説明

ハイヒール

【課題】装着中に脱げる心配がなく美しい動作で履きこなせるばかりか、履く者が正しい姿勢を保つことができるハイヒールを提供すること。
【解決手段】柔軟かつ薄手の素材で形成されたハイヒールにおいて、履き口の両側部には当該両側部を連結して足甲部を押圧可能な横紐又はX状の交差紐からなる係止ベルトと、前記履き口の縁部には当該履き口を収縮自在な係止紐を取り付け、踵側にはヒール部を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、柔軟かつ薄手の素材で形成され、履き口に係止ベルト及び係止紐を取り付けることで、足に密着して脱げ難く、履く者が美しい動作と正しい姿勢を保つことができるハイヒールを提供することを目的とする。
【背景技術】
【0002】
底の低い靴を履き、内股歩きをしていると、どうしても体の重心が下方かつ外側に向かうため、足も外側に向かってお尻もだらしなく垂れてしまう。したがって、図2に示すように、ハイヒールを履けば、ヒールの分だけ背が高くなるのみならず、重心が中央に集まり、足の裏からお尻までの筋肉が持ち上がることで、体のシルエットも美しくなると一般に言われている。
【0003】
しかし、そのような優れた効果があるハイヒールを履きこなすことは容易ではない。というのは、図4に示すように、踵側が高くなるため体の重心が取り難く、どうしても歩く動作が不安定になる。足64に密着していないハイヒール60は、隙間66が容易に出来て脱げ易く、また、きちんと装着されると逆に指先68が圧迫され、ひどい場合には外反母趾を生ずることもある。
【0004】
一方で、靴と足の一体性が最も必要とされる動作にバレエがある。例えば、バレエシューズは、薄手の素材で全体を形成し、履き口に係止ベルトを取り付け、偏平な底部を偏平に形成して、靴と足の密着を図っている。その結果、バレエにおける美しい動作の表現を可能にしている。
【0005】
【特許文献1】特開2006−289003号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、柔軟かつ薄手の素材で全体を形成し、かつ係止ベルト及び係止紐を使用することで、装着中に脱げる心配がなく美しい動作で履きこなせるばかりか、履く者が正しい姿勢を保つことができ、ハイヒールのもつ本来の効果を十分に発揮することができるハイヒールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、請求項1に記載された本発明は、柔軟かつ薄手の素材で形成され、履き口の両側部には当該両側部を連結して足甲部を押圧可能な係止ベルトと、前記履き口の縁部には当該履き口を収縮自在な係止紐を取り付け、踵側にはヒールを形成したハイヒールであることを特徴とする。
【0008】
また、本発明においては、前記係止ベルトは、前記足甲部に対する横紐又はX状の交差紐であることが好ましい。さらに、本発明においては、硬質素材で形成され、外形が幅広の略四角形であり、内形が幅広の足指全体の形状に合わせた凹部を有する保護部を前記ハイヒールの先端部に取り付けることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るハイヒールによれば、踵側が高くなっても脱げ難く、体の重心を安定させて履きこなすことができる。その結果、履く者が美しい動作と正しい姿勢を実現するというハイヒール本来の利点を十分に発揮できる。また、係止ベルトと係止紐による密着効果で、足の形に合わせてハイヒールはフィットし、足の裏と同様に反りかえることもできる。さらには、先端部に保護部を取り付けることで、指先の圧迫を軽減し、指先の痛みや外反母趾を防止ずることもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明に係る靴の好ましい実施例を図面により詳細に説明する。図1において、(a)第1ハイヒールを着用して歩く状態を示す斜視図、(b)はその足元部分を拡大した斜視図、(c)は第1ハイヒールの断面図である。
【0011】
第1ハイヒール10は、例えば、布、サテン等の柔軟かつ薄手の素材を使用し、縫製等の一般的な製法で製造されるものであるが、第1ハイヒール10の履き口13の上方に、その両側部15を連結する横紐からなる係止ベルト17が取り付けられている。この係止ベルト17は、例えば、ゴムのような弾性に富む素材で長さ調節可能に形成される。
【0012】
また、第1ヒール10の履き口13の縁部は、全体的に折り返されて袋体18が形成され、その袋体18内には係止紐20が枢動自在に挿通される(図示せず。)。係止紐20の両端を締結する位置を変化させることで、履き口13を収縮させることができる。
【0013】
さらに、第1ヒール10の踵側には、例えば、3〜9cmの高さで、3cmmの最大直径で先端に従い細身となる硬質な樹脂素材によるヒール12が取り付けられている。
【0014】
ここで、第1ハイヒール10を使用する方法は、係止ベルト17を外側に引っ張り、履き口13を大きく開口させた状態で足14を挿入し、さらに掃き口13を足14に合わせて係止紐20を締結する。柔軟かつ薄手の素材で形成されている第1ハイヒール10は、係止ベルト17が足甲部14aを押圧し、かつ足14のサイズより余る部分は係止紐20による収縮で吸収されるので、第1ハイヒール10は足14に密着することができる。
【0015】
よって、第1ハイヒール10は、ヒール12により踵側が高くなっても、歩行中に脱げることがない。体の重心も取り易くなり、美しい動作と正しい姿勢を保つことができ、本来のハイヒールの利点を最大に発揮することができる。また、係止ベルト17と係止紐20の作用によりつま先29が前方に滑り難くなり、指先への負担を軽減することもできる。
【0016】
図3において(a)第2ハイヒールを着用して歩く状態を示す斜視図、(b)はその足元部分を拡大した斜視図、(c)は第2ハイヒールの断面図である。
【0017】
第2ハイヒール30は、例えば、布、サテン等の柔軟かつ薄手の素材を使用し、縫製等の一般的な製法で製造されるものであるが、第2ハイヒール30の履き口33の上方と略中央には、その両側部35を連結する横紐37bとX状に中央と交差する交差紐37aからなる係止ベルトが取り付けられている。この係止ベルトは、例えば、ゴム等の弾性に富む素材であり、さらにスライド金具37cを取り付けて、十分に長さ調節可能であるように形成される。
【0018】
また、第2ハイヒール30の履き口33の縁部は、全体的に折り返されて袋体35が形成され、その袋体35内には係止紐40が枢動自在に挿通される(図示せず。)。係止紐40の両端を締結する位置を変化させることで、履き口33を収縮させることができる。
【0019】
さらに、第2ハイヒール30の先端部には、例えば、プラスチックのような硬質な樹脂素材で形成され、外形が幅広の略四角形であり、内形が幅広の足指全体の形状に合わせた凹部を有する保護部37が取り付けられている。
【0020】
さらにくわえて、第2ハイヒール30の踵側には、例えば、3〜9cmの高さで、3cmmの最大直径で先端に従い細身となる硬質な樹脂素材によるヒール32が取り付けられている。
【0021】
ここで、第2ハイヒール30を使用する方法は、横紐37bからなる係止ベルトの係止金具37cをスライドし、また弾性に富む交差紐37aを外側に引っ張り、履き口33を大きく開口させた状態で足34を挿入し、さらに掃き口33を足34に合わせて係止紐40を締結する。柔軟かつ薄手の素材で形成されている第2ハイヒール30は、係止ベルトが足甲部34aを押圧し、かつ足34のサイズより余る部分が係止紐40による収縮で吸収されるので、第2ハイヒール30は足に密着することができる。
【0022】
また、第2ハイヒール30の先端内部には保護部37が形成され、動作中に指先への加圧があっても、保護部37が指先への負担を緩和して、つま先49を痛めることはない。
【0023】
よって、第2ハイヒール30は、ヒール32により踵側が高くなっても、歩行中に脱げることがない。体の重心も取り易くなり、美しい動作と正しい姿勢を保つことができ、本来のハイヒールの利点を最大に発揮することができる。また、係止ベルトと係止紐40の作用によりつま先49が前方に滑り難くなる。
【0024】
以上、本発明が有利に適用される場合として、通常のハイヒールを、薄手の柔軟な素材で形成し、係止ベルトと係止紐を取り付ける場合のみを説明したが、どのようなタイプの靴であっても、デザインだけの違いだけであれば、本発明の範疇に含まれるのは当然である。
【0025】
なお、本発明に係る靴を使用する際に、例えば、着用するストッキング等の色彩と靴の色彩を同一とすると、ハイヒールのヒール分で背が高くなるばかりか、足と靴が一体的になって、視覚的にも足を長く見せることができるという付加価値が生じ、本発明の効果も大きく達成され、その効果は特に椅子に座った時に顕著である。

【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】(a)は第1ハイヒールを着用して歩く状態を示す斜視図、(b)はその足元部分を拡大した斜視図、(c)はその断面図である。
【図2】第1ハイヒールを着用して立つ姿勢を示す説明図である
【図3】第2ハイヒールを着用して歩く状態を示す斜視図、(b)はその足元部分を拡大した斜視図、(c)はその断面図である。
【図4】(a)は従来のハイヒールを着用して歩く状態を示す斜視図、(b)はその足元部分を拡大した斜視図、(c)はその断面図である。
【符号の説明】
【0027】
10 第1ハイヒール
12 ヒール
13 履き口
14 足
14a 足甲部
15 両側部
17 係止ベルト
18 袋体

20 係止紐
29 つま先

30 第2ハイヒール
32 ヒール
33 履き口
34 足
34a 足甲部
35 両側部
37 保護部
37a 交差紐
37b 横紐
37c 係止金具

40 係止紐
49 つま先

60 ハイヒール
62 ヒール
64 足
66 隙間
68 指先

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柔軟かつ薄手の素材で形成され、履き口の両側部には当該両側部を連結して足甲部を押圧可能な係止ベルトと、前記履き口の縁部には当該履き口を収縮自在な係止紐を取り付け、踵側にはヒールを形成したことを特徴とするハイヒール。
【請求項2】
前記係止ベルトは、前記足甲部に対する横紐又はX状の交差紐であることを特徴とする請求項1に記載のハイヒール。
【請求項3】
硬質素材で形成され、外形が幅広の略四角形であり、内形が幅広の足指全体の形状に合わせた凹部を有する保護部を前記ハイヒールの先端部に取り付けたことを特徴とする請求項1から2に記載のハイヒール。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−57648(P2010−57648A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−225457(P2008−225457)
【出願日】平成20年9月3日(2008.9.3)
【出願人】(504402234)
【Fターム(参考)】