説明

コンクリート敷設用型枠

【課題】敷設機械を走行させるレールの取付作業が従来よりも簡単であり、コストを抑制することの可能なコンクリート敷設用型枠を提案する。
【解決手段】本提案に係るコンクリート敷設用型枠は、コンクリートとの当接面部1と、当接面部1の背面側に延設されて路盤に固定され、当接面部1を背面側から支持する支持部2と、支持部上面において、当接面部1の延長方向へ一列に立設された複数の棒状部材3と、を含んで構成され、当接面部1と棒状部材3との間に所定の間隔があって、当接面部1と棒状部材3との間にレール4を保持できるようになっていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリートの敷設時に使用される型枠に関する。
【背景技術】
【0002】
道路や駐機場などのコンクリート舗装を敷設する際には、その舗装幅員の両側に型枠を設置し、該型枠内にコンクリートを打設する。このコンクリート敷設用の型枠には、特許文献1に示されるように、コンクリート仕上げ機などの敷設機械を走行させるために、鉄道同様のレールを備えたものがある。すなわち、当該型枠は、舗装幅員の両側に沿わせて立設される、コンクリートとの当接面部と、該当接面部の背面側(コンクリート打設側とは反対側)に延設されて路盤に固定され、当接面部が位置ずれしないように背面側から支持する支持部と、を含んで構成され、レールが、その支持部上に取り付けられる。このようなレールは鉄製で、支持部上に、専用のレール押さえによって装着される(特許文献1の第9頁等参照)。
【0003】
【特許文献1】実開昭61−093504号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記レールは、舗装形状に従って型枠を設置した後に、現場にて取り付けられるもので、その取付作業においては、型枠の支持部上における装着部位までクレーンにより吊り上げ、そしてレール押さえによって動かないようにしっかり装着する。したがってレールは、取付作業において、敷設機械を走行させる距離の全行程分の長さが一度に装着される。一般的なレールは、12〜22kg/mの重量があり、1本が3m又は5mの長さで、これを例えば25m程度の敷設機械走行行程に使用するのであれば、片側5本〜8本を取付作業にて装着しなければならない。
【0005】
このレール取付作業は、レール重量もあって手間のかかる作業であり、且つ敷設機械を走行させる全行程分のレール費用も安いものではない。このような事情に鑑みて本発明は、レール取付作業が従来よりも簡単であり、コストを抑制することの可能なコンクリート敷設用型枠を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するためにここで提案するコンクリート敷設用型枠は、コンクリートとの当接面部と、該当接面部の背面側に延設されて路盤に固定され、前記当接面部を背面側から支持する支持部と、該支持部上面において、前記当接面部の延長方向へ一列に立設された複数の棒状部材と、を含んで構成され、前記当接面部と前記棒状部材との間に所定の間隔があって、前記当接面部と前記棒状部材との間にレールを保持できるようになっていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
コンクリート敷設用型枠に取り付けるレールは、左右方向の動きが規制されていれば、上下方向の多少の動きは許容される。ここに着目して、本提案に係るコンクリート敷設用型枠は、当接面部と棒状部材とでレールを挟み込んで左右方向の動きを規制し、上下方向には、支持部上面にてレールを下支えするものとしている。したがって、レールの取付作業は、当接面部と棒状部材との間に上からレールを落とし込むという簡単な作業で済む。
【0008】
そして、当接面部と棒状部材との間に上からレールを落とし込んであるだけなので、敷設機械が走り終わったレールを取り外して、敷設機械が走っていく先へ使い回すといった施工法が可能となる。すなわち、例えば上述の例のような3mや5mなどの所定の長さのレールを片側2本用意しておけば、敷設機械の全走行行程を賄うことができる。したがって、コスト抑制に貢献する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
図1に、コンクリート敷設用型枠の実施形態を、斜視図で示している。
【0010】
このコンクリート敷設用型枠は、舗装幅員の両側に沿わせて立設される、コンクリートとの当接面部1と、該当接面部1の背面側(コンクリート打設側とは反対側)に延設されて路盤に固定され、当接面部1が設置位置から位置ずれしないように背面側から支持する支持部2と、を含んで構成される。本実施形態の型枠は山形鋼(断面L字形)を使用して形成されており、その一辺が当接面部1、他辺が支持部2とされている。
【0011】
支持部2には、溝形鋼(断面コ字形)がその開口部を下にして溶接され、多数のリブ2aを構成している。すなわち、リブ2aを構成する溝形鋼は、その軸方向が当接面部1の延長方向(矢示X)と直交するようにして溶接されており、直立した当接面部1を背面から支えている。
【0012】
本実施形態の支持部2において支持部上面となるのはリブ2aの上面であり、該リブ2aの上面に、棒状部材3が立設されている。棒状部材3は、すべてのリブ2a上面に設けてもよいが、図示のように1つおきとすることも、あるいは場合によっては2つおき、3つおき等とすることもできる。これら複数の棒状部材3は、当接面部1の延長方向へ一列(数mm〜数cm程度のずれは許容される)となるように立設されており、当接面部1と該棒状部材3との間には、レール4を挿入できるだけの間隔があけられている。
【0013】
この当接面部1と棒状部材3との間に保持されるレール4には、本実施形態の場合、塩化ビニール製の直管が利用されている。ただし、これに限られるわけではなく、その他の樹脂製直管や棒状材(柱材)、あるいは、金属製直管や棒状材、木製の棒状材(いずれも断面円形、断面角形とすることができる)などを使用してもよい。軽さと強度、及びコストの兼ね合いからすると、樹脂製直管をレール4として使用するのが適している。レール4は、所定の長さ、例えば1本が3m〜5mの長さの樹脂製直管を利用し、後述のように使い回して使用することになる。
【0014】
棒状部材3は、リブ2aの上面に溶接などで立設したものとすることも可能であるが、図2の端面図に示すように、型枠を路盤に固定するためのピン部材を棒状部材3として利用することができる。このピン部材3は、リブ2aを形成してある部分の支持部2を上下に貫通して路盤に打ち込まれた型枠固定用の鉄ピンであり、本実施形態の場合、該ピン部材3においてリブ2aの上面から突出している頭部を棒状部材として利用する。これにより、部材コストを低減することができる。
【0015】
図2に示すように、型枠に保持したレール4の上には、コンクリート仕上げ機(足場車等)のような敷設機械10の車輪11を載せて走行させる。車輪11は、両側部にフランジが形成された戸車形状のもので、レール4は、このような車輪11が脱輪し難いものを使用する。例えば、レール4が円管又は円柱のものである場合は、そのレール直径(外径)をφとすると、φ=t+(W/4t)±αで算出される直径とすると良い。式中のtは車輪11の溝の深さ、Wは溝の幅、αは0〜W/5である。また、レール4が角管又は角柱のものである場合は、該レール断面の一辺の幅(車輪11と当接する面の幅)がWを越えないものとすると良い。
【0016】
実際に現場にて型枠を設置するにあたっては、図1のような型枠を、当接面部1の延長方向に複数繋ぎ合わせて設置する。レール4は、その繋ぎ合わせて設置した複数の型枠の全長に亘って取り付ける必要はなく、取り扱いやすい3m程の長さのものが、片側最低2本用意してあればよい。すなわち、設置した型枠において、敷設機械10を走行させ始める初期位置における当接面部1と棒状部材3との間に、2本のレール4を当接面部1の延長方向に並べて保持させる(舗装の片側につき)。当該レール4の取付作業は、レール4として樹脂製直管を使用することにより、人力で行える。そして、最初のレール4上に敷設機械10の車輪11を載せ、施工を開始する。敷設機械10が、1本のレール4を走り終えたら、該走り終わったレール4を取り外し、現在敷設機械10が走行している後続のレール4の先へ続けて、取り外したレール4をもう一度取り付ける。当該作業も人力で行え、これを繰り返すことで、片側2本のレール4を使い回して最後まで施工することができる。
【0017】
図3に、コンクリート敷設用型枠の他の実施形態を図2相当の端面図で示している。
【0018】
図3の型枠は、当接面部及び支持部が図2の実施形態と異なっている。すなわち、当該型枠は、H形鋼を使用して形成されており、その一方のフランジ部が当接面部1、他方のフランジ部2a及びこれらの間のウェブ部2bが支持部2とされている。本実施形態の場合、ウェブ部2bの上面が支持部2上面となり、図1及び図2の実施形態と同様の棒状部材3が、該支持部2上面に立設されている。すなわち、棒状部材3は、ウェブ部2bを上下に貫通して路盤に打ち込まれたピン部材3の頭部を利用してある。この棒状部材3と当接面部1との間に保持されるレール4は、図1及び図2の実施形態と同じものである。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】コンクリート敷設用型枠の第1実施形態を示した斜視図。
【図2】第1実施形態のコンクリート敷設用型枠の端面図。
【図3】コンクリート敷設用型枠の第2実施形態を示した端面図。
【符号の説明】
【0020】
1 当接面部
2 支持部
3 棒状部材(ピン部材)
4 レール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリートとの当接面部と、
該当接面部の背面側に延設されて路盤に固定され、前記当接面部を背面側から支持する支持部と、
該支持部上面において、前記当接面部の延長方向へ一列に立設された複数の棒状部材と、
を含んで構成され、
前記当接面部と前記棒状部材との間に所定の間隔があって、前記当接面部と前記棒状部材との間にレールを保持できるようになっている
ことを特徴とするコンクリート敷設用型枠。
【請求項2】
前記棒状部材として、前記支持部を路盤に固定するために前記支持部を貫通して路盤へ打ち込まれたピン部材の頭部が利用されることを特徴とする請求項1記載のコンクリート敷設用型枠。
【請求項3】
前記レールが直管であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のコンクリート敷設用型枠。
【請求項4】
前記レールが樹脂製であることを特徴とする請求項3記載のコンクリート敷設用型枠。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−101039(P2010−101039A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−271971(P2008−271971)
【出願日】平成20年10月22日(2008.10.22)
【出願人】(590002482)株式会社NIPPO (130)
【Fターム(参考)】