説明

収穫機

【課題】ガード機構を有し作業者の安全性を向上させた収穫機を提供することを目的とする。
【解決手段】収穫物を搬送する複数のコンベア302、303と、複数のコンベア302、303の間の上部の側面をガードするガード位置とガードしない非ガード位置に移動可能に設置されるガード部材10、10’と、ガード部材10、10’の位置を検知可能なリミットスイッチ13と、コンベア302、303を制御する制御部16とを有し、ガード部材10、10’がガード位置でない場合、制御部16はリミットスイッチ13からの情報によりコンベア302、303を停止することで上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、収穫機に関し、特に、ガード機構を有し作業者の安全性を向上させた収穫機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の収穫機の例として、図13から図16に示す。図13は、従来の収穫機を示す斜視図である。図14は、従来の収穫機を示す側面説明図である。この収穫機300は、操作者が、収穫機本体サイドに設置されたステップ311に乗り第2コンベア303の側面の横側近傍に配設される操作部310の操作レバーなどを操作して、クローラ307により自走して、圃場の土の中にあるイモ等の収穫物を収穫するものである。
【0003】
第1コンベア302の先端には、先金301が設置されており、この先金301で土中にある収穫物を掘り出していき、掘り出した収穫物を第1コンベア302で搬送する。この場合の、第1コンベア302は収穫物を先金301から搬送し易くするために先金301と同じく地面に対して傾斜が少ない角度となっている。一方、第1コンベア302の後端まで搬送された収穫物は、図15に示される機構を介して、第2コンベア303へ受け渡される。
【0004】
第2コンベア303は、第1コンベア302より地面に対して傾斜がきつい角度となっており、掘り出した収穫物を短い距離で高い位置に搬送する。その後、収穫物を、第1選別コンベア304に落とすことで、泥を落とし、さらに、収穫物は、第2選別コンベア305で搬送されて、フレコン306内に収納される。第2コンベア303により収穫物を高い位置に搬送するため、第1選別コンベア304や第2選別コンベア305の高さが高くなり、作業者がこれらの選別コンベア上での収穫物の選別等の作業をやりやすい構成となっている。
【0005】
また、第1コンベア302や先金301を有する第1コンベア部331は、シリンダー330により先端側(先金301側)が上方向(図中の矢印の方向)に移動して、非作業時は、収穫機300の全長を短くすることができる。
【0006】
図15は、従来の収穫機における第1、第2コンベア間の拡大図である。第1コンベア302から搬送される収穫物(ここでは、イモ400を例示)は、フレーム322に取り付けられる押さえバー321に押さえられることで、強制回転しているスプロケット323およびゴムクローラーである引き込みローラー324の間まで搬送される。このときスプロケット323および引き込みローラー324は図中の矢印の方向に強制回転している。そして、引き込みローラー324は、テンションアーム325を介してバネ327の付勢力でスプロケット323側に押されているため、スプロケット323と引き込みローラー324の間に、イモ400のつる401が挟まり、つる401を分離できる構成となっている。その後、イモ400のイモ単体402のみを第2コンベア303で搬送するので、つる401を取り除く作業を自動で行うことができる。
【0007】
図16は、従来の収穫機における押さえバー、スプロケット、ゴムクローラーの関係を示す図である。スプロケット323は、スプロケット軸328の軸方向に複数設置されている。そして、押さえバー321も横方向に並んで複数設置されており、スプロケット323の間に配設されるようになっている。一方、引き込みローラー324には、横方向に複数の溝329を有しており、スプロケット323がこの溝329と一致するように配設されている。このような構成により、より着実につる401を取り除くことを可能としている。
【0008】
一方、特許文献1には、非常停止スイッチを有する玉葱収穫機が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2005−21037号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
