説明

壁備付け用折畳み椅子

【目的】玄関,廊下,キッチン,公共の場等の壁面に収納自在で、且つ必要に応じて引出して使用する折り畳み椅子に関するもので、壁面に簡易且つ迅速に装着することができる壁備付け用折畳み椅子とすること。
【構成】枢支ベース部15と座板支持部材11と蓋板支持部材12とリンク部材13とからなる折畳み具Aと、座板3と、前記蓋板支持部材12に固着され且つ金属板材からなる蓋板4と、収納枠体5と、該収納枠体5を壁面部100に固定する平板状壁面取付具6と、前記座板3の折り畳み状態で前記収納枠体5とが吸引されるマグネットmとからなること。平板状壁面取付具6には係止部63が形成されると共に前記収納枠体5には被係止部53が形成され、且つ係止部63と前記被係止部53との係止にて固定され、前記折畳み具Aの枢支ベース部15は前記収納枠体5の下方位置に装着されてなること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、玄関,廊下,キッチン,公共の場等の壁面に収納自在で、且つ必要に応じて引出して使用する折り畳み椅子に関するもので、壁面に簡易且つ迅速に装着することができる壁備付け用折畳み椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、家の玄関、廊下等の壁面に装着して、必要な時に引き出して使用する折り畳み式の椅子が存在している。特に、高齢者が玄関で立ったままの状態で靴を履いたり、脱いだりする際にバランスを崩して倒れてしまう危険がある。或は、女性がブーツを履いたり、脱いだりするときにも、立ったままの状態では、体がふらついてしまうことがあり、非常に履いたり脱いだりすることが困難である。そのために玄関には椅子が用意され、靴の履き脱ぎが容易に行われ易いようにする必要がある。しかしながら、このような椅子を常時玄関に用意しておくことは、玄関のスペース等のことから困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−310386
【特許文献2】特開2004−160141
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そのために、玄関には折り畳みで且つ壁面に装着するタイプの椅子が存在する。この種のものとして、特許文献1及び2等が存在する。特許文献1では、壁面からの張り出し部分が大きく、また装着が面倒である。特許文献2では、椅子や枠を含めた全体の部分が大きくなり、壁面に装着するための工事に壁面等を加工する必要が生じる可能性がある。本発明は、特に玄関において高齢者が靴を履いたり脱いだりするときや、女性がブーツを履いたり脱いだりする作業を行い易くするために、一時的に腰掛ける折り畳み椅子で且つ壁面に簡易且つ迅速に装着することができるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、枢支ベース部と該枢支ベース部に枢支連結された座板支持部材と該座板支持部材の長手方向一端側に回動自在に枢支連結され且つ前記座板支持部材内に収納される蓋板支持部材と軸方向一端が前記枢支ベース部に枢支連結され他端が前記蓋板支持部材に枢支連結されると共に前記座板支持部材に対して常時平行を維持しつつ揺動するリンク部材とからなる折畳み具と、前記座板支持部材に固着され且つ金属板材からなる座板と、前記蓋板支持部材に固着され且つ金属板材からなる蓋板と、横枠部材と縦枠部材とからなる方形枠状の収納枠体と、該収納枠体を壁面部に固定する平板状壁面取付具と、前記座板の折り畳み状態で前記収納枠体とが吸引されるマグネットとからなり、該平板状壁面取付具には係止部が形成されると共に前記収納枠体には被係止部が形成され、且つ前記係止部と前記被係止部との係止にて固定され、前記折畳み具の枢支ベース部は前記収納枠体の下方位置に装着されてなる壁備付け用折畳み椅子としたことにより、上記課題を解決した。
【0006】
請求項2の発明を、請求項1において、前記収納枠体の縦枠部材には方形枠内方側に前記縦枠部材に沿って縦板片が形成され、該縦板片には貫通孔とした前記被係止部が形成され、前記平板状壁面取付具には、先端が上向き且つ略鉤状とした前記係止部が形成されてなる壁備付け用折畳み椅子としたことにより、上記課題を解決した。
【0007】
請求項3の発明を、 請求項1又は2において、前記折畳み具の枢支ベースは、前記平
板状壁面取付具の係止部に係止されてなる壁備付け用折畳み椅子としたことにより、上記課題を解決した。請求項4の発明を、請求項1,2又は3のいずれか1項の記載において、前記蓋板には上下方向略中間に把手が設けられてなる壁備付け用折畳み椅子としたことにより、上記課題を解決した。
【0008】
