説明

富士通株式会社により出願された特許

171 - 180 / 25,993


【課題】浮遊粒子状物質測定装置及び浮遊粒子状物質測定方法において、浮遊粒子状物質の粒径分布を簡便に測定できるようにすること。
【解決手段】大気中で放電を生じさせる放電針3と、大気に含まれる浮遊粒子状物質Pが流通する第1のメッシュ電極4と、第1のメッシュ電極4と比較して放電針3から離れて設けられ、浮遊粒子状物質Pが流通する第2のメッシュ電極5と、第2のメッシュ電極5と比較して放電針3から離れて設けられ、浮遊粒子状物質Pが付着するQCMセンサ6と、放電針3と第1のメッシュ電極4との間、第1のメッシュ電極4と第2のメッシュ電極5との間、及び第2のメッシュ電極5とQCMセンサ6との間の各々に電位差を与える電圧発生部11と、QCMセンサ6の共振周波数の変化に基づいて浮遊粒子状物質Pの粒径分布を測定する測定部12aとを有する浮遊粒子状物質測定装置による。 (もっと読む)


【課題】処理量を抑えつつ、エコーハイディングされた音声データに対し、付加データの抽出精度を向上させること。
【解決手段】音処理装置は、所定時間遅延されたエコー信号に基づいて所定データが更新間隔毎に付加された音声データに対し、更新間隔に対応する長さの音声データが複数に分割された各フレームでケプストラム計算を行う計算部と、各フレームのケプストラム計算結果に基づいて抽出される所定データが同じであるフレームの連続回数が、所定値以上であるか否かを判定し、一の更新間隔に対する所定データを決定する第1判定部と、決定された所定データを出力する出力部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】TFT型に適したコレステリック液晶表示素子の駆動方法およびコレステリック液晶装置の実現。
【解決手段】コレステリック液晶材料を含むアクティブマトリクス型液晶表示素子10と、液晶表示素子の画素に表示データに応じた電圧を印加する書込みを行う駆動制御回路21-23と、液晶表示素子の温度を検出する温度センサ35と、を有し、駆動制御回路は、表示データに対応する書込みを少なくとも1回行ない、同一の表示データの書込み回数を、検出した液晶表示素子の温度に応じて変化させる液晶表示装置。 (もっと読む)


【課題】処理対象データのサイズ増大に応じた処理コストの増大を抑制すること。
【解決手段】プログラムは、コンピュータ300に、第1種類の符号情報群に含まれる第1種類の符号情報のそれぞれについて、次のような処理を実行させる。すなわち、プログラムは、入力された入力情報に応じて第2種類の符号情報群に含まれる第2種類の符号情報の何れかと関連付けて記憶部に記憶する処理を実行させる。そして、プログラムは、変換対象データ内にある第1種類の符号情報が含まれる場合に、当該ある第1種類の符号情報を、当該ある第1種類の符号情報と関連付けて記憶部に記憶された第2種類の符号情報に変換する処理を実行させる。 (もっと読む)


【課題】暗号化データが解読困難性を有しつつ、暗号化処理または復号化処理の処理コストが抑制されること。
【解決手段】サーバ2は、生成部8aと、第1の暗号化部8cと、第2の暗号化部8dとを有する。生成部8aは、暗号化対象のファイルに含まれる第1のデータ部分のうちの所定のデータと、データサイズを示すサイズ情報とを関連付けた情報を生成する。第1の暗号化部8cは、第1のデータ部分を第1の鍵を用いて暗号化する。第2の暗号化部8dは、暗号化対象ファイルに含まれるサイズ情報に示されるデータサイズの第2のデータ部分を第2の鍵を用いて暗号化する。 (もっと読む)


【課題】仮想ストレージシステムを運用状況に応じて効率的に動作させること。
【解決手段】複数の処理装置からそれぞれの動作状況を示す動作情報と、マウント処理の負荷情報を取得し、取得した該マウント処理の負荷情報とマウント処理の負荷の予測情報、および、取得した前記動作情報から求められた動作中の処理装置の数に基づいて、前記複数の処理装置のうち、起動又は停止させる対象の処理装置を決定し、決定した該処理装置を起動又は停止させる。 (もっと読む)


【課題】通信端末装置に、取得元が同じである複数の保存データのうちの任意の保存データを選択して表示させること。
【解決手段】通信端末装置1は、記憶部2及び制御部4を備えている。記憶部2は、取得したHTMLファイル5とHTMLファイル5の取得元を識別する識別情報6とを対応付けて記憶する。制御部4は、識別情報6に対応付けられたリンク文字列7を含む画面を表示部3に表示させ、画面に含まれるリンク文字列7に対応付けられた識別情報6に対応するHTMLファイルである対応HTMLファイル5が記憶部2に複数存在する場合に、対応HTMLファイル5のいずれかを選択するための選択肢8を表示部3に表示させる。表示部3には、識別情報6に対応付けられたリンク文字列7を含む画面が表示される。表示部3には、複数の対応HTMLファイル5のいずれかを選択するための選択肢8が表示される。 (もっと読む)


【課題】解析対象のテキスト上で隣接し、単語辞書に分けて登録された名詞類の単語の組の読みの解析精度を向上させる。
【解決手段】第1単語辞書18には形態素解析の解析精度を考慮して選択された単語が登録され、第2単語辞書20には第1単語辞書18に未登録の単語が追加登録される。単語連接可能性判定部16は、学習用テキストコーパス34に含まれるテキスト上で、「の」等の特定単語を挟んでその前後に存在している名詞類の単語で、一方が第2単語辞書20に登録された単語の組を単語連接可能性テーブル24に登録する。形態素解析部14は解析対象テキスト32の形態素解析にあたり、解析対象テキスト32上で隣接する名詞類の単語の組で、一方が第2単語辞書20に登録され、単語連接可能性テーブル24に登録されていない単語の組を接続不可と判定する。 (もっと読む)


【課題】解析対象のテキスト上で隣接し、単語辞書に分けて登録された名詞類の単語の組の読みの解析精度を向上させる。
【解決手段】第1単語辞書18には形態素解析の解析精度を考慮して選択された単語が登録され、第2単語辞書20には第1単語辞書18に未登録の単語が追加登録される。単語連接可能性判定部16は、学習用テキストコーパス34に含まれるテキスト上で、「の」等の特定単語を挟んでその前後に存在している名詞類の単語で、一方が第2単語辞書20に登録された単語の組を単語連接可能性テーブル24に登録し、前記単語の組と第1単語辞書18に登録された単語が相違する別の単語の組に対する減点値も算出・登録する。形態素解析部14は解析対象テキスト32の形態素解析にあたり、解析対象テキスト32上で隣接する名詞類の単語の組で、一方が第2単語辞書20に登録され、単語連接可能性テーブル24に登録されていない単語の組の接続評価値から前記減点値を減算する。 (もっと読む)


【課題】ホストコンピュータと入出力装置とを接続するスイッチの交換に際して、ホストコンピュータの電源停止を抑制することを課題とする。
【解決手段】切替制御装置は、入出力デバイスが接続される運用系拡張I/OボックスのPCIeスイッチに対してサーバから実行されたアクセスを監視する。切替制御装置は、監視されるアクセスから、サーバが運用系のPCIeスイッチに設定した、サーバと入出力デバイスとを接続する情報を示す設定情報を抽出して記憶部に記憶させる。切替制御装置は、入出力デバイスが接続される待機系拡張I/OボックスのPCIeスイッチに、記憶部に記憶される設定情報を設定する。切替制御装置は、運用系のPCIeスイッチが故障した場合に、サーバのアクセス先を運用系のPCIeスイッチから待機系のPCIeスイッチに切り替える。 (もっと読む)


171 - 180 / 25,993