説明

力覚提示マニピュレータ

【課題】エンドエフェクタが並進3自由度運動を行う力覚提示マニピュレータを提供する。
【解決手段】本発明の力覚提示マニピュレータは、マニピュレータのベースと、エンドエフェクタと、駆動手段と、駆動手段の動力をエンドエフェクタの並進3自由度動作に変換する一対のリンク機構と、を備える冗長パラレルリンク機構を用いる。また、エンドエフェクタは、一対のリンク機構それぞれからの拘束により、空間位置に依らず姿勢を維持する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、力覚提示マニピュレータに関する。
【背景技術】
【0002】
バーチャル・リアリティを用いた訓練システムにおいて臨場感を高めるためには力覚の提示が重要である。また、ロボットの遠隔操作においても微細作業や、繊細で複雑な作業を必要とする場合には、作業ロボットから操縦桿へ力覚の帰還を行うことで作業効率を向上することが知られている。このように力覚を表現する装置として力覚提示装置が用いられる。
【0003】
本発明では、力覚提示装置にパラレルリンク機構を応用してマニピュレータを構成している。ここで、「パラレルリンク機構」とは、マニピュレータのベースと、エンドエフェクタとを、複数のリンク機構により支持する機構の呼称である。従来のパラレルリンク機構を用いた力覚提示装置には特許文献1、特許文献2、非特許文献1、非特許文献2、及び、非特許文献3のようなものが知られている。
【特許文献1】特開2000−148382
【特許文献2】特開2001−293676
【非特許文献1】Clavel R. , “ Conception d’un robot parallele rapide a 4 degres de liberte”, Ph.D. Thesis, EPFL, Lausanne,1991,No925.
【非特許文献2】岩田洋夫、外2名,「フォースディスプレイを用いた仮想環境における手術シミュレーションの要素技術開発」,日本VR学会第1回大会論文集,pp.95−98,1996
【非特許文献3】Y. Tsumaki, H. Naruse, D. N. Nenchev and M. Uchiyama,”Design of a Compact 6-DOF Haptic Interface”, Proceedings of the 1998 IEEE International Conference on Robotics and Automation, Leuven, Belgium, 1998, 2580-2585.
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
力覚提示マニピュレータにおいて重要な機能として力覚提示機能と操作性がある。
【0005】
第一に、力覚提示マニピュレータにおいて衝撃力を提示するための要件の一つに、機構の剛性を高めることが挙げられる。例えば金属同士の接触などの表現には衝撃力の提示が必要となるが、機構の剛性が低いと、駆動手段の動力がエンドエフェクタに正確に伝達されないため、衝撃力の提示が難しく、剛体や衝撃を表現することが困難となる。
【0006】
第二に、柔軟物の表現のような繊細な力覚提示に必要な要件の一つに、機構のバックドライバビリティを高くすることが挙げられる。ここで、「バックドライバビリティ」とは、マニピュレータの運動の可逆性を表す指標である。バックドライバビリティが低いと外部からマニピュレータのエンドエフェクタを動かしにくくなるため、繊細な力覚表現が困難となる。
【0007】
第三に、力覚提示マニピュレータにおいて高い操作性を得るための要件の一つに、機構の動作部の慣性質量を低減させることが挙げられる。力覚提示マニピュレータは、操作者が直接操作を行うため、慣性質量の大きい力覚提示マニピュレータでは、操作する際に生じるマニピュレータの慣性力が操作の負荷となり、長時間の作業や繊細な作業などでは、操作者の疲労が大きくなるため作業が困難となる。
【0008】
第四に、様々な状況に対応する汎用的な力覚提示マニピュレータにおいては、広い作業領域を持つことが望ましい。作業領域の小さな力覚提示マニピュレータでは、エンドエフェクタが力覚提示マニピュレータの作業領域を超えると操作対象への動作指示ができなくなってしまう。従って、操作対象の作業領域がマニピュレータの作業領域に制限される事になる。そのため、操作対象の本来の作業領域が十分に使用できなくなる可能性がある。
【0009】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、機構の剛性が高く、剛体や衝撃を表現することが可能な力覚提示マニピュレータを提供することにある。
