説明

スパイク金具及びスパイク金具を有する靴底

【課題】スベリ止効果を発揮させるため、スパイク金具の取り付け位置を、踵部から歩行の際に体重が集中する靴底面の中央部にして、手を使うこと無く片足立ちの姿勢でスパイク金具を前後に倒すことが出来るようにする。
【解決手段】鋼鉄リングの片面にノコ刃状の突起(1)を数多く設け、更にスベリ止効果を確実なものにするために、スパイク金具(3)が、歩行の際に体重が集中する場所にある事が望ましいので、スパイク金具(3)を取り付ける蝶番(4)の設置場所を、靴底面の足背部(5)と土踏まず部(8)の堺とした、この場所は靴底面のやや中央部に位置するので、片足立ちの姿勢でつま先、及び、踵を地面にトントンと打ち付けることにより、スパイク金具(3)を足の操作だけで手を使う事なく前後に倒すことができ、スパイク金具(3)は前に倒すとスベリ止めの機能を発揮し、後ろに倒すと土踏まず部(8)の凹部に収納されその機能が解除される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は路面が圧雪やアイスバーンでつるつる状態の凍結路で、滑って転倒する事故を防止するためのスパイク金具及びスパイク金具を有する靴底に関するものである。
【背景技術】
【0002】
寒さの厳しい北国では圧雪やアイスバーンで、路面がつるつるに滑る状態になる事から歩行者の転倒事故が多発します、この様な事故を防止するため靴底の踵部にスベリ止めの折り畳み金具を取り付けた各種のスパイクシュウズが販売されています、しかし、建物に出入りする度にしゃがみ込んだり、椅子に腰を掛けてスベリ止め金具を手で解除するのは大変に厄介なものです、そのような事から金具を解除せずに建物の中を歩行して床を傷つけてしまいました、又、外気温が氷点下になりますと付着した雪や氷の粒子が凍結して大きく成長し金具を包み込んでしまいます、この様な状態になると靴底に氷の塊を付けて歩いているようなもので大変危険な状態になるのです、歩行者は時々付着した雪や氷を取り除かなければなりませんでした、踵部に設けられた折り畳みのスパイクシュウズを購入しては見たものの、殆どの人はスパクク金具を解除した状態で使用しています、スパイク金具はその機能が十分に生かされていないのが現状です。
【特許文献1】 特開平10−174604号広報
【特許文献2】 特開2002−28004号広報
【特許文献3】 特開平8−294404広報
【特許文献4】 特開平8−289803広報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
靴底の踵部に設けられた従来のスベリ止め金具は,歩行の際に金具の表面に雪や氷の粒子が付着して凍結することにより大きな塊に成長し、歩きずらく危険な状態が生じましたので、このような現象を改善してスベリ止めの機能が低下するのを防ぎたい、又、歩行の際にスパイク金具の突起をつるつる路面に密着させ、極めて高いスベリ止効果を発揮させて、お年寄りや足腰に障害を持つ人々が安心して、つるつるに滑る凍結路を歩行することが出来るようにしたい、更に建物内の歩行ではスパイクピンにより床に傷を付けますので、スベリ止金具の取り付け位置を踵部から靴底底面の中央部にして、歩行者が建物内に出入りするその都度、手を使うこと無くスパイク金具を前方後方に倒す事が出来るようにしたい。
【課題を解決するための手段】
【0004】
靴底に設けたスパイク金具(3)の突起(1)が、凍結路面をしっかりと捕らえて高いスベリ止効果を発揮するためには、突起(1)の先端が鋭利でありその数が多いほど効果は増大します、本発明のスパイク金具(3)は図1で示すように、馬蹄形をした細くて強い鋼鉄リング(2)の片面にノコ刃状の突起(1)を設けました、鋼鉄リングの形状に合わせて突起を数多く設けた事により極めて高いスベリ止効果が得られるのです、更にその効果を確実なものにするため、歩行の際に体重が集中する靴底の中心部に、スパイク金具(3)の突起(1)が来るように、図2に示すように靴底の足背部(5)と土踏まず部(8)との堺に蝶番(4)を設け、蝶番(4)を介して馬蹄形のスパイク金具(3)を取り付けます、スパイク金具(3)は前方に倒すと鋼鉄リング(2)の突起(1)が靴底の足背部(5)に来ますので、ノコ刃状の突起(1)はスベリ止機能を十分に発揮します、スパイク金具(3)は細くて強い鋼鉄リング(2)の片面を削り、ノコ刃状の突起(1)を創出したものであり強い弾力性を有しています、歩行の際に体重がスパイク金具に掛かると、鋼鉄リング(2)はねじれたり歪んだりしますので、雪や氷の粒子が付着しても塊となって大きく成長する現象を抑制することができるのです、次に、スパイク金具(3)を後方に倒す事によりスパイク金具が土踏まず(8)の凹部にすっぽりと収納します、この時にスパイク金具(3)の突起(1)は靴底面を向いていますので、この状態で建物の内部を歩いても床に傷を付る事は無いのです、馬蹄形のスパイク金具(3)は靴底面の中ほどに蝶番(4)を介して吊り下がっていますので、片足立ちの姿勢で靴のつま先部(7)を上向きにして、踵をトントンと地面に打ち付けますと、自らの重みと振動で足背部(5)を離れ踵に向かって垂れ下がります、この状態で足を前に進めると、スパイク金具は簡単に土踏まず(8)の凹部にすっぽりと収めることが出来ます、逆に図3で示すように片足を後方に曲げて、つま先部(7)をトントンと地面に打ち付けますとスパイク金具が自らの重みと振動で、土踏まず(8)を離れつま先部(7)向かって垂れ下がります、足をかるく地面にこすり着け後ろに引きますとスパイク金具(3)は装着します、これらの一連の操作は手を使う事なく簡単に出来るのです、