請求項5の発明を、請求項1,2,3又は4のいずれか1項の記載において、前記収納枠体の上方には水平方向の手摺が装着されてなる壁備付け用折畳み椅子としたことにより、上記課題を解決した。請求項6の発明を、請求項1,2,3,4又は5のいずれか1項の記載において、前記収納枠体の方形枠内の奥側部には奥板材が装着されてなる壁備付け用折畳み椅子としたことにより、上記課題を解決した。
【発明の効果】
【0009】
請求項1の発明では、折り畳み椅子を壁面に簡易且つ迅速に装着することができ、折り畳み状態において、壁面からの張り出しを極めて薄くすると共にコンパクトにすることができる。まず、壁面取付具には、係止部が形成されており、収納枠体には、前記係止部に係止する被係止部が形成されている。そして、壁面取付具を、まず所定の高さ位置に設定して、ビス等の固着具にて固着すると、前記収納枠体には被係止部が形成されているので、該被係止部が前記壁面取付具の係止部に係止するのみで、壁面取付具を介して収納枠体を壁面に装着することができる。さらに、座板及び蓋板が固着された状態で前記折畳み具の枢支ベース部を、前記収納枠体の下方部分に装着するのみで、収納枠体及び座板、蓋板及び折畳み具を簡易且つ迅速に装着することができる。さらに、収納枠体にはマグネットを具備したので座板を折り畳み収納した状態でマグネットに吸着して、蓋板が収納枠体の方形状枠内方空隙を塞いだ状態を安定させることができる。
【0010】
請求項2の発明では、壁面取付具の係止部に対して収納枠体の被係止部とを簡単に係止でき、且つその係止状態を目視しながら行うことができ、係止状態をより一層確実にすることができる。すなわち、収納枠体の縦枠部材には方形枠の内方側に縦枠部材に沿って縦板片が形成され、該縦板片には貫通孔とした前記被係止部が形成されているので、収納枠体から、前記縦板片と貫通孔形状の被係止部が露出する状態となり、被係止部に壁面取付具の係止部が目視でき、係止作業において、被係止部に係止された係止部を容易に確認することができる。
【0011】
さらに、係止部は、先端が上向きの鉤状としたものである。よって、貫通孔形状とした被係止部に前記鉤状の係止部を挿入させて、貫通孔形状とした被係止部を、鉤状とした係止部に対して上方から下方に向かって収納枠体を降ろすようにするのみで、係止部と被係止部とを簡単に係止させることができる。しかも、係止部は先端を上向きとした鉤状であるために、収納枠体の自重や、さらに作業中に収納枠体に作業員の体重がかかったとしても、より一層係止状態が強固になる。したがって、収納枠体を壁面取付具に対してビスにて固定する作業を行う際にも収納枠体から手を放しても安全性が確保でき、作業効率を向上させることができる。また、本発明の壁面部への装着完了後においても、極めて耐久性のある、頑丈なものにすることができる。
【0012】
請求項3の発明では、折畳み具の枢支ベース部は、前記平板状壁面取付具の係止部に係止されることにより、折畳み具が壁面取付具側によって固定されるので、より一層強固な装着状態にすることができる。そして、前記平板状壁面取付具を壁面部に対して極めて強固に固着するのみで、枢支ベース部の被係止部が前記平板状壁面取付具の係止部に係止された状態となり、折畳み具が強固に固定されることになり、極めて高い安全性を得ることができる。請求項4の発明では、蓋板には上下方向略中間に引出取手が設けられたことにより、安定した状態で蓋板を揺動させて、椅子を収納枠体から引き出す動作を円滑に行うことができる。
【0013】
請求項5の発明では、収納枠体の上方には水平方向の手摺が装着されたことにより、椅子に腰掛けることや、腰掛状態から立ち上がる時に安全性を確保することができる。請求項6の発明では、収納枠体の方形枠内の奥側部には奥板材が装着されることにより、収納枠体から椅子を引き出した状態で、壁面や壁面取付具が外部に露出することなく、外観性を良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】(A)は本発明における主要な構成部材を分離した状態とした斜視図、(B)は本発明を壁部に装着した状態の縦断側面略示図である。
【図2】(A)は本発明において座板及び蓋板が収納枠体に折り畳まれて収納された状態の正面図、(B)は本発明において座板及び蓋板が収納枠体から開いた状態の正面図、(C)は本発明において座板及び蓋板が開いた状態の斜視図である。
【図3】(A)は折畳み具の分解斜視図、(B)は枢支ベース部の斜視図、(C)は枢支ベース部の側面図、(D)は(C)のYa−Ya矢視図である。
【図4】(A)は収納枠体の正面図、(B)は(A)のYb−Yb矢視断面図、(C)は(B)の(ア)部拡大図、(D)は(B)の(イ)部拡大図である。
【図5】(A)は平板状壁面取付具の斜視図、(B)は収納枠体の斜視図である。
【図6】(A)は平板状壁面取付具の正面図、(B)は(A)のYc−Yc矢視断面図、(C)は(B)の(ウ)部拡大図、(D)は係止部の拡大斜視図である。
