説明

土間コンクリートの段差形成用型枠

【課題】捨てコンクリートの上面に断熱材が敷設される場合であっても、容易且つ確実に適正な位置に設置し得る土間コンクリート用の段差形成用型枠を提供する。
【解決手段】捨てコンクリート2との間に断熱材3が敷設される土間コンクリート4の上面4uに段差4Dを形成するための段差形成用型枠10において、捨てコンクリート2に穿設された孔2aに挿着されたアンカー11と、雄ねじが形成され、アンカー11によって下端が支持されるとともに、上端が土間コンクリート4の高床部分4Hの上面4uHよりも上方へ突出する棒状部材12と、棒状部材12に螺着され、上面が土間コンクリート4の低床部分4Lの上面4uLと同一高さに設定されたナット13と、一側面が段差Dを構成する鉛直面4vに合わせて配置され、ナット13の上に載置された状態で棒状部材12に固定された型枠部材14とを備えるように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、捨てコンクリートの上方に構築される土間コンクリートの上面に段差を形成するために用いられる段差形成用型枠に係り、捨てコンクリートと土間コンクリートとの間に断熱材が敷設される場合においても、段差形成用型枠を容易に適正な位置に設置し得るようにする技術に関する。
【背景技術】
【0002】
スラブコンクリートの上面に段差を形成するために、コンクリートの側圧に対する曲げ剛性の高い型枠部材であるいわゆるバタ角を段差形成部に設置することがある。段差形成用の型枠部材は鉄筋などから離れたいわゆる浮いた状態で設置される必要があり、型枠部材を浮かせた状態で支持するための支持金物として、ポリバタ角受金物(ポリバタ或いはバタ受けとも称される)が公知である。ポリバタ角受金物は、捨てコンクリートやスラブ型枠部材に釘で固定され、番線(針金)や釘で固定された段差用型枠部材を下方から支持するように使用される。
【0003】
ポリバタ角受金物は、一般的に、棒状部材の両端に支持具を設けた形態を呈しており、両支持具には、捨てコンクリートやスラブ型枠、或いはバタ角に対する釘止め用に複数の孔が形成されている。そして、支持具は、各孔がある程度離間することで倒れを防止し得るように、所定の大きさ以上の平面寸法とされている。このようなポリバタ受金物の改良として、棒状部材と支持具とを螺着させることで高さ調整を可能にしたものや(特許文献1参照)、ポリバタ角受金物で支持した桟木にL字型金物を沿わせることで倒れを防止し得るようにしたもの(特許文献2参照)などが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−172915号公報
【特許文献2】特開平08−232471号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年、最下階のスラブコンクリート(以下、土間コンクリートと称する)の下方、すなわち捨てコンクリートとの間に、ポリスチレンフォームなどからなる断熱材が設けられることがある。断熱材は捨てコンクリートや型枠部材に比べて強度が低いことが多いため、釘止めによってポリバタ角受金物の固定強度を確保することはできない。そのため、従来通り釘止めによりポリバタ角受金物を断熱材に固定した場合には、コンクリートの側圧によってポリバタ角受金物が倒れてしまい、土間コンクリートに形成する段差の位置がずれることが予想される。
【0006】
ここで、ポリバタ角受金物を捨てコンクリートに釘止めすることも考えられるが、このような形態とした場合、上記したようにポリバタ角受金物の支持具が転倒防止のために所定の平面寸法を有しているため、断熱材に欠損部が生じないようにするためには作業が煩雑にならざるを得ない。すなわち、ポリバタ角受金物を捨てコンクリートに直接釘止めする場合、捨てコンクリート上に断熱材を敷設し、その後、断熱材のポリバタ角受金物を設置する部分を一旦切り抜き、ポリバタ角受金物を捨てコンクリートに釘止めした後に、再度切り抜いた部分を断熱材で埋める補修作業を行わなければならない。
【0007】
一方、特許文献1のような棒状部材と支持具とを螺着させる方式のポリバタ受金物を用いる場合には、断熱材を敷設する前に捨てコンクリートに支持具を釘止めしておき、断熱材を敷設した後に断熱材に孔を明け、この孔を通して棒状部材を支持具に螺着させることも考えられるが、この形態を採用したとしても、支持具の形状に合わせた切欠を断熱材の下面の正確な位置に形成しなければならず、作業が煩雑である。また、孔の位置を支持具の雌ねじ部に正確に合わせるのも困難であり、正確な位置出しを行った後に穿孔作業を行っていたのでは更に作業を煩雑にする。また、断熱材の下方に予め支持具が設置されるため、穿孔時に支持具を破損する虞もある。
【0008】
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、捨てコンクリートとの間に断熱材が敷設される場合であっても、土間コンクリートの上面に段差を形成するための段差形成用型枠を容易且つ確実に適正な位置に設置し得るようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明は、捨てコンクリート(2)の上方に構築される土間コンクリート(4)の上面(4u)に段差(4D)を形成するための段差形成用型枠(10,20)において、捨てコンクリートに穿設された孔(2a)に挿着されたアンカー(11)と、雄ねじが形成され、アンカーによって下端が支持されるとともに、上端が土間コンクリートの高い側(高床部分4H)の上面(4uH)よりも上方へ突出する棒状部材(12)と、棒状部材に螺着され、上面が土間コンクリートの低い側(低床部分4L)の上面(4uL)と同一高さに設定されたナット(13)と、一側面が段差を構成する面(4v)に合わせて配置され、ナットの上に載置された状態で棒状部材に固定された型枠部材(14,24)とを備えるように構成する。
【0010】
この発明によれば、型枠部材を支持する棒状部材が捨てコンクリートに固定されたアンカーによって支持されるため、十分な強度をもって棒状部材および型枠部材を支持することができる。また、捨てコンクリートと土間コンクリートとの間に断熱材が敷設される場合であっても、断熱材の敷設後に捨てコンクリートに穿孔するようにすることで、断熱材に小さな孔を同時穿孔するだけでアンカーを捨てコンクリートに固定できるため、棒状部材の固定作業を容易にすることができる。そして、ナットを回転させて高さ調整するだけで型枠部材を所望の高さに配置でき、しかも、棒状部材が土間コンクリートの高い側の上面よりも上方へ突出することで型枠部材の固定が容易になるため、型枠部材の設置作業も容易にすることができる。
【0011】
また、本発明の一側面によれば、棒状部材は、ナットにより連結された上部棒状部材(12u)と下部棒状部材(12l)とからなる構成とすることができる。この構成によれば、土間コンクリート構築後の脱型の際、上部棒状部材を先に取外すことができるため、型枠部材の取外し作業を容易にすることができる。
【0012】
また、本発明の一側面によれば、棒状部材に当接するように配置され、土間コンクリートの鉄筋(土間筋5)に固定された補助部材(15)を更に備えた構成とすることができる。この構成によれば、棒状部材は下端がアンカーにより確実に固定され、その上部が補助部材によって鉄筋に固定されるため、土間コンクリートの厚さが大きい場合や、段差が大きく型枠部材に加わるコンクリートの側圧が大きい場合であっても、棒状部材の倒れを防止して段差を適性な位置に形成することができる。
【発明の効果】
【0013】
このように、本発明によれば、捨てコンクリートとの間に断熱材が敷設される場合であっても、土間コンクリートの上面に段差を形成するための段差形成用型枠を容易且つ確実に適正な位置に設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】第1実施形態に係る段差形成用型枠の断面図
【図2】第2実施形態に係る段差形成用型枠の断面図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら本発明に係る段差形成用型枠10の各実施形態について説明する。
【0016】
≪第1実施形態≫
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。実施形態に係る段差形成用型枠10は、建物の最下階の床版として形成される土間コンクリート4の上面4uに段差4Dを形成するために用いられる。
【0017】
土間コンクリート4は、土間筋5が埋設された鉄筋コンクリートからなり、捨てコンクリート2上に敷設された断熱材3上に構築される。なお、捨てコンクリート2は、整地した地盤G上に砕石1を敷設し、この砕石1の上に所定の厚さに構築される。土間コンクリート4には、その上面4uHが相対的に高い高床部分4Hとその上面4uLが相対的に低い低床部分4Lとがあり、高床部分4Hの上面4uHと低床部分4Lの上面4uLとの間に形成される鉛直面4vにより段差4Dが形成されている。
【0018】
土間コンクリート4の高床部分4Hは、その大部分において、下面4lHが低床部分4Lの下面4lLよりも高くされ、低床部分4Lと同一の厚さとされており、低床部分4Lに隣接する部分においては、下面4lHが低床部分4Lの下面4lLと同一高さとされ、他の部分よりも厚く形成されている。この土間コンクリート4の高床部分4Hの下面4lHに形成された段差部分は傾斜面4sにより構成されている。換言すれば、砕石1、捨てコンクリート2および断熱材3が、所定の厚さを確保しつつ、段差部分に型枠などを用いることなく斜面で接続された段違い構造とされたことにより、土間コンクリート4の下面4lの段差部分が傾斜面4sとなっている。
【0019】
土間筋5は、段差4Dと略平行に配置された下筋5lと、下筋5lと直交配置された上筋5uとにより構成される。また、上筋5uには、土間コンクリート4の低床部分4Lに配置される第1上筋5uLと、土間コンクリート4の高床部分4Hに配置される第2上筋5uHとがあり、両上筋5uL,5uHが所定のラップ長をもってラップ接続されている。
【0020】
段差形成用型枠10は、捨てコンクリート2に穿設された孔2aに挿着されたアンカー11と、アンカー11によって略鉛直に支持された棒状部材12と、棒状部材12に螺着されたナット13と、ナット13の上に載置される型枠部材14と、棒状部材12に対して段差4Dと反対側に配置された補助部材15とより構成される。
【0021】
アンカー11は、捨てコンクリート2の孔2aに挿入されて引張り力やせん断力に抵抗することで捨てコンクリート2に定着されるものであれば如何なる形式であってもよく、例えば、接着剤により定着される接着系アンカーや、部材の物理的変形により定着されるメカニカルアンカーのどちらを用いてもよい。また、メカニカルアンカーには、芯部または外周部を直接または打ち込み棒を介してハンマーなどで叩いて外周部を膨らませることで孔2aに嵌合させる雄ねじ型メカニカルアンカーと、本体をハンマーなどで叩いて先端にあるテーパー部材に沿って本体スリーブ部を膨らませることで孔2aに嵌合させる雌ねじ型メカニカルアンカーとがあるが、どちらを用いてもよい。本実施形態では、雌ねじ型メカニカルアンカーを用いるものとする。なお、雄ねじ型メカニカルアンカーを用いる場合には、その芯部が棒状部材12を構成することとなる。
【0022】
アンカー11は、その中心が平面視で段差4Dに対して低床部分4L側へ所定量オフセットするように、段差4Dに沿って所定間隔に複数配置される。ここで、所定のオフセット量は、棒状部材12の外径の2分の1に型枠部材14の厚さを加えた寸法である。また、アンカー11同士の間隔は、段差4Dの高さに応じたコンクリートの側圧および型枠部材14の曲げ強度を考慮して段差4Dの直線性が確保されるように適宜定めればよい。
【0023】
なお、アンカー11は、捨てコンクリート2の孔2aに挿着されるが、必ずしも全体が孔2aに挿入される必要はなく、引張り力やせん断力に抵抗し得るのであれば、捨てコンクリート2の上面から突出する態様で捨て孔2aに挿着されてもよい。
【0024】
棒状部材12は、その全長にわたって雄ねじが形成されたスタッドボルトであり、下端がアンカー11の雌ねじに螺合した状態で上端が土間コンクリート4の低床部分4Lの上面4uLよりも若干低い位置となる長さに設定された下部棒状部材12lと、下端が下部棒状部材12lの上端に当接した状態で上端が土間コンクリート4の高床部分4Hの上面4uLよりも高い位置となる長さに設定された上部棒状部材12uとから構成されている。より具体的には、下部棒状部材12lは、土間コンクリート4の低床部分4Lの上面4uLよりもナット13の長さの2分の1程度下がった高さに上端が位置する長さに設定され、上部棒状部材12uは、型枠部材14の固定が容易となるように、型枠部材14の上面よりも上端が高くなる長さに設定されている。
【0025】
ナット13は、その上面が土間コンクリート4の低床部分4Lの上面4uLの高さに設定されて型枠部材14を支持するものであり、この高さに配置された状態で下部棒状部材12lと上部棒状部材12uとを連結するべく、高さ(軸方向長さ)が通常のナットよりも大きく設定された高ナットである。
【0026】
型枠部材14は、段差4Dの高さ(鉛直面4vの高さ)以上の高さ寸法を有し、土間コンクリート4の鉛直面4vを形成するものであり、本実施形態では、コンクリート型枠用合板(いわゆるコンパネ)が用いられている。型枠部材14は、高床部分4H側の側面が土間コンクリート4の鉛直面4vに一致するように棒状部材12の高床部分4H側に配置され、ナット13の上に載置された状態で図示しない番線(針金)により棒状部材12に括りつけられる。なお、型枠部材14の高さは、段差4Dの高さと同一であってもよいが、打設時にコンクリートが乗り越えないように段差4Dの高さよりも大きくするとよく、この場合には上部棒状部材12uの長さも型枠部材14の高さに応じて長く設定する。
【0027】
補助鉄筋15は、土間筋5と同程度の径を有する鉄筋であり、棒状部材12に当接する位置を通って型枠部材14と略平行に且つ下筋5lと同じ高さに配置され、図示しない結束バンドなどにより両端側が上筋5uに固定される。これにより、補助鉄筋15は、型枠部材14に土間コンクリート4の側圧が作用しても、下端がアンカー11に固定された棒状部材12が低床部分4L側に倒れることを防止する。
【0028】
次に、段差形成用型枠10の組立手順および脱型手順について説明する。
【0029】
組立手順としては、まず、捨てコンクリート2上に断熱材3を敷設した後、段差4Dの位置を形成するラインの墨出しを行う。次に、墨出ししたラインから低床部分4L側へ所定寸法オフセットした段差4Dに沿う線上、且つ第1上筋5uLと干渉しない位置に、断熱材3を貫通して捨てコンクリート2を貫通しない深さの穿孔を行い、捨てコンクリート2に穿設された孔2aにアンカー11を挿着するとともに、土間筋5を組み立てる。なお、アンカー11の挿着と土間筋5の組立とのどちらを先に行ってもよいが、アンカー11の挿着を先に行ったほうが、穿孔作業、清掃作業およびアンカー挿着作業が容易になる。
【0030】
その後、ナット13により一体化された棒状部材12をアンカー11に螺着させて略鉛直に配置し、ナット13の上面が構築する土間コンクリート4の低床部分4Lの上面4uLと同じ高さとなるようにナット13の高さ調整を行う。なお、捨てコンクリート2の不陸(上面の凹凸)が大きな場合には、下部棒状部材12lと上部棒状部材12uとの連結部がナット13の高さ範囲に納まらないことも考えられるが、このようなことが想定される場合には、下部棒状部材12lのアンカー11に対する挿入長さを調整することで、下部棒状部材12lの上端がナット13の略中央になるように下部棒状部材12lの高さ調整を行ってもよい。
【0031】
最後に、型枠部材14を棒状部材12の段差4D側に当接させ、その一側面を墨出ししたライン上に配置し、ナット13の上に載置した状態の型枠部材14を番線により棒状部材12に括りつける。また、これとともに、補助鉄筋15を下筋5lと同じ高さで棒状部材12の段差4Dと反対側に当接させて型枠部材14と略平行に配置し、結束バンドなどにより補助鉄筋15の両端側を上筋5uに固定して組立手順が完了する。なお、型枠部材14の高さが段差4Dの高さよりも大きい場合には、型枠部材14の棒状部材12と反対側の面に、土間コンクリート4の高床部分4Hの上面4uHとなる高さを墨や釘により表示しておく。
【0032】
コンクリートを打設して土間コンクリート4を構築した後の脱型手順としては、まず、番線を切断して型枠部材14と棒状部材12との締着を解除し、上部棒状部材12uを回転させてナット13から取外す。なお、この作業を容易にするためには、工具を装着できるように、頭部を有する六角ボルトなどを上部棒状部材12uとして用いたり、上端面に四角孔や六角孔などを形成した上部棒状部材12uを用いたりするとよい。
【0033】
次に、型枠部材14を土間コンクリート4から取外すことで、脱型手順が完了する。その後、必要であれば、ナット13のねじ孔にモルタルを詰めたり、ナット13を撤去した後に撤去箇所にモルタルを詰めたりするなどの補修作業を行う。
【0034】
このように、本発明の段差形成用型枠10によれば、型枠部材14を支持する棒状部材12がアンカー11によって支持されるため、十分な強度をもって棒状部材12および型枠部材14を支持することができる。また、捨てコンクリート2の上面に断熱材3が敷設されていても、断熱材3の敷設後に捨てコンクリート2に穿孔するようにすることで、断熱材3に小さな孔を同時穿孔するだけでアンカー11を捨てコンクリート2に固定できるため、棒状部材12の固定作業を容易にすることができる。そして、ナット13を回転させて高さ調整するだけで型枠部材14を所望の高さに設置でき、しかも、棒状部材12が土間コンクリート4の高床部分4Hの上面4uHよりも上方へ突出することで型枠部材14の固定が容易になるため、型枠部材14の設置作業も容易にすることができる。
【0035】
また、棒状部材12は下端がアンカー11により確実に固定され、その上部が補助鉄筋15によって土間筋5に固定されるため、土間コンクリート4の厚さが大きい場合や、段差4Dが大きく型枠部材14に加わるコンクリートの側圧が大きい場合であっても、棒状部材12の倒れを防止して段差4Dを適性な位置に形成することができる。さらに、土間コンクリート4構築後の脱型の際には、上部棒状部材12uを先に取外すことができるため、型枠部材14を容易に取外すことができる。
【0036】
≪第2実施形態≫
次に、図2を参照して本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部材や部位には同一の符号を付し、第1実施形態と重複する説明は省略する。
【0037】
本実施形態に係る段差形成用型枠20は、型枠部材24としてバタ角が用いられている点、および型枠部材24の棒状部材12に対する固定方法において、第1実施形態と相違する。本実施形態の型枠部材24は、断面における一辺の長さが段差4Dの高さ(鉛直面4vの高さ)と同一寸法とされたバタ角であり、所定の間隔をもって配置された複数の貫通孔が上下2面の中心を通るように形成されている。そして、型枠部材24は、棒状部材12をこの貫通孔に挿通させてナット13の上に載置された状態で、棒状部材12の上端から螺合された上部ナット16により棒状部材12に固定される。
【0038】
なお、本実施形態では、型枠部材24の高床部分4H側の一側面を土間コンクリート4の鉛直面4vに一致させるために、アンカー11の中心の平面視における段差4Dからのオフセット量を、型枠部材24の断面における一辺の長さの半分に設定する。
【0039】
このように、型枠部材24にバタ角を用いることにより、型枠部材24のコンクリートの側圧に対する曲げ強度を大きくできるため、アンカー11の設置間隔を大きくすることができる。これにより、アンカー11や棒状部材12、ナット13の数量を削減するとともに、これらの設置や、撤去・補修に要する作業量を削減することができる。
【0040】
以上で具体的実施形態についての説明を終えるが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記第1実施形態では、型枠部材14にコンクリート型枠用合板を用いているが、型枠部材14として、桟木や、コンクリート型枠用合板の上下端に桟木を沿わせたものを用いてもよい。このような形態とすることにより、型枠部材14の曲げ強度を高め、且つ撓み量を低減できるため、アンカー11の設置間隔を大きくすることができる。
【0041】
また、上記両実施形態では、補助部材として下筋5lとは別に補助鉄筋15を用いているが、下筋5lが棒状部材12に当接する位置に配置されるのであれば、下筋5lを補助部材として利用してもよい。一方、補助鉄筋15を棒状部材12に対して段差4D側に配置することも可能である。この場合、棒状部材12の支持は補助鉄筋15に対する固定強度に依存することになるため、結束バンドを多重にして固定したり、番線により固定したりするとよい。他方、補助部材を用いなくても、アンカー11を上筋5uに合わせて配置し、棒状部材12を上筋5uに結束バンドなどにより固定することで、棒状部材12の倒れを防止することも可能である。
【0042】
また、上記両実施形態では、棒状部材12を、ナット13により連結された2つの部材により構成しているが、単一のスタッドボルトを用いてもよい。このような形態とした場合には、土間コンクリート4の構築後に棒状部材12を切断しなければならないが、ナット13に高ナットを用いる必要がなくなることで、部品コストを低減できるともに、捨てコンクリートの不陸が大きな場合であっても、下部棒状部材12lの高さ調整を行う必要がなくなるため、段差形成用型枠の設置作業を容易にすることができる。さらに、上記実施形態では、棒状部材12を、全ねじのスタッドボルトとしているが、必要な部分にのみ雄ねじを形成する形態としてもよい。これら変更のほか、各部材の具体的形状や、配置など、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0043】
2 捨てコンクリート
2a 孔
3 断熱材
4 土間コンクリート
4H 高床部分
4L 低床部分
4D 段差
4u 上面
4uH 高床部分の上面
4uL 低床部分の上面
5 土間筋
10,20 段差形成用型枠
11 アンカー
12 棒状部材
12l 下部棒状部材
12u 上部棒状部材
13 ナット
14,24 型枠部材
15 補助鉄筋(補助部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
捨てコンクリートの上方に構築される土間コンクリートの上面に段差を形成するための段差形成用型枠であって、
前記捨てコンクリートに穿設された孔に挿着されたアンカーと、
雄ねじが形成され、前記アンカーによって下端が支持されるとともに、上端が前記土間コンクリートの高い側の上面よりも上方へ突出する棒状部材と、
前記棒状部材に螺着され、上面が前記土間コンクリートの低い側の上面と同一高さに設定されたナットと、
一側面が前記段差を構成する面に合わせて配置され、前記ナットの上に載置された状態で前記棒状部材に固定された型枠部材と
を備えたことを特徴とする土間コンクリートの段差形成用型枠。
【請求項2】
前記棒状部材は、前記ナットにより連結された上部棒状部材と下部棒状部材とからなることを特徴とする、請求項1に記載の土間コンクリートの段差形成用型枠。
【請求項3】
前記棒状部材に当接するように配置され、前記土間コンクリートの鉄筋に固定された補助部材を更に備えたことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の土間コンクリートの段差形成用型枠。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−26096(P2012−26096A)
【公開日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−163189(P2010−163189)
【出願日】平成22年7月20日(2010.7.20)
【出願人】(000174943)三井住友建設株式会社 (346)
【Fターム(参考)】