説明

スピーカ用振動板及びこれを用いたスピーカ

【課題】各種音響機器に用いられるトラック型のスピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカに関するものであり、振動板の不要共振による異常音の発生やローリング現象の発生によるギャップ不良の低減が課題であった。
【解決手段】トラック形状の外形を有する振動板本体の外周部に、エッジと、このエッジの外周部にガスケットをエッジと同じ材料で振動板本体の外周部と一体成形して設け、トラック形状の両端部の半円弧部のエッジの平面形状のエッジ幅寸法を、直線部との結合部を直線部と同寸法で最小とし、直線部との結合部からの最大離間部のエッジ幅寸法を最大になるように順次連続可変させて形成するとともに、トラック形状の両端部の半円弧部のエッジにリブを設けてスピーカ用振動板を構成することで、振動板の不要共振による異常音の発生やギャップ不良を低減させる構成としたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種音響機器に用いられるスピーカ用振動板に関するものであり、特に幅の狭い辺を有するスリムタイプのスピーカに用いられるトラック型のスピーカ用振動板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のスピーカ用振動板は、図8から図12に示されるような構成を有していた。
【0003】
図8から図12は従来のスリムタイプのスピーカに用いられるトラック型のスピーカ用振動板を示したものである。
【0004】
図8は、トラック型のスピーカ用振動板の平面図であり、図9はこのトラック型のスピーカ用振動板の短径方向の断面図であり、図10はこのトラック型のスピーカ用振動板の短径方向の要部拡大断面図であり、図11はこのトラック型のスピーカ用振動板の長径方向の断面図であり、図12はこのトラック型のスピーカ用振動板の長径方向の要部拡大断面図をそれぞれ示したものである。
【0005】
図8から図12に示すように、7はスリムタイプのスピーカに用いられるトラック型のスピーカ用振動板であり、そのうち7aは振動板本体であり、7bは振動板本体7aの外周部に設けられたエッジであり、7cはエッジ7bの外周部にさらに設けられたガスケットである。
【0006】
ここで、エッジ7bは布や発泡材などから構成されることが多く、エッジ7bの外周部に設けられたガスケット7cは樹脂や紙などから構成されることが多かった。
【0007】
また、近年では、生産性の向上や組立精度向上のため、振動板本体7aをインサートしてエッジ7bとガスケット7cを一体成形したタイプのスピーカ用振動板も使用されている。
【0008】
この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1、特許文献2が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平7−15793号公報
【特許文献2】実開昭60−181993号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上記従来の構成では、例えば大画面テレビなどに用いられるトラック型のスピーカで、かつハイパワーの入力が望まれるような場合においては、振動板の不要共振による異常音の発生や振動板のローリング現象が発生し、このローリング現象により、振動板や、この振動板に結合されたボイスコイルの上下振幅が不安定になり、よってボイスコイルが磁気ギャップに接触してギャップ不良が多発してしまうという課題を有するものであった。
【0011】
この振動板の不要共振による異常音の発生やローリング現象によるギャップ不良が多発してしまう要因としては、先ず、不要共振による異常音の発生については、トラック型の振動板の長径方向の両端部近傍の振動板の形状が短径方向と比較して平面に近くなるために不要共振を発生し、これにより異常音が発生するというトラック型の振動板の宿命的な課題であった。
【0012】
すなわち、トラック型の振動板の長径方向の両端部近傍の振動板の形状は、短径方向と比較してボイスコイルとの結合角度が大きくなるため、ボイスコイルの振動を受けるには形状剛性が不足し、加えてボイスコイルからの距離も遠くなることが主要因であった。
【0013】
さらに、ローリング現象によるギャップ不良については、振動板の重量バランスの不均等やエッジの柔軟度バランスの不均等によるものが多く、特にトラック型の振動板の長径方向にシーソー現象として発生するものが多かった。
【0014】
そして、振動板の重量バランスの不均等やエッジの柔軟度バランスの不均等は、エッジ自体の柔軟度や重量のばらつきによるもの、さらに振動板本体とエッジの結合時の接着剤塗布量や接着剤塗布位置のばらつきにより発生するものが多かった。
【0015】
