説明

Fターム[2B230AA22]の内容

木材等の化学的、物理的処理 (6,740) | 目的 (1,354) | 装飾、化粧 (154)

Fターム[2B230AA22]の下位に属するFターム

Fターム[2B230AA22]に分類される特許

101 - 120 / 122


【課題】木目模様を有する木質繊維板を製造する方法を提供する。
【解決手段】木質繊維板の表面に木目模様賦型用のエンボス版を押圧することを特徴とする、片面又は両面に木目模様を有する木質繊維板の製造方法。 (もっと読む)


【課題】凹凸により表現される木目模様を有する木質繊維板を容易かつ安価に製造する方法を提供する。
【解決手段】凹凸により表現される木目模様を有する木質繊維板の製造方法であって、木質小片と結着剤とを含む原料混合物に対して、表面に凹凸を有するロールを押圧しながら回転させることにより、原料混合物を板状に成形しながら凹凸を賦型することを特徴とする製造方法に係る。 (もっと読む)


【課題】木材樹皮を利用し、従来より濃色の染色が可能であり、木材の心材の赤色に近い染色が可能な染色液及び染色方法を提供する。また、木材に光を照射して着色する場合において、短時間で、木材の心材の赤色に近い染色が可能な染色方法を提供する。
【解決手段】まず抽出工程S1として、スギ樹皮粉300gを熱水抽出を行う。次に、染色工程S2として、スギ辺材にスギ樹皮抽出液を刷毛によって塗布し、乾燥させる。そして、媒染工程S3として、上記スギ樹皮抽出液を塗布したスギ辺材の表面に、さらに塩化第ニスズ・5水和物の5重量%水溶液を刷毛によって塗布し、乾燥させる。最後に、紫外線照射工程S4として、上記媒染工程S3が終了したスギ辺材の塗布面に、キセノンランプを用いて紫外線照射を行う。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、木質系基材処理用水性塗装組成物、それを用いた塗装処理木質系基材の製造法およびそれにより得られる塗装処理木質系基材を提供することにある。
【解決手段】有機ケイ素化合物とアミノ基含有アルコキシシランとの共加水分解縮合物、ホウ素を含む化合物及び/またはリンを含む化合物、水溶性有機溶剤および水、更には、脂肪族第4級アンモニウム化合物からなる水性塗装組成物で木質系基材を処理することにより、木質系基材表面と塗料との間の密着安定性を増大させ、その塗膜寿命を伸長させ、美観を維持することを可能とすることができ、更には、寸法安定性、防腐性および防蟻性を付与することが可能である。 (もっと読む)


【課題】木質材本体の表面を強化させるとともに、比較的安価に提供することができ、しかも化粧シート等を貼着することなく表面の色調を統一させることを可能にする木質材を提供する。
【解決手段】木質材1は、合板2の表面全体に並設された多数の溝部4と、溝部4内に充填された樹脂層からなる表面強化層6とを具備する。また、溝部4は、合板2の一層目の単板3に対して形成されている。樹脂層は、着色剤及び充填剤を含む樹脂液から生成される。 (もっと読む)


【課題】 キャスター等に荷重が掛かった場合においても、すなわち耐キャスター性においても表面に傷や凹みが付き難く、耐落下衝撃性においても優れる表層改質針葉樹材製合板およびその製造方法を提供することであり、さらには耐擦傷性や耐汚染性等の表面物性に優れることは元より、耐キャスター性や耐落下衝撃性においても優れる床材を提供することである。
【解決手段】 複数枚の針葉樹材製単板を積層した針葉樹材製合板であって、該針葉樹材製合板の一方の面の最表面層を形成する少なくとも針葉樹材製単板が熱硬化型樹脂を含浸させて硬化させた樹脂含浸単板であることを特徴とする表層改質針葉樹材製合板。 (もっと読む)


基材としてOSB板に使用される木材ストランドを乾燥前または乾燥後に液状の着色剤調剤と接触させ、引続き常法でサイジングし、3層のマットに積み重ね、このマットを2つの被覆層を有する中間層からなる板に熱間圧縮することにより、着色されたOSB板を製造する方法。 (もっと読む)


【課題】強度の向上を図ることができ、成形が容易な圧縮木製品および当該圧縮木製品の製造方法を提供する。
【解決手段】木材から成る外部材を所定の形状に圧縮した後、この圧縮した外部材の内側面に対応した形状をなす外側面を有し、この外側面から複数の突出部が突出し、前記外部材よりも強度が高い物質から成る内部材を前記外部材に重ね、前記複数の突出部を前記外部材に押し込んで該外部材の内側面と前記内部材の外側面とが密着するように再度圧縮する。 (もっと読む)


【課題】
既存の含浸法に比べ、経済的に含浸作業が行うことができる、音響エネルギーを用いた木材内物質含浸法を提供する。
【解決手段】
音響振動エネルギーを用いて、木材に物質を含浸させる木材内物質含浸方法であって、木材半製品の表面に含浸液を、層状に塗布する工程と、前記音響振動エネルギーを発生させる音響振動発生装置の振動発生面を、含浸液の内部に位置させ、かつ、該音響振動発生装置を、木材半製品から所定の間隔を有する位置に据えることにより、所定の物質を含浸させる工程と、を含む木材内物質含浸方法を提供する。
(もっと読む)


【課題】 着色した木粉が接着面に貼り付けられて、モザイク状画、粒状絵画、点状描画の質感をだす。
【解決手段】 水または/及び油100重量部/100体積部に、木材の木粉10乃至100重量部/50乃至400体積部、顔料または絵の具1乃至100重量部/5乃至100体積部が均一に混合され、この後、この混合物の水または油が乾燥され、顔料または絵の具の乾燥物または固形物が上記木粉に付着固定される。このような着色木粉3は複数色分製造される。接着面1は複数部分に分かれたマスクシート2で覆われ、このマスクシート2が順次剥がされるごとに、いずれかの色の着色木粉3が順次付着され、これにより複数色又は多色の色彩面、模様面または絵柄面が混じり合わないように形成される。
(もっと読む)


