説明

中敷の装着方法

【課題】人間の足底アーチに対応する形状を有し、かつ足底アーチの横アーチの頂点に対応する部分に凸部を有する中敷を、靴底又は既に靴底に入っているインソールに正確かつ簡単に位置合わせして装着できる中敷の装着方法を提供する。
【解決手段】第1パーツ1の凸部1aの頂点の位置が足底アーチの横アーチの頂点の位置と一致するように、第1パーツ1を使用者の足底に貼着又は固定し、第2パーツ2の基端部分と使用者の踵部分とが一致するように、第2パーツ2を使用者の足底に合わせると共に、第1パーツ1と第2パーツ2とを貼着又は固定して中敷を製作し、この中敷を靴底又は既に靴底に入っているインソールに踵部分を基準として位置合わせして装着する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人間の足底アーチに対応する形状を有し、かつ足底アーチの横アーチの頂点に対応する部分に凸部を有する中敷を、靴底又は既に靴底に入っているインソールに位置合わせして装着する中敷の装着方法に関する。
【背景技術】
【0002】
二足直立歩行を行う人間の足底には、図11に示すように、踵骨3と種子骨4との間に弓形の「足底アーチ」と呼ばれる構造が形成されている。そして、足底アーチには、図12に示すように、縦アーチ(内側と外側)と横アーチがあり、足底の踵、小指、親指の3点を結ぶ3本の線が立体的な弧を描く曲面となっている。
【0003】
この足底アーチは、頭蓋から、頸椎、腰椎、骨盤、大腿骨、膝蓋骨、及び下腿骨を経て人間の体重を支え、直立姿勢を保持する上で、非常に重要な働きをしている。さらに、足底アーチは、歩行時にスプリングの役割をして歩行時の衝撃を和らげ、また、人間が行動を起こそうとするときに体重の数倍かかる動的荷重を分散させている。したがって、足底アーチが崩れ、人間の土台が崩れると、頭蓋までの正しい直立姿勢が保持できなくなり、膝の痛み、腰痛、猫背等の原因になり、また、内臓を圧迫する姿勢となって万病を引き起こす原因にもなる。加えて、足底アーチが正常に発達した状態では、歩くたびに足底アーチの伸縮によって血液(静脈血)を持ち上げるという、第2の心臓と呼ばれるポンプの役割も果たしている。
【0004】
このように、正常な足底アーチの保持は、人間の健康にとって非常に重要であり、この足底アーチを保持するために、従来、例えば特許文献1に記載されているように、足底アーチに対応する凹凸部を有する中敷を靴底や靴のインソール等として使用することが行われている。
【0005】
中敷の使用は、足底アーチの保持・形成に有効な手段ではあるが、これを有効に機能させるためには、中敷を使用者の足底の形状に適合させる必要があり、とくに、中敷の凸部の位置を、横アーチの頂点に合わせることが重要である。すなわち、この横アーチの頂点は、東洋医学の足のツボ(湧泉)にあたり、静脈、動脈及び神経が集中しているため、この場所に的確に刺激を与えると、足の疲れの回復促進や、下肢の血流促進の効果が得られる。
【0006】
しかし、従来、その位置合わせは、技術者、職人などの技術経験をもとに、足底の形状をフットプリント複写器等によって測定し、使用者による試用を何度も繰り返し、その際の感覚や違和感をもとに調整するという、試行錯誤の方法によって行っていたため、時間がかかり面倒であるという問題があった。
【0007】
この問題を解決するために、本出願人は特許文献2において、加熱した熱可塑性樹脂製の中敷原板を人間の足底に対して相対的に押し付けて人間の足底アーチに対応する形状とし、さらに中敷(足底板)原板を足底に押し付ける際に、足底アーチの横アーチの頂点に対応する部分の中敷原板を押し込むことによって横アーチの頂点に対応する凸部を形成する方法を開示した。この方法によれば、使用者の足に対応した中敷(足底板)を容易に得ることができる。
【0008】
ところが、使用者の足に対応した中敷が得られたとしても、この中敷を靴底又は靴底に敷くインソールに的確に位置合わせして装着しないと、横アーチの頂点の位置に対応するように形成した凸部が、靴を履いたときには実際の横アーチの頂点の位置からずれてしまい、この凸部による横アーチの頂点、すなわち湧泉部分の刺激効果が十分に得られなくなる。
【0009】
