説明

固体撮像素子の検査方法、検査装置、及び固体撮像素子

【課題】露光期間中に設定すべき基板電圧の最適値を短時間にかつ容易に検出すること。
【解決手段】基板電圧(クリップ電圧Vc)を初期値に設定し、各フォトダイオードの蓄積電荷量が飽和信号電荷量に達するのに十分な輝度の光を照射した状態で固体撮像素子を駆動して撮像動作を行わせる。固体撮像素子から出力される画像データを複数のエリアA1〜Amに分割し、各エリアAn(n=1〜m)について画素信号の平均値AVnを算出する。平均値AVnの最小値Vminを求め、この最小値Vminが所定の規格範囲内(Lmin〜Lmax)に入るように基板電圧を変化させて、基板電圧の最適値を求める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、縦型オーバーフロードレインを備えた固体撮像素子の検査方法、検査装置、及びその固体撮像素子に関する。
【背景技術】
【0002】
CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の固体撮像素子では、撮像領域に被写体光が入射されると、画素ごとに設けられたフォトダイオード(PD)により光電変換が行われ、各PDに信号電荷が蓄積される。被写体光が高輝度の場合には、光電変換により生成された信号電荷がPDの飽和レベル(飽和信号電荷量)を超えて隣接画素へ漏れ出る、いわゆるブルーミングが発生することがある。
【0003】
このブルーミングを防止するために、各PD下には、飽和レベルを超える余剰電荷を基板に流し込むことを可能とする縦型オーバーフロードレイン(VOD)構造が形成されている。VODは、PDの電荷蓄積部と基板との間の電位障壁(オーバーフローバリア:OFB)のレベルを制御可能とするものであり、このOFBのレベルは、基板への印加電圧(基板電圧)によって制御される。基板電圧を上げるとOFBのレベルが下がる。露光期間中(電荷蓄積時)には、OFBのレベルを、PDに隣接して形成される読み出しゲート(TG)の電位障壁より低くするように基板電圧を設定することで、PDから溢れた余剰電荷は、隣接画素へ漏れ出ることなく、基板へ排出される(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−309762号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、各PDの飽和レベルは、製造プロセスに起因してばらつく。このばらつきは、主に、TGの電位障壁のばらつきに依存する。OFBのレベルが不適切であると、均一であるべき画像にムラ(これを飽和ムラという)が生じるといった問題がある。この飽和ムラの程度は、個々の固体撮像素子ごとに異なるため、固体撮像素子ごとに個別に最適な基板電圧の設定を行う必要がある。
【0005】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、露光期間中に設定すべき基板電圧の最適値を短時間にかつ容易に検出することができる固体撮像素子の検査方法、検査装置、及びその固体撮像素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の固体撮像素子の検査方法は、入射光を信号電荷に変換して蓄積する複数のフォトダイオードと、前記各フォトダイオード下に形成され、基板電圧に応じた前記フォトダイオードの余剰電荷を基板側へ排出し、前記フォトダイオードの飽和信号電荷量を制御する縦型オーバーフロードレインとを備えた固体撮像素子の検査方法において、前記各フォトダイオードの蓄積電荷量が飽和信号電荷量に達するのに十分な輝度の光を照射した状態で前記固体撮像素子を駆動して撮像動作を行わせ、前記固体撮像素子から出力される1画面分の画素信号からなる画像データを複数のエリアに分割し、前記各エリアについて画素信号の平均値を算出し、前記平均値の最小値が所定の規格範囲内に入るように前記基板電圧を変化させて前記基板電圧の最適値を検出することを特徴とする。
【0007】
なお、前記フォトダイオードは、2次元マトリクス状に配列されていることが好ましい。また、前記フォトダイオードの垂直列ごとに配され、読み出しゲートを介して前記フォトダイオードから読み出された信号電荷を垂直方向に転送する垂直転送部と、前記各垂直転送部の出力端に共通に接続され、前記各垂直転送部から転送された信号電荷を水平方向に転送する水平転送部と、前記水平転送部の出力端に配され、前記信号電荷を電圧信号に変換する出力部と、を備えたことが好ましい。
【0008】
また、前記フォトダイオードは、pウェル層内に形成され信号電荷として電子を蓄積するn型層と、前記n型層と前記pウェル層との間のpn接合部とによって構成され、前記縦型オーバーフロードレインは、前記pウェル層の前記n型層下の部分と、前記pウェル層下のn型シリコン基板とによって構成されており、前記n型シリコン基板に前記基板電圧が印加されることが好ましい。
【0009】
また、前記エリアは、20画素×20画素のサイズであることが好ましい。
【0010】
また、本発明の固体撮像素子は、前記いずれかの検査方法により前記基板電圧の最適値が検出され、前記最適値の設定が行われたことを特徴とする。
【0011】
また、本発明の固体撮像素子の検査装置は、入射光を信号電荷に変換して蓄積する複数のフォトダイオードと、前記各フォトダイオード下に形成され、基板電圧に応じた前記フォトダイオードの余剰電荷を基板側へ排出し、前記フォトダイオードの飽和信号電荷量を制御する縦型オーバーフロードレインとを備えた固体撮像素子の検査装置において、前記各フォトダイオードの蓄積電荷量が飽和信号電荷量に達するのに十分な輝度の光を照射した状態で前記固体撮像素子を駆動して撮像動作を行わせ、前記固体撮像素子から出力される1画面分の画素信号からなる画像データを複数のエリアに分割し、前記各エリアについて画素信号の平均値を算出し、前記平均値の最小値が所定の規格範囲内に入るように前記基板電圧を変化させて前記基板電圧の最適値を検出することを特徴とする。
【0012】
また、本発明の固体撮像素子は、前記検査装置により前記基板電圧の最適値が検出され、前記最適値の設定が行われたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、固体撮像素子から取得した画像データを複数のエリアに分割し、各エリアについて画素信号の平均値を算出し、算出した平均値の最小値が所定の規格範囲内に入るように基板電圧を変化させて基板電圧の最適値を検出する。このように、エリア分割を行うことにより、基板電圧の最適値を短時間にかつ容易に検出することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1は、インターライン転送方式のCCDイメージセンサ10を示す。2次元マトリクス状に配置され、光電変換により入射光を信号電荷に変換して蓄積する複数のフォトダイオード(PD)11と、PD11の垂直列ごとに配され、読み出しゲート(TG)12を介してPD11から読み出された信号電荷を垂直方向に転送する複数の垂直転送部(VCCD)13とによって撮像領域14が構成されている。
【0015】
VCCD13は、複数の垂直転送電極を備え、垂直転送電極に印加される垂直転送パルスφV1〜φV4によって4相駆動される。これらの垂直転送電極のうち、第1及び第3の垂直転送パルスφV1,φV3が印加される転送電極は、TG12のゲート電極を兼ねている。VCCD13に読み出された信号電荷は、1水平走査期間の周期で水平転送部(HCCD)15に転送される。HCCD15は、各VCCD13の出力端に共通に接続されており、VCCD13から転送された1走査線分の信号電荷を水平方向に転送する。HCCD15は、複数の水平転送電極を備え、水平転送電極に印加される水平転送パルスφH1,φH2によって2相駆動される。
【0016】
HCCD15の出力端には、フローティングディフュージョンアンプからなる出力部16が配されている。この出力部16は、HCCD15の出力端へ転送されてきた信号電荷を検出して電圧信号(画素信号)に変換して時系列的に出力を行う。
【0017】
上記の各部は、n型半導体基板(n型シリコン基板)20をベースとしてこの表層に形成されたpウェル層21(図2参照)内に構成されている。n型半導体基板20には、基板電圧Vsubが印加される。基板電圧Vsubは、PD11下に構成されるVODの電位障壁(OFB)のレベルを規定する。つまり、基板電圧Vsubを制御することにより、PD11に蓄積された信号電荷のうち所望量をn型半導体基板20に排出することができる。なお、基板電圧Vsubは、露光期間前には、OFBのレベルを下げ、PD11内の全ての電荷をn型半導体基板20に排出(リセット)するように高電圧に設定され、露光期間中(電荷蓄積時)には、OFBのレベルを所定のクリップレベルまで上げ、各PD11の飽和レベルをクリップしてほぼ一定とするように設定される。
【0018】
CCDイメージセンサ10には、上記の垂直転送パルスφV1〜φV4、水平転送パルスφH1,φH2、基板電圧Vsubの他、出力部16の信号電荷をリセットするためのリセットパルスや、電源電圧、接地電圧なども入力される。
【0019】
図2は、図1のI−I線に沿う断面構造を示す。n型半導体基板20の表層には、pウェル層21が形成されており、pウェル層21内には、n型層からなり、信号電荷として電子を蓄積する電荷蓄積部22が形成されている。電荷蓄積部22は、遮光膜23に形成された開口23a下にほぼ層状に広がっており、一端は、pウェル層21の表面に達している。
【0020】
電荷蓄積部22とその下のpウェル層21との界面のpn接合部とがPD11を構成している。pウェル層21は、電荷蓄積部22下において薄く形成されており、この薄部21aにOFBが生じる。このOFBのレベルは、n型半導体基板20に印加される基板電圧Vsubによって変化する。このように、電荷蓄積部22下の薄部21aとその下のn型半導体基板20とにより、VOD構造が構成されている。
【0021】
開口23a下のpウェル層21の表層には、p型不純物が高濃度に注入されたp層24が形成されている。p層24は、暗電流の発生を抑制する。また、遮光膜23下のpウェル層21の表層には、n型半導体層からなる垂直転送チャネル25が形成されており、垂直転送チャネル25は、pウェル層21を介して電荷蓄積部22と離間している。この離間部分及び垂直転送チャネル25の上方には、全面に形成されたゲート絶縁膜26を介して、垂直転送電極27が形成されている。
【0022】
垂直転送チャネル25は、垂直転送電極27とによって、前述のVCCD13を構成している。また、垂直転送チャネル25と電荷蓄積部22との離間部分は、その上方に延在し、ゲート電極を兼ねた垂直転送電極27とによって、前述のTG12を構成している。電荷蓄積部22に蓄積された信号電荷は、垂直転送電極27に高電圧の読み出しパルスが印加されると上記離間部分を介して垂直転送チャネル25に移送され、その後、垂直転送電極27に印加される垂直転送パルスに応動して転送チャネル25内を移動する。
【0023】
電荷蓄積部22のTG12と反対側の端部は、遮光膜23下に延設されたp層24の延設部分24aを介して隣接画素の垂直転送チャネル25と離間されている。この延設部分24aは、チャネルストッパとして機能している。
【0024】
遮光膜23は、層間絶縁膜28を介して、垂直転送電極27上を覆っており、PD11のみに光を入射させるように開口23aが形成されている。そして、遮光膜23上及び開口23aを覆うように平坦化層が形成され、さらに平坦化層上には、カラーフィルタやマイクロレンズなどが形成されているが、これらの図示及び説明は省略する。
【0025】
図3は、図2のII−II′−II″線に沿う電位分布を示す。基板電圧Vsubを変化させることにより、前述の薄部21aに生じるOFBのレベルを変化させることができる。符号30は、露光期間前に、OFBのレベルを低下させ、電荷蓄積部22の蓄積電荷を全てn型半導体基板20に排出するように、基板電圧Vsubを設定した場合の電位分布を示す。また、符号31は、露光期間中に、電荷蓄積部22の飽和レベルを所定のクリップレベルでクリップするように基板電圧Vsubを設定した場合の電位分布を示す。
【0026】
次に、図4に示すフローチャートに沿って、露光期間中に設定すべき基板電圧Vsub(以下、これをクリップ電圧Vcと称す。)の最適値を短時間に検出することができるCCDイメージセンサ10の検査方法を説明する。
【0027】
CCDイメージセンサ10は、ウェーハあるいはパッケージ化された形態とする。図5に示すように、CCDイメージセンサ10の検査を行う検査装置2は、CCDイメージセンサ10の撮像領域14に均一な光(例えば、白色光)を照射する光源3と、電気的な信号の授受をCCDイメージセンサ10の入出力端子に対して行う半導体テスタ4とからなる。なお、光源3は、各PD11の蓄積電荷量が飽和レベルに達するのに十分な高輝度の光を照射する。
【0028】
まず、半導体テスタ4は、ループ回数をカウントするためのパラメータNの初期設定(N=1)を行う(ステップS1)。次いで、クリップ電圧Vcを所定の初期値に設定したうえで(ステップS1)、CCDイメージセンサ10を駆動して撮像動作を行わせ(ステップS2)、CCDイメージセンサ10から出力される1画面分の画素信号からなる画像データを取得する(ステップS4)。なお、CCDイメージセンサ10の撮像領域14が有効画素領域とオプティカルブラック(OB)領域とから構成されている場合には、有効画素領域からの画素信号のみを用いて画像データとする。
【0029】
次いで、図6に示すように、取得した画像データをm個のエリアA1〜Amに均等に分割する(ステップS5)。そして、各エリアAn(n=1〜m)について、画素信号の平均値VAn(n=1〜m)を算出する(ステップS6)。なお、各エリアAnは、処理時間の関係から、20画素×20画素のサイズとすることが好ましい。
【0030】
次いで、平均値VAnの最小値を保存するための変数Vminに初期値(平均値VAnより十分に大きな値)を与え、初期化を行う(ステップS7)。また、エリアA1〜A16を順次選択するためのパラメータnの初期設定(n=1)を行う(ステップS8)。そして、エリアAnの平均値VAnとVminとの比較を行う(ステップS9)。VAn<Vminの場合(Yes判定)には、VminにVAnの値を代入する(ステップS10)。一方、VAn≧Vminの場合(No判定)には、ステップS10は実行せず、次のステップS11に移行する。
【0031】
ステップS9の処理は、各平均値VAnについて順に行われる。つまり、ステップS11にて、n=mであるかを判定し、nがmに達していなければ(ステップS11のNo判定)、nを1だけインクリメントして(ステップS12)、ステップS9に戻る。n=mとなり、ステップS11をパスした段階でのVminが平均値VAnの最小値となる。
【0032】
次いで、Vminを最大規格値Lmaxと比較する(ステップS13)。Vmin>Lmaxの場合(Yes判定)には、クリップ電圧Vcをステップ電圧ΔVだけインクリメントする(ステップS14)。ループ回数Nが最大値Nmaxに達していない場合(ステップS15のNo判定)には、ループ回数Nを1だけインクリメントして(ステップS16)、ステップS3に戻り、新たに設定されたクリップ電圧Vcのもとで同様の処理を繰り返す。
【0033】
一方、ステップS13にてVmin≦Lmaxの場合(No判定)には、次いで、Vminを最小規格値Lminと比較する(ステップS17)。Vmin<Lminの場合(Yes判定)には、クリップ電圧Vcをステップ電圧ΔVだけデクリメントする(ステップS18)。この後、同様に、ループ回数Nが最大値Nmaxに達していない場合(ステップS15のNo判定)には、ループ回数Nを1だけインクリメントして(ステップS16)、ステップS3に戻り、新たに設定されたクリップ電圧Vcのもとで同様の処理を繰り返す。
【0034】
そして、ステップS17にてVmin≧Lminと判定された場合(No判定)には、Vminは、LminからLmaxの規格範囲内であり、このとき設定しているクリップ電圧Vcを検出値として記録する(ステップS19)。これ以降の検査では、検出されたクリップ電圧Vcを使用してCCDイメージセンサ10の駆動を行う。
【0035】
このように、本発明では、画像データを複数のエリアに分割したうえで、各エリアについて画素信号の平均値を算出し、算出されたエリアごとの平均値の最小値に基づいて処理を行うので、適切かつ短時間にクリップ電圧Vc(露光期間中の基板電圧Vsub)の最適値を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】CCDイメージセンサの構成を示す平面図である。
【図2】図1のI−I線に沿う断面図である。
【図3】図2のII−II′−II″線に沿う電位分布を示す図である。
【図4】CCDイメージセンサの検査方法を説明するフローチャートである。
【図5】検査装置の構成を示す模式図である。
【図6】画像データの分割例を示す図である。
【符号の説明】
【0037】
2 検査装置
3 光源
4 半導体テスタ
10 CCDイメージセンサ
11 フォトダイオード
12 読み出しゲート
13 垂直転送部
14 撮像領域
15 水平転送部
16 出力部
20 n型半導体基板
21 pウェル層
21a 薄部
22 電荷蓄積部
23 遮光膜
23a 開口
24 p
24a 延設部分
25 垂直転送チャネル
26 ゲート絶縁膜
27 垂直転送電極
28 層間絶縁膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入射光を信号電荷に変換して蓄積する複数のフォトダイオードと、前記各フォトダイオード下に形成され、基板電圧に応じた前記フォトダイオードの余剰電荷を基板側へ排出し、前記フォトダイオードの飽和信号電荷量を制御する縦型オーバーフロードレインとを備えた固体撮像素子の検査方法において、
前記各フォトダイオードの蓄積電荷量が飽和信号電荷量に達するのに十分な輝度の光を照射した状態で前記固体撮像素子を駆動して撮像動作を行わせ、前記固体撮像素子から出力される1画面分の画素信号からなる画像データを複数のエリアに分割し、前記各エリアについて画素信号の平均値を算出し、前記平均値の最小値が所定の規格範囲内に入るように前記基板電圧を変化させて前記基板電圧の最適値を検出することを特徴とする固体撮像素子の検査方法。
【請求項2】
前記フォトダイオードは、2次元マトリクス状に配列されていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子の検査方法。
【請求項3】
前記フォトダイオードの垂直列ごとに配され、読み出しゲートを介して前記フォトダイオードから読み出された信号電荷を垂直方向に転送する垂直転送部と、前記各垂直転送部の出力端に共通に接続され、前記各垂直転送部から転送された信号電荷を水平方向に転送する水平転送部と、前記水平転送部の出力端に配され、前記信号電荷を電圧信号に変換する出力部と、を備えたことを特徴とする請求項2記載の固体撮像素子の検査方法。
【請求項4】
前記フォトダイオードは、pウェル層内に形成され信号電荷として電子を蓄積するn型層と、前記n型層と前記pウェル層との間のpn接合部とによって構成され、前記縦型オーバーフロードレインは、前記pウェル層の前記n型層下の部分と、前記pウェル層下のn型シリコン基板とによって構成されており、前記n型シリコン基板に前記基板電圧が印加されることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の固体撮像素子の検査方法。
【請求項5】
前記エリアは、20画素×20画素のサイズであることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の固体撮像素子の検査方法。
【請求項6】
請求項1から5いずれか1項記載の検査方法により前記基板電圧の最適値が検出され、前記最適値の設定が行われたことを特徴とする固体撮像素子。
【請求項7】
入射光を信号電荷に変換して蓄積する複数のフォトダイオードと、前記各フォトダイオード下に形成され、基板電圧に応じた前記フォトダイオードの余剰電荷を基板側へ排出し、前記フォトダイオードの飽和信号電荷量を制御する縦型オーバーフロードレインとを備えた固体撮像素子の検査装置において、
前記各フォトダイオードの蓄積電荷量が飽和信号電荷量に達するのに十分な輝度の光を照射した状態で前記固体撮像素子を駆動して撮像動作を行わせ、前記固体撮像素子から出力される1画面分の画素信号からなる画像データを複数のエリアに分割し、前記各エリアについて画素信号の平均値を算出し、前記平均値の最小値が所定の規格範囲内に入るように前記基板電圧を変化させて前記基板電圧の最適値を検出することを特徴とする固体撮像素子の検査装置。
【請求項8】
請求項7項記載の検査装置により前記基板電圧の最適値が検出され、前記最適値の設定が行われたことを特徴とする固体撮像素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−124252(P2008−124252A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−306604(P2006−306604)
【出願日】平成18年11月13日(2006.11.13)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】