説明

Fターム[3B053NP05]の内容

テーブル、机、サービス用ワゴン (3,886) | 本体 (441) | 部材構造 (116) | 強度 (57)

Fターム[3B053NP05]に分類される特許

21 - 40 / 57


【課題】鋼板を用いて簡単に加工、組立ができるようにした組立テーブルを提供する。
【解決手段】一枚の鋼板の四辺に袋曲げ部を形成することによって構成される天板1と、一枚の鋼板S2の所定位置に変形誘導部20を形成し当該変形誘導部20に沿って立体的に変形させることによって構成される脚とを具備し、一対の脚を離間位置に外向きに開くように配置して、それらの脚の上端部に前記天板1を支持させるようにした。 (もっと読む)


【課題】アーム部材が、脚部材に損傷を与えることの無いような、脚部材、アーム部材、及び天板の相互の取付構造を備えた天板付き家具を提供すること。
【解決手段】木製の脚部材5と、下面が脚部材5の上面5aに螺合手段により取り付けられる剛性体で成型された支持アーム6と、支持アーム6上に支持された天板とからなる天板付き家具であって、支持アーム6の下面の外周縁部に下方に開口する溝部22を設け、溝部22に、合成樹脂等の弾性体により成型された周縁部材30を配置し、支持アーム6の取付時に支持アーム6と脚部材5の上面5aとにより周縁部材30を挟持した。 (もっと読む)


【課題】脚部と連結杆との締結強度を容易に高めることのできる構造を有する家具の脚体を提供すること。
【解決手段】脚部の上部を、上方に開口するとともに一対の立片24,25を有するコ字状部23とし、コ字状部23に挿入した連結ボルトによって、脚部と連結杆とを連結するものであり、一対の立片24,25のうち内方の立片24に、ボルトの挿通孔24aを複数穿設するとともに、互いに隣接した挿通孔24a同士の間の部位に、一対の立片24,25を互いに連結するリブ26を設けた。 (もっと読む)


【課題】木製の脚部材の支持強度を支持アームによって効果的に高めることのできる構造を備えた天板付き家具を提供すること。
【解決手段】木製の脚部材5と、脚部材5に取り付けられる剛性体から成型された支持アーム6と、を対向させて脚体を構成するものとし、脚部材5の上部に、少なくとも上方に向けて開口し下方に向かって狭まる略台形状の嵌合溝部5bを設けるとともに、支持アーム6に下方に向かって狭まる略台形状をなす嵌合突部28を設け、支持アーム6の嵌合突部28を脚部材5の嵌合溝部5bに嵌合することで、支持アーム6と脚部材5とが連結する。 (もっと読む)


【課題】机の運搬時に棚本体部内に収納される物品が滑り出さないようにできるとともに、棚本体部内の清掃が行い易い机を提供すること。
【解決手段】左右に配置される側脚フレーム3と、両側脚フレーム3の上方に配置される天板2と、天板2の下面に取り付けられ、前方に開口部を有して内部に物品を収納可能な棚本体部5と、から構成される机であって、棚本体部5は、物品が載置される載置面5bが形成された荷受板5aを有しており、荷受板5aの前辺部には、載置面5bよりも上方に突設されて左右方向に延びる凸条13と、載置面5bと略面一をなす掃出部14と、が形成される。 (もっと読む)


【課題】脚の内部構造を複雑化することなく天板に付帯するパネルを適切に取り付け可能とし、これにより製造工数やコストを有効に削減したデスクを提供する。
【解決手段】天板2を支持する脚1にパネル取付具6を介してデスクトップパネル3を着脱可能に取り付けるにあたり、前記脚1が上端部近傍に天板支持面1bに沿って天板荷重を受ける強度部材14を備えていることに着目して、脚1の上端部に設けた開口部15bからパネル取付具6の基端部61を挿入して前記強度部材14に固定し、パネル取付具6の起立部62を天板2の厚み方向に立ち上げて、当該起立部62にデスクトップパネル3を取り付けるようにした。
(もっと読む)


【課題】天板下方と机の左右外側とで使用者が足の出し入れをし易いとともに、天板の左右を両手で持って机を持ち上げたときに、机を傾斜し難くして運搬し易くできる机を提供すること。
【解決手段】左右に配設される側脚フレーム3と、両側脚フレーム3の上方に配置される天板2と、から構成される机1であって、側脚フレーム3は、前後方向を向く接地フレーム6aと接地フレーム6aの後部から上方に向けて延設された後フレーム6cとを有する略L字形状に形成された後脚フレーム6と、接地フレーム6aよりも短寸に形成されて前後方向を向く水平フレーム7aと水平フレーム7aの後部から上方に向けて延設された前フレーム7cとを有する略L字形状に形成された前脚フレーム7と、を備えており、水平フレーム7aは、接地フレーム6aの前部の上部に重合固着される。 (もっと読む)