【0010】
また、本発明の別の目的は、機構のバックドライバビリティが高く、繊細な力覚を表現することが可能な力覚提示マニピュレータを提供することにある。
【0011】
また、本発明の別の目的は、機構の動作部の慣性質量が小さく、操作性に優れた力覚提示マニピュレータを提供することにある。
【0012】
また、本発明の別の目的は、比較的作業領域の広い力覚提示マニピュレータを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
第1の発明は、駆動手段によって駆動される多自由度の力覚提示マニピュレータであり、直交する3軸(X軸、Y軸、Z軸)を有する基準座標系に固定したマニピュレータのベースに対して、エンドエフェクタが、X軸方向の並進運動、Y軸方向の並進運動、Z軸方向の並進運動、の少なくとも3自由度を有し、駆動手段の動力が、リンク機構によって、X軸方向の並進、Y軸方向の並進、Z軸方向の並進、の各運動に変換されることを特徴とする多自由度マニピュレータにある(請求項1)。
【0014】
第2の発明は、駆動手段によって駆動される多自由度の力覚提示マニピュレータであり、直交する3軸(X軸、Y軸、Z軸)を有する基準座標系に固定したマニピュレータのベースと、エンドエフェクタと、駆動手段と、エンドエフェクタを支持する一対のリンク機構と、を備えることを特徴とする多自由度マニピュレータにある(請求項2)。
【0015】
第3の発明は、一対のリンク機構は、それぞれ、第1平行リンク機構と、第2平行リンク機構と、から構成され、第1平行リンク機構は、マニピュレータのベースと回転自在で連結された第1リンクと、第1リンクと同軸の回転軸で回転運動を行うようマニピュレータのベースと回転自在で連結された第2リンクと、第1リンクと平行で第2リンクと回転自在で連結される第3リンクと、第2リンクに平行で第1及び第3リンクと回転自在で連結される第4リンクと、を備え、また、第2平行リンク機構は、第1平行リンク機構の各回転軸と平行となるよう第4リンクに固定する第5リンクと、第5リンクに平行な第6リンクと、第5、第6リンクの間を回転自在で連結する2つの第7リンクと、第1、第2リンクにそれぞれ回転運動を与える第1、第2駆動手段を備えることを特徴とする、請求項2記載の多自由度マニピュレータにある(請求項3)。
【0016】
第4の発明は、一対のリンク機構は、それぞれの第1、第2リンク共通の回転軸の垂線が、ある角度をなすようにマニピュレータのベース上の同一平面内に設置され、基準座標の原点Оを中心として左右対称に配置することを特徴とする請求項3記載の多自由度マニピュレータにある(請求項4)。
【0017】
第5の発明は、エンドエフェクタが、一対のリンク機構の末端部である第6リンクに平行な回転軸と回転自在となるように一対のリンク機構それぞれから連結されることにより、エンドエフェクタが、マニピュレータのベース水平面に対して常に水平となるよう拘束されることを特徴とする請求項4記載の多自由度マニピュレータにある(請求項5)。
【0018】
本発明は、駆動手段によって駆動されるパラレルリンク機構を用いた力覚提示マニピュレータを対象とし、特に並進3自由度を有する力覚提示マニピュレータを対象とする。本発明の駆動手段には、回転運動を出力する出力軸を具備する駆動装置、例えばモータを用いることができる。
【0019】
本発明の力覚提示マニピュレータは、直交する3軸(X軸、Y軸、Z軸)を有する基準座標系に固定したマニピュレータのベースに対して、エンドエフェクタが、X軸方向の並進運動、Y軸方向の並進運動、Z軸方向の並進運動、の少なくとも3自由度を有する。エンドエフェクタは、マニピュレータのベースに回転自在に連結された一対のリンク機構によって支持され、マニピュレータのベースと、一対のリンク機構と、エンドエフェクタと、によって閉ループを構成する。
【0020】
本発明の一態様は、直交する3軸(X軸、Y軸、Z軸)を有する基準座標系に固定したマニピュレータのベースと、エンドエフェクタと、4つの駆動手段と、マニピュレータのベースとエンドエフェクタを連結する第1、第2平行リンク機構からなる一対のリンク機構と、を備える。
【0021】
この態様では、一対のリンク機構それぞれに設けた2つの駆動手段、計4つの駆動手段を制御することにより、エンドエフェクタを基準座標系に対して、X軸、Y軸、Z軸方向の並進運動に変換する。
【0022】
第1平行リンク機構は、マニピュレータのベースに存在する第1軸に回転自在となるよう連結された第1リンクと、第1リンクと同じく第1軸での回転運動を行うようにマニピュレータのベースと回転自在で連結された第2リンクと、第1リンクに平行且つ長さが等しく第2リンクと回転自在で連結する第3リンクと、第2リンクと平行且つ長さが等しく一方を第1リンクと回転自在で連結し、他方を第3リンクと回転自在で連結する第4リンクと、第1軸を出力軸として第1リンクに回転運動を与える第1駆動手段と、同じく第1軸を出力軸として第2リンクに回転運動を与える第2駆動手段と、を備える。なお、第1リンクと第4リンクを回転自在により連結する回転軸を第2軸とする。
【0023】
第2平行リンク機構は、前記第1平行リンク機構の各回転軸と平行となるよう前記第4リンクに固定する第5リンクと、第5リンクに平行で長さが等しい第6リンクと、第5及び第6リンクの間を回転自在で結ぶ平行な2つの第7リンクと、を備える。第2平行リンク機構は、第2駆動手段の動力により第2軸回りの回転運動を与えられる。
【0024】
一対のリンク機構それぞれの第1軸の垂線は、同一平面内である角度をなし、基準座標の原点Оに対して左右対称となるようマニピュレータのベースに配置される。
【0025】
エンドエフェクタは、一対のリンク機構それぞれの第6リンクと平行な回転軸(第3軸)により、一対のリンク機構それぞれから回転自在で連結され、マニピュレータのベースと、エンドエフェクタと、一対のリンク機構と、により閉ループを構成する。一対のリンク機構それぞれの第3軸は各第1、第2平行リンク機構によって、マニピュレータのベースに対して常に平行であり、更に、両第3軸は平行ではないため、エンドエフェクタは両第3軸による拘束により、空間位置に依らず機構的に水平を維持する。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、エンドエフェクタを一対のリンク機構で支持するパラレルリンク機構を用いることによって、機構の剛性を高めることが可能である。そのため、駆動手段の動力を正確にエンドエフェクタに伝達することができ、より正確に剛体や衝撃を表現することが可能である。
【0027】
パラレルリンク機構を用いることによって、駆動手段のすべてをマニピュレータのベースに固定することが可能である。そのため、マニピュレータを駆動する駆動手段の重量がマニピュレータの操作性に与える影響が小さく、減速機を用いない駆動手段の搭載が容易となるため、機構のバックドライバビリティを高めることが可能である。従って、外部からマニピュレータを動かした際の操作負荷による影響が低減されるため、繊細な力覚提示が可能となる。
【0028】
パラレルリンク機構を用いることによって、マニピュレータの動作部を軽量なリンク機構とエンドエフェクタのみで構成することが可能なため、マニピュレータの動作部の慣性質量を低減することができる。従って、マニピュレータの慣性力による操作負荷を低減することが可能である。
【0029】
本発明の力覚提示マニピュレータは、3自由度並進運動に対して4つの駆動手段を用いた冗長パラレルリンク機構であり、機構の大きさに対して比較的大きな作業領域が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。
【実施例】
【0031】
図1は、本発明の一実施形態に係わる力覚提示マニピュレータを用いた、力覚提示システムを示している。
【0032】
本発明は、力覚提示マニピュレータであるマニピュレータ1と、マニピュレータ1の駆動手段を制御するコントロール部2と、力覚が取得できるロボット、若しくは、バーチャル・システム等からなる操作対象3から構成される。このシステムは、遠隔操作ロボットの力覚フィードバック付操縦桿、バーチャル・リアリティを用いた訓練システムの力覚提示装置等に用いられる。
【0033】
次に、図2から図3を参照して、マニピュレータ1の構成について詳しく説明する。図2は本発明の機構モデルの斜視図、図3は本発明の実施例の斜視図である。
【0034】
マニピュレータ1は、ベース10と、一対の駆動部20a、20bと、各駆動部に連結し、駆動手段の動力をエンドエフェクタの3自由度並進動作に変換する一対のリンク機構30a、30bと、エンドエフェクタ部50と、から構成される。なお、一対の駆動部と、一対のリンク機構は、それぞれ対となる構造が同一の構造であるため、以降では区別が必要な場合を除いて、同一のものとして説明する。
【0035】
一対の駆動部20は、それぞれ、ベース10に固定した第1駆動手段21と、同じくベース10に固定した第2駆動手段22と、駆動手段の動力をリンク機構に伝達する動力伝達手段と、を備える。力覚提示マニピュレータに使用する動力伝達手段には、正確な動力伝達を必要とするため、動力伝達手段における摩擦やガタ等による伝達損失を極力抑える必要がある。そのため、好適には、伝達効率がよくガタが少ないワイヤーとプーリによる動力伝達手段が望ましい。本実施例では、第1、第2駆動手段の出力軸に固定する第1プーリ23、24と、第1プーリ23、24の回転運動を伝達し出力する第2プーリ25、26と、動力を伝達するワイヤー27と、を備える。ワイヤー27は各第1プーリ23、24に巻回し、それぞれ第2プーリ25、26に両端を固定する。なお、ワイヤー27には、ボルト及びナットなどで張力を調節し、弛みを除去する張力調節機構を設けることが好ましい。なお、一対の駆動部20それぞれの第2プーリ25、26の回転軸は同軸であり、後述の一対のリンク機構30それぞれの第1軸に相当する。
【0036】
各駆動部20a、20bは、ベースの同一平面上に固定し、それぞれの駆動部が有する第2プーリ25a、26a、又は25b、26bの回転軸の垂線のなす角はθとし、基準座標の原点Oに対して左右対称となるよう配置する。
【0037】
一対のリンク機構30a、30bは、さらに2つの平行リンク機構(ベース側から順に、第1平行リンク機構31a、31b、第2平行リンク機構41a、41b)から構成される。
【0038】
第1平行リンク機構31は、第1軸である関節軸32と、第2軸である関節軸33と、第1軸と第2軸の間を結び、前記第2プーリ25に固定した第1リンク34と、前記第2プーリ26に固定した第2リンク35と、第1リンク34に平行な第3リンク36と、第2リンクに平行な第4リンク37と、第2〜4リンクを回転自在で結ぶ関節軸(第2リンク側から順に、関節軸38、39)から構成される。
【0039】
第2平行リンク機構41は、前記第1平行リンク機構31の各回転軸に平行となるよう前記第4リンク37に固定する第5リンク42と、第5リンク42に平行で長さが等しい第6リンク43と、第5リンク42と第6リンク43の両端を結ぶ2つの平行な第7リンク44と、第5〜7リンクを回転自在で連結するための4つの関節軸45と、から構成されている。
【0040】
一対のリンク機構30はそれぞれ、第1駆動手段21の動力による第1軸回りの回転運動と、第2駆動手段22の動力による第2軸周りの回転運動の2自由度運動を行う。
【0041】
エンドエフェクタ部50は、一対のリンク機構それぞれの末端である第6リンク43に平行に固定する関節軸51a、51b(第3軸)と、各関節軸51を回転自在で連結する第8リンク52と、操作手段53から構成される。一対のリンク機構30a、30bのそれぞれの第3軸は常にベースに対して平行となり、更に一対のリンク機構は角度θで対向している。そのため、第8リンク52を互いに平行でない2つの回転軸で拘束することにより、第8リンク52は互いの第3軸回りに回転運動ができなくなるため、ベース10の水平面に対してエンドエフェクタが常に水平を維持する。
【0042】
操作手段53は、第8リンク52に固定し、操作者が直接触れて操作を行う手段である。
【0043】
次に、マニピュレータ1の駆動手段を制御するコントロール部2と、マニピュレータ1によって操作する操作対象3について説明する。
【0044】
前記コントロール部2は、例えばモータドライバや制御コンピュータから構成される。コンピュータは、例えばエンコーダなどのセンサから力覚提示マニピュレータの動作を演算し、位置指令として操作対象3へ情報を出力する。また、操作対象3から入力された力情報からモータドライバの制御信号を生成し、モータドライバに出力する。モータドライバは入力された制御信号に基づき駆動手段を駆動する。各駆動手段からの動力はリンク機構30によってエンドエフェクタ部50まで伝達され、エンドエフェクタ部50は所望の力を提示する。
【0045】
操作対象3は、例えば力情報が取得可能な遠隔ロボットで構成される。コントロール部2からの入力情報により遠隔ロボットは駆動され、環境から得た力情報をコントロール部2に出力する。
【0046】
以上に述べた構成によれば、エンドエフェクタにおいて姿勢の変化しない、並進3自由度の力覚提示が可能な力覚提示システムを実現することができる。本発明では3自由度並進運動に対して4つの駆動手段を用いた冗長パラレルリンク機構であり、機構の大きさに対して比較的大きな作業領域が得られる。
【0047】
以上において、本発明を実施例に則して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明の力覚提示マニピュレータは、遠隔操作ロボットの力覚フィードバック付操縦桿、バーチャル・リアリティを用いた訓練システムの力覚提示装置等に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図3】本発明の一実施形態に係わる力覚提示マニピュレータのシステムである。
【図1】本発明の機構モデル図である。
【図2】本発明の一実施形態に係わる力覚提示マニピュレータの斜視図である。
【符号の説明】
【0050】
1 マニピュレータ
2 コントロール部
3 操作対象
10 ベース
20 駆動部(20a、20b)
21 第1駆動手段(21a、21b)
22 第2駆動手段(22a、22b)
23 第1プーリ(23a、23b)
24 第1プーリ(24a、24b)
25 第2プーリ(25a、25b)
26 第2プーリ(26a、26b)
27 ワイヤー(27a、27b)
30 リンク機構(30a、30b)
31 第1平行リンク機構(31a、31b)
32 関節軸(第1軸)(32a、32b)
33 関節軸(第2軸)(33a、33b)
34 第1リンク(34a、34b)
35 第2リンク(35a、35b)
36 第3リンク(36a、36b)
37 第4リンク(37a、37b)
38 関節軸(38a、38b)
39 関節軸(39a、39b)
41 第2平行リンク機構(41a、41b)
42 第5リンク(42a、42b)
43 第6リンク(43a、43b)
44 第7リンク(44a、44b)
45 関節軸(45a、45b)
50 エンドエフェクタ部
51 関節軸(第3軸)(51a、51b)
52 第8リンク
53 操作手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動手段によって駆動される多自由度の力覚提示マニピュレータであり、直交する3軸(X軸、Y軸、Z軸)を有する基準座標系に固定したマニピュレータのベースに対して、エンドエフェクタが、X軸方向の並進運動、Y軸方向の並進運動、Z軸方向の並進運動、の少なくとも3自由度を有し、駆動手段の動力が、リンク機構によって、X軸方向の並進、Y軸方向の並進、Z軸方向の並進、の各運動に変換されることを特徴とする多自由度マニピュレータ。
【請求項2】
駆動手段によって駆動される多自由度の力覚提示マニピュレータであり、直交する3軸(X軸、Y軸、Z軸)を有する基準座標系に固定したマニピュレータのベースと、エンドエフェクタと、駆動手段と、エンドエフェクタを支持する一対のリンク機構と、を備えることを特徴とする多自由度マニピュレータ。
【請求項3】
一対のリンク機構は、それぞれ、第1平行リンク機構と、第2平行リンク機構と、から構成され、第1平行リンク機構は、マニピュレータのベースと回転自在で連結された第1リンクと、第1リンクと同軸の回転軸で回転運動を行うようマニピュレータのベースと回転自在で連結された第2リンクと、第1リンクと平行で第2リンクと回転自在で連結される第3リンクと、第2リンクに平行で第1及び第3リンクと回転自在で連結される第4リンクと、を備え、また、第2平行リンク機構は、第1平行リンク機構の各回転軸と平行となるよう第4リンクに固定する第5リンクと、第5リンクに平行な第6リンクと、第5、第6リンクの間を回転自在で連結する2つの第7リンクと、第1、第2リンクにそれぞれ回転運動を与える第1、第2駆動手段を備えることを特徴とする、請求項2記載の多自由度マニピュレータ。
【請求項4】
一対のリンク機構は、それぞれの第1、第2リンク共通の回転軸の垂線が、ある角度をなすようにマニピュレータのベース上の同一平面内に設置され、基準座標の原点Оを中心として左右対称に配置することを特徴とする請求項3記載の多自由度マニピュレータ。
【請求項5】
エンドエフェクタが、一対のリンク機構の末端部である第6リンクに平行な回転軸と回転自在となるように一対のリンク機構それぞれから連結されることにより、エンドエフェクタが、マニピュレータのベース水平面に対して常に水平となるよう拘束されることを特徴とする請求項4記載の多自由度マニピュレータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−279659(P2009−279659A)
【公開日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−130843(P2008−130843)
【出願日】平成20年5月19日(2008.5.19)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成20年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「インテリジェント手術機器研究開発プロジェクト」委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(304021277)国立大学法人 名古屋工業大学 (784)
【Fターム(参考)】