【図7】(A)は平板状壁面取付具と収納枠体の拡大縦断側面図、(B)は(A)の要部拡大図である。
【図8】(A)は平板状壁面取付具を壁面部に固着する工程図、(B)は平板状壁面取付具を装着した状態の拡大断面図、(C)は(B)の(エ)部拡大図である。
【図9】(A)は収納枠体を平板状壁面取付具に装着した状態の縦断側面図、(B)は(A)の(オ)部拡大図である。
【図10】(A)は収納枠体を平板状壁面取付具に装着する要部正面図、(B)は収納枠体を平板状壁面取付具に装着した要部正面図である。
【図11】収納枠体に折畳み具を装着する工程の縦断側面略示図である。
【図12】(A)は平板状壁面取付具に折畳み具を装着する工程の要部拡大図、(B)は平板状壁面取付具に折畳み具を装着した状態の要部拡大図、(C)は(B)の(キ)部拡大図、(D)は(B)の(ク)部拡大図である。
【図13】(A)は収納枠体に折畳み具を装着する状態の略示図、(B)は収納枠体折畳み具を装着した状態の略示図、(C)は(B)の一部省略したYd−Yd矢視断面図である。
【図14】(A)は壁面部が壁パネルによって構成された場合の平板状壁面取付具の固着状態を示す正面図、(B)は(A)のXa−Xa矢視断面図、(C)は(B)の(ケ)部拡大図である。
【図15】(A)は本発明において2人掛タイプとした折り畳み状態の正面図、(B)は本発明において2人掛タイプとした開いた状態の正面図である。
【図16】(A)は本発明の壁備付け用折畳み椅子と共に併設する壁付鏡の一部切除した正面図、(B)は(A)のYe−Ye矢視断面図、(C)は(A)の(コ)部拡大図、(D)は(A)の(サ)部拡大図、(E)は(B)の(シ)部拡大図、(F)は本発明の壁備付け用折畳み椅子に壁付鏡を併設した状態の正面図、(G)は壁付鏡の壁面部に装着した状態を示す要部拡大断面図である。
【図17】(A)乃至(D)は壁付鏡を壁面部に取り付けるときの上部係止孔と下部係止孔と取付螺子との行程図である。
【図18】(A)乃至(C)は壁付鏡を壁面部に取り付ける行程の略示斜視図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本発明は、図1,図2に示すように、主に折畳み具Aと、座板3と、蓋板4と、収納枠体5と、奥板7と、壁面取付具8とから構成される。前記折畳み具Aには、座板3及び蓋板4が装着されており、折畳み具Aを折り畳んだり開いたりすることにより、座板3,蓋板4が収納枠体5に対して収納及び引出しによる椅子としての使用が自在に行われるように装着される〔図1(B)参照〕。
【0016】
折畳み具Aは、図3に示すように、主に折畳み機構部1と、緩衝部材2とから構成される。前記折畳み機構部1は、座板支持部材11と、蓋板支持部材12と、リンク部材13と、抵抗杆14と、枢支ベース部15とから構成される。その座板支持部材11の長手方向一端側に蓋板支持部材12の上端が枢支連結され、該枢支連結箇所を便宜上、枢支部P1 と称する。座板支持部材11及び蓋板支持部材12は、その断面形状が略門形状をなしており、座板支持部材11が蓋板支持部材12よりも幅広に形成されている。前記座板支持部材11は、支持面部11a及び側面部11b,11bから構成され、該支持面部11aの幅方向両側より略直角状に側面部11b,11bが形成されている(図3参照)。
【0017】
そして、座板支持部材11の内部には蓋板支持部材12が収納可能となっている。具体的には、座板支持部材11の支持面部11aと側面部11b,11bとで構成される筺体状内部に蓋板支持部材12が収納される。その枢支部P1 を回動中心として座板支持部材11と蓋板支持部材12とが回動し、その折り畳み時には座板支持部材11内に蓋板支持部材12が収納されるものである。
【0018】
リンク部材13は、帯板状に形成されたものであり、前記座板支持部材11と長手方向において、略同一長さに形成されている。その長手方向一端が前記蓋板支持部材12に枢支連結され、該枢支連結箇所を便宜上、枢支部P2と称する。前記座板支持部材11とリンク部材13とが常時平行となるように、枢支ベース部15に枢支連結される。その座板支持部材11と枢支ベース部15との枢支連結箇所を枢支部P3と称する。また、リンク部材13と枢支ベース部15との枢支連結箇所を枢支部P4と称する〔図1(B),図11等参照〕。
【0019】
前記蓋板支持部材12とリンク部材13との間には、抵抗杆14の長手方向両端が枢支連結されている。該抵抗杆14と前記蓋板支持部材12との枢支連結箇所を枢支部P5とし、リンク部材13との枢支連結箇所を枢支部P6とする。各枢支部P1 乃至枢支部P6は、ピンによる枢支構造とするものであるが、座板支持部材11と抵抗杆14との枢支部P5箇所には、緩衝部材2が装着される〔図3(A)参照〕。
【0020】