図13〜図16の従来技術で説明したように、2つのコンベア(第1コンベアと第2コンベア)を有する構成にすることで、上述したような収穫機としてのメリットが生じるが、これらのコンベアの間には雑物等の物が挟まれやすく、物が挟まった場合は作業の妨げとなってしまう。これを取り除く時は作業者がコンベアを止めることが原則であるが、作業者が、作業効率を優先するがあまり、コンベアを稼働させたまま、2つのコンベアの間に手や足を突っ込み雑物を取り除こうとすると、大変危険であり、重大な事故につながりかねない。
【0011】
特に、図15のスプロケット323と引き込みローラー324が強制回転して、つる401等を取り除く機構を有する場合においては、作業者がこの部分に手や足を入れると事故につがる危険性はさらに増加する。
【0012】
しかし、収穫機は人手による作業が必ず伴い、作業性、作用内容(選別、雑物除去)から、または、収穫機の構造上の観点からコンベアの作用部を直接カバーで覆うことのできない場合がほとんどである。
【0013】
また、特許文献1に記載の非常停止スイッチである場合、作業者があわてているときは、すぐに押せないことがある。
【0014】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みて、ガード機構を有し作業者の安全性を向上させた収穫機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的を達成するため、本発明の収穫機は、圃場内の収穫物を収穫する収穫機において、収穫物を搬送する複数のコンベアと、前記複数のコンベアの間の上部の側面をガードするガード位置とガードしない非ガード位置に移動可能に設置されるガード部材と、前記ガード部材の位置を検知可能なリミットスイッチと、前記コンベアを制御する制御部とを有し、前記ガード部材がガード位置でない場合、前記制御部は前記リミットスイッチからの情報により前記コンベアを停止することを特徴とする。
【0016】
さらに本発明の収穫機は、スイッチを有し、前記制御部の制御により、前記コンベアが停止している場合は、前記ガード部材がガード位置で、かつ、前記スイッチをONにしたとき、前記コンベアを回転させることを特徴とする。
さらに本発明の収穫機は、前記ガード部材は、前記複数のコンベアの間の上部両側面にそれぞれ設置され、水平方向に回動してガード位置と非ガード位置に移動可能であることを特徴とする。
さらに本発明の収穫機は、前記ガード部材は、前記複数のコンベアの間の上部両側面にそれぞれ設置され、上下方向に回動してガード位置と非ガード位置に移動可能であることを特徴とする。
さらに本発明の収穫機は、前記ガード部材は、前記複数のコンベアの間の上部の側面および前面をガードするよう一体に形成され、上下方向に回動してガード位置と非ガード位置に移動可能であることを特徴とする。
さらに本発明の収穫機は、非接触センサを有し、前記非接触センサは、前記両側面のガード部材にそれぞれ取り付けられる発信部と受信部とを有し、前記発信部と前記受信部との間に障害物を検知した場合、前記制御部はコンベアを停止させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、収穫機において、作業者の安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】実施例1の収穫機を示す要部側面図である。
【図2】実施例1の収穫機を示す要部正面図である。
【図3】実施例1の収穫機を示す要部平面図である。
【図4】実施例1の収穫機を示す要部側面部分断面図である。
【図5】ロック体を示す側面拡大図である。
【図6】本発明の収穫機の安全システムにおける一実施形態を示すシステム構成図である。
【図7】本発明の収穫機の安全システムのフローチャートの一例である。
【図8】実施例2の収穫機を示す要部側面部分断面図である。
【図9】実施例3の収穫機を示す要部正面図である。
【図10】実施例3の収穫機を示す要部平面図である。
【図11】実施例4の収穫機を示す要部側面図である。
【図12】実施例4の収穫機を示す要部正面図である。
【図13】従来の収穫機を示す斜視図である。
【図14】従来の収穫機を示す側面説明図である。
【図15】従来の収穫機における第1、第2コンベア間の拡大図である。
【図16】従来の収穫機における押さえバー、スプロケット、ゴムクローラーの関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明を実施するための形態を説明する。
【実施例1】
【0020】
図1は、実施例1の収穫機を示す要部側面図である。図2は、実施例1の収穫機を示す要部正面図である。図3は、実施例1の収穫機を示す要部平面図である。図4は、実施例1の収穫機を示す要部側面部分断面図である。図5は、ロック体14を示す側面拡大図である。実施例1では、図13〜16の従来例と異なる部分について説明し、同一の箇所には同一の符号を付してある。
【0021】
第1コンベア302と第2コンベア303の間の上部には、側面をガードするためのガード部材10、10’が設置されている。このガード部材10により、通常の収穫作業時において、第1コンベア302と第2コンベア303の間に人が入らないように、もしくは、手や足を出しにくくするために設置されている。このガード部材10、10’は、コンベアの両側面に設置されている。
【0022】
ガード部材10、10’はそれぞれ、パイプ状(もしくば棒状)のガード状態で進行方向に延びる上段部材10a、10a’ 、中段部材10b、10b’、 下段部材10c、10c’によって構成されこれらは、前側の先端部10d、10d’および、後ろ側の支点側部材10e、10e’で結合されている。また先端部10d、10d’はコンベア側に少し入り込んでいる。このような構成にすることで軽く、かつガード部材として一定の領域をガードできるようになっている。
【0023】
ガード部材10の取り付けについて説明する。操作部310の前側310aに取り付けられる固定板20と、ガード部材10の支点側に取り付けられる取付板19が、垂直方向に回動軸となるガード支点11を介して、ガード部材10が設置されている。これによりガード部材10は、先端部10d側が、ガード支点11に対して水平方向に回動する。一方、支点側部材10eには、スイッチバー12が固定されている。スイッチバー12は、ガード部材10のガードする前方方向に対して直角で内向きに設置されており、ガード部材10がガードする位置(ガード位置)において固定板20に設置されているロック体14に保持される構成である。そして、ガード部材10を外側に回動させると、スイッチバー12は、ロック体14から解放される。
【0024】
ガード部材10’は、収穫機300の本体部333に取り付けられる、固定フレーム21と、ガード部材10’の支点側に取り付けられる取付板19’がガード支点11’ 介して水平方向に回動可能に設置されている。これによりガード部材10’は、先端部10d’側が、ガード支点11’に対して水平方向に回動する。一方、支点側部材10e’には、スイッチバー12’が固定されている。スイッチバー12’は、ガード部材10’のガードする前方方向に対して直角で内向きに設置されており、ガード部材10’がガードする位置において固定フレーム21に設置されているロック体14’に保持される構成である。そして、ガード部材10’を外側に回動させると、スイッチバー12’は、ロック体14’から解放される。
【0025】
ロック体14は、図5に示されるように、両側がくぼみ形状となる円弧状の保持部14aと、弾性作用部14bと、結合部14cとを有する。弾性作用部14bの弾性的作用により、保持部14aの保持力が働き、円弧形状を有するスイッチバー12を保持する。一方、スイッチバー12の一定以上の力に対しては、保持部14aが開きスイッチバー12は保持部14aに対して出入り可能となる。ロック体14’も同じ構成である。
【0026】
これらの構成により、作業者は、第1コンベア302と第2コンベア303間付近にたまった雑物等を取り除く場合は、左右いずれかのガード部材10、10’を外側へ回動させ非ガード位置へ移動させた後でなければ近づけないようになっている。また、ロック体14の保持力により、ガード部材10、10’のガード位置においては、振動や弱い力ではガード部材10、10’は外側へ回動しないようになっている。また、ガード部材10、10’は水平方向に回動するため、軽い力で動かすことができる。
【0027】
リミットスイッチ13は、ガード部材10がガードする位置においてスイッチバー12に押されONとなるように配置されている。図3や図4では、スイッチバー12の先端側で押されるように配置されている。すなわち、ロック体14がスイッチバー12を保持しているとき、ロック体14よりも先端で、リミットスイッチ13を押している構成となっている。ガード部材10’側(リミットスイッチは図示せず)も同様の構成である。
【0028】
パネルスイッチ15は、コンベア302、303の間から離れた位置である操作部310に設けられており、パネルスイッチ15を押すことによりコンベアを回転・停止させるものである。詳細な制御は後述する。パネルスイッチ15の例として、モーメンタリタイプのスイッチがあげられる。
【0029】
図6は、本発明の収穫機の安全システムにおける一実施形態を示すシステム構成図である。制御部16によって、パネルスイッチ15、リミットスイッチ13により、第1コンベア302および第2コンベア303の稼働は以下のように制御される。なお、制御部16は、以下の制御をするために必要な電子デバイス等で構成され、操作部310内等適した場所に設置されている。
【0030】
図7は、本発明の収穫機の安全システムのフローチャートの一例である。まず、コンベア302、303が停止状態(S101)において、パネルスイッチ15がONであるかOFFであるかを判別する(S102)。OFFであれば、そのままコンベア302、303は停止状態である(S101)。一方、パネルスイッチ15がONになれば(もしくはON信号が入力されれば)、リミットスイッチ13がONであるかOFFであるかを判別する(S103)。リミットスイッチ13がOFFでれば、そのままコンベア302、303は停止状態である(S101)。一方、リミットスイッチ13がONであれば、コンベア302、303を回転(稼働)させる(S104)。
【0031】
コンベア302、303が回転状態において(S104)、リミットスイッチ13がONであるかOFFであるかを判別する(S105)。リミットスイッチ13がOFFであればコンベア302、303は停止する(S101)。一方、リミットスイッチ13がONであれば、コンベアは回転したままとなる(S106)。また、コンベア302、303が回転状態において(S106)パネルスイッチ15がOFFになれば(もしくはOFF信号が入力されれば)、コンベア302、303は停止する(S108)。
【0032】
このように、コンベア302、303が回転している場合は、リミットスイッチ13、パネルスイッチ15いずれかがOFFになればコンベアは停止する。そのため、左右のガード部材10、10’のいずれかをガード位置から動かせば、リミットスイッチ13がOFFとなり、第1コンベア302および第2コンベア303は停止して、作業者の安全を図ることができる。
【0033】
一方、コンベア302、303が停止している場合は、単に、左右のガード部材10、10’をガード位置にもどしてリミットスイッチ13がONになっただけではコンベア302、303は回転しない。作業者は、左右のガード部材10、10’をガード位置にもどした後、ステップ311に上がる等して、第1コンベア302と第2コンベア303の間からいったん離れて操作部310パネルスイッチ15を押すとコンベア302、303が回転する。これにより、コンベア302、303の間に人がいる状態でガード部材10、10’をもどしてしまう等、不意にコンベアが回転し始め事故につながることを防止し、安全性をより高めることができる。
【実施例2】
【0034】
図8は、実施例2の収穫機を示す要部側面部分断面図である。実施例2では、実施例1と異なる部分について説明し、同一の箇所には同一の符号を付してある。
【0035】
実施例2において実施例1と異なる部分は、ガード支点17が水平横方向に回動軸が設定され、ガード部材10が上下方向の回動する点である。取付板22は、支点側部材10e上部の上段部材10aに接合され、操作部310に取り付けられる固定板23との間にガード支点17を介することでガード部材10(の先端部10d側)が上下方向に回動可能となる。ロック体14は、ガード部材10を下げてガード位置になったとき支点側部材10eを保持する位置に設置される。ガード位置になったときリミットスイッチ13がONになる。
【0036】
作業者は、第1コンベア302と第2コンベア303の間付近の雑物を取り除こうとする場合等は、ガード部材10を上方向に回動させる。また、反対側のガード部材10’でも同様の構成とすることができる。実施例2では、上方向にガード部材10、10’を回動させるため、ガード部材10、10’が水平方向に回動する場合のように外側へはみ出すためのスペースを確保する必要がなくなる。
【実施例3】
【0037】
図9は、実施例3の収穫機を示す要部正面図である。図10は、実施例3の収穫機を示す要部平面図である。実施例3では、実施例2と異なる部分について説明し、同一の箇所には同一の符号を付してある。
【0038】
実施例3において実施例2と異なる部分は、ガード部材30が先端部(前面)がつながっており一体の構成となっている点である。すなわちガード部材30は上から見るとコの字形状である。また、高さ方向には複数のパイプ状(もしくば棒状)部材等で構成できる。これにより、スイッチバー12やリミットスイッチ13、ロック体14は左右どちらか1つでよく、また、側面でなく前面をガードできる利点を有する。作業者は、第1コンベア302と第2コンベア303の間付近の雑物を取り除こうとする場合等は、ガード部材30を上方向に回動させる。
【実施例4】
【0039】
図11は、実施例4の収穫機を示す要部側面図である。図12は、実施例4の収穫機を示す要部正面図である。実施例4では、実施例1と異なる部分について説明し、同一の箇所には同一の符号を付してある。
【0040】
実施例4において実施例1と異なる部分は、非接触センサ41をさらに設けた点である。非接触センサ41は、発信部41aと受信部41bで構成され、この間の感知ライン42に人等の障害物を検知したとき、作用するものである。具体的には、ガード部材10、10’にそれぞれ、発信部41aと受信部41bが設けられており、これらの間を感知ライン42が通っている。図では、下段部材10c、10c’上の前方寄りに、発信部41aと受信部41bが設けられている。なお、非接触センサ41の具体例として、光電センサがあげられる。
【0041】
非接触センサ41は、制御部16と接続される。コンベア302、303回転中に、非接触センサ41が人等の障害物を検知した場合は、リミットスイッチ13がONでかつパネルスイッチ15がONであっても、コンベア302、303が停止する。コンベア302、303停止中は、非接触センサ41が人等の障害物を検知していない状態で、ガード部材10、10’がガード位置であって(リミットスイッチ13がON)、かつ、パネルスイッチ15をONにしないとコンベアは回転しない。このように、リミットスイッチ13以外に、非接触センサ41を設けることで、ガード部材10、10’がガード位置にある場合にガード部材10、10’間、すなわち、第1コンベア302と第2コンベア303の間の上部前面からの人等の進入等を検知でき、さらに安全性を向上されることができる。
【符号の説明】
【0042】
10、10’、30 ガード部材
11、11’、17、17’ ガード支点
12 スイッチバー
13 リミットスイッチ
14 ロック体
15 パネルスイッチ
16 制御部
41 非接触センサ
42 感知ライン
300 収穫機
302 第1コンベア
303 第2コンベア
304 第1選別コンベア
305 第2選別コンベア
310 操作部
323 スプロケット
324 引き込みローラー
331 第1コンベア部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
圃場内の収穫物を収穫する収穫機において、
収穫物を搬送する複数のコンベアと、前記複数のコンベアの間の上部の側面をガードするガード位置とガードしない非ガード位置に移動可能に設置されるガード部材と、前記ガード部材の位置を検知可能なリミットスイッチと、前記コンベアを制御する制御部とを有し、
前記ガード部材がガード位置でない場合、前記制御部は前記リミットスイッチからの情報により前記コンベアを停止することを特徴とする収穫機。
【請求項2】
請求項1記載の収穫機において、
スイッチを有し、前記制御部の制御により、前記コンベアが停止している場合は、前記ガード部材がガード位置で、かつ、前記スイッチをONにしたとき、前記コンベアを回転させることを特徴とする収穫機。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載の収穫機において、
前記ガード部材は、前記複数のコンベアの間の上部両側面にそれぞれ設置され、水平方向に回動してガード位置と非ガード位置に移動可能であることを特徴とする収穫機。
【請求項4】
請求項1又は請求項2記載の収穫機において、
前記ガード部材は、前記複数のコンベアの間の上部両側面にそれぞれ設置され、上下方向に回動してガード位置と非ガード位置に移動可能であることを特徴とする収穫機。
【請求項5】
請求項1又は請求項2記載の収穫機において、
前記ガード部材は、前記複数のコンベアの間の上部の側面および前面をガードするよう一体に形成され、上下方向に回動してガード位置と非ガード位置に移動可能であることを特徴とする収穫機。
【請求項6】
請求項3記載の収穫機において、
非接触センサを有し、前記非接触センサは、前記両側面のガード部材にそれぞれ取り付けられる発信部と受信部とを有し、前記発信部と前記受信部との間に障害物を検知した場合、前記制御部はコンベアを停止させることを特徴とする収穫機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−246497(P2010−246497A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−101943(P2009−101943)
【出願日】平成21年4月20日(2009.4.20)
【出願人】(000188009)松山株式会社 (285)
【Fターム(参考)】