【課題】気乾した木材を原材料として、透明性圧縮木材を提供すること。
【解決手段】気乾木材を比重が1.3以上となるまで圧縮し、それを100℃〜200℃の温度で加熱処理して透明化する。 (もっと読む)


漂白木材繊維から製造されおよび/または白色顔料で原料着色された、明色ないし白色の木材材料パネル。 (もっと読む)


【課題】屋外用厚手木製ファニチャーは、従来木の腐敗により耐用年数が短く、設置後の維持管理費を多く要し、実用性に欠ける側面があった。
【解決手段】木材の中に防腐剤貯留用のたて穴と、防腐剤が木全体に行き渡りやすくするための横穴をつけ、その穴に防腐液を注入することで、木の腐敗を持続的に防ぐ。通常時閉まっている注入口は、防腐効果の現象が見られた時にいつでも開けて薬剤注入が可能。樹液を持った木に対して大量の食塩水を貯留槽に注入し続けることで塩の浸透作用により樹液を抜くことの出来る構造にした。 (もっと読む)


【課題】鋳造式上下金型を利用した圧縮木材成形装置では、多数本の圧縮木材を効率的に、また低コストで成形するには、構成面での課題があり、この種の圧縮木材の普及に有益ではないと考えられる。
【解決手段】上方フレームに垂設した櫛形の上方の金型柱体と、下方フレームに対で立設した櫛形の下方の金型柱体と、上下方の金型柱体に設けた対の金型を収容できる二連・多段式のチャンバーを少なくとも上下段に形成した金型支持体と、各金型支持体の各チャンバーに収容できる複数の金型と、少なくとも上下段の金型間に設けられる中子とで構成した圧縮木材成形装置である。 (もっと読む)


【課題】 コルク質材料からバインダーを用いることなくプラスチック様の表面を有し、かつ型に合わせた種々の形状の成形体を作ることができるコルク質成形体の製造方法およびその方法により得られるコルク質成形体を提供すること。
【解決手段】 粒子径を1mm以下としたコルク質材料を成形型内に充填した後、120〜250℃、5MPa以上で加熱・加圧することにより該コルク質材料を熱流動させて、表面が型面に添ったプラスチック様のコルク質成形体を得る。なお、コルク質材料に木質系あるいは無機系材料あるいは有機系材料を30重量%以下添加してもよい。また、コルク質材料は未処理のものの他、煮沸処理や蒸煮処理を施したものでもよい。 (もっと読む)


【課題】 靭性および耐水性にも優れており様々な用途に適用可能で木材や草本類など多くの植物資源の廃材の再利用を促進することができるコルク粉末含有リグノセルロース系成形用材料およびその成形体を提供すること。
【解決手段】 リグノセルロース含有材料を蒸煮処理した後、乾燥・粉砕した蒸煮リグノセルロース粉末に、コルク粉末を添加したコルク粉末含有リグノセルロース系成形用材料と、このようなコルク粉末含有リグノセルロース系成形用材料を、成形型内に充填した後、加熱・加圧することにより該成形用材料を熱流動させて、表面が型面に添ったプラスチック様のものとした成形体。 (もっと読む)


未処理の木材成形体を、A) C〜C−アルコール、ポリオール又はこれらの混合物で変性された1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2からなる含浸剤、及びB) アンモニウム塩又は金属塩、有機酸又は無機酸又はこれらの混合物のグループからの触媒の水溶液で含浸し、乾燥し、引き続き高められた温度で硬化させる、高められた表面硬度有する木材成形体の製造方法が記載されている。 (もっと読む)


木質原料を装飾着色するための、少なくとも1種の顔料と前記顔料に対して0.5〜10質量%の少なくとも1種の染料とを含有する液体着色剤調製物の使用。 (もっと読む)


未処理の木材構造体を、A) 1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミドアゾリジノン−2、C〜C−アルコール、ポリオール又はこれらの混合物で変性された1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2、1,3−ジメチル−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2、ジメチロール尿素、ビス(メトキシメチル)尿素、テトラメチロールアセチレン二尿素、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾリジノン−2、メチロールメチル尿素又はこれらの混合物のグループからなる含浸剤、及びB) 金属塩又はアンモニウム塩、有機酸又は無機酸又はこれらの混合物のグループからなる触媒の水溶液で含浸し、引き続き湿度条件を維持しながら高温で木材と含浸剤とを反応させる、木材成形体の耐久性、寸法安定性及び表面硬度を改善する方法が記載されている。 (もっと読む)


【課題】木質材料の表層に圧密部を形成し圧密部に樹脂を含浸硬化させる木質材料の表層改質処理方法において、含浸させた樹脂と木質材料との強い接着性を実現し、さらに品質面、製造面、及び意匠面の問題を解決する。
【解決手段】加熱圧縮により、木質材料1の表層に圧密部10を形成し、ウレタン結合4を促進させるために木質材料1の表層の含水率を概ね8%以下にする熱圧工程と、圧密部10にイソシアネート2を含浸させ、ウレタン結合4により圧密部10を硬化させる含浸工程と、ウレタン結合4を促進するために、イソシアネート2含浸後の圧密部10に触媒として有機錫または亜鉛化合物を塗布する触媒塗布工程と、ウレタン結合4を促進するために、有機錫または亜鉛化合物塗布後の圧密部10を加熱する後加熱工程を有する。 (もっと読む)


101 - 120 / 122