また、上述した振動板まわりの要因以外に、ダンパー等他の支持系や磁気回路等の駆動系まわりから発生することもあった。
【0016】
さらに、振動板のローリング現象の発生によるギャップ不良以外にも、振動板の一部であるエッジがフレームに接触することにより異常音を発生するビリツキ不良も多発してしまうという課題を有するものでもあった。
【0017】
本発明は上記課題を解決するもので、振動板の不要共振による異常音の発生や、振動板のローリング現象によるギャップ不良を発生させないトラック形状の外形を有するスピーカ用振動板を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記目的を達成するために、本発明はトラック形状の外形を有する振動板本体の外周部に、エッジと、このエッジの外周部にガスケットをエッジと同じ材料で振動板本体の外周部と一体成形して設けたスピーカ用振動板で、トラック形状の両端部の半円弧部のエッジの平面形状のエッジ幅寸法を、直線部との結合部を直線部と同寸法で最小とし、直線部との結合部からの最大離間部のエッジ幅寸法を最大になるように順次連続可変させて形成するとともに、トラック形状の両端部の半円弧部のエッジにリブを設けてスピーカ用振動板を構成したものである。
【0019】
この構成により、トラック形状の両端部の半円弧部のエッジの平面形状のエッジ幅寸法を、直線部との結合部を直線部と同寸法で最小とし、直線部との結合部からの最大離間部のエッジ幅寸法を最大になるように順次連続可変させて形成することで、振動板をスピーカのフレームに結合して振幅させたときに、トラック型の振動板の振幅を確保してリニアリティーを良好に振幅させることができるとともに、トラック形状の両端部の半円弧部のエッジにリブを設けることで、振動板の不要共振が発生しやすい部分を材厚の厚いリブにより抑制して異常音の発生を防止し、特にトラック型の振動板の長径方向にシーソー現象として発生する振動板のローリング現象の発生も抑制してギャップ不良を防止することができる。
【発明の効果】
【0020】
以上のように、本発明のスピーカ用振動板は、トラック形状の両端部の半円弧部のエッジの平面形状のエッジ幅寸法を、直線部との結合部を直線部と同寸法で最小とし、直線部との結合部からの最大離間部のエッジ幅寸法を最大になるように順次連続可変させて形成するとともに、トラック形状の両端部の半円弧部のエッジにリブを設けてスピーカ用振動板を構成することで、通常スペースファクターに優れたトラック形状の外形を有するスピーカ用振動板を用いたスピーカに多く発生する形状的な宿命である振動板の不要共振による異常音の発生や、ローリング現象によるギャップ不良を低減させることができるという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明のスピーカ用振動板の平面図
【図2】本発明のスピーカ用振動板の短径方向の断面図
【図3】本発明のスピーカ用振動板の短径方向の要部拡大断面図
【図4】本発明のスピーカ用振動板の長径方向の断面図
【図5】本発明のスピーカ用振動板の長径方向の要部拡大断面図
【図6】本発明のスピーカの断面図
【図7】本発明のスピーカの断面図
【図8】従来のスピーカ用振動板の平面図
【図9】従来のスピーカ用振動板の短径方向の断面図
【図10】従来のスピーカ用振動板の短径方向の要部拡大断面図
【図11】従来のスピーカ用振動板の長径方向の断面図
【図12】従来のスピーカ用振動板の長径方向の要部拡大断面図
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0023】
(実施の形態1)
以下、実施の形態1を用いて、本発明について説明する。
【0024】
図1から図5は、本発明のトラック型のスピーカ用振動板と、その要部拡大図を示したものである。
【0025】
図1は、トラック型のスピーカ用振動板の平面図であり、図2はこのトラック型のスピーカ用振動板の短径方向の断面図であり、図3はこのトラック型のスピーカ用振動板の短径方向の要部拡大断面図であり、図4はこのトラック型のスピーカ用振動板の長径方向の断面図であり、図5はこのトラック型のスピーカ用振動板の長径方向の要部拡大断面図をそれぞれ示したものである。
【0026】
図1から図5に示すように、27はスリムタイプのスピーカに用いられるトラック型のスピーカ用振動板であり、そのうち27aは振動板本体であり、27bは振動板本体27aの外周部に設けられたエッジであり、27cはエッジ27bの外周部にさらに設けられたガスケットである。
【0027】
ここで、本発明によるスピーカ用振動板は、トラック形状の外形を有する振動板本体27aの外周部に、エッジ27bと、このエッジ27bの外周部にガスケット27cをエッジと同じ材料で振動板本体の外周部と一体成形して設け、トラック形状の両端部の半円弧部のエッジの平面形状のエッジ幅寸法を、直線部との結合部を直線部と同寸法で最小とし、直線部との結合部からの最大離間部のエッジ幅寸法を最大になるように順次連続可変させて形成するとともに、トラック形状の両端部の半円弧部27fのエッジにリブ27gを設けて構成している。
【0028】
そして、生産性の向上や組立精度向上のため、振動板本体27aをインサートしてエッジ27bとガスケット27cを同時に一体成形している。
【0029】
このように、インサートすることで、単なる接合に比べて振動板本体27aとエッジ27bとの結合強度を高めることができ、より大きな入力に耐えることが可能となり、さらなるハイパワー化を実現することができる。
【0030】
そして、同時に一体成形することで、生産性を向上させ、その結果低コスト化を図ることができる。
【0031】
この構成とすることで、振動板の不要共振が発生しやすいトラック型の振動板の長径方向の両端部分を材厚の厚いリブ27gにより不要共振を抑制して異常音の発生を防止し、さらにトラック型の振動板の長径方向のリブ27gによる支持力を強化して、振動板の長径方向にシーソー現象として発生する振動板のローリング現象の発生も抑制してギャップ不良を防止することができる。
【0032】
さらに、エッジのリブ27gの幅寸法を、エッジの直線部との結合部近傍を最小とし、直線部との結合部からの最大離間部のリブ27gの幅寸法を最大になるように順次連続可変させて形成することで、不要なリブの重量増加を招くことなく、必要な部分に必要なリブ27gの幅寸法を形成することができ、トラック型の振動板の長径方向の両端部分の不要共振を高精度に抑制してさらなる異常音の発生を防止することができるとともに、振動板の支持力を高精度に強化して、長径方向にシーソー現象として発生する振動板のローリング現象の発生も一層抑制してギャップ不良を防止することができる。
【0033】
もちろん、このリブ27gは、その形状や寸法にかかわらず存在することのみで効果を発揮させることができるが、前述のようにその形状や寸法を工夫することで、さらなる大きな効果を発揮させることができる。
【0034】
そして、エッジの外周部とガスケットの内周部との繋ぎ目部分に全周にわたり段差27dを設けることで、振動板をスピーカのフレームに結合して振幅させたときに、可動部であるエッジの外周部をフレームから段差27dに相当する寸法分だけ離間させることができ、可動部であるエッジがスピーカのフレームに接触することによるビリツキや、はみ出した接着剤が接触することによるビリツキを防止することができる。
【0035】
ここで段差は、0.5mm以上であれば、十分な効果が得られる。
【0036】
0.5mm以下になれば、エッジのロール外周部とフレームとの接着ずれ寸法を吸収できず効果が低減し、大きく設定しすぎると当り音の発生防止効果は高められるもののスピーカの全高寸法も大きくなってしまい、薄型化を実現しにくくなる。
【0037】
さらに、振動板本体を抄紙振動板から構成させることで、特性や音質の自由度を向上させ、市場ニーズに合致した特性つくりや音つくりが可能なスピーカ用振動板を得ることができる。
【0038】
一方、振動板本体を樹脂振動板から構成させることで、生産性が高く、振動板形状の設計自由度と精度が高く、耐湿や耐水信頼性に優れたスピーカ用振動板を得ることができる。
【0039】
ここで、抄紙振動板や樹脂振動板に竹からなる材料を使用することで、その物性から振動板の強度を向上させることができ、良好な音質と、品質および信頼性を向上させることができ、加えて良好な環境対応も実現することができる。
【0040】
よって、上述したエッジの形状効果に加え、振動板にも改善を実施することで、特性や音質の向上、品質や信頼性の向上、生産性や環境対応の向上と大きな相乗効果を発揮させることができる。
【0041】
また、エッジとガスケットを高分子材料から構成させることで、高分子材料の有する柔軟性や弾性と自身の伸びによるリニアリティに優れたスピーカ用振動板を得ることができる。
【0042】
このように、柔軟性に富む高分子材料から構成することで、エッジ本来の音響再生能力を向上させるとともに、同じ柔軟性に富む高分子材料を使用してガスケットを一体構成することで、別体として使用していたガスケットがある場合は、これを削減することも可能となり、生産性向上や部品点数削減によるコスト低減効果も発揮させることができる。
【0043】
ここで、高分子材料としてはゴム系材料を代表として、柔軟な合成樹脂系材料や合成繊維系材料、セルロース系材料を使用し、よく使用される材料としては、SBRやNBR、エラストマー等があり、それぞれの使用上の要求に合わせてその柔軟性や音質上の特徴等を考慮して選択することが望ましい。
【0044】
さらに、エッジとガスケットを発泡材料から構成させることで、発泡材料の有する低密度や高内部損失や軽量化による音質の向上やエッジ共振の低減化による周波数特性の良好化、さらには音圧レベルの向上を図れる優れたスピーカ用振動板を得ることができる。
【0045】
ここで、発泡材料としては発泡ゴムや発泡エラストマー等があり、それぞれの使用上の要求に合わせてその発泡倍率や材料物性の特徴等を考慮して選択することが望ましい。
【0046】
(実施の形態2)
以下、実施の形態2を用いて、本発明について説明する。
【0047】
図6および図7は本発明の実施の形態2におけるスピーカの断面図である。
【0048】
図6に示すように、着磁されたマグネット21を上部プレート22およびヨーク23により挟み込んで内磁型の磁気回路24を構成している。
【0049】
この磁気回路24のヨーク23にフレーム26を結合している。このフレーム26の周縁部に、請求項1に記載の振動板27の外周を接着している。
【0050】
そして、この振動板27の中心部にボイスコイル28の一端を結合するとともに、反対の一端を上記磁気回路24の磁気ギャップ25にはまり込むように結合して構成している。
【0051】
以上は、内磁型の磁気回路24を有するスピーカについて説明したが、これに限定されず、図7に示すように、外磁型の磁気回路を有するスピーカに適用しても良い。
【0052】
この構成により、実施の形態1において説明したように、トラック形状の両端部近傍の振動板の不要共振が発生しやすい部分をリブにより抑制して異常音の発生を防止し、トラック形状の振動板のローリング現象によるギャップ不良を低減することができる。
【0053】
よって、通常スペースファクターに優れたトラック形状の外形を有するスピーカ用振動板を用いたスピーカに多く発生する形状的な宿命である振動板の不要共振による異常音の発生や、振動板のローリング現象によるギャップ不良を低減させることができる。
【0054】
さらに、生産性も向上でき、環境面やコスト面に関しても優れたスピーカとすることができる。
【0055】
そしてこの効果は、特にトラック形状の外形を有するスピーカ用振動板を用いたスピーカ口径のアスペクト比が大きな矩形形状やトラック形状の外形を有するスピーカに有効であり、これらの矩形形状やトラック形状の外形を有するスピーカのハイパワー化を図ることも可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明にかかるスピーカ用振動板は、振動板の不要共振による異常音の発生や、振動板のローリング現象によるギャップ不良を低減させる矩形形状やトラック形状の外形を有するスピーカに適用できる。
【符号の説明】
【0057】
7 振動板
7a 振動板本体
7b エッジ
7c ガスケット
21 マグネット
22 上部プレート
23 ヨーク
24 磁気回路
25 磁気ギャップ
26 フレーム
27 振動板
27a 振動板本体
27b エッジ
27c ガスケット
27d 段差
27e トラック形状の直線部
27f トラック形状の両端部の半円弧部
27g リブ
28 ボイスコイル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トラック形状の外形を有する振動板本体の外周部に、エッジと、このエッジの外周部にガスケットを前記エッジと同じ材料で前記振動板本体の外周部と一体成形して設けたスピーカ用振動板であって、前記スピーカ用振動板は、前記トラック形状の両端部の半円弧部の前記エッジの平面形状のエッジ幅寸法を、直線部との結合部を直線部と同寸法で最小とし、直線部との結合部からの最大離間部のエッジ幅寸法を最大になるように順次連続可変させて形成するとともに、前記トラック形状の両端部の半円弧部の前記エッジにリブを設けてなるスピーカ用振動板。
【請求項2】
エッジのリブの幅寸法は、エッジの直線部との結合部近傍を最小とし、直線部との結合部からの最大離間部のリブの幅寸法を最大になるように順次連続可変させて形成した請求項1記載のスピーカ用振動板。
【請求項3】
エッジの外周部とガスケットの内周部との繋ぎ目部分に全周にわたり段差を設けて形成した請求項1記載のスピーカ用振動板。
【請求項4】
振動板本体の外周部をインサート成形してなる請求項1記載のスピーカ用振動板。
【請求項5】
振動板本体が抄紙振動板からなる請求項1記載のスピーカ用振動板。
【請求項6】
振動板本体が樹脂振動板からなる請求項1記載のスピーカ用振動板。
【請求項7】
エッジとガスケットは高分子材料からなる請求項1記載のスピーカ用振動板。
【請求項8】
エッジとガスケットは発泡材料からなる請求項1記載のスピーカ用振動板。
【請求項9】
エッジとガスケットとを、振動板本体と同時に一体成形してなる請求項1記載のスピーカ用振動板。
【請求項10】
磁気回路に結合されたフレームと、このフレームの外周部に結合された請求項1記載のスピーカ用振動板と、このスピーカ用振動板に結合されるとともにその一部が前記磁気回路の磁気ギャップに配置されたボイスコイルとからなるスピーカ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate