン液とを直接接触する場合(CO捕捉材を用いない場合)と比較して、COのアミン液への吸収速度は高まる。
【0046】
従って、CO捕捉材を用いることにより、COを効率よく回収することができる。また、COの吸収速度が高まって吸収効率が向上するので、小さい吸収塔でも十分COを吸収できる。従って、CO吸収塔の容量を小さくできるという効果もある。
【0047】
なお、以上の説明では、CO捕捉材を基材に担持させた例について述べたが、CO捕捉材は、基材に担持させなくてもよい。例えば、CO捕捉材を球状にし、CO吸収塔内に充填してもよい。この場合でも、排ガス中のCOは、CO捕捉材に捕捉されてCO吸収塔内で一旦留まり、COとアミン液との接触効率は高まる。従って、CO分子は、CO捕捉材に捕捉されて分離濃縮され、CO捕捉材でのCO濃度は、排ガス中でのCO濃度よりも高くなる。このため、CO捕捉材を基材に担持させなくても、基材に担持させた場合と同様に、アミン液によるCOの回収効率を向上させることが可能である。
【実施例2】
【0048】
実施例2では、CO捕捉材のCO吸着エネルギーを求めるシミュレーションについて説明する。
【0049】
CO捕捉材として、V,Mn,Co,Ni,及びCuの酸化物を用い、各酸化物の表面へCO分子を吸着させた場合のCO吸着エネルギーを、第一原理計算シミュレーションにより算出した。用いた第一原理計算の条件は、表1に示した。また、用いたCO捕捉材は、表1のセルサイズの欄に示したように、V,MnO,CoO,NiO,及びCuOである。
【0050】
【表1】

【0051】
各CO捕捉材について、構造最適化計算を実施後、COを吸着させ、CO吸着前後の全系のエネルギーを計算した。CO吸着エネルギーは、式(2)で定義した。式(2)中、(CO吸着前のCO捕捉材のエネルギー)+(CO分子のエネルギー)が、CO吸着前の全系のエネルギーに相当する。
(CO吸着エネルギー)=(COを吸着したCO捕捉材のエネルギー)
−{(CO吸着前のCO捕捉材のエネルギー)+(CO分子のエネルギー)}
・・・(2)
図5は、シミュレーションで求めた、各CO捕捉材のCO吸着エネルギーを示す図である。比較のため、MEA(30wt%)水溶液のCO吸着エネルギー(文献1参照)を、併せて破線で示した。図5から、各CO捕捉材のCO吸着エネルギーは、MEAのCO吸着エネルギー以下であることが判明した。即ち、図5に示した酸化物をCO捕捉材としてCO吸収塔に設置すれば、各酸化物上に捕捉されたCOは、MEAと接触したときに、MEAへ移動し吸収されることは明らかである。
【実施例3】
【0052】
実施例3では、CO捕捉材へのCOの捕捉量について説明する。まず、CO捕捉量の評価方法について説明する。
【0053】
実施例2で説明したように、CO捕捉材として用いたV,Mn,Co,Ni,及びCuの各酸化物のCO吸着エネルギーは、MEAのCO吸着エネルギー以下である。これらの酸化物について、CO捕捉能力を評価するため、CO捕捉量としてCO吸着量を求めた。
【0054】
Vの酸化物には、和光純薬製Vを使用した。Mn,Co,Ni,及びCuの酸化物には、これらの各硝酸塩にNHを滴下して沈殿物を乾燥後、500℃で1h焼成したものを使用した。V,Mn,Co,Ni,及びCuの酸化物の比表面積は、全て10m/g以上であった。
【0055】
各酸化物のCO捕捉量を求めるために、パルス吸着法を用いた。試料として、各酸化物を粒状化したものを用いた。この試料を、内径10mmの石英ガラス製円筒管の中央部に1cc充填した。触媒の前処理として、試料温度を400℃に設定し、Heガスを1h流通させた。次に、Heを流通させたまま試料温度を50℃に設定し、10ccの4%CO−Heガスをパルス状に反応管内に導入して、酸化物にCOを吸着させた。このような評価方法により、各酸化物のCO吸着量を測定し、CO捕捉量を評価した。
【0056】
表2に、CO吸着量を測定した酸化物の一覧を示す。
【0057】
【表2】

【0058】
CO捕捉量の評価結果について、説明する。図6は、CO捕捉材として用いた各酸化物のCO捕捉量を示す図である。図6からわかるように、測定した全ての酸化物がCO捕捉能力を示した。特に、Co酸化物が最もCO捕捉能力が高く、好ましい特性を示した。Co酸化物は、表面上に酸素欠損が生じ易く、生じた酸素欠損がCO捕捉点となったと考えられる。
【実施例4】
【0059】
実施例4では、実施例3に示したCO捕捉量の評価方法において、10ccの4%CO−Heガスをパルス状に反応管内に導入する代わりに、12%CO−Heガスを反応管内に流通させることで、CO捕捉材のCO捕捉量を評価した。評価したCO捕捉材は、表2に示した実施例酸化物3(Co酸化物、即ちCoO)である。本実施例では、CO捕捉材を基材に担持させ、CO捕捉材の設置部分の容積1L当たりのCO捕捉材量(基材への担持量)を変化させて、それぞれのCO捕捉材量についてCO捕捉量を評価した。
【0060】
図7は、CO捕捉材量(基材へのCoO担持量)とCO捕捉量との相関を示す図である。CO捕捉材量(CoO担持量)が0.1mol/L以上50mol/L以下の場合に、CO捕捉量が20mmol/L以上となり、本実施例でのCO捕捉材は、高いCO捕捉性能を示すことがわかる。
【0061】
本実施例では、CO捕捉材としてCoOを用いた場合について説明したが、表2に示した他の酸化物をCO捕捉材として用いても、CO捕捉材量が0.1mol/L以上50mol/L以下の場合に、高いCO捕捉性能を示す。また、本実施例では、CO捕捉材を基材に担持させたが、基材に担持させない場合でも、CO捕捉材量が0.1mol/L以上50mol/L以下の場合に、高いCO捕捉性能を示す。
【実施例5】
【0062】
図8は、COを含有する排ガスとアミン液の流れ方向を並流化した場合の、CO回収装置の構成例を示す図である。図8において、図1と同一の符号は、図1と同一の要素を示す。本実施例でのCO回収装置は、実施例1で説明したCO回収装置とほぼ同様の構成であるので、詳しい説明は省略し、相違点のみを説明する。CO捕捉材は、実施例1と同様に、充填層4に設置されている充填材に担持されている。
【0063】
本実施例でのCO回収装置では、排ガス及びアミン液は、ともにCO吸収塔3へ上部から供給される。アミン液によるCO吸収反応は、CO吸収塔3内の充填層4上で生じる。COが除去された排ガスとCOを吸収したアミン液は、ともにCO吸収塔3の下部から排出される。即ち、アミン液の供給口は、アミン液の排出口よりも上方にあり、且つ、排ガスの供給口は、排ガスの排出口よりも上方にある。
【0064】
従来技術では、アミン液とCOガスとの接触効率を高めるために、両者の流れ方向を向流にする必要があった。しかし、向流の場合は、ガス流量を大きくした場合やガス流速が速い場合には、アミン液が逆流するというフラッディング現象を生じる可能性がある。フラッディング現象を防止するためには、吸収塔の内径を大きくする必要があった。
【0065】
しかし、本実施例では、CO捕捉材を用いているため、COガスとアミン液との接触効率が高く、並流化が可能である。従って、フラッディング現象が生じず、CO吸収塔3の内径を小さくすることができ、CO吸収塔3の小型化が可能である。
【符号の説明】
【0066】
1…ボイラー、2…排ガスブロア、3…CO吸収塔、4…充填層、5…充填材、6…CO分子、7…CO捕捉材が担持された充填材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アミン液を用いて排ガスに含まれるCOを吸収するCO吸収塔を備えるCO回収装置であって、
前記CO吸収塔内の排ガス流路には、固体のCO捕捉材が設置されていることを特徴とするCO回収装置。
【請求項2】
請求項1記載のCO回収装置において、
前記CO捕捉材は、基材に担持されているCO回収装置。
【請求項3】
請求項1または2記載のCO回収装置において、
前記CO捕捉材のCO吸着エネルギーは、前記アミン液のCO吸着エネルギー以下であるCO回収装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項記載のCO回収装置において、
前記CO捕捉材は、V,Mn,Co,Ni,及びCuからなる群から選ばれる少なくとも一種の成分を含有するCO回収装置。
【請求項5】
請求項4記載のCO回収装置において、
前記成分の前記CO捕捉材への含有量の合計は、前記CO捕捉材の設置部分の容積1L当たり、金属換算で0.1mol以上50mol以下であるCO回収装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか1項記載のCO回収装置において、
前記CO吸収塔は、前記アミン液の供給口と排出口、及び前記排ガスの供給口と排出口を有し、
前記アミン液の供給口は、前記アミン液の排出口よりも上方にあり、且つ、前記排ガスの供給口は、前記排ガスの排出口よりも上方にあるCO回収装置。
【請求項7】
請求項1乃至5のいずれか1項記載のCO回収装置において、
前記CO吸収塔は、前記アミン液の供給口と排出口、及び前記排ガスの供給口と排出口を有し、
前記アミン液の供給口は、前記アミン液の排出口よりも下方にあり、且つ、前記排ガスの供給口は、前記排ガスの排出口よりも下方にあるCO回収装置。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか1項記載のCO回収装置において、
前記CO吸収塔は、熱機関が排出する前記排ガスが供給されるCO回収装置。
【請求項9】
アミン液を用いて排ガス流路の排ガスに含まれるCOを回収するCO回収方法であって、
前記排ガス流路にCO捕捉材を設置して、このCO捕捉材により排ガス中のCOを捕捉し、
前記アミン液と前記CO捕捉材とを接触させて、前記CO捕捉材に捕捉されたCOの一部または全部を前記アミン液に吸収させることで、排ガス中のCOを回収することを特徴とするCO回収方法。
【請求項10】
請求項9記載のCO回収方法において、
前記排ガス中のCOは、前記アミン液及び前記排ガスの供給と排出が行われるCO吸収塔で回収され、
前記アミン液は、前記アミン液の排出口よりも上方にある前記アミン液の供給口から前記CO吸収塔に供給され、
前記排ガスは、前記排ガスの排出口よりも上方にある前記排ガスの供給口から前記CO吸収塔に供給されるCO回収方法。
【請求項11】
請求項9記載のCO回収方法において、
前記排ガス中のCOは、前記アミン液及び前記排ガスの供給と排出が行われるCO吸収塔で回収され、
前記アミン液は、前記アミン液の排出口よりも下方にある前記アミン液の供給口から前記CO吸収塔に供給され、
前記排ガスは、前記排ガスの排出口よりも下方にある前記排ガスの供給口から前記CO吸収塔に供給されるCO回収方法。
【請求項12】
請求項9乃至11のいずれか1項記載のCO回収方法において、
前記排ガス中のCOの分圧は、0.001atom以上1atom以下であるCO回収方法。
【請求項13】
アミン液を用いて排ガスに含まれるCOを吸収する際に用いられ、前記排ガス中のCOを捕捉するCO捕捉材であって、
CO吸着エネルギーが、前記アミン液のCO吸着エネルギー以下であるCO捕捉材。
【請求項14】
基材に担持されている請求項13記載のCO捕捉材。
【請求項15】
V,Mn,Co,Ni,及びCuからなる群から選ばれる少なくとも一種の成分を含有する請求項13記載のCO捕捉材。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−91130(P2012−91130A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−241654(P2010−241654)
【出願日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】