説明

アンテナ装置の保持部材

【課題】パーソナルコンピュータ(PC)に搭載される無線通信に用いられる簡易な構成で小型軽量化され、PC筐体内に適切の位置に確実に実装されるアンテナ装置の保持部材を提供する。
【解決手段】複数の無線通信周波数帯域を持ち、折り曲げ部分が設けられたエレメント部4とGND部5の2つのアンテナ部材からなるアンテナ部1をそれぞれのアンテナ部材に対して一定のギャップgを空けて裏面側から保持し、樹脂部材等の非導電性を有する部材により形成され、PCのLCD側筐体内でLCD枠体の外側で縁に係るように実装される保持部材2で構成されるアンテナ装置の保持部材である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯可能なパーソナルコンピュータに搭載され、無線通信を行うためのアンテナ装置の保持部材に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ノートパソコンと称される携帯可能なパーソナルコンピュータ(以下、PCと称する)は、他のPCや周辺機器又は通信機器と接続して、種々の情報の通信を行っている。PCは、例えば、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークに対して1つの端末として機能させる場合には、LANケーブルにより有線接続することとなるが、機動性や接続の不便さから無線を用いた無線通信が主流となってきている。
【0003】
このため、当初、アンテナ等の無線機能を有するカード等を外部接続端子(スロット)に差し込み使用していたが、携帯型PCにおいては、無線機能を別途携帯する不便さからPC内に通信機能を内蔵する機種が要望されている。当然ながら携帯するPCは、小型軽量化が強く要求されているため、PC筐体内に実装される全ての構成部品に対して小型軽量化さらには、落下等の衝撃に対しても損傷し難い高い耐久性が要求されている。
【0004】
その無線機能の配置としては、PCがキーボード側本体筐体と液晶表示パネル側筐体とが1つ又は複数のヒンジにより回動可能に接続された構成であれば、無線機能における通信処理等を行うモジュールはキーボード近傍に配置され、アンテナ部は液晶表示パネル側筐体内に配置されて、ヒンジを通過させたケーブルにより接続されている。
【0005】
小型アンテナとしては、例えば特許文献1に、マッチング回路を必要とせず、また、低域側の共振周波数から高域側の共振周波数までにわたる全領域の広帯域化を実現することができる平面アンテナが開示されている。
【特許文献1】特開2006−33069号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述したようなPCに搭載する無線機能において、設計時に求められたアンテナ特性を実現させるためには、アンテナ部は筐体内で配置される位置に制約を受ける。即ち、PCが小型軽量化を図っているため最小限のスペースが用意されることとなり、通信の際に他の機器によるノイズが重畳しないように、また他の部材の遮蔽等によりアンテナ特性を変化させないようにしなければならない。また、アンテナ装置は簡易な構成で小型軽量化され、PC筐体内に適切の位置に確実に実装されていなければならない。
【0007】
そこで本発明は、アンテナ部を適切な位置で保持してパーソナルコンピュータ内の狭小なスペースに実装され、設計に基づくアンテナ特性を保持し、簡易な構造で薄型化されたアンテナ装置の保持部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は、屈曲部を有する第1のアンテナ部材、及び第2のアンテナ部材を備えるアンテナ部を保持する保持部材であって、携帯可能なコンピュータの筐体に実装され、上記第1のアンテナ部材及び上記第2のアンテナ部材の間に一定のギャップが形成されるように上記第1のアンテナ部材及び上記第2のアンテナ部材を保持し、 上記第1のアンテナ部材の上記屈曲部をカバーすることを特徴とするアンテナ装置の保持部材を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、パーソナルコンピュータ内の狭小なスペースに実装され、設計に基づくアンテナ特性を保持し、簡易な構造で薄型化されたアンテナ装置の保持部材を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1(a)乃至(b)は、一実施形態に係るアンテナ装置の保持部材の全体的な外観構成を示す。図1(a)は、アンテナ装置の保持部材の正面構成(表面側から見た構成)を示す図、同図(b)は、アンテナ装置の保持部材の側面構成を示す図、同図(c)は、アンテナ装置の上面構成を示す図、同図(d)は、アンテナ装置の保持部材の背面構成(裏面側から見た構成)を示す図である。
【0011】
このアンテナ装置は、携帯型パーソナルコンピュータ(PC)、所謂ノートパソコンの液晶表示パネル側筐体(LCD筐体)内に実装される。また、アンテナ装置に接続される図示しない通信モジュールはPCのキーボード側本体筐体内に設けられている。
【0012】
このアンテナ装置は、例えば、金属又は導電性材料の板金を用いた2つのアンテナ部位からなるアンテナ部1と、これらのアンテナ部位間の配置間隔(ギャップg)を保持して、LCD筐体内に実装するための保持部材2とで構成される。尚、ギャップgは、設計されたアンテナ特性を実現する距離であり、アンテナ装置の設計毎に、その都度算出される値である。
【0013】
本実施形態におけるアンテナ部1は、2つの部位例えば、エレメント部4及び接地(GND)部5で構成され、これらには図示しない送受信モジュール間で通信信号を伝搬するための同軸ケーブルからなる通信ケーブル6が接続される。エレメント部4は、例えば、UWB帯域(3.1〜4.8GHz)とBluetooth(登録商標)帯域(2.4〜2.5GHz)の周数帯域における送受信を行うように、その大きさ及び形状が設計されている。
【0014】
本実施形態では、GND部5は、矩形形状の一辺が2辺の交差する斜辺5a,5bからなる三角形状に張り出した5角形(ホームベース形状)を成している。尚、斜辺5aと斜辺5bが成す角度は、設計により適宜設定される。エレメント部4は、例えば下辺(長辺)と上辺(短辺)の各両端を側辺で繋ぐ台形形状を成している。この例では、エレメント部4の短辺は、GND部5の三角形状の斜辺5a,5bと同じ間隔のギャップgで対向させるように配置させるため、斜辺5a,5bと同様な形状で切り欠かれた切欠形状4bに形成されている。
【0015】
従って、エレメント部4とGND部5とを配置する際に、エレメント部4の短辺側切欠形状の底部とGND部5の斜辺5a,5bからなる張り出し頂部とを対向させて、エレメント部4の短辺略中央から両側に離れる斜方向に「く」の字形に一定のギャップgを有して配置されている。
【0016】
また、エレメント部4及びGND部5の対向するそれぞれの表面側の尖端凹、凸部分近傍には、通信ケーブル6と半田付け等で接続させるための接続領域(給電部m,n)が設けられている。
【0017】
さらに、エレメント部4の上部4aは、表面側に立ち上がるように折り曲げられている。この例では、上部4aを直角に折り曲げていることを想定しているが、直角に限定されるものではない。
保持部材2は、非導電性を有する部材例えば、樹脂部材により形成される。前述したエレメント部4とGND部5との配置間隔(ギャップg)を保持しつつ、裏面側から台座の如く、上部4a折り曲げ部分を含み支持するようにL型形状に形成されている。
【0018】
エレメント部4及びGND部5は、それぞれに少なくとも2つの孔が開口される。保持部材2の表面側には、これらの孔に嵌合し、且つエレメント部4及びGND部5の位置決めを行うことができる凸部11a,11b,12a,12bが設けられている。これらの凸部11a,11b,12a,12bにエレメント部4及びGND部5の各孔を嵌め、凸部11a,11b,12a,12bを上面から熱により各孔内に押さえ込むように溶着させてリベット状に凝固させて固定する。勿論、保持部材2の形成時に樹脂型枠内にエレメント部4及びGND部5を配置した後、樹脂成形することにより、固定してもよい。これらの孔は、2つ以上を形成することにより、位置決めだけではなく、回転等を防止することができる。
【0019】
この他の固定方法としては、樹脂部材に複数の鉤形部を形成しエレメント部4及びGND部5を挟み込んで固定したり、又は接着剤やねじ止め又は金属リベット止め等々の方法を用いても実現することができる。少なくともアンテナ特性が変化しなければ、種々の固定方法を用いることができるが、厚みが増さない方法が望ましい。
【0020】
保持部材2には、部材の捻れなどによる変形を防止し、エレメント部4とその上部4aによる折れ曲がり部分(屈曲部)の強度を補強するために、図1(c)に示すように、エレメント部4とその上部4aに直交する方向で繋ぐ3角形状の補強部(リブ)13が設けられている。本実施形態では、リブ13は保持部材2の両端(L断面部分)に、同じ樹脂材料を用いて樹脂成型時に一体的に形成されている。尚、リブは、必要な数を設けることができ、また樹脂材料に限定されるものではなく、アンテナ特性に影響を与えず補強できるのであれば他の材料を用いてもよいし、一体成形でなくとも後付であってもよい。尚、このリブ13は、LCD側筐体21内に実装された際に、他の構成部位例えば、LCD枠体に厚さ方向に重ならない形状と位置に設けられており、液晶表示パネル側筐体の薄型化に寄与している。
【0021】
このように構成されたアンテナ装置は、小型であるためLCD側筐体21内のどの位置にも実装させることは可能である。しかし実際には、複数のアンテナ装置を1つの筐体内に搭載する場合があるため、アンテナ装置間で干渉が発生してアンテナ特性を低下させないように考慮されなければならない。また通常、LCD側筐体21内の殆どの容積は液晶表示パネル22により占められているため、実装位置の自由度が低い。また通信ケーブルの引き廻し(距離)により、通信信号が減衰するため、通信モジュールと短い長さで接続することが望ましい。
【0022】
本実施形態では、図2(a),(b)に示すようにLCD側筐体21の周辺部の縁部内壁に折れ曲がったエレメント部4の上部4aを宛がうように実装固定される。この配置例は、図示しない下方のヒンジでキーボード側本体筐体に接続する構成であれば、PCを使用する際にLCD側筐体21が開かれた状態であれば、アンテナ装置が最も高い位置に置かれることとなり、良好な無線通信が望まれる。
【0023】
一方、アンテナ装置のエレメント部分が液晶表示パネル22の金属枠体と厚さ方向に重なると、無線信号が遮蔽され送受信できなくなる事態が発生する。そこで本実施形態では、図1(a),(d)に一点鎖線で示す位置より先のエレメント部4とGND部5におけるギャップ側が、液晶表示パネル22の金属枠体から外周側に迫り出すように配置される。
【0024】
このようにエレメント部4とGND部5におけるギャップ側が液晶表示パネル22の金属枠体よりも外周側に迫り出されているため、無線通信に何ら影響を受けずに良好な通信を行うことができる。
【0025】
図1(a)に示すように、エレメント部4とGND部5に設けられたケーブル接続箇所となる給電部m,nに接続された同軸ケーブルからなる通信ケーブル6が引き廻されている。尚、本実施形態では、通信ケーブル6を同軸ケーブルとして説明しているが、勿論、同軸ケーブルに限定されるものではなく、無線通信システムに用いることができるケーブルであれば適用できる。
【0026】
このケーブル6の同軸ケーブル芯線がエレメント部4の給電部nに半田付け接続され、同軸ケーブル接地線がGND部5の給電部mに半田付け接続される。尚、接続手法としては半田付けに限定されるものではなく、ロー付け技術やスポット溶接技術を用いることもできる。この構成例では、通信ケーブル6をエレメント部及びGND部5の配列方向(紙面下方向)に引き出している。また、通信ケーブル6の半田付けに際して、保持部材2の熱変形を防止するために、別途、放熱機能を有する治具を用いることもできる。即ち、治具にギャップを考慮して位置決め保持したエレメント部4及びGND部5に、それぞれ通信ケーブル6を半田付けした後、治具から保持部材2に移し替えて後述する固定構造により保持させてもよい。
【0027】
このような構成により、アンテナ装置の厚さ(高さ)は、GND部5の厚さにケーブル6の直径を足した長さになり、薄型化を実現することができる。この薄型化により、液晶表示パネル22の金属枠体との間隔を狭くすることができる。従って、アンテナ装置を実装したLCD側筐体の薄型化が実現できる。さらに、通信ケーブル6を一定の方向に引き廻すことによりアンテナ特性の変化の低減及び、製造時におけるアンテナ装置間の特性のバラツキを低減することができる。尚、ケーブルの引き廻しについては、他にも、通信ケーブル6を折り曲げ部分に沿った方向でLCD枠体と重ならないように引き廻し、且つ、通信ケーブル6が移動しないようにストッパ部材を設けた構成であってもよい。
【0028】
次に、アンテナ装置をLCD側筐体に実装する構造について説明する。
図3(a),(b)は、第1の実施形態におけるアンテナ装置をLCD側筐体に実装する第1の実装構造について説明するための図である。
図3(a)に示すように、アンテナ装置の保持部材2のエレメント部及びGND部を貫通しない位置に少なくとも2つの取り付け穴17a,17bを開口する。また、図3(b)に示すように、LCD側筐体21の内面に、取り付け穴17a,17bに嵌合し、アンテナ装置の実装位置を規定する取り付け用凸部41を形成する。これらの取り付け用凸部41は、LCD側筐体が樹脂製であれば、筐体成形時に同時に形成する。
【0029】
筐体の取り付け用凸部41にアンテナ装置の取り付け穴17a,17bを嵌合させるだけで、予め定められた位置に実装することができ作業効率が高まる。さらに、取り付け用凸部41が各装置間で同じ位置となっているため、取り付け作業による取り付け位置の差が無くなり、アンテナ特性のバラツキを押さえることが可能となる。
【0030】
また、周波数帯域の異なるアンテナ装置や、ダイバーシティアンテナ装置のように複数のアンテナ装置を保持部材を用いてLCD側筐体の内に実装する場合には、取り付け穴17a,17bの開口位置及び取り付け用凸部41をアンテナ装置毎に定めて形成する。開口位置を変えることにより、作業者が間違った位置に取り付けてしまう作業ミスを無くすことができる。尚、大きさ等により取り付け穴位置の変更が難しい構成であれば、に替わって、取り付け穴の大きさや形状を異ならせる、例えば円形と三角形等を組み合わせることでも同様の効果を得ることができる。
【0031】
また、アンテナ装置を実装固定する場合には、アンテナ装置を装着した後、取り付け用凸部41を熱を加えつつ押さえ込みリベット状に凝固させることで固定することができる。また、修理交換を考慮するのであれば、取り付け用凸部41に別途作成した、キャップ等を被せたり、Eリング等を用いて固定する構成にしてもよいし、液晶表示パネル22の枠体にアンテナ装置押さえ用部材を設けて、液晶表示パネルの固定に併せてアンテナ装置の実装固定を実施できるように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】図1(a)乃至(d)は、一実施形態に係るアンテナ装置の保持部材の全体的な外観構成を示す図である。
【図2】図2(a),(b)は、アンテナ装置の保持部材のLCD側筐体の実装について説明するための図である。
【図3】図3(a),(b)は、第1の実施形態におけるアンテナ装置の保持部材をLCD側筐体に実装する第1の実装構造について説明するための図である。
【符号の説明】
【0033】
1…アンテナ部、2…保持部材、4…エレメント部、4a…上部、4b…切欠形状、5…接地(GND)部、5a,5b…斜辺、6…通信ケーブル、11a,11b,12a,12b…凸部、13…補強部(リブ)、14…窓エリア、21…LCD側筐体、22…液晶表示パネル、m,n…給電部、g…ギャップ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
屈曲部を有する第1のアンテナ部材及び、第2のアンテナ部材を備えるアンテナ部を保持しつつ、携帯可能なコンピュータの筐体に実装され、
上記アンテナ部において、上記第1のアンテナ部材及び上記第2のアンテナ部材の間に一定のギャップが形成されるように上記第1のアンテナ部材及び上記第2のアンテナ部材を保持し、上記第1のアンテナ部材の上記屈曲部をもカバーすることを特徴とするアンテナ装置の保持部材。
【請求項2】
上記第1のアンテナ部材の上記屈曲部のカバーを補強する補強部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置の保持部材。
【請求項3】
上記第1のアンテナ部材及び上記第2のアンテナ部材のそれぞれに開口される孔に嵌合し、上記アンテナ部材の保持位置を確定しつつ保持する固定部を、さらに具備することを特徴とする請求項1に記載の保持部材。
【請求項4】
前記固定部は、上記第1のアンテナ部材及び上記第2のアンテナ部材の其々に開口される少なくとも2つの孔に嵌合することを特徴とする請求項3に記載のアンテナ装置の保持部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate