説明

作業機械の表示装置

【課題】 エンジン負荷が注意負荷になっているときにおいて、エンジン負荷を低減させる処理を適切に行うことが可能となる作業機械の表示装置を提供する。
【解決手段】 最小負荷表示位置と最大負荷表示位置とに亘る設定経路に沿って指示部をエンジン負荷に応じて移動させる形態でエンジン負荷を表示するエンジン負荷表示手段を備えた作業機械の表示装置であって、エンジン負荷表示手段が、エンジン負荷が適正負荷であることを表示する適正負荷表示部13A、エンジン負荷が注意負荷であることを表示する注意負荷表示部13B、エンジン負荷が過大負荷であることを表示する過大負荷表示部13Cの夫々を備えて構成され、且つ、注意負荷表示部13Bが、エンジン負荷を複数の段階に区分けした状態で表示する複数の段階表示部分を備えて構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、最小負荷表示位置と最大負荷表示位置とに亘る負荷表示用設定経路に沿って負荷表示用指示部をエンジン負荷に応じて移動させる形態でエンジン負荷を表示するエンジン負荷表示手段を備えた作業機械の表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
上記構成の作業機械の表示装置の従来例としては、作業機械の一例であるコンバインに適用したものとして次のように構成されたものがあった。すなわち、前記エンジン負荷表示手段として、点灯状態と消灯状態とに切り換え自在であり且つその並び順に負荷レベルを表す「1」〜「5」の番号を付した5個のランプ照明式表示部を負荷表示用指示部として負荷表示用設定経路に沿って並設して、エンジン負荷が増大するほど最大負荷表示位置に近い側のランプ照明式表示部を消灯状態から点灯状態に切り換える形態で、点灯状態とするランプ照明式表示部の位置を負荷表示用設定経路に沿って移動させてエンジン負荷を表示するように構成したものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
上記特許文献では詳述はしていないが、上記構成のエンジン負荷表示手段において、例えば、1段目〜3段目の負荷レベルの範囲が適正負荷の範囲として設定され、4段目の負荷レベルが注意負荷として設定され、5段目の負荷レベルが過大負荷として設定されるようになっており、エンジン負荷が何らかの要因によって5段目の負荷レベルまで増大すると、エンジン負荷が大き過ぎてエンジンが停止するおそれがあるので、作業者は即座にエンジン負荷を大きく低下させて適正負荷にさせる処理、例えば走行を停止させて作業を一旦停止させる等の処理を実行する必要がある。
【0004】
又、エンジン負荷が4段目の負荷レベルまで増大すると、エンジン負荷の変動を注意すべき注意負荷であると判断するようになっており、この注意負荷であるときには、そのまま作業を継続すると過大負荷になるおそれがあるから、この注意負荷が表示されているときにも、作業者は、エンジン負荷が適正負荷になるようにエンジン負荷を低下させる処理、例えば、作業速度を減速させたり、作業負荷を低下させる処理を行うことになる。
【0005】
【特許文献1】特開2001―191872号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記構成では、前記エンジン負荷表示手段による表示内容により、エンジン負荷が適正負荷、注意負荷、あるいは、過大負荷のうちのいずれであるかを判断することができ、作業者は、そのときのエンジン負荷に応じて適切に作業を行うことになる。
【0007】
しかし、上記従来構成においては、注意負荷を表す表示状態として、5段階の負荷レベルのうちの1つの段階、例えば4段目の負荷レベルを示すランプ照明式表示部が点灯表示する構成であることから、そのときのエンジン負荷が適正負荷よりも大きく過大負荷よりも小さいことが判るだけであり、エンジン負荷が適正負荷の上限値を少しだけ超えているような状態であるのか、又は、過大負荷に近づいている大きめの負荷であるのかについては作業者が判断できない。その結果、作業者がエンジン負荷を低減させて注意負荷から適正負荷にさせる処理を実行する場合、どの程度エンジン負荷を低減させればよいか判らないので、低減量が大き過ぎてエンジンの動力を充分に利用できていない状態になったり、低減させる量が不足して注意負荷から適正負荷にすることができない等、エンジン負荷を低減させる処理を適切に行うことができないおそれがあった。
【0008】
本発明の目的は、エンジン負荷が注意負荷になっているときにおいて、注意負荷から適正負荷にするためにエンジン負荷を低減させる処理を適切に行うことが可能となる作業機械の表示装置を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る作業機械の表示装置は、最小負荷表示位置と最大負荷表示位置とに亘る設定経路に沿って指示部をエンジン負荷に応じて移動させる形態でエンジン負荷を表示するエンジン負荷表示手段を備えたものであって、その第1特徴構成は、前記エンジン負荷表示手段が、前記エンジン負荷が適正負荷であることを表示する適正負荷表示部、前記エンジン負荷が注意負荷であることを表示する注意負荷表示部、前記エンジン負荷が過大負荷であることを表示する過大負荷表示部の夫々を備えて構成され、且つ、前記注意負荷表示部が、エンジン負荷を複数の段階に区分けした状態で表示する複数の段階表示部分を備えて構成されている点にある。
【0010】
第1特徴構成によれば、前記エンジン負荷表示手段が、前記適正負荷表示部、前記注意負荷表示部、及び、前記過大負荷表示部の夫々を備えて構成されるから、作業者は、エンジン負荷が、適正負荷、注意負荷、あるいは、過大負荷のいずれであるかを判別することができ、エンジン負荷が適正負荷であれば特別な対策は取る必要がなく、エンジン負荷が過大負荷であれば即座にエンジン負荷を大幅に低下させるための対策を取ることになる。
【0011】
そして、前記注意負荷表示部が、エンジン負荷を複数の段階に区分けした状態で表示する複数の段階表示部分を備えて構成されているから、作業者は、エンジン負荷が注意負荷であるときに、エンジン負荷が複数の段階表示部分のうちのいずれの段階表示部分に対応するかを判別することができる。すなわち、作業者は、注意負荷であるときに、エンジン負荷が適正負荷に近い状態であるのか過大負荷に近い状態であるのかについて判別することが可能になる。
【0012】
その結果、作業者は、例えばエンジン負荷が注意負荷のうちで適正負荷に近い状態であることが判ると、エンジン負荷を少しだけ低減させる処理を行うことで適切に注意負荷から適正負荷にすることができ、過剰にエンジンを低減させることを回避できる。又、エンジン負荷が注意負荷のうちで過大負荷に近い状態であることが判ると、充分な低減量でエンジン負荷を大きく低減させる処理を行うことができ、適切に注意負荷から適正負荷にすることができる。
【0013】
従って、エンジン負荷が注意負荷になっているときにおいて、注意負荷から適正負荷にするためにエンジン負荷を低減させる処理を適切に行うことが可能となる作業機械の表示装置を提供できるに至った。
【0014】
本発明の第2特徴構成は、第1特徴構成に加えて、前記エンジン負荷表示手段が、点灯状態と消灯状態とに切り換え自在な複数の点灯部を前記指示部として前記設定経路に沿って並設して、この複数の点灯部により、前記適正負荷表示部、前記注意負荷表示部、及び、前記過大負荷表示部の夫々が構成され、且つ、前記最小負荷表示位置から前記最大負荷表示位置に向けて並ぶ複数の点灯部のうちで負荷が増大するほど前記最大負荷表示位置に近い側の点灯部を消灯状態から点灯状態に切り換える形態で、点灯状態とする点灯部の位置を前記設定経路に沿って移動させるように構成され、前記注意負荷表示部が、前記複数の段階表示部分として、複数の点灯部を備えて構成されている点にある。
【0015】
第2特徴構成によれば、前記エンジン負荷用表示部は、最小負荷表示位置から最大負荷表示位置に向けて並ぶ複数の点灯部のうちで負荷が増大するほど最大負荷表示位置に近い側の点灯部を消灯状態から点灯状態に切り換える形態で、点灯状態とする点灯部の位置を負荷表示用設定経路に沿って移動させることでエンジン負荷を表示することになる。
【0016】
説明を加えると、エンジン負荷が最小負荷から順次増大すると、先ず、最小負荷表示位置にある点灯部が消灯状態から点灯状態に切り換わり、その後、最小負荷表示位置にある点灯部よりも最大負荷表示位置側に隣接する点灯部が消灯状態から点灯状態に切り換わり、次に、その点灯部よりも最大負荷表示位置側に隣接する点灯部が消灯状態から点灯状態に切り換わる。このようにエンジン負荷が増大するに連れて、消灯状態から点灯状態に切り換わる点灯部が最大負荷表示位置側に順次移動していく。そして、作業者は、その消灯状態から点灯状態に切り換わる点灯部の位置によりエンジン負荷を読み取ることができるのである。
【0017】
又、複数の点灯部により、前記適正負荷表示部、前記注意負荷表示部、及び、前記過大負荷表示部の夫々が構成されており、上記したような消灯状態から点灯状態に切り換わる点灯部が前記適正負荷表示部を構成する点灯部であればエンジン負荷が適正負荷であることを表示し、上記したような消灯状態から点灯状態に切り換わる点灯部が前記注意負荷表示部を構成する点灯部であればエンジン負荷が注意負荷であることを表示し、上記したような消灯状態から点灯状態に切り換わる点灯部が前記過大負荷表示部を構成する点灯部であればエンジン負荷が過大負荷であることを表示することになる。
【0018】
そして、前記注意負荷表示部が、複数の段階表示部分として、複数の点灯部を備えて構成されており、注意負荷表示部を構成する複数の点灯部のうち最小負荷表示位置側に位置する点灯部が消灯状態から点灯状態に切り換わると、エンジン負荷が適正負荷に近い状態であることを表示することになり、注意負荷表示部を構成する複数の点灯部のうち最大負荷表示位置側に位置する点灯部が消灯状態から点灯状態に切り換わると、エンジン負荷が過大負荷に近い状態であることを表示することになる。
【0019】
このように最小負荷表示位置から最大負荷表示位置に向けて並ぶ複数の点灯部を順に消灯状態から点灯状態に切り換える構成であり、消灯状態から点灯状態に切り換わる点灯部の位置の変化は、エンジン負荷がある程度変動してから次の点灯部に移動することになる。つまり、エンジン負荷が少量変化しただけではエンジン負荷用表示部の表示状態が変化しないことになり、エンジン負荷の細かな変動に対してエンジン負荷用表示部の表示状態が頻繁に変動することがないので、表示が見易いものになる。
【0020】
本発明の第3特徴構成は、第2特徴構成に加えて、前記適正負荷表示部が、前記注意負荷表示部における点灯部の個数と同じか又はそれよりも多い個数の点灯部を備えて構成され、前記過大負荷表示部が、前記注意負荷表示部における点灯部の個数と同じか又はそれよりも少ない個数の点灯部を備えて構成されている点にある。
【0021】
第3特徴構成によれば、前記適正負荷表示部が、前記注意負荷表示部における点灯部の個数と同じか又はそれよりも多い個数の点灯部を備えて構成されているので、エンジン負荷が適正負荷であっても、最小負荷表示位置側に近い状態であるのか又は最大負荷表示位置側に近い状態であるのか等について適切に判断することができ、例えば、エンジン負荷が最小負荷表示位置側に近い状態でありエンジン負荷が小さいときは作業速度を増速させて作業能率の向上を図る等の対応を取ることが可能となる。又、前記過大負荷表示部が、前記注意負荷表示部における点灯部の個数と同じか又はそれよりも少ない個数の点灯部を備えており、点灯部の全体の個数が多くなることを抑制しながら、過大負荷であることを適切に表示することができる。
【0022】
本発明の第4特徴構成は、第2特徴構成又は第3特徴構成に加えて、前記適正負荷表示部における点灯部、前記注意負荷表示部における点灯部、前記過大負荷表示部における点灯部の夫々が、識別可能なように異なる色で点灯表示するように構成されている点にある。
【0023】
第4特徴構成によれば、上記したように前記各表示部における点灯部が識別可能なように異なる色で点灯表示するように構成されているので、作業者がエンジン負荷表示手段を目視してエンジン負荷を確認するときに、エンジン負荷が、適正負荷表示部、注意負荷表示部、過大負荷表示部のいずれであるかを色の違いによって感覚的に判断し易いものとなり、エンジン負荷を判り易い状態で表示することが可能となる。
【0024】
本発明の第5特徴構成は、第1特徴構成〜第4特徴構成のいずれかに加えて、最低速度表示位置と最高速度表示位置とに亘る上向き突出の円弧状の作業速度表示用設定経路に沿って作業速度表示用指示部としての指示針を作業速度に応じて移動させる形態で作業速度を表示する作業速度表示手段が備えられ、前記エンジン負荷表示手段は、前記負荷表示用設定経路が上向き突出の円弧状に形成されて前記作業速度表示手段における前記作業速度表示用設定経路の外方側に並ぶ状態で備えられている点にある。
【0025】
第5特徴構成によれば、前記作業速度表示手段は、作業速度表示用指示部としての指示針を上向き突出の円弧状の作業速度表示用設定経路に沿って移動させることによって、作業速度を表示することになる。つまり、指示針を作業速度に応じて最低速度表示位置から最高速度表示位置に亘る作業速度表示用設定経路に沿って移動させることにより作業速度を表示するのであり、作業者は指示針の位置から作業速度を読み取ることができる。このように構成することで、作業者は指示針の位置から作業速度の大きさを感覚的に判別することが可能となる。
【0026】
そして、円弧状に形成された作業速度表示用設定経路に沿って指示針を移動させて作業速度を表示するので、例えば直線状の経路に構成するものに比べて、限られた表示スペースを有効に利用して作業速度表示用設定経路を極力長くすることができ、作業速度が単位量変化するときの指示針の単位移動量を極力大きくして分解能を高くする状態で作業速度を表示することができる。つまり、作業者ができるだけ精度よく読み取ることが可能な状態で作業速度を表示することができる。
【0027】
又、前記エンジン負荷表示手段は、前記負荷表示用設定経路が上向き突出の円弧状に形成されて前記作業速度表示手段における前記作業速度表示用設定経路の外方側に並ぶ状態で備えられているので、前記作業速度表示用設定経路の外方側のスペースを有効利用してエンジン負荷表示手段を合理的に配置することができる。
【0028】
しかも、負荷表示用設定経路と作業速度表示用設定経路とが並んで設けられるので、エンジン負荷及び作業速度が近い箇所で表示されるから、作業者はそれらの情報を読み取るときに、大きく視線を動かさなくてもよいので能率よく読み取ることが可能となる。
【0029】
本発明の第6特徴構成は、第5特徴構成に加えて、前記エンジン負荷表示手段及び前記作業速度表示手段を備えた主表示部の左右両側に並設される状態で一対の副表示部が備えられ、それら一対の副表示部が、作業者に知らせるべき報知情報として、前記主表示部にて表示されるエンジン負荷及び作業速度以外の報知情報を表示するように構成されている点にある。
【0030】
第6特徴構成によれば、前記主表示部の左右両側に一対の副表示部が並設されて、主表示部にて表示されるエンジン負荷及び作業速度以外の報知情報を一対の副表示部にて表示させることで、主表示部及びそれに左右に並設される一対の副表示部の夫々において、エンジン負荷、作業速度、それに加えて、それら以外の報知情報の夫々を、作業者が見易い状態で適切に表示させることが可能となる。
【0031】
本発明の第7特徴構成は、第6特徴構成に加えて、前記一対の副表示部が、前記報知情報として、エンジン回転速度と燃料残量とを表示するように構成されている点にある。
【0032】
第7特徴構成によれば、主表示部の左右両側に並設される一対の副表示部にエンジン回転速度と燃料残量とを表示するようにしたので、作業機械の動力源であるエンジンの回転速度とエンジンに供給すべき燃料の残量を判り易い状態で表示することができる。このようなエンジン回転速度及び燃料残量は、作業を適正に且つ継続して行うために作業者が適宜確認する必要があるが、そのような報知情報を一対の副表示部に表示することで、作業者は、そのような作業の継続に必要となる報知情報を容易に確認することができる。
【0033】
本発明の第8特徴構成は、第5特徴構成〜第7特徴構成のいずれかに加えて、前記エンジン負荷表示手段及び前記作業速度用表示手段が並設される主表示部の下方側に補助表示部が並設され、この補助表示部が、画像表示式に構成され、且つ、前記主表示部にて表示される報知情報及び前記副表示部にて表示される報知情報以外の複数種の報知情報を並べて表示するように構成されている点にある。
【0034】
第8特徴構成によれば、主表示部の下方側に並設されて画像表示式に構成された補助表示部に、前記主表示部にて表示される報知情報及び前記副表示部にて表示される報知情報以外の複数種の報知情報を並べて表示する構成としたから、表示状態を切り換えることにより複数種の報知情報を順次表示させる等の煩わしい手間のない状態で、作業者に知らせるべき報知情報を適切に表示することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0035】
以下、本発明に係る作業機械の表示装置の実施形態を作業機械としてのコンバインに適用した場合について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、コンバインは、左右一対のクローラ走行装置30を備えた機体Vの前部に、刈取昇降シリンダ5によって横軸心X周りに上下揺動操作自在な状態で刈取部1が設けられ、機体Vには、運転部31、刈取穀稈の扱処理並びに穀粒選別処理を行う脱穀部2、脱穀部2から供給される穀粒を貯留する貯留部としてのグレンタンク3、及び、グレンタンク3から穀粒を排出するための排出用のアンローダ32等が装備されて構成されている。前記グレンタンク3にはその内部に貯留されている穀粒(モミ)の量を検出するモミセンサS6が設けられている。
【0036】
刈取部1は、先端部に付設された分草具33、穀稈の引き起こし装置34、引き起こした穀稈の株元を切断する刈り刃35、先端側で刈取穀稈を受け取って脱穀部2のフィードチェーン52に受け渡す縦搬送装置36等を備えている。又、刈取部1の地面に対する高さを検出するための超音波センサS1と、刈取穀稈の存在を検知してオン作動することにより刈取り作業中であることを検出する株元センサS2とが設けられている。そして、超音波センサS1の情報に基づいて、刈取部1の対地高さが目標設定高さに維持されるように刈取昇降シリンダ5の作動を制御する刈高制御が実行される。
【0037】
前記アンローダ32は、先端部に下向き姿勢の排出口32aを備え、基端側が横軸心Z周りに上下揺動自在な状態で支持部32bに支持され、その支持部32bが縦軸心Y周りに旋回操作自在な状態で機体Vに支持されている。そして、前記アンローダ32を上下揺動駆動するためのアンローダ用油圧シリンダ62、旋回駆動用のアンローダ旋回用モータM3、その支持部32bの旋回位置を検出するためのポテンショメータ式のアンローダ位置センサS3が設けられている。そして、上記アンローダ位置センサS3以外にも上昇方向や左右方向への旋回操作の限界位置を検出するリミットスイッチ(図示しない)等も備えられ、それらの情報に基づいてアンローダ32の作動を制御するアンローダ制御が実行されるように構成されている。
【0038】
脱穀部2は、図2に示すように、扱胴51を収納する扱室A、刈取部1から供給される穀稈を搬送するフィードチェーン52、トウミ53及び揺動選別板54等からなる選別装置B、穀粒回収用の一番口55、及び、穀粒と藁屑との混合物(二番物)を回収するための二番口56等を備えている。そして、扱室Aで扱処理された処理物は、扱室Aの下部に設けられた受網57から選別装置Bに漏下し、それ以外の処理物は受網57の後端部より選別装置Bに落下する。尚、上記一番口55にて回収された穀粒は、図示しないスクリュー式の搬送装置によってグレンタンク3に搬送され、二番口56にて回収された二番物は、スクリュー式の二番搬送装置63によって、上記揺動選別板54の始端側に戻されるように構成されている。又、脱穀部2の後方側には、脱穀部2から排出される排藁を切断する排ワラカッタ部64が設けられ、その排ワラカッタ部64の詰まりを検出するための排ワラ詰まり検出スイッチS15が設けられている。
【0039】
選別装置Bの揺動選別板54は、トウミ53の上方に位置するグレンパン58、そのグレンパン58の後方に位置するチャフシーブ59、そのチャフシーブ59の下方に位置するグレンシーブ61等を備えている。チャフシーブ59は、処理物移送方向に並置された複数個の帯板状部材からなり、その隣接する帯板状部材の間隔(チャフ開度)がチャフ開度調節モータM4によって変更されるように構成されている。尚、S8は、揺動選別板54上の選別処理物量を検出するシーブセンサである。トウミ53は、選別風を送風するためのものであり、後方側のファンケースカバー53aをトウミ風力調節モータM5にて開閉操作することにより、揺動選別板54上の処理物に及ぼす風力(トウミ風力)が変更されるように構成されている。
【0040】
そして、選別装置Bでの選別処理が適正に行われるように、扱室Aからの揺動選別板上の漏下処理物量が目標値になるようにチャフ開度調節モータM4及びトウミ風力調節モータM5の作動を制御する脱穀制御が実行される。このとき、作業速度が速くなると、扱室Aに供給される刈取穀稈量が多くなって扱室Aからの漏下処理物量が多くなるので、後述の速度センサS4の情報に基づいて判別される扱室Aへの穀稈供給量が多いほどチャフ開度及びトウミ風力が大になるように補正する構成となっている。従って、揺動選別板54上の漏下処理物量が目標値を変更したり、作業速度を変更することで、エンジン負荷を変更調整することができる。
【0041】
次に、動力伝達系を図3に示す。機体Vに搭載されたエンジンEの出力は、脱穀クラッチ37を介して脱穀部2に伝達されるとともに、走行クラッチ38及び無段変速装置39を介してクローラ走行装置30のミッション部40に伝達される。ミッション部40に伝達された出力は、ミッション部40内に設けられた副変速装置42を介してクローラ走行装置30に伝達される一方、刈取変速装置43及び刈取クラッチ41を介して刈取部1に伝達される。そして、副変速装置42にて変速された後の動力にて駆動されるクローラ走行装置30の入力軸の回転速度に基づいて前記作業速度を検出する車速センサS4、エンジンEの回転速度を検出するエンジン回転速度センサS5、エンジンEの冷却水の水温を検出する水温センサS7等が設けられている。
【0042】
前記無段変速装置39は、後述するように変速モータM6により無段変速操作可能であり、しかも、変速モータM6の操作に優先して運転部31に設けられた手動操作式の主変速レバー7にて手動で変速操作可能に構成されている。又、前記副変速装置42は、副変速用油圧シリンダ65の操作により、路上走行用の高速状態、刈取作業用の低速状態、クローラ走行装置30への動力伝達を断つ中立状態の3つの変速状態に切り換え自在に構成されている。そして、副変速装置42がどの変速位置にあるかを検出する副変速センサS10が設けられている。
【0043】
前記刈取変速装置43は、刈取変速用油圧シリンダ66の操作により高速状態と低速状態とに切り換え自在に構成され、コンバインの作業速度に対する刈取部1の刈取作業速度の相対速度を作物の種類の違いや植立穀稈の倒伏状態の違い等に応じて高低2段階に切り換えることができる。そして、刈取変速装置43がどの変速状態にあるかを検出する刈取変速センサS11が設けられている。
【0044】
前記副変速装置42は、取り付け構成については図示しないが、主変速レバー7の握り部に指操作可能に設けられたトグル操作式の副変速切換スイッチ9及び運転部31における主変速レバー7とは別の箇所に設けられた副変速中立スイッチ10による指令に基づいて変速状態が切り換わる構成であり(図9参照)、副変速中立スイッチ10を切操作している状態で副変速切換スイッチ9を切り換え操作することで高速状態と低速状態とに切り換え自在であり、副変速中立スイッチ10を入操作することで中立状態に切り換える構成となっている。
【0045】
又、刈取変速装置43は、主変速レバー7の握り部に指操作可能に設けられたトグル操作式の刈取変速切換スイッチ11を切り換え操作することで高速状態と低速状態とに切り換え自在に構成されている(図9参照)。
【0046】
運転部31には、刈取部1を昇降操作する刈取昇降指令具と機体Vを左右に旋回操作する旋回操作指令具とに兼用構成された十字操作式の刈高操向レバー8が設けられている。つまり、この刈高操向レバー8を後方側に揺動操作すると刈取部1が上昇し、前方側に揺動操作すると刈取部1が下降する。又、刈高操向レバー8を左側に揺動操作すると機体が左旋回し、右側に揺動操作すると機体が右旋回するように構成されている。
【0047】
運転部31における運転座席の前方側に、コンバインの運転において作業者に知らせるべき複数種の報知情報を表示するための表示ユニットCが設けられている。この表示ユニットCは、主表示部C1が備えられ、その主表示部C1の左右両側に並設される状態で一対の副表示部C2,C2が備えられている。又、主表示部C1の下方側に補助表示部C3が並設されている。
【0048】
前記主表示部C1について説明すると、この主表示部C1は、報知情報として、作業速度及びエンジン負荷を表示するように構成されている。すなわち、最低速度表示位置と最高速度表示位置とに亘る作業速度表示用設定経路Q1に沿って作業速度表示用指示部を作業速度に応じて移動させる形態で作業速度を表示する作業速度表示手段としての作業速度計12と、最小負荷表示位置と最大負荷表示位置とに亘る負荷表示用設定経路Q2に沿って負荷表示用指示部をエンジン負荷に応じて移動させる形態でエンジン負荷を表示するエンジン負荷表示手段としてのエンジン負荷表示計13とを備えて構成されている。
【0049】
説明を加えると、図4に示すように、表示ユニットCの左右方向の中央部に位置する主表示部C1に、前記速度センサS4にて検出される作業速度を表示する作業速度計12が設けられ、この作業速度計12は、作業速度表示用設定経路Q1を上向き突出の円弧状として、作業速度表示用指示部としての指示針12aを作業速度表示用設定経路Q1に沿って移動させるように構成されている。
【0050】
すなわち、指示針12aがその長手方向一端側を回動支点として長手方向他端側が上向き突出の円弧状の軌跡を描くように回動する構成となっており、その回動支点となる箇所における背面パネルの内奥側には、図示はしないが、車速センサS4にて検出される作業速度が大きいほど大きい回動角となるように指示針12aを回動駆動する回動駆動部が備えられている。そして、背面パネルに表示した目盛12bと対応させて指示針12aの長手方向他端側がどの位置にあるかを判別することにより現在の作業速度を読み取ることができる構成となっている。
【0051】
又、作業速度が零速のときは指示針12aは最も反時計方向に回動した零速位置にあり、作業速度が大きいほど回動角が大になる状態で指示針12aが時計方向に回動移動する構成であり、前記指示針12aは、零速位置においては水平方向よりも少し左下方側に傾いた姿勢となり、最大速度位置においては水平方向よりも少し右下方側に傾いた姿勢となるように回動位置が設定されており、180度を越える広い範囲にわたって回動移動可能な構成となっており、分解能を高めて精度よく作業速度を表示することができる構成となっている。尚、この実施形態では最大速度位置にあるときの作業速度は4m/secに設定されている。
【0052】
次に、エンジン負荷表示計13について説明する。
このエンジン負荷表示計13は、前記作業速度計12の円弧状の外周部に沿うように設けられ、最小負荷表示位置と最大負荷表示位置とに亘る負荷表示用設定経路Q2に沿って負荷表示用指示部をエンジン負荷に応じて移動させる形態でエンジン負荷を表示する構成となっている。
【0053】
そして、前記エンジン負荷表示計13は、エンジン負荷が適正負荷であることを表示する適正負荷表示部13A、前記エンジン負荷が注意負荷であることを表示する注意負荷表示部13B、前記エンジン負荷が過大負荷であることを表示する過大負荷表示部13Cの夫々を備えて構成されている。又、点灯状態と消灯状態とに切り換え自在な複数の点灯部を前記負荷表示用指示部として前記負荷表示用設定経路Q2に沿って並設して、この複数の点灯部により、前記適正負荷表示部13A、前記注意負荷表示部13B、及び、前記過大負荷表示部13Cの夫々が構成され、且つ、前記最小負荷表示位置から前記最大負荷表示位置に向けて並ぶ複数の点灯部のうちで負荷が増大するほど前記最大負荷表示位置に近い側の点灯部を消灯状態から点灯状態に切り換える形態で、点灯状態とする点灯部の位置を前記設定経路に沿って移動させるように構成され、注意負荷表示部13Bが、前記複数の段階表示部分として、複数の点灯部を備えて構成されている。
【0054】
又、前記適正負荷表示部13Aが、前記注意負荷表示部13Bにおける点灯部の個数と同じか又はそれよりも多い個数の点灯部を備えて構成され、前記過大負荷表示部13Cが、前記注意負荷表示部13Bにおける点灯部の個数と同じか又はそれよりも少ない個数の点灯部を備えて構成されている。
【0055】
以下、図面に基づいてエンジン負荷表示計13の具体構成について説明する。
図5に示すように、エンジン負荷表示計13は、前記負荷表示用設定経路Q2を作業速度表示用設定経路Q1の外方側に並ぶ上向き突出の円弧状とし、且つ、点灯状態と消灯状態とに切り換え自在な複数の点灯部としてのセグメント表示部13aを負荷表示用設定経路Q2に沿って並設して、最小負荷表示位置から最大負荷表示位置に向けて並ぶ複数のセグメント表示部13aのうちで負荷が増大するほど前記最大負荷表示位置に近い側のセグメント表示部13aを消灯状態から点灯状態に切り換える形態で、点灯状態とするセグメント表示部13aの位置を前記負荷表示用設定経路Q2に沿って移動させるように構成されている。
【0056】
すなわち、エンジン負荷表示計13は、複数(具体的には13個)のセグメント表示部13aを一列に並べる状態で備えており、複数のセグメント表示部13aは、夫々に発光ダイオ−ド(LED)が各別に内装されており、各別に点灯状態と消灯状態とに切り換え自在な構成となっている。
【0057】
さらに説明を加えると、エンジン負荷表示計13は、図6に示すように、作業速度計12の円弧状の外周部に沿うように円弧状に屈曲する状態で一体的に形成されたケーシング70が設けられ、このケーシング70には、13個のセグメント表示部13aを形成するための13個の光透過用開口部が円弧状に一列に並ぶ状態で区画形成されている。そして、ケーシング70にて区画形成された光透過用開口部の夫々に、その内奥側箇所に位置させて発光ダイオード71が各別に設けられ、表面側箇所に位置させて発光ダイオード71が発光した光を拡散させる拡散板72が設けられる構成となっている。そして、このエンジン負荷表示計13は、後述するように、反時計方向側端部に位置する1番目のものから点灯表示するセグメント表示部13aの個数を順次多くする形態でエンジン負荷を表示する構成となっている。
【0058】
更に、前記適正負荷表示部13Aにおけるセグメント表示部13a、注意負荷表示部13Bにおけるセグメント表示部13a、過大負荷表示部13Cにおけるセグメント表示部13aの夫々が、識別可能なように異なる色で点灯表示するように構成されている。
【0059】
具体的には、13個のセグメント表示部13aのうち反時計方向側端部に位置する1番目のものから時計方向に向けて数えて8番目に位置するものまでは表示色が緑色(G)となり、9番目から11番目までのものは表示色が黄色(Y)となり、12番目と13番目のものは表示色が赤色(R)となるように夫々異なる色の発光ダイオード71を用いて構成されている。従って、1番目のものから時計方向に向けて8番目に位置するものまでの8個のセグメント表示部13aが適正負荷表示部13Aを構成し、9番目から11番目に位置するものまでの3個のセグメント表示部13aが注意負荷表示部13Bを構成し、12番目と13番目に位置するものまでの2個のセグメント表示部13aが過大負荷表示部13Cを構成することになる。
【0060】
このように注意負荷表示部13Bが3個のセグメント表示部13aにて構成され、エンジン負荷を複数、具体的には3段階に区分けした状態で表示する複数(3個)の段階表示部分を備えて構成されることになる。又、前記適正負荷表示部13Aが前記注意負荷表示部13Bにおけるセグメント表示部13aの個数よりも多い個数のセグメント表示部13aを備えて構成され、前記過大負荷表示部13Cが前記注意負荷表示部13Bにおけるセグメント表示部13aの個数よりも少ない個数のセグメント表示部13aを備えて構成されることになる。
【0061】
図4に示すように、前記主表示部C1の左右両側に位置する副表示部C2のうち主表示部C1の左側に位置する副表示部C2には、前記エンジン回転速度センサS5にて検出されるエンジン回転速度を表示する指示針式のエンジン回転速度計14が設けられ、主表示部C1の右側に位置する副表示部C2には、燃料タンク内の燃料残量を示す指示針式の燃料計15が設けられている。従って、一対の副表示部C2が、報知情報として、エンジン回転速度及び燃料残量を表示するように構成されている。
前記燃料タンクは図示は省略しているが、この燃料タンク内の燃料残量を検出する燃料残量センサS9が設けられている(図9参照)。
【0062】
前記エンジン回転速度計14は、作業速度計12と同様に、指示部の一例である指示針14aがその長手方向一端側を回動支点として長手方向他端側が円弧状の軌跡を描くように回動する構成となっており、その回動支点となる箇所における背面パネルの内奥側には、図示はしないが、エンジン回転速度センサS5にて検出されるエンジン回転速度が大きいほど大きい回動角となるように指示針14aを回動駆動する回動駆動部が備えられている。そして、背面パネルに表示した目盛14bと対応させて指示針14aの長手方向他端側がどの位置にあるかを判別することにより現在のエンジン回転速度を読み取ることができる構成となっている。
【0063】
エンジン回転速度が零速のときは指示針14aは最も反時計方向に回動した零速位置にあり、エンジン回転速度が大きいほど回動角が大になる状態で指示針14aが時計方向に回動移動する構成となっており、この実施形態では最大回転速度は3000rpmに設定されている。
【0064】
前記燃料計15は、作業速度計12と同様に、指示部の一例である指示針15aがその長手方向一端側を回動支点として長手方向他端側が円弧状の軌跡を描くように回動する構成となっており、その回動支点となる箇所における背面パネルの内奥側には、図示はしないが、燃料残量センサS9にて検出される燃料残量が残り少ないほど大きい回動角となるように指示針15aを回動駆動する回動駆動部が備えられている。そして、背面パネルに表示した目盛15bと対応させて指示針15aの長手方向他端側がどの位置にあるかを判別することにより現在の燃料残量を読み取ることができる構成となっている。
【0065】
そして、燃料残量が満量であるときは指示針15aは最も反時計方向に回動した位置にあり、燃料残量が減少するとその減少量に応じて指示針15aが時計方向に回動移動する構成となっており、指示針15aは最も時計方向に回動した位置になると、燃料残量が零又は略零であることを示すことになる。
【0066】
前記作業速度計12に対してその下方側に並ぶ状態で、作業者に報知すべき複数の報知情報のうちの燃料残量、エンジン回転速度、作業速度、エンジン負荷の各情報を除く他の複数の報知情報を並べて表示する補助表示部C3が設けられている。この補助表示部C3は、画像情報を表示可能なドットマトリクス形式の液晶表示装置にて構成され、画像表示により前記複数の報知情報を並べて表示するように構成されている。
【0067】
この補助表示部C3は、複数種の報知情報を並べて表示する複数情報表示状態と、複数種の報知情報のうちの複数情報表示状態にて表示する報知情報の数よりも少ない数の報知情報を表示する少数情報表示状態とに切り換え自在に構成され、且つ、少数情報表示状態において、表示する報知情報を複数情報表示状態にて表示する複数種の報知情報のうちから変更自在に構成されている。尚、補助表示部C3の表示状態の切り換えは、後述するようなモード切換スイッチ80の操作により行われる。
【0068】
具体的な表示形態について説明すると、前記複数情報表示状態においては、図10(イ)に示すように、前記グレンタンク3内に貯留される穀粒(図では「もみ」と表記している)の貯留量、シーブセンサS8にて検出される揺動選別板54上の選別処理物量(図では「シーブ」と表記している)、及び、水温センサS7にて検出されるエンジンEにおける冷却水の水温の各情報が表示される。又、補助表示部C3には、それらの情報に加えて、左右のウインカー表示74、コンバインの累計稼動時間を示すアワーメータ75、バッテリーの充電量が残り少ないことを表す充電警報表示76、オイルの異常を表示するオイル警報表示77も並べて表示されることになる。
【0069】
前記少数情報表示状態においては、図12に示すように、穀粒貯留量、選別処理物量、エンジン冷却水の水温のうちの1つの情報を複数情報表示状態のときよりも拡大させた状態で表示する。表示する情報の切り換えは、後述する表示切換スイッチ81の操作により行われる。
【0070】
又、前記補助表示部C3は、コンバインに異常が発生している異常状態においては、前記上記したような報知情報に代えて、前記異常に対応するためのメッセージ情報を表示するように構成されている。
【0071】
そして、前記エンジン回転速度計14に対してその下方側に並ぶ状態で、副変速装置42の現在の変速状態を表示する副変速表示部C4が設けられている。
この副変速表示部C4は、高速状態を示す高速表示部分16、低速状態を示す低速表示部分17、中立状態を示す中立表示部分18の夫々を横方向に並べて備えており、それらの3つの各表示部分16、17、18には,LEDランプ等からなる照明ランプ73が内装されており、3つの各表示部分のうちの現在の変速状態に対応する表示部分の照明ランプ73を点灯させ、それ以外の表示部分の照明ランプ73を消灯させることで、副変速装置42の現在の変速状態を表示するように構成されている。
【0072】
具体的には、図7に示すように、副変速表示部C4の表示面は、光を透過しない遮光性のパネル19にて覆われる構成となっており、高速表示部分16は、その表示面部分のパネル19の一部が照明ランプ73が点灯すると「H」の文字が明るく表示されるようなH字状の透光性部材20にて構成され、照明ランプ73を消灯すると「H」の文字が陰影表示となるように構成されている。低速表示部分17も同様に、その表示面部分のパネル19の一部が照明ランプ73が点灯すると「L」の文字が明るく表示されるようなL字状の透光性部材21にて構成され、照明ランプ73を消灯すると「L」の文字が陰影表示となるように構成されている。又、中立表示部分18は、その表示面部分のパネル19の一部が照明ランプ73が点灯すると「N」の文字が明るく表示されるようなN字状の透光性部材22にて構成され、照明ランプ73を消灯すると「N」の文字が陰影表示となるように構成されている。
【0073】
このように横方向に並べて備えられる高速表示部分16、低速表示部分17、中立表示部分18は、夫々、照明ランプ73が点灯すると文字情報が明るく表示される表示状態となり、照明ランプ73を消灯すると陰影表示となるように切り換わる構成となっており、しかも、それらのうちのいずれかのものが表示状態となり、それ以外のものは陰影表示となるように表示状態が制御されることで、作業者は、明るく表示される表示部分は勿論、陰影表示される表示部分もその存在は判るので、変速操作される変速段数がいくつ存在し、現在はそのうちのどの変速状態にあるかが判り易い状態で表示できるものになる。
【0074】
前記燃料計15に対してその下方側に並ぶ状態で、刈取変速装置43の現在の変速状態を表示する刈取変速表示部C5が設けられている。
この刈取変速表示部C5は、副変速表示部C4と同様に、高速状態を示す高速表示部分23及び低速状態を示す低速表示部分24の夫々を照明ランプ73を内装する状態で備えており、現在の変速状態に対応する表示部分の照明ランプ73を点灯させ、それ以外の表示部分の照明ランプ73を消灯させることで、刈取変速装置43の現在の変速状態を表示するように構成されている。
【0075】
具体的には、図8に示すように、刈取変速表示部C5は、表示面が遮光性のパネル25にて覆われる構成となっており、高速表示部分23は、そのパネル25の一部が照明ランプ73が点灯すると「H」の文字が明るく表示されるようなH字状の透光性部材26にて構成され、照明ランプ73を消灯すると「H」の文字が陰影表示となるように構成されている。低速表示部分24も同様に、パネル25の一部が照明ランプ73が点灯すると「L」の文字が明るく表示されるようなL字状の透光性部材27にて構成され、照明ランプ73を消灯すると「L」の文字が陰影表示となるように構成されている。
【0076】
又、表示ユニットCの横側方には、補助表示部C3における表示状態の切り換えを指令するモード切換スイッチ80と、表示内容の切り換えを指令する表示切換スイッチ81とが設けられ、この両スイッチ80,81は、押し操作されているときだけオン状態になり、押し操作されないときはオフ状態となる押ボタン式のスイッチにて構成されている。
【0077】
図9に示すように、マイクロコンピュータを利用して構成された制御部28が設けられ、この制御部28に、超音波センサS1、株元センサS2、アンローダ位置センサS3、車速センサS4、エンジン回転速度センサS5、シーブセンサS8の各検出情報が入力され、モミセンサS6、水温センサS7、燃料残量センサS9、副変速センサS10、刈取変速センサS11の各検出情報も制御部28に入力されている。又、副変速切換スイッチ9、副変速中立スイッチ10、刈取変速切換スイッチ11、モード切換スイッチ80、表示切換スイッチ81の情報も制御部28に入力されている。
【0078】
一方、前記制御部28からは、刈取昇降シリンダ5、アンローダ用油圧シリンダ62、アンローダ旋回用モータM3、チャフ開度調節モータM4、トウミ風力調節モータM5、車速変速用の変速モータM6、副変速用油圧シリンダ65、刈取変速用油圧シリンダ66、表示ユニットCに対する各駆動信号が出力されている。そして、制御部28が、上記各センサの情報に基づいて、上記各シリンダや各モータを駆動して、刈高制御、アンローダ制御、脱穀制御等の各種制御を実行するように構成されている。
【0079】
そして、前記制御部28は表示ユニットCにおける表示動作を制御する構成となっている。以下、制御部28による表示制御の具体内容について説明する。
図11に示すように、制御部28は、速度センサS4の検出情報に基づいて現在の作業速度に対応するように作業速度計12を作動させ、エンジン回転速度センサS5の検出情報に基づいてエンジンEの回転速度に対応するようにエンジン回転速度計14を作動させ、燃料残量センサS9の検出情報に基づいて燃料タンクの燃料残量に対応するように燃料計15を作動させる(ステップ1)。
【0080】
作業速度の表示について説明を加えると、制御部28は、作業速度計12の指示針12aの回動角が車速センサS4にて検出される現在の作業速度に対応する回動角になるように、作業速度計12の回動駆動部の作動を制御するのである。
【0081】
エンジン回転速度計14についても同様にして、エンジン回転速度計14の指示針14aの回動角が、エンジン回転速度センサS5にて検出される現在のエンジン回転速度に対応する回動角になるようにエンジン回転速度計14の回動駆動部の作動を制御する。又、燃料計15についても同様に、燃料計15の指示針15aの回動角が、燃料残量センサS9にて検出される現在の燃料残量に対応する回動角になるように燃料計15の回動駆動部の作動を制御する。
【0082】
又、副変速切換スイッチ9及び副変速中立スイッチ10の指令情報に基づいて対応する変速状態になるように副変速用油圧シリンダ65の作動を制御して副変速装置42を変速操作することになるが、そのとき副変速センサS10の検出情報に基づいて現在の副変速装置42がどの変速状態であるかを判別することができるから、その判別結果に基づいて副変速表示部C4にて現在の副変速装置42がどの変速状態であるかを表示する(ステップ2)。つまり、副変速表示部C4の高速表示部分16、低速表示部分17、中立表示部分18のいずれか対応するものについて照明ランプ73を点灯して明るく表示し、それ以外のものは照明ランプ73を消灯して暗くする。
【0083】
又、制御部28は、刈取変速切換スイッチ11の指令情報に基づいて対応する変速状態になるように刈取変速用油圧シリンダ66の作動を制御して刈取変速装置43を変速操作することになるが、刈取変速センサS11の検出情報に基づいて現在の刈取変速装置43がどの変速状態であるかを判別することができるから、その判別結果に基づいて刈取変速表示部C5にて現在の刈取変速装置43がどの変速状態であるかを表示する(ステップ2)。具体的には、刈取変速表示部C5の高速表示部分19及び低速表示部分20のいずれか対応するものの照明ランプ73を点灯し、それ以外の照明ランプ73を消灯する。
【0084】
そして、制御部28は、コンバインが正常に作動している通常状態においては、例えば図5に示すように、エンジン負荷表示計13における複数のセグメント表示部13aをその並び方向の一端側から点灯表示するセグメント表示部13aの個数を順次多くさせることによりエンジン負荷を表示し、コンバインに異常が発生している異常状態においては、複数のセグメント表示部13aの全てのものを点滅表示する(ステップ4)。
【0085】
エンジン負荷を検出する構成について説明を加えると、このコンバインにおいては、エンジンEに負荷が掛かっていない無負荷状態になっているときに、作業者がアクセル操作を行うことによって、エンジン回転速度が予め設定されている基準回転速度(例えば、2800rpm)になるようにエンジンEのアクセル操作位置が調整され、エンジン回転速度が基準回転速度になると、そのアクセル操作位置にて位置固定して、その後の作業を行う構成となっている。
【0086】
そして、エンジンEに負荷が掛かると、エンジン負荷の大きさに応じてエンジン回転速度が基準回転速度から低下することになるので、後記するように、予め実験データ等により基準回転速度からのエンジン回転速度低下量とエンジン負荷の大きさとが対応付けた状態でマップデータとして設定されており、制御部28は、エンジン回転速度センサS5により検出されるエンジン回転速度と前記基準回転速度との差、つまり、エンジン回転速度低下量を演算にて求めて、そのエンジン回転速度低下量と前記マップデータとに基づいてエンジン負荷を求める構成となっている。
【0087】
具体的な数値で例示すると、エンジンEに負荷が掛かると、エンジン回転速度が基準回転速度Nsから低下するが、基準回転速度Nsとエンジン回転速度センサS5により検出されるエンジン回転速度Nxとの差(Ns−Nx)、すなわち、そのときのエンジン回転速度低下量に応じて、表1に示すように、各負荷レベルが設定されている。
【0088】
【表1】

【0089】
そして、求めたエンジン負荷を表示するときは、制御部28は、表1にも示すように、13個のセグメント表示部13aをその並び方向の一端側、すなわち、反時計方向側端部に位置する1番目のものから点灯表示するセグメント表示部13aの個数を順次多くする形態でエンジン負荷を表示するのである。従って、エンジン負荷が適正負荷であるときには適正負荷表示部13Aの緑色のセグメント表示部13aが点灯することになり、エンジン負荷が大きくなり注意負荷になると、適正負荷表示部13Aの8個の緑色のセグメント表示部13aに加えて注意負荷表示部13Bの黄色のセグメント表示部13aが点灯する。さらに、エンジン負荷が大きくなり過大負荷になると、8個の緑色のセグメント表示部13a、3個の黄色のセグメント表示部13aに加えて過大負荷表示部13Cの赤色のセグメント表示部13aが点灯することになる。
【0090】
過大負荷表示部13Cの赤色のセグメント表示部13aが点灯してエンジン負荷が過大負荷である状態になっていると、エンストを起こすおそれが大であるから、作業者は、エンジン負荷が大きく低下するように、例えば、車体の走行を停止させる等の対策を取ることになる。
【0091】
又、このコンバインでは、注意負荷が3個のセグメント表示部13aにて3段階に区分けした状態で表示することができるから、作業者は、エンジン負荷が注意負荷のうちで適正負荷に近い状態であるのか、あるいは、過大負荷に近い状態であるのかについて判別することが可能であり、作業者は、例えばエンジン負荷が注意負荷のうちで適正負荷に近い状態であることが判ると、エンジン負荷を少しだけ低減させる処理を行うことで過剰に低減させることを回避でき、エンジン負荷が注意負荷のうちで過大負荷に近い状態であることが判ると、エンジン負荷を大きく低減させる処理を行うことで適切に注意負荷から適正負荷にすることができる。尚、前記エンジン負荷を低減させる処理としては、具体的には、主変速レバー7を減速側に操作して作業速度を減速させる処理や、脱穀部2における作業負荷を軽減させるような処理、例えば揺動選別板54上の目標処理物量を少なめに調整する等の処理を実行することになる。
【0092】
ちなみに、前記注意負荷表示部13Bにおいて次のセグメント表示部13aが点灯するまでの1段階の変化に対応するエンジン回転速度低下量は約10rpmであり、前記適正負荷表示部13Aにおいて次のセグメント表示部13aが点灯するまでの1段階のエンジン回転速度低下量(15rpm)よりも小さい値に設定されている。すなわち、点灯部としてのセグメント表示部13aの点灯状態が1段階変化するためのエンジン負荷の変化量が、前記注意負荷表示部13Bの方が適正負荷表示部13Aよりも小さくなる形態でエンジン負荷表示を行うように構成されている。
【0093】
このように構成すると、適正負荷表示部13Aと注意負荷表示部13Bのいずれにおいても、エンジン負荷を複数の段階に区分けした状態で表示することで、現在のエンジン負荷がどの程度の大きさであるかを適正に表示できるものでありながら、エンジン負荷を低減させるための処理が不要である適正負荷に比べて、注意負荷になっているときには、エンジン負荷の変化に対して表示状態が敏感に変化するので、エンジン負荷を低減させて注意負荷から適正負荷にするときの処理を的確に行うことができる。
【0094】
このコンバインでは、エンジン負荷が適正負荷表示部13Aにて表示される適正負荷の範囲の最大値又はその近傍にあるとき、具体的には、負荷レベル「7」又は「8」にあるときは、エンジンEが最も仕事をしている状態又はそれに近い状態に対応するエンジン負荷に相当するものであり、そのときのエンジン負荷の大きさが作業用適正値ということができる。すなわち、エンジンEが過負荷ではなく適正負荷になっている状態においてエンジンEの仕事量が最も大きくなっている状態、又は、それに近い状態に対応するエンジン負荷である。
【0095】
エンジン負荷の大きさが上記作業用適正値にある状態で刈取作業を実行することが能率よく作業する上で有効であるが、例えば、作物の状況や走行路面の状況の違い等から常にそれが適正であるとは限らず、例えば3番ロス等の発生が多くなるようなおそれがあるときは作業負荷としての脱穀負荷を軽くした状態、すなわち、負荷レベル「6」以下に対応するエンジン負荷で作業を行うこともあり、しかも、そのときは作業状況に応じてエンジン負荷は精度よく表示させる必要があるので、適正負荷表示部13Aは、エンジン負荷を注意負荷表示部13Bの段数よりも多い段数(8段階)で表示する構成としている。
【0096】
そして、制御部28は、コンバインが正常に作動している通常状態においては、補助表示部C3にて、上記したような各種の報知情報を表示する表示処理を実行する(ステップ5)。この表示処理では、モード切換スイッチ80が押し操作される毎に前記複数情報表示状態と前記少数情報表示状態とに交互に切り換わる。
【0097】
具体的には、前記複数情報表示状態では、複数種の報知情報として、図10(イ)に示すように、前記グレンタンク3内に貯留される穀粒(図では「もみ」と表記している)の量、シーブセンサS8にて検出される揺動選別板54上の選別処理物量(図では「シーブ」と表記している)、及び、水温センサS7にて検出されるエンジンEにおける冷却水の温度(図では「水温」と表記している)の各情報が表示される。又、それらの情報に加えて、左右のウインカー表示74、コンバインの累計稼動時間を示すアワーメータ75、バッテリーの充電量が残り少ないことを表す充電警報表示76、オイルの異常を表示するオイル警報表示77も並べて表示される。
【0098】
又、前記少数情報表示状態に切り換わっている状態では、表示切換スイッチ81が押し操作される毎に、図12に示すような、選別処理物量、穀粒貯留量、冷却水の温度のうちのいずれかの情報が予め設定された順序で表示内容が順次切り換わる状態で拡大表示することになる。
【0099】
尚、前記少数情報表示状態としては、前記複数の報知情報のうちのいずれか1つを拡大させた状態で表示させる構成に限らず、図13に示すように、エンジンEの冷却水の温度(水温)と穀粒貯留量(モミ)とを並べて表示する状態、揺動選別板54上の選別処理物量(シーブ)と穀粒貯留量(モミ)とを並べて表示する状態等、前記複数の報知情報のうちの2つの報知情報を表示する状態にて、表示切換スイッチ81を操作する毎に予め設定される順序で切り換わる構成としてもよい。
【0100】
そして、制御部28は、コンバインに異常が発生している異常状態においては、エンジン負荷表示計13における13個のセグメント表示部13aの全てのものを点滅表示させる(ステップ6)。ここでいう異常状態とは、コンバインのいずれかの箇所において、刈取作業を継続して実行することが困難となるような異常が発生しているような場合であり、例えば、排ワラ詰り検出スイッチS15がオンして排ワラカッタ部64において排ワラが詰まっている排ワラ詰り異常等がある。前記異常には、この排ワラ詰り以外にも、刈取部1における刈取穀稈の詰まり異常やエンジンEがオーバーヒートしている異常等がある。
【0101】
又、制御部28は、コンバインに異常が発生している異常状態においては、上記したような貯留穀粒量、選別処理物量、水温等の複数種の報知情報に代えて、前記異常に対応するためのメッセージ情報を補助表示部C3に表示する(ステップ7)。上記したような排ワラが詰まっている異常が発生したときには、図10(イ)に示すような複数種の報知情報に代えて、例えば図10(ロ)に示すように、そのときに発生した異常に対応するためのメッセージ情報、「排ワラカッタにワラが詰まっています。ワラを取り除いて下さい。」というようなメッセージ情報を表示する。
【0102】
この実施形態では、エンジン回転速度低下量とエンジン負荷の大きさとが対応付けた状態でマップデータとして表1に示すものを例示したが、この表1に示すマップデータは例示であって、本発明は、このような数値に限定されるものではなく適宜変更して実施してもよい。
【0103】
〔別実施形態〕
次に、別実施形態について説明する。
【0104】
(1)上記実施形態では、前記エンジン負荷表示手段としてのエンジン負荷表示計13が、前記負荷表示用設定経路Q2が上向き突出の円弧状に形成されて前記作業速度表示手段としての作業速度計12における上向き突出の円弧状に形成された前記作業速度表示用設定経路Q1の外方側に並ぶ状態で備えられる構成としたが、このような構成に限らず、次のように構成してもよい。
【0105】
例えば、図14に示すように、作業速度計12については、上記実施形態と同様に、作業速度表示用設定経路Q1を上向き突出の円弧状に形成するが、主表示部C1の表示エリアを矩形状に形成して、エンジン負荷表示計13を矩形状の主表示部C1の横側の一側縁に略沿うように斜め上方に向かう縦移動部分とそれに連なり上部側の一側縁に略沿う横移動部分とをからなる略L字形に屈曲した負荷表示用設定経路Q2を形成し、その負荷表示用設定経路Q2に沿って複数の点灯部13aを並設する構成としてもよい。
【0106】
又、前記エンジン負荷表示手段としては、最小負荷表示位置と最大負荷表示位置とに亘る負荷表示用設定経路に沿って負荷表示用指示部をエンジン負荷に応じて移動させる形態であればよく、このような構成以外にも種々の形態で実施することができる。
【0107】
(2)上記実施形態では、前記エンジン負荷表示手段が、複数の点灯部としてのセグメント表示部のうちで反時計方向側端部に位置する1番目のものから点灯表示するものの個数を順次多くする形態、言い換えると、負荷が増大するほど前記最大負荷表示位置に近い側のセグメント表示部を消灯状態から点灯状態に切り換える形態で、点灯状態とするセグメント表示部の位置を前記負荷表示用設定経路に沿って移動させる場合に、この点灯状態とするセグメント表示部よりも前記最小負荷表示位置側に位置するセグメント表示部を全て点灯状態に維持する構成を示したが、この構成に代えて、前記点灯状態とするセグメント表示部よりも前記最小負荷表示位置側に位置するセグメント表示部を全て消灯状態に切り換える構成としてもよい。すなわち、複数のセグメント表示部のうちの1つのセグメント表示部だけが点灯状態となる形態でエンジン負荷を表示するものでもよい。