従来、中敷の位置合わせ方法としては、中敷を靴底又は既に足底に入っているインソールに仮に位置合わせし、使用者に試用してもらいその際の感覚や違和感をもとに調整するという方法があるが、この方法では、時間がかかり面倒である。また、使用者が子供や高齢者の場合は、意志の表現力不足のため、正確な位置合わせができない場合もある。また、中敷の取付け位置調整の知識を有する人がいないことが想定される場合(店頭などでの販売など)、説明書などで、靴底又は既に靴底に入っているインソールに対しての大体の装着位置図を示し、その図をもとに各使用者が装着するという方法もあるが、装着位置図に付けたつもりでも、実際使用者各人の湧泉部分と一致せず、不快感を覚えることもあった。
【0010】
これに対して、本出願人は特許文献3において、中敷(足底板)の装着方法を開示した。この方法によれば、中敷の凸部の位置が横アーチの頂点に合うように中敷を靴底又は既に靴底に入っているインソールに正確に位置決めして装着することができる。ただし、この方法では、転写手段を有する凸部材を用いて転写した後に、その転写位置に中敷の凸部を合わせる必要があることから、どうしても手間がかかる。
【0011】
特許文献2において開示した中敷の優れた効果をいかんなく発揮させ、またその普及を図っていくためには、中敷を靴底又は既に靴底に入っているインソールに正確かつ簡単に位置合わせして装着できる方法の確立が望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】実用新案登録第3055368号公報
【特許文献2】特許第4248580号公報
【特許文献3】特開2008−93116号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本願発明が解決しようとする課題は、人間の足底アーチに対応する形状を有し、かつ足底アーチの横アーチの頂点に対応する部分に凸部を有する中敷を、靴底又は既に靴底に入っているインソールに正確かつ簡単に位置合わせして装着できる中敷の装着方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、人間の足底アーチに対応する形状を有し、かつ足底アーチの横アーチの頂点に対応する部分に凸部を有する第1パーツと、基端部分が靴底又は既に靴底に入っているインソールの踵部分に対応する形状を有し、かつ先端部分が靴底又は既に靴底に入っているインソールの形状に合わせて加工可能な第2パーツとを備えてなる中敷を、靴底又は既に靴底に入っているインソールに装着する中敷の装着方法であって、前記第1パーツの前記凸部の頂点の位置が前記横アーチの頂点の位置と一致するように、前記第1パーツを使用者の足底に貼着又は固定する工程と、前記第2パーツの基端部分と使用者の踵部分とが一致するように、前記第2パーツを使用者の足底に合わせると共に、前記第1パーツと前記第2パーツとを貼着又は固定する工程と、前記第2パーツの先端部分を靴底又は既に靴底に入っているインソールの形状に合わせて加工し中敷を製作する工程と、前記中敷を靴底又は既に靴底に入っているインソールに踵部分を基準として位置合わせして装着する工程とを含むものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明では、第1パーツの凸部の頂点の位置を実際の横アーチの頂点の位置に合わせ、その状態で、第2パーツの基端部分と使用者の踵部分との位置を合わせた上で第1パーツと第2パーツを貼着又は固定して中敷を製作し、その中敷を靴底又は靴底に入っているインソールに踵部分を基準に位置合わせして装着するので、中敷に形成した凸部の頂点の位置が横アーチの頂点の位置に合うように、中敷を靴底又は靴底に入っているインソールに正確かつ簡単に位置合わせして装着できる。したがって、歩行時に、横アーチの頂点、すなわち湧泉部分に的確に刺激を与えることができ、足の疲れの回復促進や、下肢の血流促進の効果が得られる。さらに、中敷に形成した凸部の頂点の位置が横アーチの頂点の位置に正確に合うので、健全な横アーチの保持あるいは更正にも効果があり、タコなどの防止にもつながる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明で使用する第1パーツを示す斜視図である。
【図2】本発明で使用する第2パーツを示す斜視図である。
【図3】本発明において使用者の足底の横アーチの頂点(湧泉部分)を確認する工程を示す説明図である。
【図4】本発明において第1パーツを使用者の足底に貼着又は固定する工程を示す説明図である。
【図5】本発明において第1パーツと第2パーツとを位置合わせする工程を示す説明図である。
【図6】本発明において第1パーツと第2パーツとを貼着又は固定する工程を示す説明図である。
【図7】本発明によって製作された中敷を示す平面図である。
【図8】踵部分の基準位置を示す説明図である。
【図9】本発明の他の実施形態で使用する第2パーツを示す斜視図である。
【図10】本発明の他の実施形態によって製作された中敷を示す平面図である。
【図11】人間の足底を示す側面図である
【図12】人間の足底アーチを示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0018】
まず、本発明で使用する第1パーツ及び第2パーツの構成を説明する。図1は第1パーツ1を示す斜視図、図2は第2パーツ2を示す斜視図である。
【0019】
第1パーツ1は、人間(使用者)の足底アーチ(図12参照)に対応する形状を有し、その表面に、足底アーチの横アーチの頂点に対応する位置に凸部1aを有すると共に、足底アーチの外側の縦アーチに対応する凸部1b、及び内側の縦アーチに対応する凸部1cを有する。また、第1パーツ1は、その裏面に、後述する第2パーツに着脱可能に貼着するために、貼着手段1dを有する。
【0020】
第2パーツ2は、その基端部分2aが靴底又は既に靴底に入っているインソールの踵部分に対応する形状を有する。また、第2パーツ2の先端部分2bは靴底又は既に靴底に入っているインソールの形状に合わせて加工可能である。
【0021】
以下、本発明による中敷の装着方法を説明する。
【0022】
本発明においては、まず図3に示すように、使用者の足底の横アーチの頂点A、すなわち湧泉部分を確認する。ここで、「足底の横アーチの頂点」すなわち「湧泉部分」については、厳密には学術的にも統一されていない部分や不明確な部分もあるので、本発明においては厳密に特定する必要はなく、ある程度の幅を持った概念である。
【0023】
次に、図4に示すように第1パーツ1の凸部1aの頂点の位置1a−1(図1参照)が、使用者の足底の横アーチの頂点Aの位置と一致するように、第1パーツ1を使用者の足底に貼着又は固定する。そうすると、第1パーツの凸部1bは使用者の足底の外側の縦アーチに、凸部1cは内側の縦アーチに、それぞれ一致する。
【0024】
このようにして第1パーツ1を使用者の足底に貼着又は固定した後、図5に示すように、第2パーツ2の基端部分2aと使用者の足底の踵部分とが一致するように、第2パーツ2を使用者の足底に位置合わせする。そして、第2パーツ2を使用者の足底の踵部分から、使用者の足底に合わせて行き、図6に示すように、第1パーツ1と第2パーツ2とを貼着又は固定して一体化する。
【0025】
本実施例では、第1パーツ1の裏面に設けた貼着手段1dによって、第1パーツ1と第2パーツ2とが着脱可能に貼着される。この貼着手段1dは、面ファスナー機構を利用して構成できる。例えば、貼着手段1dを面ファスナーのフックとし、第2パーツ2表面の貼着手段1dと対応する部分又は全面を面ファスナーのループとする。このとき、貼着手段1dの厚みは、使用者が不快感を覚えないようにできるだけ薄い方が好ましい。
【0026】
なお、本実施形態では、貼着手段1dを第1パーツ1裏面の基端側と先端側の2箇所に設けたが、その数及び位置、また大きさはこれに限定されない。ただし、第1パーツ1と第2パーツ2とを確実に貼着するには、貼着手段1dは実際に靴に入れて使用した状態で第1パーツ1と第2パーツ2とがずれない程度の大きさ(単複個数には関係なく)で設けることが好ましい。また、第1パーツ1と第2パーツ2とを貼着又は固定する手段は、上述の貼着手段1dに限定されず、例えば両面テープや粘着テープ、接着剤、凹凸嵌合手段(洋服のボタンなどの原理を用いたもの)、磁石などを使用して第1パーツ1と第2パーツ2とを固定するようにしてもよい。
【0027】
図6のようにして第1パーツ1と第2パーツ2とを貼着又は固定して一体化した後、第2パーツ2の先端部分2bを使用者の靴の靴底又は既に靴底に入っているインソールの形状に合わせて切断加工する。これによって、図7に示すような中敷Bが完成する。なお、第2パーツ2の先端部分2bは、第1パーツ1と貼着又は固定する前に、使用者の靴の靴底又は既に靴底に入っているインソールの形状に合わせて切断加工しておいてもよい。また、第2パーツ2の踵部分の形状が、靴底又は既に靴底に入っているインソールの踵形状と大きな差がある場合には、予め(第2パーツ2を使用者の足底に位置合わせする前に)靴底又は既に靴底に入っているインソールの形状に合わせて切断加工を行ってもよい。
【0028】
最後に、この中敷Bを使用者の靴の靴底又は既に靴底に入っているインソールに踵部分を基準として位置合わせして装着する。この踵部分の位置の基準としては、靴の踵部分がほぼ垂直に作られている場合は図8のC1点とし、靴の踵部分の縦断面形状が人間の足底に合わせて湾曲している場合は、図8のC2点とする。すなわち、靴の踵部分の形状に応じて、使用者の靴の靴底又は既に靴底に入っているインソールのC1点又はC2点に対応する位置と中敷きBの基端位置B1(図7)とが一致するように、中敷Bを位置合わせして装着する。ただし、実際の装着にあたっては、上記のC1点及びC2点を厳密に特定するのは困難な場合があるので、本発明ではある程度の誤差は許容する。すなわち、本発明では、ある程度の誤差は許容した上で、踵部分を基準として位置合わせを行う。
【0029】
次に、図7に示すような中敷Bの具体的な使用パターンを説明する。
【0030】
まず、中敷Bを、使用者の靴の靴底に既に入っているインソールの代わりに使用する場合は、既に入っているインソールを取り外し、使用者の靴の靴底に中敷Bを上述の要領で踵部分を基準として位置合わせをして装着する。
【0031】
また、中敷Bを、インソールの入っていない靴底に装着して使用する場合も同様である。その際、先端のつま先形状の加工は、予め靴底の形状に合わせた型紙などに合わせて第2パーツ2の形状を加工する場合や、第2パーツ2を直接靴底に入れてみて、ヨレや不足部分がないように加工する場合などがある。
【0032】
また、中敷Bを、使用者の靴の靴底に既に入っているインソールの上に装着して使用する場合は、既に入っているインソールに中敷Bを上述の要領で踵部分を基準として位置合わせをして装着する。このほか、既に入っているインソールを取り外し、そのインソールに中敷Bを上述の要領で踵部分を基準として位置合わせをして装着した上で、インソールを靴底のもとの位置に戻すようにしてもよい。
【0033】
このようにして中敷Bを使用者の靴の靴底又は既に靴底に入っているインソールに踵部分を基準として位置合わせして装着すると、中敷B(第2パーツ2)の基端部分は靴底又は既に靴底に入っているインソールの踵部分に対応する形状を有することから、ぴったりとフィットして、その後の位置ずれは起きにくい。ただし、一旦位置合わせした中敷Bの位置ずれを確実に防止するには、中敷Bを使用者の靴の靴底又は既に靴底に入っているインソールに装着する際に、中敷Bと靴底又はインソールとを貼着又は固定するようにしてもよい。この貼着又は固定の手段としては、面ファスナー機構や両面テープ、粘着テープ、凹凸嵌合手段(洋服のボタンなどの原理を用いたもの)、磁石、接着剤などを使用することができる
【0034】
また、中敷Bは、その第1パーツ1に、足底アーチの横アーチの頂点に対応する凸部1a、外側の縦アーチに対応する凸部1b、及び内側の縦アーチに対応する凸部1cを有するから、これを装着する使用者の靴の靴底又は既に靴底に入っているインソールの表面は平面であることが好ましい。したがって、既に靴底に入っているインソールに凸部が設けられている場合は、このインソールを取り外して中敷Bを装着することが好ましい。一方、靴底に凸部が設けられている場合は、その凸部を除去することは困難なので、靴底の凸部の位置と対応する中敷Bの裏面に靴底の凸部と嵌り合う凹部を設け、靴底の凸部の影響が中敷Bの表面に出ないようにすることが好ましい。
【0035】
次に本発明の他の実施形態を説明する。この実施形態は、パンプスなど靴内の容積が小さく中敷を装着しにくい場合に好適である。
【0036】
この実施形態では、第2パーツとして、図2に示した第2パーツ2に替えて、図9に示すように先端部分を切除した第2パーツ2’を使用する。この第2パーツ2’の基端部分2a’は第2パーツ2の基端部分2aと同様に、靴底又は既に靴底に入っているインソールの踵部分に対応する形状を有する。
【0037】
第1パーツとしては先の実施形態と同様のもの(図1参照)を使用でき、その第1パーツ1を先の実施形態と同様にして使用者の足底に貼着又は固定する。その後、図5に示した第2パーツ2と同様の要領で、第2パーツ2’の基端部分2a’と使用者の足底の踵部分とが一致するように、第2パーツ2’を使用者の足底に位置合わせする。そして、第2パーツ2’を使用者の足底の踵部分から、使用者の足底に合わせて行き、第1パーツ1と第2パーツ2’とを貼着又は固定して一体化する。これによって、図10に示すような中敷B’が完成する。
【0038】
この中敷B’を先の実施形態と同様にして、使用者の靴の靴底又は既に靴底に入っているインソールに踵部分を基準として位置合わせする。その後、本実施形態では、中敷B’を構成している第1パーツ1を靴底又は既に靴底に入っているインソールに貼着又は固定した上で、第2パーツ2’を取り外す。これによって、第1パーツ1のみが靴底又は既に靴底に入っているインソールに装着された状態となることから、パンプスなど容積が小さい場合にも問題なく装着できる。
【0039】
本実施形態において、第1パーツ1を靴底又は既に靴底に入っているインソールに貼着又は固定する手段としては、面ファスナー機構や両面テープ、粘着テープ、凹凸嵌合手段(洋服のボタンなどの原理を用いたもの)、磁石、接着剤などを使用することができる。
【0040】
なお、本実施形態では、中敷B’を位置決め後、第2パーツ2’を取り外すようにしたが、第2パーツ2’を取り付けたままとしてもよい。この場合でも、第2パーツ2’はその先端部分が切除されたものであるから、図7に示した中敷Bに比べ、容積の小さい靴内に装着可能である。
【符号の説明】
【0041】
1 第1パーツ
1a〜1c 凸部
1a−1 凸部1aの頂点
1d 貼着手段
2,2’ 第2パーツ
2a,2a’ 第2パーツの基端部分
2b 第2パーツの先端部分
A 横アーチの頂点(湧泉部分)
3 踵骨
4 種子骨
B,B’ 中敷
B1,B1’ 中敷の基端位置
C1,C2 踵部分の基準位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
人間の足底アーチに対応する形状を有し、かつ足底アーチの横アーチの頂点に対応する部分に凸部を有する第1パーツと、基端部分が靴底又は既に靴底に入っているインソールの踵部分に対応する形状を有し、かつ先端部分が靴底又は既に靴底に入っているインソールの形状に合わせて加工可能な第2パーツとを備えてなる中敷を、靴底又は既に靴底に入っているインソールに装着する中敷の装着方法であって、
前記第1パーツの前記凸部の頂点の位置が前記横アーチの頂点の位置と一致するように、前記第1パーツを使用者の足底に貼着又は固定する工程と、
前記第2パーツの基端部分と使用者の踵部分とが一致するように、前記第2パーツを使用者の足底に合わせると共に、前記第1パーツと前記第2パーツとを貼着又は固定して中敷を製作する工程と、
前記中敷を靴底又は既に靴底に入っているインソールに踵部分を基準として位置合わせして装着する工程とを含む中敷の装着方法。
【請求項2】
前記中敷を靴底又は既に靴底に入っているインソールに踵部分を基準として位置合わせした後に、前記中敷を構成している前記第1パーツを靴底又は既に靴底に入っているインソールに貼着又は固定した上で、前記第2パーツを取り外す請求項1に記載の中敷の装着方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−244945(P2011−244945A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−119664(P2010−119664)
【出願日】平成22年5月25日(2010.5.25)
【出願人】(504149373)株式会社 日元倶楽部 (2)
【Fターム(参考)】