該緩衝部材2は、具体的にはオイルダンパー等が使用されるもので、主に本体部21と抵抗部22とから構成され、該抵抗部22が本体部21に対して一方の回転方向にのみ対抗して回転方向に抵抗力を発生し、その反対方向の回転には抵抗力が生じないタイプのものである。ここで、抵抗力とは、緩衝部材2にかかる回転モーメント等の外力を受け止め、その衝撃を吸収しつつ緩やかで且つゆっくりとした動作に変化させる力のことをいう。緩衝部材2は、緩衝部材取付具16により、前記座板支持部材11の側面部11bに装着されるものであって、前記緩衝部材取付具16により、緩衝部材2の本体部21が座板支持部材11に固定される。また、緩衝部材2の抵抗部22は、蓋板支持部材12に穿孔された貫通孔を貫通して前記抵抗杆14に相互に空転しないように固定される。
【0021】
枢支ベース部15は、図1,図2(C),図3等に示すように、折畳み具Aを後述する平板状壁面取付具6に固着する部位であり、図3に示すように、枢支ベース板15aには主連結片15bと副連結片15cとが形成されている。また、枢支ベース板15aには、被係止部15fが形成されている。該被係止部15fは、後述する平板状壁面取付具6の係止部63に係止連結される部位である。さらに枢支ベース板15aには、取付孔15dが形成されており後述する収納枠体5にビス等の固着具にて固着される。さらに、前記枢支ベース板15aの下端は差込片15eが形成され、該差込片15eが、後述する収納枠体5の内部に形成された溝部5aに差し込み挿入される〔図7(A),図9,図12参照〕。
【0022】
前記枢支ベース部15の主連結片15bには、座板支持部材11が枢支連結され、前記副連結片15cには、リンク部材13が枢支連結される。このようにして、前記座板支持部材11,蓋板支持部材12,リンク部材13及び枢支ベース部15によって、4節リンク機構が構成される。前記緩衝部材2は、折り畳まれた状態の座板支持部材11と蓋板支持部材12とが相互に開く動作を行う過程で抵抗力が生じるようになっている。抵抗力は、動作を止めることなく座板支持部材11,蓋板支持部材12等の折畳み具Aの重量を受けて、その降下速度を減少させつつ、ゆっくりとした動作にする。緩衝部材2に抵抗力が生じることにより、座板支持部材11と蓋板支持部材12とがゆっくり回動し且つ降下して、蓋板支持部材12が接地状態になる。また、座板支持部材11と蓋板支持部材12とを折り畳むときには、緩衝部材2は抵抗力を生じないので簡単に折り畳むことができる。
【0023】
前記緩衝部材2は、上述したように枢支部P5 箇所以外に枢支部P1 ,枢支部P2 ,枢支部P3 、枢支部P4 或いは枢支部P6 等に装着されてもかまわない。この場合には、緩衝部材2の抵抗部22がピンの役目をなすようにしてもかまわない。また、枢支部P5 ,枢支部P6 以外の枢支部P1 乃至枢支部P4 に緩衝部材2を装着する場合には前記抵抗杆14は不要となる。
【0024】
前記折畳み具Aが左右対称的に二つ備えられ、両折畳み具A,Aの両座板支持部材11,11上に座板3が装着されている〔図1(A),図2参照〕。また、両蓋板支持部材12,12は、蓋板4が装着されている。そして、折畳み具Aの座板支持部材11と蓋板支持部材12との折畳み時には、前記蓋板4が収納枠体5の内部に収納された座板3等を塞ぐ役目なすものである。
【0025】
座板3は、金属製の薄板から長方形又は正方形等の方形状に形成されている。該座板3は、その幅方向両側に所定間隔をおいて前記折畳み具Aの座板支持部材11が固着されている。具体的には前記座板3の裏面側に、螺子軸が固着され、該螺子軸を介してナットと共に固着される。
【0026】
蓋板4は、金属製の薄板から形成され、主板部41と把手42とから構成される。主板部41は、長方形又は正方形等の略方形状に形成される。蓋板4の主板部41の幅方向の寸法は、前記座板3の幅方向の寸法と等しいことが好ましい。蓋板4は、椅子として使用するときには前記座板3と共に、椅子の脚部を構成し、椅子を収納枠体5に収納した状態では、前記主板部41にて、収納枠体5の方形状枠内方側である方形状枠内方空隙5sを略全面的に塞ぐ役目をなすものである(図1,図2参照)。
【0027】
前記把手42の実施形態としては、前記蓋板4の上端に、該蓋板4によって、前記収納枠体5の方形状枠内方空隙5sを塞いだ状態で、前記横枠部材52との間に手を差し込むことができるスペース(空隙)を設けたものである。具体的には、図2に示すように、収納枠体5の上側の横枠部材52に対応する前記蓋板4の主板部41の1辺が略凹部形状に切除されたものであり、この切除部分が把手42として使用される。該把手42は、座板3と蓋板4とを収納枠体5から引き出したり又は折り畳むときに、手の指を誤って挟むことを防止する役目をなす。前記把手42は、前記主板部41の上下方向の略中間に形成されている。前記把手42は、横方向(水平方向)に延長する貫通する長孔として形成される。
【0028】
また、把手42を前記主板部41とは別部材となる該主板部41の表面から突出する摘みタイプの突起部として形成されることもある。前記把手42を介して蓋板4を引き出すことにより、折畳み機構部1の座板支持部材11とリンク部材13とが平行移動し、蓋板支持部材12は垂直状を維持しながら、壁面より外方に突出し、折畳み機構部1と、前記座板支持部材11に固着された座板3とが椅子を構成するものである。
【0029】
前記収納枠体5は、図2,図4,図5に示すように、幅方向両側の2本の縦枠部材51,51と、上下方向両側の2本の横枠部材52,52とから構成される。2本の縦枠部材51,51と、2本の横枠部材52,52は、長方形又は正方形等の枠を構成する。前記縦枠部材51には、該縦枠部材51の長手方向に沿って縦板片511が形成されている。また、横枠部材52にもその長手方向に沿って横板片521が形成されている。縦枠部材51と横枠部材52によって方形状の枠体を形成するときに、枠内方側に前記縦板片511及び横板片521が位置され、前記両縦板片511,511と横板片521,521によって平板状の枠体が構成される。
【0030】
前記両縦板片511には、被係止部53が形成されている〔図4(A),(B)参照〕。該被係止部53は、それぞれの縦板片511の貫通孔状の被係止部53が上下方向に沿って複数形成される。具体的には、それぞれの縦板片511に2個の被係止部53,53が上下方向に形成される。被係止部53の貫通孔の形状は、長方形又は正方形とした方形状である。前記両縦枠部材51,51及び両横枠部材52,52は、それぞれコーナジョイント材54,54,…によって連結固着される。コーナジョイント材54は、一つの収納枠体5において4個使用されることなる。前記両縦枠部材51,51の内側面51a,51a及び両横枠部材52,52の内側面52a,52aで且つ前記縦板片511及び横板片521の付け根箇所にはその枠体の周方向に沿って溝部5aが形成されている。さらに、前記縦板片511には、取付用貫通孔56,56,…が形成されている。
【0031】
さらに、収納枠体5を構成する上側の横枠部材52の上方には手摺55が設けられている〔図4(A),(B)参照〕。該手摺棒支持部55b,55bは、前記上側の横枠部材52の幅方向両側に配置されたコーナジョイント材54,54に上方に突出するように一体的に形成され、両手摺棒支持部55b,55bによって前記手摺棒部55aの軸方向両端が支持固定される。また、収納枠体5の裏面側には、後述する平板状壁面取付具6が収まる段差状空隙部5tが形成される。該段差状空隙部5tは、前記両縦枠部材51,51と両横枠部材52,52の裏面側の面と、前記両縦板片511,511と前記両横板片521,521の裏面側の面とによる段差にて形成される空隙部である。
【0032】
平板状壁面取付具6は、前記収納枠体5及び折畳み具Aを壁面部100に取り付けるために、収納枠体5と壁面部100との間に介在される部材である。平板状壁面取付具6は、図5(A),図6に示すように、平板金属材から形成されたものであり、長方形又は正方形等の方形状に形成されたものである。平板状壁面取付具6は、内部側に長方形又は正方形等の方形状に切除された貫通孔となっており、平板状の方形状の枠体が形成されることになる。そして、平板状壁面取付具6の幅方向(横方向)両側の板片を縦基板61,61と称する。また上下方向両側の板片を横基板62,62と称する。前記両縦基板61,61にはそれぞれに複数の係止部63,63,63が形成されている。
【0033】
該係止部63は、その先端が上向きで且つ略鉤状に形成されたものである〔図6(C),(D)参照〕。具体的には、前記平板状壁面取付具6の縦基板61の一部に切り抜き箇所が形成され、縦基板61の肉部を平板状壁面取付具6の表面側に押し出し、且つ断面形状を略「L」字形状となるように屈曲形成されたものである。係止部63は、前記収納枠体5の被係止部53及び前記折畳み具Aの枢支ベース部15の被係止部15fに対応する。また、平板状壁面取付具6の両縦基板61,61及び両横基板62,62には、壁面部100にビス等の固着具にて固着するための取付用貫通孔64,64,…が形成されている。
【0034】
平板状壁面取付具6は、壁面部100に固着することによって、収納枠体5及び折畳み具Aを極めて容易に壁面部100に取り付けることができる。すなわち、平板状壁面取付具6の係止部63,63,…に前記収納枠体5の被係止部53,53,…及び折畳み具Aの枢支ベース部15の被係止部15f,15f,…を係止するのみで、収納枠体5及び折畳み具Aを壁面部100に取付固定することができる。
【0035】
さらに、収納枠体5と折畳み具Aとを壁面部100に完全に固定するために、ビス等の固着具によって締め付けるものであるが、前記平板状壁面取付具6は、その固着具による締付作業を行う際に作業員が作業を行い易くするために収納枠体5と折畳み具Aとを壁面部100に仮留状態にする役目もなす。
【0036】
平板状壁面取付具6は、薄板金属材から形成されたもので、前記収納枠体5の段差状空隙部5tに収まる程度の肉厚とすることで、平板状壁面取付具6が段差状空隙部5tに収納される状態となる(図7,図9参照)。前記収納枠体5の裏面は、壁面部100に密着させることができ、壁面部100に取り付けられた収納枠体5が壁面部100との間に隙間が生じることがないようにすることができる。
【0037】
奥板7は、図1(A),図2(B),(C)に示すように、前記収納枠体5の方形状枠内方空隙5sの奥側に装着されるものであり、金属又は合成樹脂により形成された薄板材である。奥板7は、その平面形状が略逆「凸」字形状に形成されており、収納枠体5に装着された前記折畳み具Aと相互に干渉しない形成である。奥板7は、前記収納枠体5の方形状枠内方空隙5sに配置された両縦板片511,511及び両横板片521,521の表面側に当接するようにして、両面テープ等の固着具又は接着剤等にて固着される。奥板7は、収納枠体5から方形状枠内方空隙5sの奥側に露出する壁面部100又は平板状壁面取付具6を隠す役目をなすものである。
【0038】
さらに、収納枠体5又は奥板7のいずれか一方にはマグネットmが装着され、蓋板4を収納枠体5に閉じた状態を確実且つ維持するようにすることができる。蓋板4は金属なので、前記マグネットmにそのままで吸引固定される。これによって、蓋板4を閉じたときにマグネットmに吸着して、蓋板4が収納枠体5の方形状枠内方空隙5sを塞いだ状態を安定させることができる。
【0039】
前記両蓋板支持部材12,12の下端には、高さ調整機構を設ける構造とすることもある。これについては、特に図示しないが高さ調整部として外周が外螺子となっており、蓋板支持部材12内には内螺子を形成し、その高さ調整部材が蓋板支持部材12の下端より迫り出したり、引き込んだりすることにより、蓋板支持部材12の全高さを微調整するようにしたものである。これにより、本発明の壁備付け用折畳み椅子を壁面部100に装着する際に、玄関床面と蓋板支持部材12,12との当接を座板3が水平になるように設置することができる。
【0040】
なお、左右一対として、座板3を支持する折畳み具A,Aは、両方とも緩衝部材2を備えたものが使用されたり、或いは片方のみの折畳み具Aに緩衝部材2を備え、他方側の折畳み具Aには緩衝部材2を装着しないものとすることもある。さらに、緩衝部材2の抵抗力は、折畳み具A及び座板3の重量に応じて適宜に変化させるもので、折畳み具A及び座板3が適度にゆっくりと降下できる程度となるように決定されることが好ましい。
【0041】
さらに、上記の実施形態では、折畳み具Aは、緩衝部材2とリターンスプリングとの組み合わせにより、所定の動作が行われるものであるが、その折畳み具Aにおいて、前記緩衝部材2を装着しないで、リターンスプリングのみで、折畳み具A及び座板3が適度にゆっくりと降下できるようにすることも可能である。
【0042】
次に、本発明を一軒家、マンション、アパート等の住宅の玄関に装着する工程について説明する。まず、壁面部100がコンクリート壁の場合では、壁面部100に平板状壁面取付具6が取付用貫通孔64,64,…を介してコンクリートビス,ドリルビス等の固着具にて固着される(図8参照)。平板状壁面取付具6は、取付位置の高さHが予め決められており、具体的には、収納枠体5及び折畳み具Aが平板状壁面取付具6の係止部63,63,…を介して装着されたときに、座板支持部材11が水平状となり、蓋板支持部材12が垂直状となるように設定されるべく位置でなければならない。図8では、床面より高さHの位置が平板状壁面取付具6の下端となるように設置している状態である。
【0043】
次に、平板状壁面取付具6のそれぞれの係止部63,63,…に、収納枠体5の被係止部53,53,…の位置を対応させて、係止部63,63,…と被係止部53,53,…とを係止させて、収納枠体5を壁面部100に固着させる(図9,図10参照)。ここで、収納枠体5の被係止部53,53,…は、方形状貫通孔であり、該被係止部53に鉤状とした前記係止部63を挿入させ、係止部63が被係止部53に対して挿入完了した状態で収納枠体5を下方に下ろすようにすると、係止部63が被係止部53に食い込むようにして係止されるものである(図10参照)。さらに、取付用貫通孔56,56,…にビス等の固着具を挿入して、前記平板状壁面取付具6と収納枠体5とを固着具にて固着する。すなわち、平板状壁面取付具6と収納枠体5とは、前記被係止部53,53,…と前記係止部63,63,…との係止状態とビス等の固着具による固着が行われる〔図10(B)参照〕。
【0044】
収納枠体5が平板状壁面取付具6に適正に装着された状態では、最下端に位置する係止部63,63が両縦板片511,511と両横板片521,521とからなる平板状方形状枠内に位置して方形状枠内方空隙5s内に露出した状態となる。次に、収納枠体5の方形状枠内方空隙5sの下方位置に折畳み具Aの枢支ベース部15を配置し、被係止部15fを平板状壁面取付具6の係止部63に係止させつつ、枢支ベース部15の差込片15eを収納枠体5の下側の横枠部材52に形成された溝部5aに差し込み挿入させる〔図7(A),図11,図12,図13参照〕。これによって、枢支ベース部15の枢支ベース板15aは、上方側で被係止部15fと、係止部63との係止連結固定が行われ、枢支ベース板15aの下方にて挿し孔21と収納枠体5の溝部5aとによる固定が行われ、極めて強固なる固定が可能となる。さらに、枢支ベース部15には取付用貫通孔15d,15d,…が形成されており、ビス等の固着具を介して収納枠体5の縦板片511に固着される〔図13(C)参照〕。すなわち、枢支ベース部15は、前記平板状壁面取付具6と収納枠体5の両方に亘って強固に固定されることになる。
【0045】
そして、使用時には、蓋板4を引き出すと、座板支持部材11とリンク部材13,13とが平行状態を維持して回動しつつ、その自由端側が降下する。その蓋板支持部材12の降下は、緩衝部材2の抵抗力が作用してゆっくり静かに接地することができる。その座板3及び蓋板支持部材12が降下する過程で、前記緩衝部材2の抵抗力が作用して、ゆっくりと降下する〔図1(B)参照〕。
【0046】
次に、前記壁面部100が、コンクリート壁ではなく、石膏ボード等の比較的強度の少ない建材による壁の場合について、本発明の取り付けを説明する(図14参照)。まず、壁の壁パネル100aを支持する柱状の支持材100bの位置を確認する。該支持材10
0bは、具体的にはスタッド(軽天下地)によって形成されており、壁において通常は300ミリの間隔にて配置されているものである。
【0047】
そして、支持材100bの位置が確認されたら、前記平板状壁面取付具6の取付用貫通孔64,64,…の位置を前記支持材100bの位置に合わせて、ビス等の固着具を介して、前記壁パネル100aを貫通しつつ支持材100bにねじ込み、平板状壁面取付具6を壁面部100に固着する〔図14(B),(C)参照〕。平板状壁面取付具6は、その幅方向両側箇所をビス等の固着具を介して隣接する2本の支持材100b,100bに亘って固着させることが高い強度を得られる〔図14(A),(B)参照〕。
【0048】
また、支持材100bのピッチ間隔が大きくて、平板状壁面取付具6を2本の支持材100b,100bに亘って固着することができない場合には、1本の支持材100bの位置に前記平板状壁面取付具6の幅方向中心箇所を配置し、この中央箇所に位置する前記取付用貫通孔64に固着具を介して固着する。このようにして、壁パネル100a及び支持材100bからなる壁面部100に平板状壁面取付具6がビス等の固着具にて固着されれば、あとは、コンクリート壁の場合と同様の工程となる。
【0049】
図16は、本発明の壁備付け用折畳み椅子に併設される壁付鏡9である。該壁付鏡9は、2本の縦枠部材91,91と、上下方向両側の2本の横枠部材92,92と同一断面の部材から構成され、これら縦枠部材91,91と横枠部材92,92によって鏡板95が支持される〔図16(A),(B)参照〕。前記縦枠部材91及び前記横枠部材92は、本発明の壁備付け用折畳み椅子の前記収納枠体5を構成する縦枠部材51及び横枠部材52と同一断面となる同一部材である。
【0050】
ただし、縦枠部材91は、収納枠体5の縦枠部材51よりも寸法が大きく形成される〔図14(F)参照〕。前記壁付鏡9の上下両端の横枠部材92,92に上部係止孔93及び下部係止孔94がそれぞれ形成されている〔図16(A),(C),(D)参照〕。前記上部係止孔93は、図16(C)に示すように、略三角山形状の案内溝部93aが形成され、該案内溝部93aの頂部箇所より垂直方向に垂直溝93bが形成され、該垂直溝93bの頂部より水平方向に水平溝93cが形成され、該水平溝93cの端部から垂直方向に終端溝93dが形成される。
【0051】
該終端溝93dは、壁付鏡9の幅方向中心位置、すなわち前記横枠部材92の長手方向の中央に位置している。前記案内溝部93a,垂直溝93b,水平溝93c及び終端溝93dには、取付螺子300の螺子軸部300aのみが通過することができ、螺子頭部300bは通過することができない。前記下部係止孔94は、図16(D)に示すように、大貫通孔94aと、小貫通孔94bとが連通して略ダルマ形状となるように形成される。
【0052】
ここで、前記小貫通孔94bは、大貫通孔94aよりも上方に位置している〔図16(
D)参照〕。前記大貫通孔94aは、螺子軸部300aと螺子頭部300bが共に通過す
ることができるが、前記小貫通孔94bには螺子軸部300aのみが通過でき、螺子頭部300bは通過できないサイズとなっている。
【0053】
まず、壁面部100に上下に取付螺子300をねじ込む。このとき、螺子頭部300b付近の螺子軸部300aは、壁面部100の表面から突出させておく。また、上下の取付螺子300,300の間隔は、壁付鏡9の上部係止孔93の終端溝93dの頂部と、前記下部係止孔94の小貫通孔94bとの間隔と略同一間隔としておく。そして、壁付鏡9の上方の横枠部材92の上部係止孔93の案内溝部93aから取付螺子300の螺子軸部3
00aを導入させ、取付螺子300をそのまま垂直溝93bの頂部へ移動させる。
【0054】
前記垂直溝93bの頂部には、水平溝93cが位置しており、螺子軸部300aが水平
溝93cに到達したときに、下方に位置する取付螺子300の螺子頭部300bが下部係
止孔94の大貫通孔94aに挿入させる。そして、壁付鏡9の上方を水平方向に移動させ
ると、取付螺子300は終端溝93dの下端に到達し、そのままの状態で壁付鏡9を下方に下ろすと、上部係止孔93の終端溝93dと、下部係止孔94の小貫通孔94bに上下の取付螺子300の螺子軸部300aが入り込み、壁付鏡9を壁面部100に装着することができる。
【0055】
本発明の壁備付け用折畳み椅子は、上述したようにマンション,アパート,家屋等の玄関の壁面に装着するものであるが、その他に廊下,キッチン,公共の場等に据え付けることにより、極めて便利なものとなる。たとえば、長い廊下に設置すれば、高齢者にとっては歩行の途中で休息するのに都合が良い。
【0056】
また、キッチンに設置すれば、腰掛けて仕事をすることが可能な場合では、座板3を引き出すことで、簡単に椅子を用意することができ、不要なときには座板3を収納することでキッチン空間を有効に使用することができる。さらに電話設置場所等の公共の場においては、電話の長時間会話のみに座板3を使用すればよく、普段は収納した状態とすれば電話設置箇所の周辺スペースは極めて有効に使用することができる。なお、収納枠体5は、幅方向に長尺として、複数の座板と蓋板と折畳み具とが横方向に並列される構成とすることも可能である。このような構成とすることによって、収納枠体5には、幅方向に長い座板3と、該座板3の幅方向と同寸法の蓋板4と折畳み具Aとが備わったものが存在し、同時に2人以上の複数人の使用が可能となる(図15参照)。
【符号の説明】
【0057】
A…折畳み具、11…座板支持部材、12…蓋板支持部材、13…リンク部材、
15…枢支ベース部、3…座板、4…蓋板、5…収納枠体、51…縦枠部材、
52…横枠部材、6…平板状壁面取付具、7…奥板、m…マグネット。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
枢支ベース部と該枢支ベース部に枢支連結された座板支持部材と該座板支持部材の長手方向一端側に回動自在に枢支連結され且つ前記座板支持部材内に収納される蓋板支持部材と軸方向一端が前記枢支ベース部に枢支連結され他端が前記蓋板支持部材に枢支連結されると共に前記座板支持部材に対して常時平行を維持しつつ揺動するリンク部材とからなる折畳み具と、前記座板支持部材に固着され且つ金属板材からなる座板と、前記蓋板支持部材に固着され且つ金属板材からなる蓋板と、横枠部材と縦枠部材とからなる方形枠状の収納枠体と、該収納枠体を壁面部に固定する平板状壁面取付具と、前記座板の折り畳み状態で前記収納枠体とが吸引されるマグネットとからなり、該平板状壁面取付具には係止部が形成されると共に前記収納枠体には被係止部が形成され、且つ前記係止部と前記被係止部との係止にて固定され、前記折畳み具の枢支ベース部は前記収納枠体の下方位置に装着されてなることを特徴とする壁備付け用折畳み椅子。
【請求項2】
請求項1において、前記収納枠体の縦枠部材には方形枠内方側に前記縦枠部材に沿って縦板片が形成され、該縦板片には貫通孔とした前記被係止部が形成され、前記平板状壁面取付具には、先端が上向き且つ略鉤状とした前記係止部が形成されてなることを特徴とする壁備付け用折畳み椅子。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記折畳み具の枢支ベースは、前記平板状壁面取付具の係止部に係止されてなることを特徴とする壁備付け用折畳み椅子。
【請求項4】
請求項1,2又は3のいずれか1項の記載において、前記蓋板には上下方向略中間に把手が設けられてなることを特徴とする壁備付け用折畳み椅子。
【請求項5】
請求項1,2,3又は4のいずれか1項の記載において、前記収納枠体の上方には水平方向の手摺が装着されてなることを特徴とする壁備付け用折畳み椅子。
【請求項6】
請求項1,2,3,4又は5のいずれか1項の記載において、前記収納枠体の方形枠内の奥側部には奥板材が装着されてなることを特徴とする壁備付け用折畳み椅子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate