説明

レンズ機能複合型光学素子

【課題】 光学素子の入射側および出射側の光結合が容易で、小型かつ安価なレンズ機能付き複合光学素子を提供する。
【解決手段】 レンズ機能複合型光学素子は、屈折率n1を有する第1球面レンズ1aと、屈折率n2を有する第2球面レンズ1bと、それらの間に配置された光学素子3とを備えている。屈折率n1およびn2は相違しており、第1球面レンズ1aの曲率中心とだい2球面レンズ1bの曲率中心とが一致している。入射側および出射側の開口数を異ならせ、レンズ機能を備えた安価な複合型光学素子とすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光通信用途に用いられ、光をフィルタリングしたり、逆方向の光を遮断したり、偏波方向を回転させたりする機能を有する光学素子とレンズとを組み合わせたレンズ機能素子に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体レーザモジュール内で使用される光学素子として、半導体レーザからの出射光を平行光に変換するコリメータレンズ、逆方向から入射する光を遮断する光アイソレータ、一部波長帯域の光を位相格子等により戻し、素子内部で共振させる共振器、ファブリペロ共振により光学素子基板の屈折率と厚さに依存する周期的な波長特性を有する光を出射するエタロン板、特定波長の光を透過又は反射するフィルター、直交する偏光成分の間に位相差を生じさせる波長板等がある。そうした機能を有する光学素子を用いて半導体レーザモジュール内にて光回路が構成され、最後に集光レンズによりファイバ端と結合させて半導体レーザモジュール外へ光信号が取り出される。
【0003】
これら光回路においては、光学素子がレンズを介して接続される場合が多い。それに対し、例えば特許文献1には、光学素子とレンズとから光回路を組むときの調整を容易にするため、球レンズ101の光路を横切る位置に溝102を形成し、この溝102に光学素子103を挿入する方法が示されている。図7は、この方法を用いた光回路を示し、二つの光ファイバ108間に、球レンズ101に溝102を加工し、光学素子103を挿入することで、レンズ機能を付加した複合光学機能素子を配置する例が提案されている。これによって、片側光ファイバ108からの出射光を平行光に変換するコリメータレンズと、光学素子103を通過後のコリメータ光を他方の光ファイバ108に入射させる集光レンズとを不要にし、光学系の簡素化および集積化を図ることができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−352364
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、図7に示すような同じ特性の光ファイバ108間ではなく、例えば半導体レーザ素子等の光源と光ファイバ108との間のように複合光学機能素子の入射および出射側の開口数が異なる場合、一つの球レンズ101で最適な結合にはできない。すなわち、半導体レーザ素子の出射光の開口数は大きいのに対し、光ファイバ108の開口数は小さい為、球レンズ101が光ファイバ108の開口数に一致するようにした場合、半導体レーザ素子からの出射光を効率よく複合光学機能素子を介して出射側の光ファイバ108に結合させることは困難である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係るレンズ機能複合型光学素子は、屈折率n1を有する第1球面レンズと、屈折率n2を有する第2球面レンズと、前記第1球面レンズおよび前記第2球面レンズの間に配置された光学素子とを備え、前記屈折率n1およびn2は相違しているとともに、前記第1球面レンズの曲率中心と前記第2球面レンズの曲率中心とが一致していることを特徴とする。
【0007】
なお、上記レンズ機能複合型光学素子において、前記第1球面レンズの曲面半径と、前記第2球面レンズの曲面半径とが異なっていてもよい。
【0008】
また、上記レンズ機能複合型光学素子において、前記光学素子が、光アイソレータ,光フィルター,波長板,エタロン板,減衰器,共振器,ビームスプリッター,またはこれらを組み合わせたものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一実施形態に係るレンズ機能複合型光学素子は、屈折率n1を有する第1球面レンズと、屈折率n2を有する第2球面レンズと、前記第1球面レンズおよび前記第2球面レンズの間に配置された光学素子とを備え、前記屈折率n1およびn2は相違しているとともに、前記第1球面レンズの曲率中心と前記第2球面レンズの曲率中心とが一致していること、またはこれに加えて、第1球面レンズの曲面半径と、第2球面レンズの曲面半径とが異なっていることから、レンズ機能複合型光学素子の入出射面の開口数を調整することができ、異なる開口数をもつ光学系同士の最適な結合を実現することができる。
【0010】
また、光学素子が、光アイソレータ,光フィルター,波長板,エタロン板,減衰器,共振器,ビームスプリッター,またはこれらを組み合わせたものである場合、各用途に対して、必要な機能が提供できるレンズ機能複合型光学素子とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態に係るレンズ機能複合型光学素子の例を示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るレンズ機能複合型光学素子の他の例を示す正面図であり、(a)〜(c)はその製造工程ごとに示した正面図である。
【図3】光学素子の一例として、光学素子が光アイソレータの場合の断面図で、(a)は横断面図、(b)は縦断面図ある。
【図4】本発明の一実施形態に係るレンズ機能複合型光学素子を有限系として使用した場合の光線追跡を示した正面図である。
【図5】図4に示すレンズ機能複合型光学素子の光束半径Sと開口数NA、作動距離WDとの関係を示した線図であり、(a)は、球面半径r=0.5mmの場合、(b)は球面半径r=1mmの場合を示したものである。
【図6】本発明の一実施形態に係るレンズ機能複合型光学素子の光学素子に光アイソレータを用い、半導体レーザ素子と光ファイバとを結合させる場合の一実施例を示した縦断面図である。
【図7】従来の複合光学機能素子の例を示した縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態の各例について説明する。
【0013】
図1(a),図1(b)は、本発明のレンズ機能複合型光学素子の実施の形態の一例を示す図である。図1のレンズ機能複合型光学素子は、半径r、屈折率n1を有する半球状の第1球面レンズ1aと、半径r、屈折率n2を有する半球状の第2球面レンズ1bとを貼り合わせた球レンズ1と、球レンズ1の内側の第1球面レンズ1aおよび第2球面レンズ1bの間に配置された光学素子3とから構成されている。半径rは第1球面レンズ1aおよび第2球面レンズ1bにおいて同じ大きさであり、屈折率n1およびn2は第1球面レンズ1aおよび第2球面レンズ1bにおいて相違している。
【0014】
第1球面レンズ1aは、球レンズ1の外側となる一表面1aaが球レンズ1の球面の一部であり、その反対面1abは平面となっている。第2球面レンズ1bも、球レンズ1の外側となる一表面1baが球レンズ1の球面の一部であり、その反対面1bbは平面となっている。そして、第1球面レンズ1aの平面である反対面1abと光学素子3表面および第2球面レンズ1bの平面である反対面1bbと光学素子3表面とが接して対面するように配置される。また、第1球面レンズ1aの球面(一表面1aa)の曲率中心と、第2球面レンズ1bの球面(一表面1ba)の曲率中心とが一致するように配置されている。これによって、第1球面レンズ1aの一表面1aaおよび第2球面レンズ1bの一表面1baは、球レンズ1の球体表面の一部となっている。
【0015】
このようなレンズ機能複合型光学素子は、例えば、次のようにして作製する。球レンズ1は半球状の第1球面レンズ1aと同じく半球状の第2球面レンズ1bとを平面側で合わせて接合し、その後、第1球面レンズ1aと第2球面レンズ1bとの間に、球レンズ1を整列治具上に多数個並べて固定用テープにより固定し、ダイシングマシンによって幅D、深さr+Kのスリット状の溝2を形成し、この溝2内に光学素子3を挿入することによって作製したものである。Kは、球レンズ1の中心から溝2の底面までの距離を表わす。そして、Kは、K≦r/2とするのが好ましい。溝2の深さが深ければ、球レンズ1の第1球面レンズ1aと第2球面レンズ1bとを溝2の底面下部で繋ぐ連結部の強度が弱くなる。また、溝2の幅Dは、r≧Dとして半径以下に抑えるのが好ましい。
【0016】
その溝2に、図3に示すような、厚さT、幅W、高さHの光学素子3が固定される。図3に示す光学素子3は、光アイソレータを例にしたものであるが、その他に、光フィルター,波長板,エタロン板,減衰器,共振器,ビームスプリッター等の機能を有する光学素子3を用いることができる。なお、これら光学素子3を組み合わせて一つの光学素子3として用いてもよいことは言うまでもない。
【0017】
一例として、光アイソレータは、例えば図3に示したように、一辺11mmのBi置換ガーネット基板から成るファラデー回転子4の両面に、同様なサイズの2色性の偏光子基板から成る偏光子5を、透光性の接着剤6等により接着して製作される。このようにして得られた積層基板をダイシングソウにより、例えば幅W及び高さHが300〜500μmの矩形状に切断することによって個片の光学素子3が作製される。なお、ファラデー回転子基板の厚さは、300〜450μm程度、偏光子の厚さは、100〜200μm程度で、素子厚Tは、510〜960μm程度のものである。また、透光性接着剤6の厚さは5〜10μm程度である。
【0018】
このようにして構成した光学素子3を、例えば中心に幅Dが1mm程度のスリット溝2を有する半径r=1mm以下の球レンズ1の溝2の片側壁面にUV接着剤などの透光性接着剤6により固定する。UV接着剤は、屈折率が第1球面レンズ1aの屈折率n1と光学素子3の屈折率の中間に合わせたものを選択するのが好ましい。また、もう一方の片側壁面と光学素子3との隙間には同様にして光学素子3と第2球レンズ1bの屈折率n2との間の屈折率差のほぼ中間に整合したゲル状の透光性樹脂材料9を充填し、隙間部が無いようにするのが好ましい。隙間部があると、隙間部と素子間との屈折率差により、フレネル反射および光軸ズレが生じ、それにより反射損失および透過損失の増大または多重反射という光学特性上好ましくない結果を生じるからである。
【0019】
また、光学素子3の接着を溝2の片側の壁面のみにしているのは、球レンズ1と光学素子3との線膨張率の違いにより発生する撓みによる歪みを防ぐためである。したがって、反対側の壁面との隙間にはUV硬化するシリコーン系の樹脂材料のような柔軟な塑性材料を透光性樹脂材料9として用いると、熱膨張差による歪みを吸収することができ、光学系に収差による損失増大等を来たさないので好ましい。また、透光性樹脂材料9はシーリング材としても機能する。
【0020】
図2は、本発明の一実施形態に係るレンズ機能素子の球状レンズ部およびその製造工程を示した正面図である。図2の実施形態において、第1球面レンズ1aの屈折率n1と第2球面レンズ1bの屈折率n2とが異なっていることに加え、第1球面レンズ1aの曲率半径r1と、第2球面レンズの曲率半径r2とが異なっている。そして、このような半球状の第1球面レンズ1aおよび第2球面レンズ1bの平面同士を、図2(b)に示すように、球面の中心を合せるようにして接着し、その後、図2(c)に示すように、第1球面レンズ1aと第2球面レンズ1bとの間に幅D、深さr+Kのスリット状の溝2を形成し、この溝2内に光学素子3を挿入することによって作製される。
【0021】
第1球面レンズ1aの屈折率n1と第2球面レンズ1bの屈折率n2とが異なっていることに加え、曲率半径r1とr2も異ならせることによって、より大きく開口数の調整を行なうことができる。
【0022】
使用する第1球面レンズ1a,第2球面レンズ1bは、ガラス系材料のものを用いればよい。屈折率n1,n2が1.45〜1.85程度のものを使って製作することができる。また、曲率半径r1,r2は、0.25〜1.5mm程度のものを使用すればよい。第1球面レンズ1a,第2球面レンズ1bの貼り合わせには、UV接着剤,熱硬化型接着剤による貼り合わせの他、表面活性化常温接合により貼り合わせることもできる。表面活性化常温接合とは、真空チャンバー内で、接合面の不要な物質を除去する表面処理を行うことにより、表面原子の結合手同士を直接結合させる強固な接合方法である。
【0023】
また、図1の実施例のように半球レンズの半径r1、r2を等しくして用いる事もできる。その場合、形状が球レンズになる為、扱いやすい。又、第1球面レンズ1a,第2球面レンズ1bの屈折率n1,n2を変えるには、タリウムを添加したガラスをイオン交換法によって屈折率分布型の直径数mm程度のガラスロッドまたはガラス板とし、片側が高屈折率、もう一方側が低屈折率とし、それを矩形状に加工、治具基板状に載せ、湿式バレル研磨、又は通常の球面研磨により半球レンズに加工する。もしくは市販の半球レンズを用いたり、又は市販の球レンズを切断したりして用いても差し支えない。
【0024】
図4は、レンズ機能複合型光学素子の左側の焦点から右側の焦点までの光線追跡を示した縦断面図である。このような球レンズ1は、両側の光を収束させる有限共役系で用いられ、半導体レーザ素子等の光源と光ファイバ8との接続等に使用される。
【0025】
入射側の開口数NA1は、
NA1=sinα1
α1:sin―1(n・sinβ1)―β1
レンズ1内の光束半径Sは、
S=r1・sinβ1
β1:tan―1(sinα1/(n1−cosα1))
球端から焦点までの作動距離WD1は、
WD1=r1((sinα1/tanα1)+cosβ1―1)
で示される。
【0026】
焦点の位置に光源となる半導体レーザ素子、または光ファイバが設置され、角度α1の出射角で光が出射され、作動距離WD1の位置にある半径r1の第1球面レンズ1aに入射する。入射した光は、第1球面レンズ1aの端面で屈折し、ほぼ光束半径Sの平行光で透過し、光学素子3に垂直に近い入射角で入射して、反対側球面まで透過する。なお、出射側の開口数NA2,WD2の関係も、上記NA1の場合の関係式に準じる。
【0027】
上式から、各半球レンズの作動距離WD1,WD2は、球半径r1,r2、屈折率n1、n2から定まる開口角αに依存することがわかる。
【0028】
光学素子3の幅Wおよび高さHは、球レンズ1内での光束の直径を2Sとすると、条件としては、高さH(またはW)が光束の直径2Sより大きいのが好ましい。また、溝2内に設置する光学素子3の高さH(または幅W)は、4S程度とすれば十分である。
【0029】
図5は、本発明のレンズ機能素子の光束半径Sと開口数NA、作動距離WDの関係を示したもので、(a)はレンズ半径r=0.5mmの場合、(b)はレンズ半径r=1mmの場合の関係を示したものである。
【0030】
光束半径Sが大きくなる程、開口数NAも大きくなるが、作動距離WDは逆に小さくなる。また、使用する球レンズ1の屈折率nが大きい程、NAは大きくなり、WDは小さくなる。球レンズ1の半径rが大きい程、光束半径Sが大きくとれ、WDも大きくとることができる。開口数NAを大きくするには、屈折率nが大きい材料を用いて、半径rを小さくすればよい。また、作動距離WDを大きくしたい場合は、屈折率nが小さい材料を用いて、半径rを大きくすればよい。
【0031】
使用する球レンズ1の材料の屈折率nは、1.4〜1.7の間で示している。n=1.4の場合は、FK系のガラス材料、1.5の場合はBK系、1.6の場合はSK系、1.7の場合は、LaF系のガラス材料を用いればよい。また、それ以上(n≧1.8)の屈折率材料もLaSK系、LaSF系のガラス材料を用いることで実現できる。
【0032】
図6は、光学素子に光アイソレータを用い、レンズ機能複合型光学素子を用いて、半導体レーザ素子7と光ファイバ8との接続を行なう場合の一例を示した側面図である。使用する第1球面レンズ1a,第2球面レンズ1bの球面側は誘電体多層膜からなるARコート処理をほどこしたもので半径r1,r2=1mmのものを用い、半導体レーザ素子7側の第1球面レンズ1aの屈折率n1=1.7、光ファイバ8側の第2球面レンズ1bの屈折率n2=1.4のものを選択した。光束半径Sは、約0.4mmとし、入射側の開口数NA1は0.37、出射側の開口数NA2は0.18である。通常、半導体レーザ素子7のNAは、0.3〜0.4程度、光ファイバ8のNAは、0.1〜0.2であるから、良好な接続を行なうことが可能である。
【0033】
光学素子3として使用する光アイソレータは、波長1.55μm帯のもので、2枚の偏光子5を含めた厚さTは、670±5μm、高さH、幅Wは、1000±5μmのものである。球レンズ1の溝2の幅Dは、700μmで加工され、そこに光学素子3を挿入し、溝2の片側壁面にUV硬化型接着剤により固定する。その後、出射面を含む光学素子3の周囲を透光性のSi系樹脂でコートしつつ封止する。出射側の第2球面レンズ1bの屈折率n2=1.4、光学素子3の偏光子5の屈折率が1.45程度の為、透光性樹脂の屈折率は1.5以下のものを選択して整合させる。
【0034】
このようにして得た、直径2mmのレンズ機能複合型光学素子を外径3.5mm、内径2mmの円筒形状の磁石の内側に挿入して固定する。発振波長1.55μm帯,出力5mWの半導体レーザ素子7の前に設置し、端面を5度程度傾斜させて切断したシングルモード光ファイバ8と接続させる。結合効率は、レンズ機能複合型光学素子を通過後で85%、光ファイバ8に入射後で70%程度である。通常、半径1mm、屈折率1.45の球レンズを用いて同様に結合させた場合、光ファイバ8への結合効率は30〜40%程度であるのに比べ、本発明のレンズ機能複合型光学素子の一実施形態を用いた上記結合特性は十分に効果がある。
【0035】
以上示したように、本発明のレンズ機能複合型光学素子を用いることにより、光学素子機能とレンズ機能とを有する複合機能素子を構成することができ、さらに内部の溝に設置する光学素子3を適宜選択することにより、必要な機能を備えるレンズ機能複合型光学素子とすることができる。また、光学素子3のサイズを光束半径Sに合わせて最小化するのが容易で、小型なものにすることができ、価格も安価に提供することができる。また、溝2周囲にシリコーン系等の透光性樹脂材料9で光学素子3を覆うことにより、光学素子3が水分等から保護され、信頼性を確保する上で好ましい。
【0036】
又、本発明の実施例は、半球レンズを用いて示したが、それにこだわることなく球面形状の屈折率分布型レンズを用いても、同様に実施可能であり、どのレンズを用いても差し支えない。
【符号の説明】
【0037】
1:球面レンズ
1a:第1球面レンズ
1b:第2球面レンズ
2:溝
3:光学素子
4:ファラデー回転子
5:偏光子
6:透光性接着剤
7:半導体レーザ素子
8:光ファイバ
9:透光性樹脂材料

【特許請求の範囲】
【請求項1】
屈折率n1を有する第1球面レンズと、屈折率n2を有する第2球面レンズと、前記第1球面レンズおよび前記第2球面レンズの間に配置された光学素子と、を備え、前記屈折率n1およびn2は相違しているとともに、前記第1球面レンズの曲率中心と前記第2球面レンズの曲率中心とが一致していることを特徴とするレンズ機能複合型光学素子。
【請求項2】
前記第1球面レンズの曲面半径と、前記第2球面レンズの曲面半径とが異なっていることを特徴とする請求項1記載のレンズ機能複合型光学素子。
【請求項3】
前記光学素子が、光アイソレータ,光フィルター,波長板,エタロン板,減衰器,共振器,ビームスプリッター,またはこれらを組み合わせたものであることを特徴とする請求項1または2記載のレンズ機能複合型光学素子。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−8090(P2011−8090A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−152409(P2009−152409)
【出願日】平成21年6月26日(2009.6.26)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】