説明

プリント基板回路の電気的検査用回路及びその形成方法

【課題】 本発明は、基板材料に形成されたプリント基板回路の検査において、このプリント基板回路の高精細化に伴って増加する接触ピンの使用を最小限に留め、かつ高額化する接触ピンの極小化を抑止して、検査用冶具の接触ピンの作製を容易にするプリント基板回路の電気的検査用回路及びその形成方法を提供することを目的とするものである。
【解決手段】 この発明に係るプリント基板回路の電気的検査用回路及びその形成方法は、基板材料1に形成される複数のプリント基板回路3a、3b・・・の両端末から延出される延長回路4a、4b・・・、5a、5b・・・を介して、隣接する基板回路3a、3bが共働しない少なくとも二つ以上の別異の検査回路A、B・・・を形成してなるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板材料に各種の回路を形成したプリント基板回路の電気的検査を効率的に行うプリント基板回路の電気的検査用回路及びその形成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の基板材料に形成される各種のプリント基板回路に断線や混線等の不具合があると致命的欠陥となるため、その有無を可能な限り検査することが求められている。
【0003】
このようなプリント基板回路の断線、混線の検査を電気的に行う方法や装置は、すでに種々なものが用いられているが、各プリント基板回路の端末に何らかの電気的接触を行わせて検査する方法が最も基本的で、プリント基板回路の使用実態に近く確実であるため多く用いられている。
【0004】
この場合各種の回路を形成して型抜きされたプリント基板単体の段階で検査することもあるが、量産や検査効率の点から基板材料、すなわち、型抜きする前の回路形成された基板材料の段階で検査することが一般的に多く行われており、これらの検査は主として基板回路端末数に応じて接触ピンを設置した検査用冶具を有する検査装置が用いられ(図7参照)、これらの検査装置に回路を形成したプリント基板を電気的に接続して検査に供されている。
【0005】
このような検査用冶具を用いた検査装置に供される複数の回路を形成したプリント基板は、そのプリント基板回路の端末を検査用ランドとするが、隣接する回路の端末の間隔が狭小の場合には、その狭い間隔に対応した接触ピンを検査用冶具に設けなければならず、図8に模式図として示すように、型抜き前の基板材料1の余白部分2にプリント基板回路3の端末を延出して延長回路4、5を形成し、その延長回路4、5の端部を検査用ランド6として、図7に示す検査用冶具11に設けられている接触ピン12相互の間隔を広げ、接触ピン12の極小化をできるだけ防ごうとする方法が行われている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、従来用いられているこれらの電気的手段による検査装置に用いられている検査用冶具は、近年プリント基板回路が精細化し、液晶用のプリント基板などにみられるように、回路端末の間隔が狭くなるにしたがって、接触ピンを極小化しなければならなくなり、このため検査用冶具の作製が困難となりかつ高額化を招いている。
【0007】
このため、図8に示すように、基板材料1に形成される複数の基板回路3、3・・・の端末にそれぞれ長さの異なる延長回路4、5を延出して、その端部に形成される検査用ランド6の位置をずらして、接触ピン相互の間隔を広げる方法を採用しているが、検査に必要な接触ピンの使用個数は減らず、また、検査用ランド6を形成する基板材料1の余白に制限がある場合には、十分な検査用ランド6の間隔が確保できず、極小ピンの使用が不可欠となっていた。
【0008】
本発明は、基板材料に形成されたプリント基板回路の検査において、このプリント基板回路の高精細化に伴って増加する接触ピンの使用を最小限に止め、かつ高額化する接触ピンの極小化を抑止して、プリント基板回路の回路検査における検査用冶具の作製を容易にすることを目的にするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るプリント基板回路の電気的検査用回路は、基板材料に形成される複数のプリント基板回路の両方の端末から各々延長回路を延出し、このプリント基板回路の両端に設けられた延長回路を、隣接するプリント基板回路が別異の検査用回路を形成するように結線して、始端部とするプリント基板回路の延長回路を検査用ランドの起点とし、また、終端部とするプリント基板回路の延長回路を検査用ランドの終点として、検査用冶具に設けられる接触ピンと接触して、隣接するプリント基板回路が共働しない少なくとも二つ以上の別異の検査用回路を形成してなることを特徴とするものである。
【0010】
さらに、本発明に係るプリント基板回路の電気的検査用回路の形成方法は、基板材料に形成されるプリント基板回路の両方の端末から各々延長回路を延出し、このプリント基板回路の両端に設けられた延長回路を、隣接しないひとつおきないしは複数個おきに他のプリント基板回路の端末の延長回路に結線し、プリント基板回路の他方の端末に設けられる延長回路を、同様に、隣接しないひとつおきないしは複数個おきに他のプリント基板回路の端末の延長回路に結線して、複数のプリント基板回路からなる一つの検査用回路を形成し、以下順次、隣接するプリント基板回路の延長回路を反復して結線して他の検査用回路を形成し、隣り合うプリント基板回路に形成される検査用回路が別異の検査用回路として、始端部とするプリント基板回路の延長回路を検査用ランドの起点とし、また、終端部とするプリント基板回路の延長回路を検査用ランドの終点として接触ピンと接触して、隣接するプリント基板回路が共働しない少なくとも二つ以上の別異の検査用回路を形成してなることを特徴とするものである。
【0011】
さらに、プリント基板回路の電気的検査用回路の形成方法は、基板材料に形成される複数のプリント基板回路において、その略中間部分に位置するプリント基板回路の一方の端末から延出される延長回路の端末に形成される検査用ランドを起点とし、側端部分に位置するプリント基板回路の他方の端末から延出される延長回路の端末に形成される検査用ランドを終点として、複数の延長回路を一定の方向に結線して、複数のプリント基板回路に検査用回路を少なくとも二つ以上、隣接するプリント基板回路が同一の検査用回路とならないように形成してなることを特徴とするものである。
【0012】
さらに、プリント基板回路の電気的検査用回路の形成方法は、基板材料に形成される複数のプリント基板回路において、基板材料の一側端部側に位置するプリント基板回路の一方の端末から延出される延長回路の端末を検査用ランドの起点とし、基板材料の反対側端部側に位置するプリント基板回路の端末から延出される延長回路の端末を検査用ランドの終点として、隣接するプリント基板回路を外してそれぞれのプリント基板回路の延長回路を結線して、一つの検査用回路を形成すると共に、この一つの検査用回路を形成しないプリント基板回路の端末に設けられる延長回路を、前記一つの検査回路を形成するプリント基板回路の延長回路の結線と交叉しないように結線して、他の検査用回路を形成してなることを特徴とするものである。
【0013】
さらに、プリント基板回路の電気的検査用回路の形成方法は、隣接するプリント基板回路が共働しない少なくとも二つ以上の別異の検査用回路とする検査用回路群を、基板材料に形成される複数のプリント基板回路に並列状に形成してなることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係るプリント基板回路の電気検査用回路及びその形成方法によれば、プリント基板回路から延出される延長回路を結線して検査に必要な検査用回路を形成することにより、検査用回路の数を減少して検査用冶具に取り付けられる接触ピンの数を減らすことができる。
【0015】
さらに、検査用回路の両端に形成される検査用ランドの間隔を広げることが容易になり、プリント基板回路の精細化に伴う高価な極小ピンの使用度合いを減少し、かつ、検査用冶具を簡単容易に作製して、検査設備及び検査に掛かる費用を軽減することができる。
【0016】
また、基板材料に形成される複数のプリント基板回路は、隣接するプリント基板回路が別の検査用回路となるように、その両端末から延出される延長回路で結線されるため、検査途中における断線および隣同士のプリント基板回路の混線を確実に検出することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
添付図面において、図1ないし図6は、本発明に係るプリント基板回路の電気的検査用回路及びその形成方法を示す代表的な模式図であり、図7は電気検査装置を示す略示図である。
【0018】
図1は本発明に係る電気的検査用回路の代表的な配列形態を模式図によって示すもので、基板材料1に形成される複数すなわち16本のプリント基板回路3a、3b・・・3pの両端末から余白部分2に延出される延長回路4a、4b・・・4pおよび5a、5b・・・5pを直列的に結線して、隣接するプリント基板回路3a、3bが共働しない少なくとも二列の別異の検査用回路A、Bを形成してなるものである。
【0019】
すなわち、複数のプリント基板回路3a、3b・・・3pは、その両方の端末から適宜の長さを有する延長回路4a、4b・・・4pおよび5a、5b・・・5pを延出して、隣接しないひとつおきのプリント基板回路3a、3c・・・3oの一方の端末に延出された延長回路4a、4c・・・4oを結線して接続し、さらに、プリント基板回路3a、3c・・・3oの他方の端末に延出される延長回路5a、5c・・・5oも、同様に、隣接しないひとつおきのプリント基板回路3a、3c・・・3oの他方の端末に設けられた延長回路5a、5c・・・5oを結線し接続して一つのループ状の検査用回路Aを形成する。
【0020】
この検査用回路Aを形成するプリント基板回路3a、3c・・・3oは、中間部分に位置するプリント基板回路3iの延長回路4iの端部に形成される検査用ランド6iをその起点7iとし、基板材料1の側端側、すなわち図面において、上側端側に位置するプリント基板回路3aの延長回路4aの端部の検査用ランド6aを終点8aとするものである。
【0021】
さらに、検査用回路Aを形成しないプリント基板回路3b、3d・・・3pの両端末に各々に設けられた延長回路4b、4d・・・4pおよび5b、5e・・・5pを同様直列状に結線して接続し、隣接するプリント基板回路3a、3c・・・3oと共働しない別異のループ状の検査用回路Bを形成する。
【0022】
この検査用回路Bを形成するプリント基板回路3b、3d・・・3pは、中間部分に位置するプリント基板回路3hの延長回路4hの端部に形成される検査用ランド6hをその起点7hとし、基板材料1の側端側すなわち図面において、下側端側に位置するプリント基板回路3pの延長回路4pの端部の検査用ランド6pを終点8pとするものである。
【0023】
なお、検査用回路Aにおいて中間部分に位置するプリント基板回路3iの検査用ランド6iをその起点7iとし、上側端側に位置するプリント基板回路3aの検査用ランド6aを終点8aとして説明したが、この上側端側に位置するプリント基板回路3aの検査用ランド6aを始点とし、中間部分に位置するプリント基板回路3iの検査用ランド6iをその終点7iとするものでもよく、検査用回路Bにおいても同様である。
【0024】
また、プリント基板回路3a、3b・・・3pの両端末から延出される延長回路4a、4b・・・4pおよび5a、5b・・・5pは、検査用ランド6a、6h、6i、6pを形成する延長回路4a、4i、5h、5pを除いて、その起点7h、7iとなる延長回路4i、5hより長く延出されて囲繞するように直列状に結線して連結される。
【0025】
なお、略中間に隣接して位置するプリント基板回路3h、3iの延長回路5h、4iに形成される検査用ランド6の起点7は並列せずに、対角状、すなわち反対端側の延長回路5h、4iとする。
【0026】
上記のように隣接するプリント基板回路3aと3b、3bと3c・・・が共働しない少なくとも二つの別異の検査回路A、Bを形成したプリント基板回路3a、3b・・・3pは、図7に示すように、検査装置10の検査用冶具11の下板にセッティングされて、複数の検査用ランド6、6・・・を検査用冶具11の上板に対応して設けられる複数の接触ピン12、12・・・と接触させて電気的に接続されて検査に供されるものである。
【0027】
図2に示すプリント基板回路の電気的検査用回路の模式図は、複数すなわち17本のプリント基板回路3a、3b・・・3pにおいて、隣接するプリント基板回路3aと3bと3c・・・が共働しない少なくとも三つの別異の渦巻状の検査用回路A、B、Cを形成した例で、この場合においては、6本のプリント基板回路3a、3d、3g、3j、3m、3pからなる検査用回路Aと、5本のプリント基板回路3b、3e、3h、3l、3oからなる検査用回路Bと、6本のプリント基板回路3c、3f、3i、3k、3n、3qからなる検査用回路Cが形成されている。
【0028】
検査用回路Aを形成するプリント基板回路3a、3d、3g、3j、3m、3pは、その中間に位置するプリント基板回路3jの延長回路4jに形成される検査用ランド6jを起点7jとして、また、図示において、上側端側に位置されるプリント基板回路3aの延長回路4aの端部に形成される検査用ランド6aを終点8aとしている。
【0029】
また、検査用回路Bを形成するプリント基板回路3b、3e、3h、3l、3oは、検査用回路Aの起点7jとは反対側に、その中間に位置するプリント基板回路3hの延長回路5hに形成される検査用ランド6hを起点7hとして、また、上側端側に位置されるプリント基板回路3bの延長回路4bの端部に形成される検査用ランド6bを終点8bとしている。
【0030】
さらに、検査用回路Cを形成するプリント基板回路3c、3f、3i、3k、3n、3qは、検査用回路Bの起点7hと並列するように、その中間に位置するプリント基板回路3iの延長回路5iに形成される検査用ランド6iを起点7iとして、下側端側に位置されるプリント基板回路3qの延長回路5qの端部に形成される検査用ランド6qを終点8qとしている。
【0031】
このように隣接するプリント基板回路を同一の検査用回路としない3列の検査用回路A、B、Cはその起点7h、7i、7jは同一端末側の延長回路4h、4i、4jおよび5h、5i、5jに並列せず、いずれか2つを反対端側すなわち対角状に位置させ、また、並列する起点7hと7iおよび終点8a、8bは延長回路5hと5i、4aと4bはその長さを変えて、その検査用ランド6aと6b、6hと6iを相互に余裕ある間隔を得ることができ、また、接触ピン12の極小化を防ぐことができるものである。
【0032】
図3に示すプリント基板回路の電気的検査用回路の模式図は、複数すなわち19本のプリント基板回路3a、3b・・・3sにおいて、隣接するプリント基板回路3a、3b、3c・・・3sがそれぞれ共働しない6列の別異の検査用回路A、B・・・Fを形成した配列例で、この場合においては、4本のプリント基板回路3a、3g、3i、3qからなる検査用回路Aと、3本のプリント基板回路3b、3h、3pからなる検査用回路Bと、3本のプリント基板回路3c、3j、3oからなる検査用回路C、3本のプリント基板回路3d、3l、3nからなる検査用回路D、3本のプリント基板回路3f、3k、3rからなる検査用回路E、また、3本のプリント基板回路3e、3m、3sからなる検査用回路Fがそれぞれ形成されている。
【0033】
検査用回路A、B、C、Dは、基板材料1の上端側に位置する4本のプリント基板回路3a、3b、3c、3dの延長回路5a、5b、5c、5dの端部に形成される検査用ランド6a、6b、6c、6dを終点8a、8b、8c、8dとし、また、検査用回路E、Fは、基板材料1の下端側に位置する2本のプリント基板回路3r、3sの延長回路4r、4sを終点8r、8sとして、それぞれの検査用回路A、B、C、D、E、Fの始点7h、7i、7j、7k、7l、7mは、隣接するプリント基板回路に形成される検査用ランド6h、6j、6lと6i、6k、6mの位置を反対側として、他の検査用回路に形成される延長回路の結線が間に介在するように配列されているものである。
【0034】
図4に示すプリント基板回路の電気的検査用回路の模式図は、図1に示す少なくとも二つの別異の検査回路AとB、CとD、EとFをそれぞれ1単位とする3つの検査回路群を、基板材料1に形成されている26本のプリント基板回路3a、3b、3c…3z上に形成してなるもので、4本のプリント基板回路3a、3c、3e、3gからなる検査用回路Aと、同様4本のプリント基板回路3b、3d、3f、3hからなる検査用回路Bを、隣接するプリント基板回路3aと3b・・・が同一の検査用回路を形成しないように結線して一つの検査用回路群を形成し、以下同様にして他の検査用回路群を形成する。この実施態様においては、3つの検査用回路群が形成されている。なお、このような配列構成は、基板材料1に十分な延長回路4a・・・、5a・・・を形成するための余白部分2が少ない場合等に有効な配列構成である。
【0035】
この配列態様においては24本のプリント基板回路3a、3b、3c…3xにより3つの検査用回路群が形成され、プリント基板回路3y、3zが余るが、この残余のプリント基板回路3y、3zは延長回路4y、4z、5y、5zを結線せずに、それぞれ検査用ランド6y、6zを形成して一方を始点7y、7zとし、他方を終点8y、8zとして単独の検査用回路G、Hを形成するもので、この場合検査用ランド6y、6zが並列して近接しないように延長回路4y、4zおよび5y、5zの延長長さを変え、あるいは、いずれかを折曲して検査用ランドに間隔を取ることが望ましい。
【0036】
図5に示すプリント基板回路の電気的検査用回路形成の模式図は、基板材料1の上端側に形成されるプリント基板回路3a、3b・・・から、隣接するプリント基板回路3b・・・を除いて、下端側までのプリント基板回路3kを結線して、ひとつの検査用回路Aを形成し、その残余のプリント基板回路3b、3d・・・を用いて別異の検査用回路B、Cを形成した配列例を示すものである。
【0037】
検査用回路Aは、複数すなわち11本のプリント基板回路の3a、3b、3c…3kの上側端部側に位置するプリント基板回路3aの一方の端末に延出される延長回路5aの端末を検査用ランド6aの起点7aとし、下端側に位置するプリント基板回路3kの端末に延出される延長回路5kの検査用ランド6kを終点8kとして、隣接しない6本のプリント基板回路3a、3c、3e、3g、3i、3kの延長回路4a、4c、4e、4g、4i、4kおよび5a、5c、5e、5g、5i、5kを直列的に結線して回路形成される。
【0038】
また、この検査用回路Aに含まれない3本のプリント基板回路3b、3f、3jによって検査用回路Bを形成するもので、この検査用回路Bは、検査用回路Aを形成するよう結線された延長回路4aと4c、4eと4g、4iと4kに囲繞される延長回路4b、4f、4jの端部に検査用ランド6b、6f、6jを形成し、そのうちに2つを起点7b、7fとし、残余の検査用ランド6jを終点8jとし、反対端に形成される延長回路5b、5f、5jは、検査用回路Aを形成するプリント基板回路3cと3e、3gと3iの延長回路5cと5e、5gと5iの結線の外側で直列的に結線される。
【0039】
さらに、この二つの検査回路A、Bを形成しない残余のプリント基板回路3d、3hは、その一方の延長回路4d、4hを、検査用回路Aを形成するよう結線された延長回路4e、4gを跨架して結線され、プリント基板回路3dの延長回路5dに形成される検査用ランド6dを起点7dとし、プリント基板回路3hの延長回路5hに形成される検査用ランド6hを終点8hとする検査回路Cを形成してなるものである。
【0040】
図6は、図5に示すプリント基板回路の電気検査用回路形成において、基板材料1に26本のプリント基板回路3a、3b・・・3zが形成されているもので、その上端側から下端側に連続し、かつ隣接するプリント基板回路を別の検査用回路とする長い検査用回路A、Bを形成し、この検査用回路A、Bを構成しないプリント基板回路からなる二つの別異の検査用回路C、Dを形成してなる配列例である。
【0041】
検査用回路Aを形成する9本のプリント基板回路3a、3e、3g、3k、3m、3q、3s、3w、3yは、一端側の2本の延長回路4aと4e,4gと4k、4mと4q、4sと4wおよび他端側の2本の延長回路5eと5g、5kと5m、5qと5s、5wと5yとを直列的に結線して、プリント基板回路3aの延長回路5aの端部の検査用ランド6aを起点7aとし、プリント基板回路3yの延長回路4yの端部の検査用ランド6yを終点8yとして回路形成される。
【0042】
検査用回路Bを形成する9本のプリント基板回路3b、3d、3h、3j、3n、3p、3t、3v、3zは、上記検査用回路Aに平行するように略同様に配列結線されるもので、一端側の2本の延長回路4bと4d,4hと4j、4nと4p、4tと4vおよび他端側の2本の延長回路5dと5h、5jと5n、5pと5t、5vと5zとを直列的に結線して、プリント基板回路3bの延長回路5bの端部の検査用ランド6bを起点7bとし、プリント基板回路3zの延長回路4zの端部の検査用ランド6zを終点6zとして回路形成される。
【0043】
検査用回路Cは、4本のプリント基板回路3c、3i、3o、3uから形成され、検査用回路Bを形成する延長回路4bと4d,4hと4j、4nと4p、4tと4vの結線に囲繞される延長回路4c、4i、4o、4uの端部を検査用ランド6c、6i、6o、6uとして、この検査用ランド6c、6i、6oを始点7c、7i、7oとし、検査用ランド6uを終点8uとし、他方の延長回路5c、5i、5o、5uは、検査用回路A、Bの回路形成の外側で直列的に結線されて回路形成されている。
【0044】
検査用回路Dは、4本のプリント基板回路3f、3l、3r、3xから形成され、その配列構成は検査用回路Cと同様で、検査用回路Aを形成する延長回路5eと5g、5kと5m、5qと5s、5wと5yの結線に囲繞される延長回路5f、5l、5r、5xの端部を検査用ランド6f、6l、6r、6xとして、この検査用ランド6f、6l、6rを始点7f、7l、7rとし、検査用ランド6xを終点8xとし、他方の延長回路4f、4l、4r、4xは、検査回路A、Bの回路形成の外側で直列的に結線されて回路形成されている。
【0045】
以上においては、基板材料1の片面にプリント基板回路3a、3b・・・を形成した例で説明したが、これに限らず両面にプリント基板回路3a、3b・・・形成したもの、あるいは、多層構造や部品実装用のプリント基板回路3a、3b・・・をもつ基板材料1であっても、上記の検査用回路A、B・・・が形成可能なであれば適用することができる。また、基板材料1から型抜きした後のプリント基板単体であっても、端子部に接続するコネクターなどに上記回路設定を行えば、同様に効率的な検査回路A、B・・・を形成することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】 少なくとも2つの検査用回路を形成してなるプリント基板回路の電気的検査用回路を示す模式図である。
【図2】 同じく3つの検査回路を形成してなるプリント基板回路の電気的検査用回路を示す模式図である。
【図3】 同じく6つの検査回路を形成してなるプリント基板回路の電気てき検査用回路を示す模式図である。
【図4】 少なくとも2つの検査回路からなる検査回路群を形成してなるプリント基板回路の電気的検査用回路を示す模式図である。
【図5】 一つの検査用回路と残余のプリント基板回路に形成される検査用回路を含むプリント基板回路の電気的検査用回路形成を示す模式図である。
【図6】 同じく2つの検査用回路と残余のプリント基板回路に形成される検査用回路を含むプリント基板回路の電気的検査用回路を示す模式図。
【図7】 検査装置を示す略示図である。
【図8】 従来のプリント基板回路の電気てき検査用回路の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
【0047】
1 基板材料
2 基板材料1の余白部分
3、3a、3b・・・3z プリント基板回路
4、4a、4b・・・4z プリント基板回路3の一方の延長回路
5、5a、5b・・・5z プリント基板回路3の他方の延長回路
6、6a、6b・・・6z 検査用ランド
7、7a、7b・・・7z 起点
8、8a、8b・・・8z 終点
10 検査装置
11 検査用冶具
12 接触ピン
A、B・・・F 検査回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板材料に形成される複数のプリント基板回路の両方の端末から各々延長回路を延出し、このプリント基板回路の両端に設けられた延長回路を、隣接するプリント基板回路が別異の検査用回路を形成するように結線して、始端部とするプリント基板回路の延長回路を検査用ランドの起点とし、また、終端部とするプリント基板回路の延長回路を検査用ランドの終点として、検査用冶具に設けられる接触ピンと接触して、隣接する基板材料のプリント基板回路が共働しない少なくとも二つ以上の別異のループ状の検査回路を形成してなることを特徴とするプリント基板回路の電気的検査用回路。
【請求項2】
基板材料に形成されるプリント基板回路の両方の端末から各々延長回路を延出し、
このプリント基板回路の両端に設けられた延長回路を、隣接しないひとつおきないしは複数個おきに他のプリント基板回路の端末の延長回路に直列に結線し、
プリント基板回路の他方の端末に設けられる延長回路を、同様に、隣接しないひとつおきないしは複数個おきの他のプリント基板回路の端末の延長回路に直列に結線して複数のプリント基板回路からなる一つの検査用回路を形成し、
以下順次、隣接するプリント基板回路の延長回路を反復して直列に結線して、他の検査用回路を形成し、隣り合うプリント基板回路に形成される検査用回路が別異の検査用回路として、
始端部とするプリント基板回路の延長回路を検査用ランドの起点とし、また、終端部とするプリント基板回路の延長回路を検査用ランドの終点として、
プリント基板の基板回路に少なくとも二つ以上の別異の検査用回路を形成してなることを特徴とするプリント基板回路の電気的検査用回路の形成方法。
【請求項3】
基板材料に形成される複数のプリント基板回路において、その略中間部分に位置するプリント基板回路の一方の端末から延出される延長回路の端末に形成される検査用ランドを起点とし、側端部分に位置するプリント基板回路の他方の端末から延出される延長回路の端末に形成される検査用ランドを終点として、複数の延長回路を一定の方向に結線して、複数のプリント基板回路に検査用回路を少なくとも二つ以上、隣接するプリント基板回路が同一の検査用回路とならないように形成してなる請求項2記載のプリント基板回路の電気的検査用回路の形成方法。
【請求項4】
基板材料に形成される複数のプリント基板回路において、基板材料の一側端部側に位置するプリント基板回路の一方の端末から延出される延長回路の端末の検査用ランドを起点とし、基板材料の反対側端部側に位置するプリント基板回路の端末から延出される延長回路の端末の検査用ランドを終点として、隣接するプリント基板回路を外してそれぞれのプリント基板回路の延長回路を結線して、一つの検査用回路を形成すると共に、この一つの検査用回路を形成しない他のプリント基板回路の端末に設けられる延長回路を、前記一つの検査用回路を形成するプリント基板回路の延長回路の結線と交叉しないように結線して、他の検査用回路を形成してなる請求項2記載のプリント基板回路の電気的検査用回路の形成方法。
【請求項5】
隣接するプリント基板回路が共働しない少なくとも二つ以上の別異の検査用回路とする検査用回路群を、基板材料に形成される複数のプリント基板回路に並列状に形成してなる請求項2記載のプリント基板回路の電気検査用回路の形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−43024(P2007−43024A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−243383(P2005−243383)
【出願日】平成17年7月29日(2005.7.29)
【出願人】(503320728)
【Fターム(参考)】