【課題】 地震発生時に素早く避難することが可能な地震対策用テーブルを提供する。
【解決手段】 天板20と、この天板20の一方面側に設けられて天板20を水平支持する支持体と、天板20又は支持体に設置されて所定量以上の振動状態を感知すると共に外部に対して所定の報知を行う報知手段40とを備えた地震対策用テーブルとする。 (もっと読む)


【課題】建造物を利用する園児や学童などの命を最低限護ることのできる避難装置を提供すること。
【解決手段】保育園、幼稚園、学校校舎、公民館などの建造物内を対象とする避難装置であって、同建造物の室内や廊下などに地震時の耐震避難構造体を固定設置したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 杉等の低密度材であっても、その強度を充分活かしたユニークな家具構造体を提供する。
【解決手段】 本発明の家具構造体Cは、フレーム要素Fと、ユーティリティ要素Uと、連結要素Jとを具え、前記フレーム要素Fは、必要な強度を発現できる素材が非自立形状の脚柱部材として構成され、前記フレーム要素Fとユーティリティ要素Uとが組み合わされるにあたっては、一対のフレーム要素Fの所定の位置にユーティリティ要素Uを挟み込み、この状態で連結効果位置において連結要素Jにより一対のフレーム要素Fを引き寄せ方向に加重し、ここに挟んだユーティリティ要素Uが面方向を交差させていることにより、一対の非自立形状のフレーム要素Fの組み合わせが、傾倒方向、捻じり方向共に剛性状態を発現させるように組み合わされることを特徴として成るものである。 (もっと読む)


【課題】脚に天板を、簡単な操作を通じて取り付け可能とし、位置決めも的確に行えて、異形天板の取付等にも適切に対応し得るようにした天板取付構造を提供する。
【解決手段】天板受1xに天板2を取り付けるにあたり、天板受1xより上方に向けて前可動爪102及び後可動爪103を、駆動機構4によるねじ送り操作を通じて互いに相寄る方向又は相離れる方向に相対移動可能な状態で突設し、駆動機構4は、ねじ送り操作をしない状態で両可動爪102,103とともに全体がねじ送り方向に遊動可能に配置する。そして、天板2の下面に開口部たるスリット202,203を設け、そのスリット202,203に両可動爪102,103を挿入して駆動機構4によりねじ送りすることによって、スリット202,203の最寄の縁部に両可動爪102,103を係り合わせて天板2を天板受1xに取り付けるようにした。
(もっと読む)


【課題】天板と脚とバックフレームとをユニット化し、天板と脚の相互間及び脚とバックフレームとの相互間連結してなる机において、組立を迅速に行えるようにする。
【手段】バックフレーム3と脚2との連結手段は、互いに嵌まり合う突起20,23 と切り開き溝17,22 との組み合わせからなっている。脚2の後面板6aには、上方に位置した第1切り開き溝17と下方に位置した第1突起20とが設けられており、バックフレーム3には、上方に位置した第2突起23と下方に位置した第2切り開き溝22とが設けられている。バックフレーム3を脚2の後面に重ねた状態で下方にスライドさせることにより、突起20,23 と切り開き溝17,22 とが嵌まり合って、バックフレーム3と脚2とを簡単に連結できる。バックフレーム3の上向き移動はねじ止め式の規制体25で阻止される。 (もっと読む)


【課題】構造上の無駄がなく、最小限のユニット化された部材をもって十分な強度を有し、かつ多様なレイアウトで拡張可能なデスク装置を提供する。
【解決手段】複数の支持体2、6の後部を左右方向を向く横連結材5により連結し、支持体6上に天板3を設けたデスク装置において、横連結材5の前面に、左右方向を向く係止溝5a、5bを設け、この係止溝を、各支持体6に取り付けた受支部材12と、その上下いずれかに配設した押え部材13とにより上下から挟み、受支部材12と押え部材13とを、締着手段Bにより締着することによって、各支持体6を横連結材5における左右方向の任意の部位に結合しうるようにする。 (もっと読む)


【課題】支持体の間隔が大きくなって梁体の重量が増大としたとしても、支持体に対して容易に梁体を組み付けることが可能であるとともに、組立後には梁体が確実に支持体に支持、固定された状態とすることができるテーブルを提供する。
【解決手段】テーブル1は、天板10と、天板10を支持、固定する一対の梁体20と、長さ方向Xに複数配設されて梁体20を支持、固定する支持体30とを備え、支持体30のそれぞれは、一対の梁体20のそれぞれと対応するように上部に略水平な第一の載置面34A、34Bと、幅方向Xに続いて傾斜して形成された第二の載置面35A、35Bとを有し、梁体20のそれぞれは、天板10が固定される天板支持面21と、長さ方向Xの支持体30に支持される範囲で、第一の載置面に当接支持される第一の底面23と、続いて傾斜して形成されて第二の載置面に当接支持される第二の底面24とを有する。 (もっと読む)


【課題】支持フレームと脚フレームの肉厚を厚くすることなく、両者の強度を高めるとともに、使用者に圧迫感を与えにくくことができるテーブルを提供すること。
【解決手段】複数の脚フレーム4を連結するように平面視枠状に配置される支持フレーム3の上部に天板2の周縁部が支持されたテーブル1であって、支持フレーム3は、支持フレーム3の外側面から外方に突出するように支持フレーム3の長手方向に沿って延設された水平突条16を有し、脚フレーム4は、脚フレーム4の外面から外方に突出するように脚フレーム4の長手方向に沿って延設された垂直突条17を有し、脚フレーム4と支持フレーム3との連結状態において、水平突条16と垂直突条17の上端とが連続するようにした。 (もっと読む)


【課題】複数の脚支柱の上端部に対する連結体の固定作業(連結作業)及びこの連結体に対する横梁の固定作業(連結作業)の作業負荷を少なくする。
【解決手段】脚支柱3は、断面中空状の筒部を有し、連結体4の基部ブロック41には、横梁5aの端部を連結する水平アーム部が一体的に形成され、基部ブロック41には、筒部に対してその上端面側からボルト45、ビス46にて固定するための上部支持部42が備えられている。ボルト45、ビス46は脚支柱3のビスポケットに上から締着する。基部ブロック41に形成された平面視で互いに90度の向きを変えて開口するような上向き開放溝状の一対の水平アーム部47の底から上向きにボス部48を突出形成する。ボス部48と同じ断面形状の丸孔が各横梁5aの下面側に穿設されており、上から嵌め入れた各横梁5aをその上面側からビス49にてボス部48にネジ止め固定する。 (もっと読む)


テーブルが、床面上に支持するために平行に且つ横方向に離間した関係で配置される2つの端部脚部材を有する。2つの側部レール部材が、平行に且つ横方向に離間した関係で配置され、端部脚部材の上側部分を直立した向きで保持するようにこれらと接続されて、側部レール部材間に中間ブレースを伴わずに、垂直方向に延びる中央の窓がある状態で自立型のテーブルフレームを画定する。上部支持部材が、側部レール部材と接続されて、そこから片持ち梁式に外方に突出する。上部部材が、テーブルフレーム及び上部支持部材上に支持されると共にこれらと接続されて、複数の作業ステーションを画定する。ユーティリティを送るように構成されるユーティリティモジュールが、テーブルフレームの窓内に位置付けられ、ユーティリティモジュールをテーブルフレームに取り外し可能に取り付けることによって作業ステーションにおいて異なるユーティリティ要件に対応するように側部レール部材に当接して支持された対向する側面を有する。
(もっと読む)


耐衝撃性の家具用品(1)は、このための支持機能を有する荷重支持構造体(2)と、この荷重支持構造体(2)に設けられこれと共動して前記家具用品(1)の変形に伴うエネルギーの吸収及び/もしくは消散を果たす弾性層(11)とを具備している。この弾性層(11)は、変形され前記荷重支持構造体に対して摺動できるように、前記荷重支持構造体(2)の内面に重ねられ、また、少なくとも部分的に前記荷重支持構造体から離れている。前記家具用品を製造するための方法は、前記荷重支持構造体(2)を用意する工程と、前記荷重支持構造体(2)の複数の点に留め手段(16)を用意する工程と、ポリ尿素から成る弾性層(11)を、前記荷重支持構造体(2)の少なくとも1つの内面(12)に好ましくはスプレーすることによって与え、従ってポリ尿素は、前記留め手段(16)に与えられ、この留め手段(16)の効果によって荷重支持構造体(2)に安定して接続され続ける工程とを、含む。
(もっと読む)


【課題】
脚部に対して天板が固定的であり、重心バランスが安定しているにも係わらず、天板の実効奥行幅を簡単に拡張、縮小することができる学習机を提供するとともに、該学習机と書棚を組合せて、天板の後端に密接して書棚を配置する態様あるいは天板の後部に書棚を載置した態様を実現した場合にも、それぞれの態様で使い勝手が良い学習机と書棚との組合せ家具を提供する。
【解決手段】
天板1の両側部を脚体2で支持し、壁面又は書棚Bの前面に天板の後端を密着させて配置する学習机Aであって、両脚体の後端を前記天板の後端より後方へ突出しないように設定するとともに、天板又は脚体に直接又は他の部材を介して間接的に拡張天板3を設け、拡張天板が天板の後端に連続して天板と上面を面一となした水平姿勢と、天板の後端より後方へ突出しない格納姿勢とをとることが可能である。 (もっと読む)


【課題】横架材に対して局所的な荷重が掛かることを有効に回避する横架材の支持構造を提供する。
【解決手段】横架材2の支持構造A、具体的には端部脚31が横架材2を支持する支持構造Aは、端面2aに凹部23を有する横架材2と、脚本体33及び当該脚本体33の上部に剛結し前記凹部23に挿入し得る挿入凸部34並びに前記横架材2の端面2aに取り付け得る取付面部35を有する脚体3と、前記凹部23及び前記挿入凸部34とを挿入方向に緊締する緊締機構Xとを少なくとも具備していることを特徴とするものである。
(もっと読む)


21 - 40 / 57