説明

国際特許分類[B63J99/00]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 船舶またはその他の水上浮揚構造物;関連艤装品 (9,089) | 船舶用補機 (328) | このサブクラスの他のグループに分類されない主題事項  (63)

国際特許分類[B63J99/00]に分類される特許

1 - 10 / 63


【課題】船内への水の進入を防止でき、高出力の電動モータを搭載できる船舶および船舶推進ユニットを提供すること。
【解決手段】船舶は、船体2と、船体に取り付けられたジェットポンプ31と、ジェットポンプを駆動する電動モータ30とを含む。ジェットポンプは、吸水口41と、吸水口より後方に配置された噴射口42と、吸水口と噴射口とを接続する流路43とを形成している。ジェットポンプは、吸水口から吸い込んだ水を噴射口から噴射する。ジェットポンプは、船体の外に配置されており、電動モータは、船体とジェットポンプとの間に配置されている。 (もっと読む)


【課題】停泊中の船舶に対して電力を供給可能であり、必要に応じて陸上に存在する船舶以外の電力需要先にも防災用非常電源として電力を供給可能な船舶用給電装置を提供する。
【解決手段】内燃機関で発電機を駆動して発電した電力を、停泊中の船舶に供給するための船舶用給電装置100に関する。特にバージ1上に、内燃機関及び発電機からなる発電ユニットが収納されてなる発電用コンテナ2と、内燃機関にて消費される燃料を収納してなる燃料ユニットが収納された燃料用コンテナ3とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】低温環境下においてもブイに備えられる機器に電源を長期間にわたり安定して供給することができるブイの電源システムを提供する。
【解決手段】水上に浮遊するブイ2に備えられた電源システムであって、水中に配置されて水との熱交換が可能な水素吸蔵合金容器7と、水素吸蔵合金容器7に収容され、水との熱交換によって水素を放出可能な水素吸蔵合金と、水素を燃料として発電する燃料電池3と、水素吸蔵合金容器7と燃料電池3との間に接続され、水素吸蔵合金容器7から放出される水素が燃料電池3の燃料として供給される水素供給路9と、を有している。 (もっと読む)


【課題】機器のネットワークシステムの配備が容易であると共に、操作性を向上させることができる小型船舶を提供する。
【解決手段】複数の機器と、中央コントローラ7と、ディスプレイ装置8とを備える。中央コントローラは、複数の機器を統合制御する。ディスプレイ装置は、タッチパネル機能を有し、中央コントローラと通信を行い、GUIによって小型船舶の情報を表示する。機器ネットワークシステムは、第1船舶推進機3aと、第2船舶推進機3bと、第3船舶推進機3cと、ステアリング装置5と、リモコン装置6と、中央コントローラ7と、ディスプレイ装置8とを含む。また、小型船舶の機器ネットワークシステムは、第1付加機能システム9と、第2付加機能システム10とを含む。 (もっと読む)


【課題】電線やケーブルに操船者や異物が接触して損傷することを防止もしくは抑制できる電動船外機を提供する。
【解決手段】直流電流を交流電流に変換するインバータ3およびインバータ3が変換した交流電流によって駆動する駆動用電動機2を備える船外機本体11と、インバータ3に直流電流を供給する電池部を有し船外機本体11とは別体に構成される制御/電源ユニット12と、電池部からの直流電流をインバータ3に供給する第一主電力線を含み船外機本体11と制御/電源ユニット12とを電気的に接続する接続ケーブル710とを備え、インバータ3が変換した交流電流を駆動用電動機2に供給する第二主電力線が船外機本体11の後側に設けられ、インバータ3と駆動用電動機2とは船外機本体11の後側において第二主電力線によって電気的に接続される。 (もっと読む)


【課題】接岸時のみならず、航行時においても船舶全体で必要となる化石燃料等によるエネルギー総量を抑え、省エネ化を実現した船舶を提供する。
【解決手段】船舶1が給電線網3及び信号線網4をグループに分けて構築した複数のサブシステムを有しており、サブシステムが、船橋の機器に対応する船橋系サブシステム10aと、機関室の推進機器に対応する推進系サブシステム10bと、甲板に設置した機器に対応する甲板系サブシステム10cと、バラストを行う機器及び船倉に設置した機器に対応するバラストカーゴ系サブシステム10dと、通信機器に対応する情報処理系サブシステム10eの少なくとも2つから構成され、それぞれ蓄電池5及びスマートメータ6を有し且つそれぞれマイクログリッド監視制御システム2に連結されており、マイクログリッド監視制御システム2が、複数のサブシステムの消費電力量を検知し、サブシステム間で電力の授受を制御する。 (もっと読む)


【課題】
電気推進船において、機関室に設置する機器を小型化し、航行の際の燃費効率を向上した電気推進船を、低コストで提供する。
【解決手段】
推進用プロペラ3を駆動する推進用電動機2と、発電機4を有する電気推進船1において、電気推進船1が、複数の発電機4と、推進用電動機2と発電機4を接続する低周波数回路5と、低周波数回路5に周波数及び電圧変換器7を介して接続した通常回路6を有し、発電機4で発電する交流電流の周波数が、50Hzより小さくなるように制御する構成を有する。 (もっと読む)


【課題】電動船外機の操作性の向上を図るとともに船舶のスペースを圧迫しない電動船外機を提供する。
【解決手段】直流電流を交流電流に変換するインバータ3およびインバータ3が変換した交流電流によって駆動する駆動用電動機2を有する船外機本体11と、インバータ3に直流電流を供給する電池部122および船外機1を制御する制御部121を有し船外機本体11とは別体に構成される制御/電源ユニット12と、電池部122とインバータ3とを直流電流を供給可能に接続する第一主電力線711および船外機本体11と制御部121とを信号を送受信可能に接続する第一信号線715と含む接続ケーブル710とを備え、インバータ3が変換した交流電流を駆動用電動機2に供給するための第二主電力線712が船外機本体11の後側に配策され、第一信号線715が船外機本体11の前側に配策される。 (もっと読む)


【課題】電力の供給や信号の送信に用いられる接続ケーブルと操舵ハンドルとが接触しないようにできる船外機を提供する。
【解決手段】船舶に取り付けられる電動船外機1であって、ステアリング操作に用いられる操舵ハンドル5および駆動源としての駆動用電動機2を備える船外機本体11と、船外機本体11とは別体に構成され、船外機本体11に設けられる駆動用電動機2に電力を供給する制御/電源ユニット12と、船外機本体11と制御/電源ユニット12とを電気的に接続する接続ケーブル710とを備え、接続ケーブル710は、側面視において、操舵ハンドル5よりも低い位置に配策される。 (もっと読む)


【課題】電動船外機の操作性の向上を図るとともに船舶のスペースを圧迫しない電動船外機を提供する。
【解決手段】駆動源として交流電動機である駆動用電動機2を備える電動船外機1であって、駆動用電動機2および直流電流を交流電流に変換して駆動用電動機2に供給するインバータ3を備える船外機本体11と、船外機本体11とは別体に構成され、インバータ3に直流電流を供給することができる制御/電源ユニット12と、船外機本体11と制御/電源ユニット12とを電気的に接続する接続ケーブル710とを備え、インバータ3と駆動用電動機2とが駆動用電動機2の回転出力軸の軸線方向に沿って積層するように配設されるとともに、駆動用電動機2の回転出力軸の軸線方向視において、インバータ3の一部が駆動用電動機2の外形線の内側に収まっている。 (もっと読む)


1 - 10 / 63