説明

ウォーキングシューズの靴底に装着するウォーキング助成具

【課題】 股関節から靴底までを大股で動かす快適なウォーキングを可能とし、足裏の土踏まず部分への適度な圧迫をして足の静脈血流の循環を活発化し得る靴底に装着する助成具を提供する。
【解決手段】 ウォーキングシューズ1の靴底2に装着する支持体5を有するウォーキング用の助成具3におけるもので、支持体5は、前端5aと後端5bを肉薄とし中央5cを肉厚とする弾性ゴム素材から形成し、靴底2の土踏まず4を覆う大きさを有し、ウォーキング時に股関節8を中心とする靴底面2aまでの半径で描く円弧10に倣う形状に変形する素材から形成し、支持体5の幅方向端部5eに吊上げリング11を有しており、この吊上げリング11に靴本体へ係止する係止バンド12を配設し、支持体5をウォーキングシューズ1の靴底2に装着するものとしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は体力維持および増進のための運動として行うウォーキングにおいて、ウォーキングシューズに装着するウォーキング助成具に関し、特にウォーキングシューズの靴底の土踏まずの部分に装着するウォーキング助成具に関する。
【背景技術】
【0002】
健康のために運動として行うウォーキングは、ウォーキングと称して種々の道路を適宜な速度と時間で歩行する方法が行われており、これらのウォーキングに使用する靴には様々なものが開発されている。さらには、これらのウォーキング用の靴において、ウォーキング時の脚の動きを股関節からの脚の形状と靴底の足先から踵部までの形状で体型を捉えるとき、ウォーキング時の足部の体型の動きが理想的な股関節からの円弧状の体型となるのが理想的である。しかし、この体型でウォーキングするために、ウォーキングをより快適とし、さらに健康により役立ち得るものとする助成具を工夫し、この助成具をウォーキング用の靴の靴底に外装することは、従来のウォーキング用の靴に対しては行われてこなかった。
【0003】
従来のウォーキング運動用の靴に対して、靴底の土踏まずに靴底と硬度の異なる構造体を外装するものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このものは土踏まず全体への加圧効果を与えるものであるが、上記したウォーキング時の股間節からの円弧状の体型の動きとするものではない。
【0004】
さらに、靴底の土踏まずに半円柱状の硬質材を着脱するものもある(例えば、特許文献2参照。)。このものは指圧効果とリズミカルなウォーキングを可能とするものであるが、このものも上記したウォーキング時の股間節からの円弧状の体型の動きとするものではない。
【0005】
さらに、靴底の土踏まずの部分を平面状態とし、靴内の中底シートに土踏まずに沿うように膨出させた履物が提案されている(例えば、引用文献3参照。)。しかし、このものは靴自体に土踏まずの部分の下面を平面とするものであり、後付けの外装するものではなく、かつ、この土踏まずの下面が平面のものでは、上記したウォーキング時の股間節からの円弧状の体型の動きとすることはできない。
【0006】
また、さらに、靴底に取り付ける坂道歩行用の補助具で、架台中央部下に凸部を設けた補助具をバンドで靴に取り付けることができるものとしたものが提案されている(例えば、引用文献4参照。)。しかし、このものは登山などの坂道の登り下りに使用するもので、登り下り時の坂道が平坦な道を歩くときと同様な体型で歩けるようにするものであり、片寄った荷重でなく、均衡のとれた荷重が足に掛かるようにしたものである。しかし、このものは、平坦路において使用しても路面への靴底の転がりを容易にするものではなく、しかも、健康のために平らな道路をウォーキングするための靴の靴底に取りつけ、ウォーキング時に股関節の部分からの円弧状の体型の動きをスムースに行わせることを狙いとするものでもない。
【0007】
望ましいウォーキングはどのようなものであるか、ということについて以下のように定義されている(例えば、非特許文献1参照。)。それによると、(1)癖:歪みのない姿勢、すなわち、長い間の生活習慣で知らずに身体に染みついた癖である歪みをそのままにして歩いても、疲れたり痛みが生じたりする。両手の平を内側に向けて頭上にあげ、身体全体を上に引き上げて良く伸ばし、そのまま両手と踵を下ろしてみる。首筋と背筋が伸び、胸も張り、腹も引き締まっている。この姿勢を保って歩く。目線は正面に向け、景色を眺めて楽しむような高さに保つ。(2)膝をのばす:前足を振り出したときに膝をよく伸ばし、伸びきったときに踵からすっと着地する。膝が曲がったままだと歩幅が狭くなり、足の裏全体で着地するのでベタベタ歩きになる。後足も膝の後が伸びきるようにし、最後に5本の足指をしっかり拡げて踏んばって拇指で蹴りながら踏み込むと、その反発力が腰に戻り、腰がグッと前方に押し出されるので、股関節が拡がり歩幅がさらに大きくなって、姿勢も美しくなる。(3)足の裏を転がすように重心移動:すなわち、前足の踵が着地したら、脛の筋肉を用いて滑らかに転がすように拇指に向かって体重を移動する。踵から土踏まず外側アーチ、足芯、付け根と重心が動いていくのを意識で追いかけるようにし、最後に5本足指で地面を掴むようにしながら拇指でける。(4)歩幅は身長の1/3から1/2:すなわち、歩幅の目途は、普段の歩きで身長の3分の1、スピードの乗った歩きで2分の1。身長170センチの人の歩幅だと踵から踵まで56センチ、2足分が入ると84センチということになる、としている。しかし、これらの理想を実現するウォーキングに適したウォーキングシューズは今だに実現されていない。
【0008】
【特許文献1】特開2001−340104号公報
【特許文献2】特開平11−31850号公報
【特許文献3】特開2003−304904号公報
【特許文献4】特開2002−51807号公報
【非特許文献1】スキージャーナル出版編集部(協力:日本歩け歩け協会)編「決定版/ウォーキング・マニュアル」、スキージャーナル、1998年発行
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
一般に身体の荷重を支えながらウォーキングする際、靴底のウォーキング運動の軌跡が股間節を中心とする円弧を描き出すことにより、ウォーキング時の靴底部の体重移動を踵から足指までの範囲で滑らかにすることが理想とされる。この理想に沿うように設定した助成具をウォーキングシューズの靴底に装着することにより、ウォーキング時の足裏部の体重移動を踵から足指までの範囲で滑らかにすることができることを発明者は見出している。
【0010】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、足を股関節から大股で動かす快適なウォーキングを容易に可能なものとし、かつ、足裏の土踏まず部分への適度な圧迫を付与することによって、足部の静脈血流の循環を活発化して直接に健康に役立ち得る支持体からなる靴底に装着するための助成具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するための本発明の手段について以下に説明する。請求項1の発明では、ウォーキングシューズの靴底に装着する支持体を有するウォーキング用の助成具におけるものであり、支持体は、その前後端を肉薄とし中央を肉厚とする弾性ゴム素材から形成した靴底の土踏まずの部分を覆う大きさを有し、ウォーキング時に股関節を中心とする靴底面までの半径で描く円弧に倣う形状に変形する素材からなっている。この支持体の幅方向端部に吊上げリングを有しており、この吊上げリングに靴本体へ係止する係止バンドを配設して有するウォーキングシューズの靴底に装着するウォーキング助成具である。
【0012】
請求項2の発明では、弾性ゴム素材からなる支持体は、冬季の圧雪路面や氷結路面の防滑用として弾性ゴム素材にクルミ殻や籾殻の粉砕粉を混練して成形した成型体からなっている上記の請求項1の手段におけるウォーキングシューズの靴底に装着するウォーキング助成具である。
【0013】
請求項3の発明では、弾性ゴム素材からなる支持体は、靴底の土踏まず部が深い場合にその深さを補うものであり、靴長さ方向の長さを段階的に短くした複数枚の一定厚さの弾性のスペーサーからなり、これらのスペーサーを上部に積層して一体化した支持体から形成されている。そして、支持体に一体化して積層されたスペーサーはウォーキング時に股関節を中心とする靴底面までの半径で描く円弧に倣う形状に支持体を変形せしめることからなる請求項1または2の手段におけるウォーキングシューズの靴底に装着するウォーキング助成具である。
【0014】
請求項4の発明では、支持体を形成する弾性ゴム素材は、ウォーキング時の路面から受ける荷重反力を靴底に確実に伝える硬さとともに靴底各部の動きに追随する柔軟な弾性を有する素材からなっている。さらに、この弾性ゴム素材からなる支持体は、支持体上面に中央から幅方向と長さ方向へ、支持体の厚みの2〜4倍の幅と支持体の厚みの1/2の深さからなる十文字形の溝を形成して支持体の上面を4分割している。この4分割された支持体を靴底の動きに倣って容易に湾曲するものとした請求項3の手段におけるウォーキングシューズの靴底に装着するウォーキング助成具である。
【0015】
請求項5の発明では、十文字形の溝は、その溝底面の溝長手方向に溝幅大の複数の細幅の小溝孔をすだれ状に適宜間隔をあけて有する。このすだれ状の細幅の小溝孔により4分割された支持体が一層容易に湾曲されるものとなっている。この4分割により靴底の土踏まずの中央部に集中しやすい路面からの荷重反力を土踏まず全域に分散させ、ウォーキング時の靴底の自在な動きを妨げない支持体の硬さと弾性を得得ることとした請求項4の手段におけるウォーキングシューズの靴底に装着するウォーキング助成具である。
【発明の効果】
【0016】
本発明は上記の手段としたことで、このウォーキング助成具の支持体をウォーキングシューズの土踏まずの部分へ装着することにより、股関節から靴底までの半径で描く円弧に沿って、ウォーキング時にウォーキングシューズの靴裏を大股で動かす理想的な上記の円弧状に形状化してウォーキングを容易に実現可能なものとし、かつ、足裏の土踏まず部分へ適度な圧迫力を付与できる硬さと弾性を有する支持体とすることによって、さらに支持体に十文字の溝や、この溝底に細幅の小溝孔を設けることで、支持体を自在に曲がりうるものとし、この支持体を靴底に有するウォーキングシューズを履いた足の動きを自在なものとし、その結果、足部の静脈血流の循環を活発化して健康に役立ち得るものとし、さらに靴底の土踏まずの凹部の深いものであっても、土踏まずの凹部に合わせた大きさのスペーサーを支持体に積層して一体化したので、路面を靴底の土踏まず部と適切な接触面で接触させることにより足部の静脈血流の循環を活発化することができるなど、本発明は優れた効果を奏するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の実施の形態を図面を参照して順次に説明する。先ず、請求項1に係る発明の手段では、ウォーキングシューズ1の靴底2に装着するウォーキング用の助成具3は、ウォーキングシューズ1の靴底2の土踏まず4の部分に装着する支持体5を有する。図1に示すように、この助成具3は支持体5を有し、この支持体5の前端5aおよび後端5bは厚さは2mm前後の肉薄の弾性ゴム素材で、支持体5の前後方向の中央5cは厚さは6mm前後に肉厚の弾性ゴム素材である。支持体5の大きさは靴底2の土踏まず4の部分を覆う大きさで長方形からなる。支持体5の弾性ゴム素材は支持体5を靴底2に装着したウォーキングシューズ1を履いてウォーキングする時に股関節8から靴底面2aまでの半径9で描く円弧10に倣う形状に変形して曲がり得る素材である。さらに支持体5の左右の幅方向端部5eには、それぞれ吊上げリング11を有している。この左右の吊上げリング11に甲皮、腰皮および踵部からなる靴本体1aへ係止する係止バンド12を通して掛けている。
【0018】
この場合、靴底2の土踏まず4の部分を覆う支持体5の大きさは、靴底2の土踏まず4の横幅以上の幅を有し、図1に示すように、吊上げリング11を介して、靴底2の土踏まず4の面に支持体5を密着するように靴本体1の甲部1bと靴後部の踵部1cへ係止バンド12を掛けている。この場合、図5に示すように、係止バンド12の甲バンド12aの端部同士を、さらに踵バンド12bの端部同士を、それぞれ平面ファスナー12c等の着脱容易な手段により固定するものとしている。
【0019】
適度な硬度のある弾性ゴム素材からなる支持体5は、図1に示すように、靴先ソール面2bと踵ソール面2cを結ぶ面より上部に土踏まず4を高めて支持する厚さを有する。この場合、図2に示すように、支持体5の上面は、靴先ソール面2bと踵ソール面2cの間を滑らかに結ぶように、支持体5の中央5cの中高の面から靴底2と接する支持体5の前端5aの面と後端5bの面へ緩やかな傾斜面5dでもって低下し、凹面を形成する靴底2の土踏まず4の部位に安定的に位置するものとなっている。支持体5の幅方向端部5eには、吊上げリング11のリング径に合わせたリング嵌合溝孔5hを有するリング立上げ片5fを一体化して有する。このリング立上げ片5fに吊上げリング11が嵌り込むリング嵌合溝孔5hの切り込みを有し、この切り込みにより支持体5の小さな動きは制約しないが、リング立上げ片5fのリング嵌合溝孔5hから吊上げリング11が外れないようにしっかりと固定している。
【0020】
支持体5の吊上げリング11は、例えばステンレス鋼棒からなり、ウォーキング時の荷重に耐えかつ支持体5の接地面から下方に突出して路面13に接触しないリング径、例えばφ4.0mm、を有し、リング立上げ片5fのリング嵌合溝孔5hの切り込みに嵌合されている。この吊上げリング11は上記のステンレスの他にABSやポリアセタールなどの機能性プラスチックから形成することができる。リング立上げ片5fのリング嵌合溝孔5hに嵌合することで吊上げリング11の係合部が自由に動きうる自由度を有し、これによりウォーキング時の衝撃を緩和しながら支持体5を磨耗や引き裂きに耐えるように保持する。
【0021】
一方、図6に示すように、支持材5の上面の十字形の溝6のうち靴幅方向に伸びる溝6を挟んで支持体5の前部と後部から上方に支持体5と同一の弾性素材から一体成形してリング状に立ち上げて形成した吊上げリング11とすることもできる。この弾性素材からなる吊上げリング11の場合には、支持体と一体成形しているので、吊上げリング11を嵌合するためのリング立上げ片5fは不要である。この弾性素材の一体成形した吊上げリング11の厚みは支持体5の中央5cの厚みの1/2倍とし、この吊上げリング11の幅は下記の係止バンド12の係止固定に耐えられるようにこの吊上げリング11の厚みの2倍以上のものとし、かつ、支持材5の端部からこの吊上げリング11の上端に向かって厚みに波形11aを形成した構造とする。このようにすることで支持体5の係止バンド孔11bを形成した部分の吊上げリング11の厚みが支持体5の中央5cの厚みより薄く、厚みに波形11aを有することで、この吊上げリング11の係止バンド孔11bの部分が伸縮により靴底横幅に沿い易く、かつ、支持体5にかかる衝撃を緩和して耐久性を高めている。
【0022】
吊上げリング11に係止する係止バンド12は、皮、織布、プラスチックシートおよびゴムシートなどの素材から形成する。係止バンド12の吊上げリング11への係止はバンド12の端部に配設の平面ファスナー12cにより係着する方法からなる。この場合、係止バンド12を形成する甲バンド12aにより靴の甲部1bに係着し、一方、係止バンド12を形成する踵バンド12bにより靴後部の踵部1cに係着することで、靴底2に支持体5を着脱自在に係止し、かつ、これらの甲バンド12aや踵バンド12bにより靴の甲部1bと靴後部の踵部1cの締め付けを調整可能として、支持体5を靴底2の土踏まず4の中央下部へ密着させている。さらに係止バンド12の甲バンド12aおよび踵バンド12bの2本はそれぞれ端部で1本化され、吊上げリング11への固定は上記の平面ファスナー12cによる方法以外にハトメや縫い合わせなどの靴の甲に抵抗を与えない固定方法とする。さらに上記の平面ファスナー12cによる係着に代えて固定用のバックルや、Dリングによる係合とすることもできる。この係止バンド12の役割は、単に支持体5を靴底に固定するだけでなく、使用者の足部の固有の形状に合わせて支持体5を靴底2の土踏まず4の適正な位置に設置することである。このために係止バンド12は甲バンド12aおよび踵バンド12bに分離し、バンド長さの調整自在な平面ファスナー12cや固定用のバックルやDリングによる係合とする。
【0023】
請求項2に係る発明の手段では、弾性ゴム素材からなる支持体5は、冬季の圧雪した路面13や氷結した路面13の防滑用として、弾性ゴム素材にクルミ殻や籾殻の粉砕粉を混練して成形した成型体からなるウォーキングシューズ1の靴底2に装着するウォーキング用の助成具3である。支持体5の下面である接地面は、靴先ソール面2bと踵ソール面2cの中間に位置する。そのため、ウォーキング時に、踏み出した前足の靴底2が着地する際、その足の靴底2の後端部である踵ソール面2cが先に接地され、蹴りだした後足の靴底2が路面13から離れる際、その足の靴先ソール面2bが最後に路面13から離れることとなる。このように路面13に着地する場合あるいは路面13から離れる場合、土踏まず4の位置に配設の支持体5の部分は。路面13との接地に力が掛からない。したがって、通常の路面13では、支持体5に大きな防滑性能をもたせる必要はない。しかし、冬季の圧雪した路面13や氷結した路面13では靴底全面が滑り易いので、摩擦抵抗の大きな吸水性能に優れており、雪面に対する防滑材として知られるクルミ殻またはもみ殻の粉砕粉を原料のゴム材料に練り込んで成型した支持体5を用いるものとする。この支持体5とすることで接地面に対する靴底中央部での防滑性能を付与し、さらに支持体5の表面が磨耗しても常に新しい防滑性能の面が表出するものとし、雪面や氷結面に対する防滑性能を常時発揮するものとしている。上記の防滑材として原料のゴム材料に練り込むクルミ殻や籾殻の粉砕粉は、ゴムポリマー成分100質量部に対して、その配合量を3〜20質量部として練り込んで成形する。
【0024】
請求項3に係る発明の手段では、支持体5は、複数枚の弾性材からなる一定厚さからなり、長さを段階的に短くしたスペーサー7を上部に積層して一体化したものからなっている。この支持体5を靴底2に装着することにより、ウォーキングの際に股関節8を中心とする靴底2の面までの半径9で描く円弧10に倣う形状に、支持体5を含む靴底2の面の形状を変形可能としている。
【0025】
すなわち、支持体5のスペーサー7は、多種かつ多サイズのウォーキングシューズ1に合わせて、支持体5の高さ位置を一定高さに保持するために、支持体5の上に載置して支持体5と一体化したものである。このために、靴底2の土踏まず4の上方へ凹む凹みの形状に合わせた高さ調整が行えるように、スペーサー7を支持体5の前後の長さよりも短く、上部になるに連れて前後方向の長さを短いものとした複数を適宜枚数として重ね合わせ、かつ、1枚のスペーサー7の厚さを支持体5の最大厚みの1/3の厚みのものとし、上記のように支持体5の上と靴底の土踏まずの間に挿入したものとしている。この場合、支持体5への固定は、支持体5の吊上げリング11の内径に嵌りこむ切り欠き溝7bを各スペーサー7の横幅方向の端部7aの両端部に設け、この切り欠き溝7bに吊上げリング11を着脱可能に挿着して固定して一体化している。
【0026】
支持体5は、図1に示すように、ウォーキング時の身体の荷重と係止バンド12の締め付け力により、靴底2の土踏まず4の部位へ密着する。したがって、路面13に対して凹みを形成する靴底2の土踏まず4の形状に倣い易くするように、接地面と反対の面である支持体5の上面は、図2に示すように、土踏まず4の靴長手方向の中央5cを左右の吊上げリング11の方向に伸びる幅20mmの溝6の溝肩部の部分を6mm内外の厚みの頂点部分に形成し、靴底面2aの靴先ソール面2b側と踵ソール面2c側へ緩やかな傾斜面5dを形成して厚みを徐々に薄くして支持体5の前端5aと後端5bの部分を2mm内外の厚みに薄くしている。このように傾斜面5としたことで、運動時に地面からの荷重反力により支持体5およびスペーサー7を靴底2の土踏まず4の形状に沿うものとし、靴底面2aの靴先ソール面2bから踵ソール面2cまでの間に所定の連続的な円弧10に形状化させるものとしている。
【0027】
図6に示すように、スペーサー7の1枚の厚みは、靴底面2aから通常に必要な支持体5の厚みの1/3内外の厚みとし、スペーサー7の横幅は支持体5の横幅と同じとする。しかし、スペーサー7の靴長手方向の長さは支持体5より段階的に短いものとし、ウォーキング時の靴底2の土踏まず4に形成される凹状の形状に合わせた必要枚数の複数枚からなるスペーサー7を、上層に徐々に短くなるものとして積層し、各スペーサー7の前後の中心を一致させてピラミッド型とすることで、ウォーキング時の靴底2の土踏まず4に形成される凹状形状に合致した厚みとしている。
【0028】
請求項4に係る発明の手段では、支持体5はウォーキング時の路面13から受ける荷重反力を足裏に確実に伝え得る硬さを有する弾性材で形成される。しかし、ウォーキング時の足裏は、身体の荷重が”あおり歩行”と呼ばれる、踵ソール面2cの後縁から土踏まず4の小指側の外縁をたどって靴先ソール面2cの小指付け根から親指付け根の靴底前部へ連続的に移行する変化の多い動きをする。このため、支持体5は硬さを維持しながら靴底面2aの各部の動きに追随して曲がり得る弾性による柔軟性をも持ち合わさねばならない。そこで支持体5の上面である靴底面2aとの内接面には、図2に示すように、支持体5の厚みの2〜4倍に相当する大きさの幅を有し、かつ、支持体5の厚みの1/2の深さを有する十文字形の溝6を支持体5の中央5cから幅方向および長さ方向へ彫り込んで形成している。この十文字形の溝6により支持体5は曲がって支持体5の上面を凹状とすることができる。この支持体5の曲がりに応じて、支持体5と一体化されたリング立上げ片5fも、同方向に曲がり得るように、リング立上げ片5fの上面中央部に曲げ溝5gが形成されている。
【0029】
請求項5に係る発明の手段では、図4に示すように、十文字形の溝6を形成する幅方向と長さ方向の各溝6の溝底面には、溝幅方向の複数の小溝孔6aを十文字形の各溝6の長手方向に、適度な間隔をあけてすだれ状に形成している。十文字形の溝6によって4分割された支持体5が靴底2の動きにより曲がるとき、さらに、すだれ状に開口する複数の小溝孔6aによって、一層自在に曲がって動けるものとしている。このすだれ状に形成した複数の小溝孔6aにより、靴底2の土踏まず4の中央5cに集中しやすい路面13からの荷重反力を土踏まず4の全域に分散し、ウォーキング時の靴底面2aの自在な動きを妨げない支持体5の硬さと弾性を実現するものとしている。
【0030】
本発明における、支持体5の中央5cを厚くし、前端5aと後端5bをそれぞれ薄くして支持体上面を傾斜面5dとする厚み形状は、その形状によってウォーキング時の体重移動を容易にし、快適なウォーキングを実現することと、靴底2の土踏まず4の圧迫効果を高めて足部の静脈流の循環を活発化することの二つの目的を達成するものである。このように、中央5cに6mm前後の中高の厚みを形成した支持体5は、靴底面2aに土踏まず4を有しない靴底2に対しては、スペーサー7を有しない支持体5のみを適用する。一方、土踏まず4が設けられた靴底面2aに対しては、靴底面2aと支持体5の間に生じる間隙4aを補うように、支持体5の厚みを増すために支持体5の上面にスペーサー7を適宜枚数だけ積層し、靴底面2aの土踏まず4に一定の中高の形状を作り出すものとする。このように土踏まず4に中高形状を作り出したことによって、ウォーキング用の多種のウォーキングシューズ1において、理想とされるウォーキング体型を実現することができる。このウォーキングにおいて理想とされるウォーキング体型は上記した円弧10の形状の靴底面2aの軌跡を示すものである。
【0031】
このウォーキングにおいて理想とされるウォーキング体型は、歪みのない立脚した姿勢、膝8aを伸ばしたウォーキング、足裏を転がすローリングのような重心移動、スピードの載った歩きなどにおいて、その歩幅の目処は身長の1/2とされる。しかし、支持体5の中央5cの中高形状は理想のウォーキングの体型の中で、膝8aを伸ばしたウォーキングおよび足裏を転がすローリングのような重心移動するウォーキングの2点は、図7に示すように、ウォーキングで生じる各身体の部分の必要な動きを補うものである。すなわち、膝8aを伸ばしたウォーキングということは、必然的に身体の靴底2の軌跡は、着地点である踵ソール面2cから股関節8までの長さを半径9とする円の円弧10を描くことになる。例えば、図7に示す中央部の直立している脚では靴底2は実線で示す円上にあり、この場合、靴底2の軌跡が描く円弧の中心である股関節8の位置は最も上方とした位置にある。このように、着地点である踵ソール面2cから離地点である土踏まず4の前方の靴先ソール面2bに至る間に股関節8から踵ソール面2cまでの長さを半径9とする円弧10の形状を支持体5によって靴底面2aに作り出すことで、股関節8を上下動幅8bだけ上下に移動する。すなわち、前足を前方にしかつ後ろ足を後方にした状態では、股関節8の位置は上下動幅8b分だけ下がった位置にあり、この下がった位置にある股関節8を中心とする円は、図7で、点線で示している。このように股関節8を上下動しながら、ウォーキング時に靴底面2aは効果的に上下動する円弧の形状をたどっている。さらに上記の中高の大きさの形状を支持体5に作り出すことで靴底2を転がすように重心移動させるという点から、靴底面2aの形状は支持体5の下面と滑らかな連続した円弧10の形状になる。このように支持体5を形成することにより、ウォーキング時の身体の重心移動は靴底面2aで形成する円弧10の形状をたどることとなり、上記の膝8aを伸ばしたウォーキングする点と靴底2を転がすように路面13に接地して重心移動する点の2点の要点に加えて、ウォーキングの他の要点である歪みのない姿勢の点と大きな歩幅での歩行の点の2点も実現できる。このように適切に設定した中高の厚みを持つ形状である支持体5を靴底2の土踏まず4に適用することにより、さらに快適なウォーキングが実現できる。
【0032】
ところで、図8の(a)に示す、靴底2に土踏まず4の形成されていないウォーキングシューズ1において、靴底面2aとの接合面が前後方向の平らな斜面で構成される支持体5を靴底面2aの足の土踏まずの位置の下面に配設した場合、支持体5の接地面側が上記の理想の円弧10を描くかどうかという点については、格別に支持体5の接地面側を円弧状に形状化して置かなくとも、ウォーキングシューズ1を履いてウォーキングする結果、図8の(b)に示すように、自然に望ましいウォーキングに適した形状に、支持体5の後端5cの後方の踵ソール面2cから支持体5の前端5aの前方の靴先ソール面2bに至る靴底面2aが緩やかな図7に示す円弧10を描くように変形される。そして、靴幅方向に伸びる溝6の断面形状は図8の(a)から(b)に示すようにその溝巾を円弧に合わせるように伸縮する。このとき支持体5の上面は靴底面2aに材料弾性により土踏まず4の形状を形成し、靴底面2aの土踏まず部分に支持体5の厚み5iを形成する。この結果、靴底面2aは図7に示す緩やかな円弧10を容易に実現できることとなる。
【0033】
一方、図9の(a)に示すように、靴底2に土踏まず4が形成されているウォーキングシューズ1においては、上記したように、土踏まず4の部分の高さの調整のために、支持体5の上に上方になるにつれて短く長さを異なるものとした複数のスペーサー7を重ねて載置する。しかし、この場合、図9の(b)に示すように、スペーサー7を支持体5上に挿入することにより、靴底2の土踏まず4の部分の支持体5の前端5aおよび後端5bの部分に生じる路面13との間隙4aを全て無くす必要はない。スペーサー7の前縁7cと後縁7dが支持体5の前端5aおよび後端5bとの間で靴底2に当接することで、支持体5が土踏まず4の前部と後部の部分で、靴底面2aと間隙4aをあけて上方に曲がって架橋状となり、路面13とスペーサー7を含む支持体5の上面の靴底の土踏まず4の部分との間に厚み5iを形成する。その結果、土踏まず4を有する靴底面2aは、図7に示す緩やかな円弧10を形成し、それに合わせる靴幅方向に伸びる溝6の断面形状も伸縮し変形する。この作用を利用すれば、スペーサー7の前後方向の長さが、支持体5の前後の方向長さより徐々に短くなった複数枚の厚みの同じスペーサー7を揃えて保持しておくことで、ウォーキング対象のあらゆる靴種に対して、スペーサー7の前後方向の長さと積重ね枚数を選択することで、さまざまな土踏まず4の高さを有するウォーキングシューズ1に対応することができる。
【0034】
この支持体5は70ミリメートル内外の長さの土踏まず4を覆う前端5aと後端5bにおいて、十文字形の溝6の中央部である支持体5の中央5cの平らな中高の厚み部分から斜面となって前端5aと後端5bへ低下することで、靴底2の土踏まず5に沿うように形状化されている。したがって、支持体5はウォーキングのたびに支持体5の厚み分の変形量で靴底2の土踏まず4へ圧迫力を加えることになる。通常の靴底2の場合、こうした土踏まず4への圧迫力は、ウォーキングによる荷重に対する路面反力で体重を超える強さのものとなって痛みを伴うものとなる。しかしながら、本発明では、支持体5に有する斜面が、支持体5の接地側ではなく、靴底面2aとの接合面である上面側に設けられているので、変形しやすい靴底面2aと接し易くし、荷重を分散している。さらに、支持体5の中央5cの幅方向と長さ方向の十文字形の溝6によって支持体5が立て横に4分割されているので、支持体5が屈曲によって柔軟に靴底面2aに接することとなり、靴底面2aへの荷重反力が集中して伝達することがなく、適度に分散した圧迫力となって支持体5に作用する。ウォーキングの一歩ごとの、こうした支持体5の後端5bから前端5aに連続的に移行しながら土踏まず4へ分散した圧力を加える効果は、図10に示すように、人体の足部の土踏まずに集まるとされる静脈叢14aへ作用する加圧力に変わる。この足部の静脈血流は第2の心臓と呼ばれ、足部の筋肉の運動時の伸縮と足部動脈の圧迫で静脈叢および大伏在静脈14に対する加圧力が生じ血液の心臓への還流が行われ、ウォーキングが健康維持のために推奨される理由の一つが、この静脈血流の還流にあることは既に公知である。しかし、足部は心臓から最も遠い位置にあるため、血流の還流が行われ難く、むくみの現象を引き起こしやすいことも知られる。本発明の形状の支持体5を装着したウォーキングシューズ1による運動は、痛みを伴うことなく、体重移動に伴う動きのある適度な圧迫を土踏まず部位の静脈叢14aへ送り続けることができる。ところで、生理学見地からは、ウォーキングにおける下肢の大伏在静脈14や土踏まず4部分の静脈叢14aの刺激による身体全身の末端部への血流の活発化の現象は知られている。
【0035】
支持体5は天然ゴム、合成ゴム、ウレタンゴムなどの弾性の素材からなり、用途に応じて無機や有機の充填剤を充填するが、路面13からの体重反力を確実に靴底面2aへ伝えるため、路面13の凹凸に追随しながらも、硬さのある高弾性の素材とする。しかし、このような高弾性の素材を、足裏へ装着する支持体5とするために、板材として使用すると、板材の高弾性なるがゆえに、支持体5は1枚の剛体として機能し、ウォーキング時の足裏の自在な動きを拘束してしまい、結果として膝、足首、足甲、拇指付け根にウォーキング中に痛みを発生させる。こうした欠点を回避して、支持体5へ高弾性の素材を使用するためには、素材の部分的な硬さを生かしながら、素材全体としては柔軟にする手段を採用するものとする。そこで、土踏まずの痛み除去のために、支持体5の靴底2との接合面の中央5cに、深さが支持体5の最大厚さの1/2とする、上記した、十文字形の溝6を上記のように形成し、支持体5の板面を4分割する十文字形の溝6とする。さらに適宜、この十文字形の溝6の底部に、図4に示すように、溝幅方向の小溝孔6aの複数個を等間隔にすだれ状に開口する。これらの十文字形の溝6の機構により支持体5である板材は、硬さのある4ブロックに分かれながら、支持体5の全体としては、路面13の変化や靴底2の荷重移動の変化にも自在に柔軟に対応して曲がりうる素材となっている。最も自然なウォーキングは、上記した「あおり歩行」であるが、このあおり歩行の運動は、図7に示すように、股関節8の上下運動を伴いながら足裏の前後左右の全てを使用した円滑な運動であるため、一歩の間にその円滑な体重移動運動を拘束する動きがあると、足部の各部は不具合を感じ、股関節8、膝、足首、甲、土踏ます、および、足指の付け根に痛みを発生する。支持体5は体重を支える硬さを持つと同時に、足裏の運動を妨げない柔軟性を実現せねばならず、したがって高い弾性を有する素材によって支持体を形成しながら、柔軟に変形する形状を取る。
【0036】
次いで、支持体5の上記した防滑性についてさらに説明する。成人用の支持体5の厚みである高さは中央5cの最大厚みの部分で6mm内外とするが、支持体5の前端と後端の厚みは2mm内外の薄さとするので、この支持体5を有する助成具3をウォーキングシューズ1に装着してウォーキングする場合、靴底2は土踏まず4の部分で容易に変形し、直立した場合、この支持体5を装着した状態で、身体の荷重によって靴底2の踵とソールは同時に着地していることが可能なレベルの硬さおよび段背を有している。この着地状態では、足裏の中心に置かれる支持体5は安定し、単独で滑りを生じる恐れはない。ウォーキング中の靴底2の滑りは、着地と蹴りだしの場合の踵の角部とソール部の路面13への摩擦力に依存する場合が多い。したがって、この点では、バランスを崩しやすい足の着地と蹴りだしに、支持体5は直接関係することはない。身体の中心で支点として作用する支持体5は、通常の路面13では強い防滑性は必要ではない。しかし、冬季の圧雪による滑りやすい路面13あるいは氷結した路面13において、身体の中心で体重を分担する支持体へ防滑性が求められる。すなわち、段落0023に記載するように、靴底2の中心で作用する支持体5に摩擦力を与えることは、滑りやすい路面13に対しても体重のバランスのとりやすい防滑性能を備える。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】ウォーキングシューズに本発明の助成具を付着した状態を示す説明図である。
【図2】十文字形の溝を有する支持体および吊上げリングの組立を示す斜視図である。
【図3】スペーサーを有する支持体および吊上げリングの組立を示す斜視図である。
【図4】小溝孔を形成した十文字形の溝を有する支持体で、(a)は平面図、(b)は(a)の矢視A−Aの一部断面図である。
【図5】吊上げリングと係止バンドを示す斜視図である。
【図6】他の実施形態の支持体とスペーサーを示す斜視図である。
【図7】ウォーキング運動の脚の股関節から靴底面の動きを模式的に説明する説明図である。
【図8】土踏まずの無い靴底と支持体の状態を(a)の歩行前、(b)の歩行中で対比説明する模式図である。
【図9】土踏まずの有る靴底と支持体の状態を(a)の歩行前、(b)の歩行中で対比説明する模式図である。
【図10】ウォーキングシューズを履いた足の静脈を示す模式図である。
【符号の説明】
【0038】
1 ウォーキングシューズ
1a 靴本体
1b 甲部
1c 靴後部の踵部
2 靴底
2a 靴底面
2b 靴先ソール面
2c 踵ソール面
3 助成具
4 土踏まず
4a 間隙
5 支持体
5a 前端
5b 後端
5c 靴長手方向の中央
5d 傾斜面
5e 幅方向端部
5f リング立上げ片
5g 曲げ溝
5h リング嵌合溝孔
5i 厚み
6 溝
6a 小溝孔
7 スペーサー
7a 横幅方向の端部
7b 切欠き溝
7c 前縁
7d 後縁
8 股関節
8a 膝
8b 上下動幅
9 半径
10 円弧
11 吊上げリング
11a 波形
11b 吊上げバンド孔
12 係止バンド
12a 甲バンド
12b 踵バンド
12c 平面ファスナー
13 路面
14 大伏在静脈
14a 静脈叢

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウォーキングシューズの靴底に装着する支持体を有するウォーキング用の助成具において、支持体はその前後端を肉薄とし中央を肉厚とする弾性ゴム素材から形成した靴底の土踏まずの部分を覆う大きさを有し、ウォーキング時に股関節を中心とする靴底面までの半径で描く円弧に倣う形状に変形する素材からなり、支持体の幅方向端部に吊上げリングを有し、吊上げリングに靴本体へ係止する係止バンドを配設して有することを特徴とするウォーキングシューズの靴底に装着するウォーキング助成具。
【請求項2】
弾性ゴム素材からなる支持体は冬季の圧雪路面や氷結路面の防滑用として弾性ゴム素材にクルミ殻や籾殻の粉砕粉を混練して成形した成型体からなることを特徴とする請求項1に記載のウォーキングシューズの靴底に装着するウォーキング助成具。
【請求項3】
弾性ゴム素材からなる支持体は、靴底の土踏まず部が深い場合にその深さを補うために、靴長さ方向の長さを段階的に短くした複数枚の一定厚さの弾性のスペーサーを上部に積層して一体化した支持体から形成し、ウォーキング時に股関節を中心とする靴底面までの半径で描く円弧に倣う形状に変形せしめることを特徴とする請求項1または2に記載のウォーキングシューズの靴底に装着するウォーキング助成具。
【請求項4】
支持体を形成する弾性ゴム素材は、ウォーキング時の路面から受ける荷重反力を靴底に確実に伝える硬さと靴底各部の動きに追随する柔軟な弾性を有し、弾性ゴム素材からなる支持体は上面に中央から幅方向と長さ方向へ支持体の厚みの2〜4倍の幅と厚みの1/2の深さからなる十文字形の溝を形成して支持体上面を4分割し、4分割された支持体を靴底の動きに倣って容易に湾曲するものとしたことを特徴とする請求項3に記載のウォーキングシューズの靴底に装着するウォーキング助成具。
【請求項5】
十文字形の溝はその溝底面の溝長手方向に溝幅大の複数の細幅の小溝孔をすだれ状に適宜間隔をあけて有し、該すだれ状の細幅の小溝孔により4分割された支持体の湾曲を一層容易とし、靴底の土踏まずの中央部に集中しやすい路面からの荷重反力を土踏まず全域に分散させ、ウォーキング時の靴底の自在な動きを妨げない支持体の硬さと弾性を得ることを特徴とする請求項4に記載のウォーキングシューズの靴底に装着するウォーキング助成具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−28453(P2009−28453A)
【公開日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−198064(P2007−198064)
【出願日】平成19年7月30日(2007.7.30)
【出願人】(306047974)
【出願人】(599097902)金星大島工業株式会社 (3)
【Fターム(参考)】