【発明の効果】
【0005】
発明の効果を箇条書きに整理すると次の4項目にまとめる事が出来る、
【0006】
▲1▼スパイク金具(3)は馬蹄型の鋼鉄リング(2)の片面に、先端が鋭利なノコ刃状の突起(1)を数多く設けた事から、つるつるに滑る状態の凍結路の表面に密着するので極めて高いスベリ止効果を発揮します、
【0007】
▲2▼スパイク金具(3)は、強い弾力性を持つ鋼鉄リング(2)で出来ておりますから、歩行の際に体重が掛かると歪みやねじれを生じますので、雪や氷の粒子が付着することを最小限におさえると共に、氷点下でも雪や氷の塊が成長すること無くスベリ止効果が減じることがありません,
【0008】
▲3▼足の操作のみでスパイク金具(3)を前に倒したり、後ろに倒すことが出来ますので、しゃがみ込んだり椅子に腰を掛けて面倒な作業をする事がありません、
【0009】
▲4▼スパイク金具(3)は、手を使うこと無く簡単に解除することができるので、建物の中を解除せずに歩く必要はありません、したがって床を傷つけることを減すことができます、
【発明を実施するための最良の形態】
【実施例1】
【0010】
歩行者が凍結路面に遭遇した時は、片足立ちをして一方の足のつま先を地面にトントンと打ち付けます、靴底の土踏まず部(3)の凹部に収納されているスパイク金具(3)は、自らの重みと振動で土踏まず部(3)を離れて蝶番(3)に垂れ下がりますので、片足を引き寄せながら踏み込みますと、スパイク金具(3)を図3に示すように足背部(5)に装着することが出来ます、この様にして左右のスパイク金具(3)を足背部(3)に倒して歩を進めます、鋼鉄リング(2)に設けたノコ刃状の鋭利な突起(1)は、氷の表面に食らい付き極めて高いスベリ止め効果を発揮します、お年寄りや足腰の不自由な方も安心して歩くことができます、建物の中に入るためにスパイク金具(3)の装着を解除したい時は,片足立ちで踵を地面にトントンと打ち付けます、スパイク金具(3)は自らの重みと振動で蝶番(4)に垂れ下がります、この状態で足を前に進めますとスパイク金具(3)は土踏まず部(8)の凹部に収納されます、この様に手を使うこと無くスパイク金具(3)の突起(1)は装着と解除が簡単に出来ますので、床を傷つけることを減すことができるのです、
【産業上の利用可能性】
【0011】
北国の冬道は雪が多いために歩道と車道の区別がなくなります、歩行者は車道を歩かざるを得ません、近年スタッドレスタイヤの普及により道は圧雪となり、その表面は見事なまでにツルツルの滑りやすい状態になり、歩行者の転倒事故が続発するのです、特に足腰の弱いお年寄りや障害のある人は、歩くことすら困難となり戸外に出ることをためらいます、本発明のスパイク金具(3)を有する靴底は、スベリ止効果が極めて高いので凍結路面を恐怖心をもたずに誰もが安心して歩く事ができます、又、手を使うことなくスパイク金具(3)の装着と解除ができますので、しゃがみ込んだり椅子に腰を掛けて煩わしい作業をする必要がありません、したがってスパイク金具(3)の無解除によって床が傷つけられる事態が避けられるのです、靴底がスパイクピンで突き上げられる特有の違和感もなく、履き心地も滑らかで凍結路を安心して歩行できるスパイクシュウズを提供する事が出来ます。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】 スパイク金具(3)の斜視図
【図2】 スパイク金具を有する靴底の平面図
【図3】 スパイク金具を有する靴底の斜視図
【符号の説明】
【0013】
1 突起
2 鋼鉄リング
3 スパイク金具
4 蝶番
5 足背部
6 踵部
7 つま先部
8 土ふまず部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
馬蹄形をした鋼鉄リング(2)の片面にノコ刃状の突起(1)を数多く設けてスパイク金具(3)を創出し、蝶番(4)を介して靴底底面にスパイク金具(3)を取り付けた事を特徴とするスパイク金具及びスパイク金具を有する靴底。
【請求項2】
スパイク金具(3)を前方に倒した場合はスベリ止め効果を発揮し、後方に倒した場合はスパイク金具を土ふまず部(8)の凹の部分に収納してスベリ止め効果を解除します、しかし、靴を履いたままの状態でスパイク金具(3)を手で操作する事は大変面倒です、手を使わないでスパイク金具(3)を前方及び後方に倒す事が出来るようにするため、靴底の足背部(5)と土ふまず部(8)との堺に蝶番(4)を設けて、蝶番(4)を介してスパイク金具(3)を施し設けた事を特徴とする,請求項1記載のスパイク金具及びスパイク金具を有する靴底。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate