説明

培土機

【課題】少ない労力で操作でき、かつ作物に損傷を与えることの少ない、ラッキョウの培土機を提供する。
【解決手段】農作業用走行機の前方に、培土手段及び前輪を有した培土用の培土機を取り付ける。この状態で、前方から前輪、培土手段、走行機の駆動輪という配置にする。駆動輪で圃場が固められる前に培土手段によって作溝し、土寄せされるので、操作に必要な労力が少なくて済む。さらに、駆動輪が葉を巻き込むおそれがない。また、培土手段と駆動輪とを進行方向と平行の一直線上に配置すると、培土手段で作溝された固い部分を走行機の駆動輪が通るので駆動力が十分発揮できる。このため、表面の柔らかい砂地に栽培するラッキョウに特に有効である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、農作物栽培の中で行う管理作業のうち、培土作業の効率化省力化に資する機械に係り、特に砂地でのラッキョウ栽培における培土作業に好適な培土機に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ラッキョウ栽培において培土作業が一般的な作業として行われるようになってきた。培土とは、土寄せをして土を被せる作業である。培土によって、条間の除草及び株間の抑草を行うとともにラッキョウ球の日焼けを防止し、一層の高品質化を行おうとするものである。ラッキョウは根(食用となる部分であり、正しくは地下茎である)が日にあたると日焼けして商品価値が下がるためである。
【0003】
この培土作業は、従来ホーを人力でけん引して作溝して行うという方法が主として行われてきたが、肉体的にも体力を要する作業であるため、機械化が望まれていた。そのような背景のもと、走行機の後部に装着して作業を行うタイプの培土機が市販化され、実用に供されている。また、特許文献1では、走行機の駆動輪、接地輪、培土手段が略一直線状に配置された培土用車両を開示するが、これにおいても、走行機の後ろに培土手段を有していることは同様である。
【0004】
【特許文献1】特開2000−139106号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
市販の培土用車両では走行機の後ろに培土手段が取り付けられており、また、培土機では、走行機体の後ろに取り付けられる。これらの構成では、走行機体の駆動輪が通った後に培土を行うことになるため、駆動輪で締め固めた土を培土手段が作溝する結果となり、大きな駆動力を必要とするので効率的な培土が難しいという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記問題を解決するため、本発明では、
駆動輪を持つ走行機の前方に装着される培土機であって、前記走行機に装着されるための取付部と、
1輪の前輪と、横一列に略等間隔で複数配置された培土手段とを有し、装着時に前方から前記前輪、前記培土手段、前記駆動輪の順に配置されることを特徴とした。
【0007】
また、培土用車両であって、2輪の駆動輪を有する走行機と、1輪の前輪と、横一列に略等間隔に複数配置された培土手段とを有し、前方から前記前輪、前記培土手段、前記2輪の駆動輪の順に配置され、前記2輪の駆動輪及び前記1輪の前輪による3点で支えられたことを特徴とした。
【0008】
また、前記1輪の前輪は、前記走行機前部中央から前方に伸びたアームに接続された支柱の下方先端に取り付けられたことを特徴とした。
【0009】
また、前記培土手段の1つと前記前輪とが進行方向と平行の直線上に、前記培土手段の2つと前記駆動輪とが進行方向と平行の他の直線上に配置されたことを特徴とした。
【0010】
また、前記培土手段は、略三角形形状を成し前記略三角形の略中央から底辺にかけて設けられたスリットを有する底板と、前記底板の上面に取り付けられた略V字形状の培土板と、前記培土版に取り付けられた支柱と、一部が前記スリットを通して下方に突き出た板であるウィングとを有し、前記ウィングは前記支柱上の1点に軸支され、かつ前記支柱上の他の1点と前記ウィング内の1点とが、着脱可能な支持部材を介して固定されることを特徴とした。
【発明の効果】
【0011】
本発明では、前方から前輪、培土手段、走行機の駆動輪の順に配置されることから、培土装置が駆動輪による締め固めのない圃場を作溝するので、少ない動力で培土が可能である。また、1輪の前輪を有することから、走行機が2輪の駆動輪を有すると3点支持となり、機体が安定する。
【0012】
一方、前方にある前輪がアームと支柱を介して走行機に接続されることから、走行機の操作者の視野範囲に入るので、条合わせを容易に行うことができる。
【0013】
一方、培土手段と駆動輪とが進行方向と平行の直線上に配置にされることから、培土装置で作られた溝を駆動輪が走行することになり、培土手段で作溝された後の比較的固い溝の底の部分を駆動輪が走行するので、駆動力を効率的に発揮することができる。この効果は、圃場が砂地の場合に特に顕著である。
【0014】
さらに、培土手段の直進性を向上させるウィングを支柱に固定する支持部材が着脱可能なので、ウィングが底板から突き出る長さを可変にでき、ウィングが溝の底面から地面にもぐる深さを変えられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、培土用車両100の斜視図である。また、図2は側面図、図3は平面図である。本実施形態おける培土用車両は、農作業用の走行機1と該走行機の前部に連結されるアタッチメントである培土機20とからなる。
ただし、本発明の培土用車両としては、このように走行機とアタッチメントに分離されうるものに限定されず、走行機と培土機が一体化した構成も可能である。
【0016】
農作業用の走行機1はこの実施形態では運転席がない歩行型の走行機、すなわち歩行型トラクタまたは歩行型管理機であるが、運転席を有する乗用型の走行機でもよい。また、管制塔からの指令を無線通信などの手段で受け、あるいは内蔵した自動運転プログラムにより無人で走行する自動走行機とすることも可能である。前輪とあわせて3点支持となり機体が安定するので、走行機は2輪の駆動輪を有するのが好適である。図1に示した歩行型走行機は、2輪の駆動輪3L、3Rを有する。
【0017】
動力源のエンジン6が走行機1に搭載される。エンジン6からの動力は、ベルトケース7内部のベルト(図示されず)及びミッションケース(図示されず)を介して駆動輪3(3L、3R)の車軸9に伝達される。
【0018】
走行機1の後部から斜め後方に向けてハンドルフレーム14が突設され、更に該ハンドルフレーム14から後方に向け左右のハンドル15L,15Rが延設されている。培土機20が取り付けられるためのヒッチ12が、走行機1の前部中央に装着されている。
【0019】
培土機20は、その後部が走行機1の前部に連結される。培土機20は一輪の前輪31及び複数の培土手段40(40a、40b、40c)を有する。また、培土機20は略水平方向に伸びたアーム21を備えており、アーム21の一端には連結のため取付部25を有する。取付部25と走行機1前部中央にあるヒッチ12とがピン27で固定されて接続され、走行機1と培土機20とが連結される。
【0020】
アーム21の中央部には連結金具22を、取付部25と反対側の端部にはパイプ状の筒部29を有している。また別途、フレーム23とこれに溶接された支軸24を備え、連結金具22の孔部とフレーム23の孔部とがネジで固定される。アーム21に対するフレーム23の取り付け角度は調整可能である。支軸24を介して、培土手段40がフレーム23に固定される。パイプ状の筒部29の空洞には支柱32が貫通する。
【0021】
支柱32は鉛直方向より多少下部が前方に突き出た方向を向いており、下側の一端に前輪32が取り付けられる。支柱32には貫通孔を有する。筒部29の側面にも孔部を有するので、支柱32の貫通孔と筒部29側面の孔部とを通してネジどめあるいはピンを差し込むことによって筒部29は支柱32に外嵌する。これによって、アーム21と支柱32とが接続される。支柱32の貫通孔は多数配置されているので、そのうち適宜のものをネジどめに撰ぶことによって前輪31の高さは調節可能なようになっている。
【0022】
培土手段40はホー形状の非回転体またはディスク等を用いた回転体で構成される。第1の実施形態はホー形状の非回転体とするものであり、図1〜3に示された培土用車両100または培土機20には、この第1の実施形態の培土手段40(40a、40b、40c)を有している。第1の実施形態の培土手段の拡大図を図4に示す。
進行方向60に向かって略逆V字形を有する培土板41が略三角形の形状をした底板42の上面側に取り付けられている。底板42の下面の略中央から下向きに突出した格好で取り付けられた板である、ウィング43をとりつけることも可能である。ウィング43は進行の際のガイドとなるので、培土手段の直進性が向上する。ウィング43はこの図の形態では台形としているが、底板42の下面略中央位置に下向きに取り付けられていれば任意の形状でもよい。底板42、培土板41、及びウィング43の材料は鉄などの金属が用いられ、溶接で組み立てられる。合成樹脂にすることも可能であり、その場合は土の離れが良いという長所がある。さらに培土板41に取り付けられた支柱44がのびており、支柱の先にはパイプ状の部品である輪部45を有する。支軸24に設けられた貫通孔と輪部45の側面に設けられた孔部とを共通に通すネジもしくはピンにて輪部45は支軸24に外嵌し、この結果、培土板40は支軸24に固定される。
【0023】
培土手段40が進行方向60に沿ってラッキョウの圃場における溝を進むと、培土板42が溝の土を掘り起こし、畝上のラッキョウの根の上に掘り起こした土を寄せることにより、培土作業が行われる。
培土装置が駆動輪より前にあるので培土装置が駆動輪による締め固めのない圃場を作溝するので、少ない動力で培土が可能である。また、培土装置が分草装置として働くので、駆動輪によりラッキョウの根に損傷を与えたり、葉を巻き込んだりするという危険性が少なくなる。前輪31の高さ調整及びアーム21に対するフレーム23の傾き角の調整によって、作溝深さが調節可能とされる。
【0024】
第2の実施形態の培土手段を図5に示す。(a)は側面図、(b)は底面A−A’における断面図、(c)は、斜視図(d)のB−B’における断面図である。
進行方向60に向かって略逆V字形を有する培土板71が略三角形の形状をした底板72の上面側に取り付けられ、培土版71に支柱74が取り付けられている点は第1の実施形態と同様である。また、支柱74が、第1の実施形態と同様、輪部75を有し、支軸24に外嵌する点も同様である。本実施形態では、底板72の略中央から底辺にかけてスリット79を有し、そのスリット79を通してウィング73が下方に突き出る構成としている。ウィング73は支柱74上の1点Mに軸支される。また、ウィング73内の1点は支持部材76を介して支柱74上の1点に固定される。
【0025】
支持部材76は着脱可能である。着脱可能な構成はつぎのように実現できる。支柱74には調節孔78を有し、支持部材76の一端にある孔とネジなどで固定する、一方、ウィング73内にも取付孔77を有し、支持部材76の他端にある孔とネジなどで固定する。
【0026】
調節孔78は複数有しており、適当な孔を撰ぶことにより、ウィング73の取付角度及び位置を変えることができる。すなわち下方にある調節孔を使えばウィング73が底板72から下向きに突き出す長さが長く、上方にある調節孔を使えば突き出す長さは短くなる。また、さらに上方位置にある調節孔を使えば、ウィング73が底板72から下面に突き出ることがないようにすることもできる。ウィング73が底板72から下面に突き出す部分は溝の底面62から地面に潜る深さであるのでそれを自由に変えることができるという効果がある。
【0027】
また、支柱74における調節孔78を複数にするかわりに、ウィング73の取付孔77を複数にして適宜使用する孔を選択することによっても、ウィング73が底板72から突き出る長さを可変にできる。さらには、支持部材76の長さを変えたり、支持部材の孔を複数にして適宜使用する孔を選択することによっても同様の効果を得ることができる。
【0028】
一方、ウィング73を点Mでネジなどによって固定して回転不可能にしたり、ウィングを底板に溶接したりして、固定とすることも可能である。
【0029】
第3の実施形態の培土手段50は2枚のディスク状の回転円板から構成されるものである。第3の実施形態の培土手段を図6及び7に示す。図6(a)(b)はそれぞれ、2枚のディスク状の回転円板からなる場合の基本例の平面図、及び正面図である。また、(c)(d)はそれぞれ変形例の平面図及び正面図である。また図7は、基本例の培土手段を培土機20に組み込んだものの斜視図である。
【0030】
基本例も変形例も培土手段50一つにつき、2枚の培土用ディスク51x、51yを有し、上から見たとき2枚の培土用ディスク51x、51yは進行方向60に向かって略ハの字状に配置される。また、培土用ディスク51x、51yはそれぞれの中心を貫通し垂直方向に伸びる軸部52x、52yを有し、この軸部52x、52yを回転軸として回転可能である。軸部52x、52yは支柱54に固定される。支柱54の先端に輪部55を有し、輪部55が第1の実施形態と同様の手段で支軸24に固定される。
【0031】
図6(a)(b)に示す基本例では、2枚の培土用ディスク51x、51yは進行方向60に向かって左右対称に配置される。一方、図6(c)(d)に示す変形例では、培土用ディスク51x、51yを左右対称配置から一方を他方から前または後にずらした位置にする。この場合2枚のディスクの回転中心軸の交点が中央からずれる。また、一方の先端の進行方向の軌跡を、他方の先端の進行方向に対する軌跡よりも他方のディスク側に入り込ませる。すなわち(c)に示すように、一方のディスク51xは他方のディスク51yよりも前方にずれており、かつディスク51x先端の進行方向60に対する軌跡57xは、他方のディスク51y先端の進行方向60に対する軌跡57yよりも、他方のディスク51y側に入り込んでいる。ディスク51x、51yの回転中心軸56x、56yが中央で交差しないので、変形例の構成では支柱54を水平方向に延長させて、軸部52x、52yを取り付ける。
【0032】
培土手段50が進行方向60に沿ってラッキョウの圃場における溝を進むと、培土用ディスク51x、51yが進行方向から傾いた角度で回転しながら前進するので、回転時に溝の土を掘り起こし、畝上のラッキョウの根に掘り起こした土を寄せることにより、培土作業が行われる。変形例に示した非対称配置の構成では、基本例の対称配置構成と異なり、図6(c)に示すようにディスク51x、51y先端間のすきまをなくすことができるので、よりきちんとした溝を作成することができる。
【0033】
いずれの実施形態の培土手段を採用した場合でも、培土機20が走行機1に連結されたとき、前方から前輪31、培土手段40または50、及び走行機の駆動輪3の順で配置される。この後ろに操作者がハンドル15を持って圃場を前方へ歩行すると、培土手段40または50が前進し、前述したような動作を行い培土作業が行われる。培土作業により、ラッキョウの地下茎には日が当たることが防止される。
【0034】
また、培土機20が走行機の前方にあることから、図1のように歩行型の走行機する場合、ハンドル15下に大きなスペースができるため、操作者の歩行のためのスペースを広く取ることが可能になり、ゆったりとした作業をすることができる。また、他の複合作業をすることが可能である。
【0035】
一方、前輪31が、アーム21に接続された支柱32の下方先端に取り付けられたことから、走行機の操作者の視野範囲に入り、進行方向をガイドするので条合わせを容易に行うことができる。
【0036】
一方、図3に示すように、通常は培土手段の一つを中央に配置し、その培土手段40bと前輪31とが進行方向60と平行の直線61b上にある構成となる。また、他の2つの培土手段40a、40cと2輪の駆動輪3L,3Rとはそれぞれ進行方向60と平行の他の直線61a、61c上にあることが好適である。このとき、前輪31の走行軌跡上を中央にある培土手段40bが走行し、駆動輪3L、3Rはそれぞれ両側にある培土手段40a、40cの軌跡上を走行する。言い換えれば、土に接する要素である、培土手段、駆動輪及び前輪のすべてが、直線61(61a、61b、61c)で表される条線上を走行する。
【0037】
培土装置で作られた溝を走行機の駆動輪が走行することになり、培土手段で作溝された後の比較的固い溝の底の部分を駆動輪が走行するので、駆動力を効率的に発揮することができる。この効果は、圃場が砂地の場合に特に顕著である。
【0038】
いずれの実施形態においても、培土機20においては、3台の培土手段40a、40b、40cが等間隔で支軸24に固定されている。支軸24に固定される培土手段は適宜増加することも可能である。中央に一つとその両側に対称位置に設ける、すなわち全体で奇数個とするのが好ましい。また、支軸への取付間隔は条間に合わせ、培土手段の増減により作条条数の加減が自由である。
【0039】
本発明の培土機及び培土用車両は、培土作業のほか、植え付け前の作溝にも適用可能である。また、ラッキョウ以外の他作物の培土作業にも適用可能であり、例えば地下茎を有する作物にも好適である。また、駆動輪が葉を巻き込むことも無いので、葉が大きく葉が垂れる作物にも好適である。
【0040】
以上本発明の実施例を説明した。特許請求の範囲に記載された発明の技術的思想から逸脱することなく、これらに変更を施すことができることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本願発明の培土用車両の斜視図である。
【図2】本願発明の培土用車両の側面図である。
【図3】本願発明の培土用車両の平面図である。
【図4】第1の実施形態の培土手段の拡大図である。
【図5】第2の実施形態の培土手段を示す図である。
【図6】第3の実施形態の培土手段を示す図である。
【図7】第3の実施形態の培土手段を有する培土機を示す図である。
【符号の説明】
【0042】
1: 走行機
3、3L,3R:駆動輪
6:エンジン
7:ベルトケース
9:車軸
12:ヒッチ
14:ハンドルフレーム
15,15L,15R:ハンドル
20:培土機
21:アーム
22:連結金具
23:フレーム
24:支軸
25:取付部
27:ピン
29:筒部
31:前輪
32:支柱
40、40a、40b、40c、50、50a、50b、50c、70:培土手段
41、71:培土板
42、72:底板
43、73:ウィング
44、54、74:培土手段の支柱
45、55、75:輪部
51、51x、51y:培土用ディスク
52、52x、52y:軸部
56x、56y:回転中心軸
57x、57y:培土用ディスク51x、51y先端部のそれぞれの軌跡
60:進行方向
61、61a、61b、61c:進行方向と平行の直線
62:溝の底面
76:支持部材
77:取付孔
78:調節孔
79:スリット
100: 培土用車両

【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動輪を持つ走行機の前方に装着される培土機であって、
前記走行機に装着されるための取付部と、
1輪の前輪と、横一列に略等間隔で複数配置された培土手段とを有し、
装着時に前方から前記前輪、前記培土手段、前記駆動輪の順に配置されることを特徴とする、培土機。
【請求項2】
前記1輪の前輪は、前記走行機前部中央から前方に伸びたアームに接続された支柱の下方先端に取り付けられたことを特徴とする請求項1に記載の培土機。
【請求項3】
前記培土手段の1つと前記前輪とが進行方向と平行の直線上に、前記培土手段の2つと前記駆動輪とが進行方向と平行の他の直線上に配置されたことを特徴とする、請求項1または2に記載の培土機。
【請求項4】
前記培土手段は、略三角形形状を成し前記略三角形の略中央から底辺にかけて設けられたスリットを有する底板と、前記底板の上面に取り付けられた略V字形状の培土板と、前記培土版に取り付けられた支柱と、一部が前記スリットを通して下方に突き出た板であるウィングとを有し、
前記ウィングは前記支柱上の1点に軸支され、かつ前記支柱上の他の1点と前記ウィング内の1点とが、着脱可能な支持部材を介して固定されることを特徴とする、
請求項1ないし3のいずれか一項に記載の培土機。
【請求項5】
2輪の駆動輪を有する走行機と、1輪の前輪と、横一列に略等間隔に複数配置された培土手段とを有し、
前方から前記前輪、前記培土手段、前記2輪の駆動輪の順に配置され、
前記2輪の駆動輪及び前記1輪の前輪による3点で支えられたことを特徴とする培土用車両。
【請求項6】
前記1輪の前輪は、前記走行機前部中央から前方に伸びたアームに接続された支柱の下方先端に取り付けられたことを特徴とする請求項5に記載の培土用車両。
【請求項7】
前記培土手段の1つと前記前輪とが進行方向と平行の直線上に、前記培土手段の2つと前記2輪の駆動輪とが進行方向と平行の他の直線上に配置されたことを特徴とする、請求項5または6に記載の培土用車両。
【請求項8】
前記培土手段は、略三角形形状を成し前記略三角形の略中央から底辺にかけて設けられたスリットを有する底板と、前記底板の上面に取り付けられた略V字形状の培土板と、前記培土版に取り付けられた支柱と、一部が前記スリットを通して下方に突き出た板であるウィングとを有し、
前記ウィングは前記支柱上の1点に軸支され、かつ前記支柱上の他の1点と前記ウィング内の1点とが、着脱可能な支持部材を介して固定されることを特徴とする、
請求項5ないし7のいずれか一項に記載の培土用車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−228613(P2008−228613A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−70495(P2007−70495)
【出願日】平成19年3月19日(2007.3.19)
【出願人】(504150461)国立大学法人鳥取大学 (271)
【Fターム(参考)】