【0108】
(3)上記実施形態では、前記適正負荷表示部13Aが前記注意負荷表示部13Bにおけるセグメント表示部の個数よりも多い個数のセグメント表示部を備えて構成され、前記過大負荷表示部13Cが前記注意負荷表示部13Bにおけるセグメント表示部の個数よりも少ない個数のセグメント表示部を備えて構成されるものを例示したが、このような構成に限らず、前記適正負荷表示部13A及び前記過大負荷表示部13Cが前記注意負荷表示部13Bにおけるセグメント表示部の個数と同じ個数のセグメント表示部を備えて構成されるものでもよい。又、前記注意負荷表示部13Bが複数のセグメント表示部を備え、前記適正負荷表示部13A及び前記過大負荷表示部13Cが1個のセグメント表示部で構成されるものでもよい。
【0109】
(4)上記実施形態では、エンジン負荷表示手段が点灯状態と消灯状態とに切り換わる複数の点灯部としてのセグメント表示部を並べて構成されるものを例示したが、このような構成に代えて、上記実施形態における作業速度表示手段と同じような指示針が移動する形式の表示構成、すなわち、エンジン負荷に応じて移動する指示針と背面パネルに表示した目盛と対応させて指示針がどの位置にあるかを判別することによりエンジン負荷を読み取ることができる構成としてもよい。又、点灯状態と消灯状態に切り換わる複数の点灯部を並べる構成として、上記実施形態のようにセグメント表示部に構成するものではなく、丸形の表示ランプを間隔をあけて複数並べる構成として、その丸形の表示ランプを点灯状態と消灯状態とに切り換える形態等、各種の形態で実施してもよい。
【0110】
(5)上記実施形態では、前記エンジン負荷表示手段が、コンバインに異常が発生している異常状態においては、複数の点灯部の全てのものが点滅表示する構成としたが、このような異常用の点滅表示を行わない構成としてもよい。
【0111】
(6)上記実施形態では、前記補助表示部が、作業機械に異常が発生している異常状態においては、前記複数種の報知情報に代えて、前記異常に対応するためのメッセージ情報を表示する構成としたが、このようなメッセージ情報を表示しない構成としてもよい。
【0112】
(7)上記実施形態では、前記補助表示部が、複数種の報知情報として、揺動選別板上の選別処理物量(シーブ)、グレンタンクにおける穀粒貯留量(モミ)、及び、エンジンの冷却水の温度(水温)の情報等を並べて表示するようにしたが、複数種の報知情報としては、例示したこれらの報知情報に限るものではなく、他の各種の報知情報を表示するようにしてもよい。
【0113】
(8)上記実施形態では、本発明を作業機械としての刈取収穫用のコンバインに適用したが、本発明はコンバイン以外のトラクタや建設機械などの作業機械に適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0114】
【図1】全体側面図
【図2】脱穀部の構成図
【図3】動力伝達系を示す図
【図4】表示ユニットの正面図
【図5】エンジン負荷表示計の構成を示す図
【図6】エンジン負荷表示計の構成を示す図
【図7】副変速表示部の構成を示す図
【図8】刈取変速表示部の構成を示す図
【図9】制御ブロック図
【図10】制御動作のフローチャート
【図11】補助表示部の表示状態を示す図
【図12】補助表示部の表示状態を示す図
【図13】補助表示部の表示状態を示す図
【図14】別実施形態のエンジン負荷表示手段を示す図
【符号の説明】
【0115】
12 作業速度表示手段
13 エンジン負荷表示手段
13A 適正負荷表示部
13B 注意負荷表示部
13C 過大負荷表示部
13a 点灯部
C1 主表示部
C2 副表示部
C3 補助表示部
Q1 作業速度表示用設定経路
Q2 負荷表示用設定経路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
最小負荷表示位置と最大負荷表示位置とに亘る負荷表示用設定経路に沿って負荷表示用指示部をエンジン負荷に応じて移動させる形態でエンジン負荷を表示するエンジン負荷表示手段を備えた作業機械の表示装置であって、
前記エンジン負荷表示手段が、
エンジン負荷が適正負荷であることを表示する適正負荷表示部、エンジン負荷が注意負荷であることを表示する注意負荷表示部、エンジン負荷が過大負荷であることを表示する過大負荷表示部の夫々を備えて構成され、且つ、
前記注意負荷表示部が、エンジン負荷を複数の段階に区分けした状態で表示する複数の段階表示部分を備えて構成されている作業機械の表示装置。
【請求項2】
前記エンジン負荷表示手段が、
点灯状態と消灯状態とに切り換え自在な複数の点灯部を前記負荷表示用指示部として前記負荷表示用設定経路に沿って並設して、この複数の点灯部により、前記適正負荷表示部、前記注意負荷表示部、及び、前記過大負荷表示部の夫々が構成され、且つ、前記最小負荷表示位置から前記最大負荷表示位置に向けて並ぶ複数の点灯部のうちでエンジン負荷が増大するほど前記最大負荷表示位置に近い側の点灯部を消灯状態から点灯状態に切り換える形態で、点灯状態とする点灯部の位置を前記負荷表示用設定経路に沿って移動させるように構成され、
前記注意負荷表示部が、前記複数の段階表示部分として、複数の点灯部を備えて構成されている請求項1記載の作業機械の表示装置。
【請求項3】
前記適正負荷表示部が、前記注意負荷表示部における点灯部の個数と同じか又はそれよりも多い個数の点灯部を備えて構成され、
前記過大負荷表示部が、前記注意負荷表示部における点灯部の個数と同じか又はそれよりも少ない個数の点灯部を備えて構成されている請求項2記載の作業機械の表示装置。
【請求項4】
前記適正負荷表示部における点灯部、前記注意負荷表示部における点灯部、前記過大負荷表示部における点灯部の夫々が、識別可能なように異なる色で点灯表示するように構成されている請求項2又は3記載の作業機械の表示装置。
【請求項5】
最低速度表示位置と最高速度表示位置とに亘る上向き突出の円弧状の作業速度表示用設定経路に沿って作業速度表示用指示部としての指示針を作業速度に応じて移動させる形態で作業速度を表示する作業速度表示手段が備えられ、
前記エンジン負荷表示手段は、前記負荷表示用設定経路が上向き突出の円弧状に形成されて前記作業速度表示手段における前記作業速度表示用設定経路の外方側に並ぶ状態で備えられている請求項1〜4のいずれか1項に記載の作業機械の表示装置。
【請求項6】
前記エンジン負荷表示手段及び前記作業速度表示手段を備えた主表示部の左右両側に並設される状態で一対の副表示部が備えられ、
それら一対の副表示部が、作業者に知らせるべき報知情報として、前記主表示部にて表示されるエンジン負荷及び作業速度以外の報知情報を表示するように構成されている請求項5記載の作業機械の表示装置。
【請求項7】
前記一対の副表示部が、前記報知情報として、エンジン回転速度と燃料残量とを表示するように構成されている請求項6記載の作業機械の表示装置。
【請求項8】
前記エンジン負荷表示手段及び前記作業速度表示手段が並設される主表示部の下方側に補助表示部が並設され、
この補助表示部が、画像表示式に構成され、且つ、前記主表示部にて表示される報知情報及び前記副表示部にて表示される報知情報以外の複数種の報知情報を並べて表示するように構成されている請求項5〜7のいずれか1項に記載の作業機械の表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−54007(P2007−54007A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−245688(P2005−245688)
【出願日】平成17年8月26日(2005.8.26)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】