説明

Fターム[2E220AA29]の内容

床の仕上げ (52,416) | 目的、効果又は機能 (9,276) | 改修、補修、交換 (406)

Fターム[2E220AA29]に分類される特許

121 - 140 / 406


【課題】フリーアクセスフロアに乾式工法で石や粘土を平板状に成型焼成した床タイルを施工する工法。
【解決手段】フリーアクセスフロア3に平板形状をした床施工用資材2を剥がし再張付けできる接着材6で張付け、その表面に平板状の石やタイル1を接着固定して床面を構成する。床施工用資材2の少なくとも2辺に小さい床タイル位置固定突起部4による表面凹部に床タイルを挿入して固定することでタイル床面を構成する。また、床施工用資材2の4隅又は4辺に嵌合凹凸部を形成し、複数の床施工用資材2を嵌合する。位置固定突起部4を床施工用資材の周辺及び周辺以外に設けて、凹部に複数個の床タイルを挿入係止するか、接着材で張付けて床タイル面を構成する。さらに、床タイルの側面に目地テープを貼り付けて隙間を一定にして張付けて床タイル面を構成する。 (もっと読む)


【課題】ワックスコーティングやそれに伴う処理などの施工後の処理が不要でありながら、長期の使用によっても、P−タイル同士の間の目地部が目立たず、かつ、そこに汚れが付着しない、美観が長期に亘って保たれる解決方法を提供する。
【解決手段】ベースフィルム層の、一方の面にハードコート層を、他方の面にホットメルト接着剤からなるホットメルト層を、それぞれ備えた床用目地テープ。 (もっと読む)


【課題】本発明は、敷き設容易で且つ敷き設済みのブロックの一部を取替えられる両面使用可能なブロック資材の提供にある。
【解決手段】本発明は、表板、裏板および中板からなる両面使用可能なブロック資材において、表板と裏板は中板より大きく形成され、中板の側面に突出する雄雌継ぎ手を有し、雄継ぎ手は契合部と屈曲部からなり、雌継ぎ手は中板の両面に表板、裏板を嵌め込みあるいは接着する際、中板側面に沿って表板と裏板によって挟まれて形成する凹部であり、継ぎ手の契合時あるいは離脱時、雄継ぎ手が前記凹部内に挿入もしくは屈曲して納められる両面使用可能なブロック資材である。雄継ぎ手を屈曲可能とすることで、敷き設済みのブロックの一部を取り換える時、薄い板をブロック同士の接続部に挿入することで継ぎ手の契合を離脱可能とし、表板、裏板を混合して使用するとき、互いに対向する雄継ぎ手が屈曲して凹部内に挿入可能とした。 (もっと読む)


【課題】表面化粧材と、表面化粧材を保持する床材枠体との分解、組立てが容易であるとともに、歩行等により、ガタつきや位置ずれを生じない置敷表面化粧材を提供する。
【解決手段】表面化粧材2の下面に収容溝21を設け、かつ、収容溝21の側壁面に係合爪収容凹部22を設ける一方、枠体本体部材4の受部41の下面に枢支軸46を突設させ、この突設された枢支軸46を中心に連結部材5の基板部51を回動可能に枢支するとともに、基板部51の上面に設けられた係合爪52を受部41に設けられた孔47bから受部41上方に突出させ、連結部材5を表面化粧材非固定位置にした状態で、表面化粧材2を収容溝21内に係合爪52の爪本体部52aが入り込むように受部41に受けさせたのち、連結部材5を回動させて爪本体部52aの受部対向面52cを係合爪収容凹部22内壁面に圧接状態で係合させることによって表面化粧材2を床材枠体3に連結固定するようにした。 (もっと読む)


【課題】タイルの飛散を防止するとともに、基盤のメンテナンスやタイルの張り替え等を容易に行うことができる基盤構造体及び基盤構造体の施工方法を提供する。
【解決手段】基盤2上に配置されたタイル4と、前記基盤2上に張設され、前記タイル4を掛止するワイヤ部材5と、を有することを特徴とする。本発明によれば、タイルの飛散を防止するとともに、基盤のメンテナンスやタイルの張り替え等を容易に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】突出部及びキャビティが設けられたタング及び溝を含む機械的係止システムを持つフロアパネル(1、1’)を提供する。
【解決手段】突出部及びキャビティは互いに関して変位可能であり、突出部は、キャビティと合った垂直方向非係止位置及び突出部が互いに重なった垂直方向係止位置をとることができるように形成されている。
(もっと読む)


【課題】正規の設置方向と異なる方向での床パネルの設置を不能とし、床パネルが誤った方向に設置された場合に生ずるガタツキを未然に防止できると共に、床パネルに対して多様な素材を使用することを可能にする。
【解決手段】基礎床面100上で支持脚10により床パネル20を所定高さに支持し、基礎床面100と床パネル20との間に空間200を形成すると共に、床パネル20の側面に凸部23と凹部25を設け、別の床パネル20の凹部25若しくは凸部23に、床パネル20の凸部23若しくは凹部25を合わせることにより、別の床パネル20に対して床パネル20の設置方向が規制される二重床構造であり、床パネル20の側面に設ける凸部23を、別体の方向規制体22で構成し、好ましくは凸部23の前記床パネル20の側面からの突出長さを10mm以下とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、敷き設容易な両面使用可能なブロック材の提供にある。
【解決手段】本発明は、直角を形成する2つの壁面からなるブロック枠体と、当該壁面の中心に水平に設けられた矩形のブロック受け台からなり、当該ブロック受け台には前記壁面に設けた孔部に挿入する突部が設けられ、前記ブロック受け台の両面に互いに異なるブロックをその表面が外側になるように張り付けた両面使用可能なブロックである。 施工性の向上のため、ブロック枠体とし、接続部をブロック枠体に設け、両面のブロックを枠体の中心面の裏表に張り付けた。 (もっと読む)


【課題】既存の床にセメントや接着剤を用いずに、新しく着脱可能な床面構成を形成する。
【解決手段】既存のコンクリートの床面に3種の固定具3A、3B、3Cを適度な配置で互いに組み合わされるように設置し、そこに、複数の矩形で、規格化されたタイルや大理石等の床板4が規律正しく所定の目地間隔で互いに載置・連結結合されて、大小様々な矩形の新しい床面構成を構築する。 (もっと読む)


【課題】耐水性や耐湿性に優れ、反りやネジレの発生が少なく、寸法安定性を有する防湿合板の製造方法および、該方法によって得られた防湿合板を基材とし、その表面を化粧してなる防湿床板を提供する。
【解決手段】複数枚の単板1、2、3、4、5を接着剤Tの存在下に加熱、加圧してなる合板の製造方法であって、上記単板の層間において、防湿シート6、7を上下対称に位置するように介在させ、該防湿シート6、7の貼着と単板1、2、3、4、5の積層とを同時に行うことを特徴とする防湿合板Aの製造方法。および該防湿合板Aを基材としてなる防湿床板C。 (もっと読む)


【課題】室や畳の大きさが規格外とならず、実用に供することができ、しかも、シックハウスを防止し得る畳下換気システム、畳下換気方法およびリフォーム方法を提供する。
【解決手段】畳の厚さ方向に貫通する円柱形の第1貫通孔31を有する第1の畳と、畳の厚さ方向に貫通する円柱形の第2貫通孔32を有する第2の畳と、前記円柱形の各貫通孔31、32の表面において畳を構成する部材の端がほつれるのを防止する固定手段と、前記複数の畳の下に敷設され、吸着剤を有し上面に凹凸を持つシート2とを備え、畳の上方の空間から前記第1貫通孔31を介して前記畳と前記シート2との間に入った空気が、第2貫通孔32から畳の上方の前記空間に流出することを可能とする。 (もっと読む)


【課題】表面に難吸収性化粧材を有する複合床材の表面と複数の化粧溝とを均一に、外観性よく塗装できる木質複合床材の表面塗装方法を提供する。
【解決手段】木質基材12の上に難吸収性化粧材11を貼着し、表面化粧した複合床材の表面をロール塗装する方法であって、下塗り塗装工程Aにおいて、上記難吸収性化粧材11に複数本設けられた化粧溝111に対してロールの回転方向が直角となるように上記複合床材を搬送するとともに、スポンジロールSpで下塗り塗料2をナチュラルコートし、ついでゴムロールでナチュラルコートして塗膜を平滑化した後、乾燥させ、中塗り塗装、上塗り塗装を行う木質複合床材1の表面塗装方法。 (もっと読む)


【課題】デッキにおけるデッキ材の交換後の固定が可能なデッキ材固定金具を提供する。
【解決手段】並列に置かれた2本のデッキ材50,50を大引き60上に固定する固定金具Aであって、2本のデッキ材50,50の間の隙間に嵌る本体部1と、本体部1の両端から左右に延びて、2本のデッキ材50,50の突状縁部を押える押圧片3と、本体部1の下面に形成され大引き60の上面に当接する脚部4とからなり、本体部1には止ビス8を挿入するビス孔が形成されている。本体部1の下に脚部4があって本体部1が大引き60の上面より高い位置にあるため、本体部1のビス孔にビスを差し込め倒れないようにすることができる。このため、2本のデッキ材50,50の隙間を固定金具Aにビスを取付けた状態でスライドさせて大引き60上まで移動させることができ、新築後のデッキ材交換後においても使用することができる。 (もっと読む)


【課題】機能性に富み、且つ、バリエーション展開を簡単に行うことができ、また遊具等の立体構造物を安定して構築することができるデッキ構造を提供する。
【解決手段】このデッキ構造は、基盤1上に、建物の基準モジュールに対応させた複数の支持台2・・を並設するとともに、これら支持台2・・上に、建物の基準モジュールに対応させた一般床ユニット3、植栽用ユニット4、芝生植え込み用ユニット5、砂場用ユニット6、水場用ユニット7を取り外し可能に載置して、これらユニット3〜7を互いに配置換え可能としている。また、支持台2・・に取付金具61・・を介して取り付けた構造物構築用支柱60・・を、ユニット3〜7の角部が集まる箇所に対応して立設している。 (もっと読む)


【課題】形成された被覆膜の剥離作業性の低下を防止することができる可剥離性床用被覆組成物を提供する。
【解決手段】引裂力が0.3N以上であり、破断強度が10MPa以上であり、破断伸びが50%以上であるウレタン樹脂を主成分とする被覆膜を形成する原料を水に分散させた可剥離性床用被覆組成物とした。 (もっと読む)


【課題】上部に重量のある設備を設置することが可能であり、組立及び解体が容易なフリーアクセスフロア用架台を提供する。
【解決手段】架台1は、主に下プレート3、下フレーム9、支柱23、上フレーム27及び上プレート35で構成される。下プレート3と下フレーム9は、接続材5を介してボルトで接続される。下フレーム9と支柱23はナット21aで固定され、支柱23と上フレーム27はナット21bで固定される。上フレーム27と上プレート35は接続材39を介してボルト37で固定される。下プレート3の4隅に切り欠き部7が設けられる。 (もっと読む)


【課題】バルコニーで汎用されている各種化粧材に対応でき、しかも安全性、メンテナンス性に優れたバルコニー用溝ふたと、これを用いたバルコニー溝構造とを提供する。
【解決手段】バルコニー5の溝部50に設けるバルコニー用溝ふた1であって、表面に段部21が形成され、裏面にレール部22が形成された長尺の本体2と、レール部22に係合可能な係合部31が形成され、この係合部31に係合して溝部50に設けた状態で、床面と本体2との間に間隙を形成するスペーサ3と、レール部22に係合可能な係合部41が形成され、この係合部41に係合して溝部50に設けた状態で、床面および立上り壁に当接し、床面と本体2との間に間隙を形成するストッパ4とを具備し、スペーサ3およびストッパ4は、本体2のレール部22に自由に係合でき、隣接する本体2の端縁部間をまたぐようにレール部間22に係合して複数の本体2を接続できるものである。 (もっと読む)


【課題】上部に重量がある設備等を設置可能であり、水平レベルを容易に調整可能で、設置及び施工が容易なフリーアクセスフロア用架台を提供する。
【解決手段】下プレート3には、複数のボルト穴4が設けられる。また、ボルト穴4下の下プレート3と床53との間には当て板としてのプレート55が設けられる。下プレート3に設けられたボルト穴4には、ボルト51が設けられる。ボルト51を回転すると、ボルト51の先端がプレート55に突き当たり、下プレート3と床53との隙間が変化する。下プレート3に設けられたそれぞれのボルト穴4について、それぞれのボルト51の高さ調整することで、下プレート3の水平度の調整を行なうことができる。 (もっと読む)


【課題】上部に重量のある設備を設置することが可能であるとともに、高さ調整が可能で、設置及び施工が容易なフリーアクセスフロア用架台を提供する。
【解決手段】棒ボルト8は、下フレーム9の穴17を貫通し、ナット18a、18bで固定される。すなわち、下フレーム9を上下方向よりナット18a、18bで挟み込むように、棒ボルト8と下フレーム9とが接合され固定される。ナット18a、18bは、容易に棒ボルト8に対して締め付けることも緩めることもできる。このため、ナット18a、18bの位置を調整し、棒ボルト8と下フレーム9との固定位置を変更すれば、下フレーム9の高さを容易に調整することができる。 (もっと読む)


【課題】上部に重量があり、大型の設備を設置することが可能であり、設置及び施工が容易なフリーアクセスフロア用架台を提供する。
【解決手段】上フレーム27の側面には連結穴28が設けられる。連結穴28は、ボルト等で隣接する架台1同士を連結することができる。架台1は、上部に設置する設備の大きさや位置に応じて、複数台の架台1を並べて設置する場合があるが、この場合に、隣接する架台1同士を連結することで、より高い強度及び剛性を得ることができる。 (もっと読む)


121 - 140 / 406