説明

履き物及び内部構造体及び足部矯正方法

【課題】正常な足のアーチを育成できる履き物及び内部構造体及び足部矯正方法を提供する。
【解決手段】足裏面と相対向する底面を有する履き物において、高さ調整部5を足部の母子球、小指球及び踵からなる3つの支点位置にそれぞれ設けることにより、各支点位置が、各支点の間の足弓に対応する各足弓位置よりも高く形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、履き物、内部構造体及び足部矯正方法に関する。
【背景技術】
【0002】
足部のうち、第1中足骨の種子骨を中心とした母子球、第5中足骨の先端に位置する小指球、及び踵は、体重を支え、人体の前後左右のバランスを整える上で重要な役割を有している。
【0003】
また、図14に示す母子球位置P1、小指球位置P2及び踵位置P3の間は、それぞれ複数の足骨によって繋がっており、それらの足骨はそれぞれ鉛直方向上方に湾曲した弓状をなしている。即ち、母子球位置P1と踵位置P3との間にある足骨は内側縦足弓A1を構成し、小指球位置P2と踵位置P3との間にある足骨は外側縦足弓A2を構成する。また、母子球位置P1から小指球位置P2は、横足弓A3を構成する。内側縦足弓A1、外側縦足弓A2及び横足弓A3は、いわゆる足のアーチを構成し、例えば土踏まず等の足裏面における凹状部分に相当する。
【0004】
足のアーチは、足部のバネとしての機能を有し、身体の動きに伴い弾性変形して、足部に加わる衝撃を緩和するとともに、下腿部の筋肉の伸縮を補助する。これにより、足から心臓に向かって血液が圧送され、血行が促進される。また、足のアーチの弾性変形により、下腿部の筋力を向上させる。
【0005】
一方、フィット感を向上させる目的で、種々の中敷き及びインソールが開発されている。例えば特許文献1のような、土踏まずに隆起部を設ける中敷きが多数開発されている。
【特許文献1】特開2003−38204号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、足裏面の凹部と中敷きとの間に形成される空間は、足のアーチが上下に弾性変形するために用いられるため、上記したように土踏まずを隆起部で埋めてしまうと、足のアーチの弾性変形を妨げてしまう。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、正常な足のアーチを育成できる履き物及び内部構造体及び足部矯正方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、足部の母子球、小指球及び踵からなる3つの支点をそれぞれ支持する支持部と、足部の足弓に相対向する各足弓位置に設けられ、前記足弓の弾性運動を許容する許容部とを備えたことを要旨とする。
【0009】
これによれば、履き物は、足部の各支点を支持する支持部と、足部の3つの足弓にそれぞれ相対向する足弓位置に設けられ、足弓の弾性運動を許容する許容部を設けた。このため、足弓の上下方向の弾性運動が妨げられないので、足のアーチを育成することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の履き物において、前記各支点を支持する支点位置に、前記各支点をそれぞれ持ち上げる突部を備えたことを要旨とする。
これによれば、各支点を持ち上げる突部により、身体のバランスを整え、姿勢を良好に
するとともに、足のアーチを育成することができる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の履き物において、前記各足弓位置に、前記各足弓の弾性変形を許容する凹部をそれぞれ備えたことを要旨とする。
これによれば、足弓の弾性変形を許容する凹部により、身体のバランスを整え、姿勢を良好にするとともに、足のアーチを育成することができる。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の履き物において、前記許容部は、前記足弓位置に、前記各支点を支持する支点位置の材質よりも軟質の材質を設けることにより構成されることを要旨とする。
【0013】
これによれば、足弓位置の材質が、支点位置の材質よりも軟質であるため、足弓位置において足弓の弾性運動を妨げないようにすることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の履き物において、前記支持部は、該履き物の下面に設けられた突部であることを要旨とする。
【0014】
これによれば、支持部は、履き物の下面に設けられた突部である。このため、足弓の上下方向の弾性運動が妨げられないので、足のアーチを育成することができる。
請求項6に記載の発明は、履き物の内部構造体であって、足部の母子球、小指球及び踵からなる3つの支点をそれぞれ支持する支持部と、足部の足弓に相対向する各足弓位置に設けられ、前記足弓の弾性運動を許容する許容部とを備えたことを要旨とする。
【0015】
これによれば、内部構造体は、足部の各支点を支持する支持部と、足部の3つの足弓にそれぞれ相対向する足弓位置に設けられ、足弓の弾性運動を許容する許容部を設けた。このため、内部構造体を履き物に装着することにより、足弓の上下方向の弾性運動が妨げられないので、足のアーチを育成することができる。
【0016】
請求項7に記載の発明は、足裏面と相対向する底面のうち、足部の母子球、小指球及び踵からなる3つの支点をそれぞれ支持する各支点位置を、前記各支持位置の間の足弓に相対向する各足弓位置よりも高くすることを要旨とする。
【0017】
これによれば、足部の各支点位置を、足部の3つの足弓にそれぞれ対応する位置よりも高くすることにより、足裏面と底面との間のスペースを拡大できる。このため、足弓が上下に弾性運動するスペースが確保されるので、足のアーチを育成することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、正常な足のアーチを育成する履き物及び内部構造体及び足部矯正方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図6に従って説明する。図1は、右足用の靴の内部構造体1の分解斜視図、図2は内部構造体1の平面図、図3は内部構造体1の要部断面図である。
【0020】
内部構造体1は、靴の内側に配置され、使用者の足部を足裏側から支持する。図1に示すように、内部構造体1は、使用者の足裏面に相対向する中敷き3と、中敷き3の下方に配置される中底2とを有している。中敷き3は、履き心地や通気性を向上させるために敷設される足裏型のシートで、その厚さは数ミリ(1〜2ミリ)である。中底2(インソール)は、上記した中敷き3と、ゴム等の材質からなる本底(アウトソール)との間に設け
られる。中底2は、中敷き3と同様に足裏型に形成され、繊維質等から構成され、クッションとしての機能等を有する。
【0021】
中敷き3と中底2との間には、支持部としての3つの高さ調整部5が設けられている。高さ調整部5は、接着剤等により中敷き3の下面又は中底2の上面に貼着されていてもよいし、中敷き3又は中底2に縫合されていてもよい。図2に示すように、第1調整部5Aは、足の母子球を支持する位置(母子球位置)に設けられている。母子球は、親指の中足骨にある種子骨を中心とし、体重を支える支点の一つである。第1調整部5Aの大きさは、この種子骨の大きさ、或いは種子骨の接地部分の大きさに形成されている。
【0022】
第2調整部5Bは、足の小子球を支持する位置(小子球位置)に設けられている。小指球は、小指の中足骨を中心とする、体重を支える支点の一つである。第2調整部5Bの大きさは、その中足骨の接地部分の大きさとほぼ同じ大きさに形成されている。
【0023】
第3調整部5Cは、足の踵を支持する位置(踵位置)に設けられている。第3調整部5Cの大きさは、踵の接地部分とほぼ同じ大きさに形成されている。また、第3調整部5Cは、踵の接地部分よりも小さい大きさでもよく、その場合には、踵の中心部に配置され、踵を安定して支持する。
【0024】
これらの高さ調整部5A〜5Cの高さは、例えば1〜3ミリ等、数ミリ程度の厚みであって、本実施形態では、楕円形状に形成されている。尚、楕円形状以外に、円形状、四角形状、三角形状等、その他の形状に形成されていてもよい。また、各調整部5A〜5Cを、それぞれ異なる大きさ、異なる形状に形成してもよい。
【0025】
また、各高さ調整部5の材質は、軟質のポリウレタン等、低反発性を有する材質を用いると履き心地を向上できるが、特に限定されない。
図3(a)は、図2中A−A線における、母子球位置及び小子球位置を横切る要部断面図であって、図3(b)は、図2中B−B線における、母子球位置及び小子球位置を横切る要部断面図である。また、図3(c)は、図2中C−C線における、小子球位置及び踵位置を横切る要部断面図である。
【0026】
図3(a)〜(c)に示すように、中底2の上面のうち上記した位置に各高さ調整部5をそれぞれ配置し、その上に中敷き3を重畳すると、中敷き3は各高さ調整部5の上面に沿って敷設され、高さ調整部5が設けられた位置には突部7が形成される。
【0027】
また、図3(a)に示すように、小指球位置の突部7Aと、母子球位置の突部7Bとが形成されることにより、各突部7A,7Bの間の上面8(底面)は、突部上面よりも高さ調整部5の厚み分だけ高さが低くなった凹部(許容部)を構成する。このように母子球位置及び小指球位置の高さを、その他の領域よりも数ミリ高くすると、母子球及び小指球が中敷き3に当接し、母子球と小指球との間の足裏面は中敷き3に接しない状態になる。
【0028】
同様に、図3(b)に示すように母子球位置の突部7A及び踵位置の突部7Cの間の上面8(底面)は、突部上面よりも高さ調整部5の厚み分だけ高さが低くなった凹部(許容部)を構成する。これにより、母子球及び踵の少なくとも一部が中敷き3に当接し、母子球と踵との間の足裏面は中敷き3に接しない状態になる。
【0029】
図3(c)に示すように、小指球位置の突部7Bと踵位置の突部7Cとの間の上面8(底面)は、突部上面よりも高さ調整部5の厚み分だけ高さが低くなった凹部(許容部)を構成する。これにより、小指球及び踵の少なくとも一部が中敷き3に当接し、小指球と踵との間の足裏面は中敷き3に接しない状態になる。
【0030】
次に、内部構造体1の作用について説明する。図4は、上記靴を履いた足部の模式図である。各突部7は、母子球位置、小指球位置及び踵位置でそれぞれ足部を支持する。これらの各突部7には体重がそれぞれ集中して加わり、その他の領域に加わる荷重は少ないため、3つの支点で身体を支持することにより、前後左右のバランスを整えることができる。特に扁平足等、平面状の中敷きでは体重の3点支持が適切にできない場合でも、中敷き3を介して突出した各突部7により、3点支持を行うことができる。
【0031】
また、母子球位置から踵位置には、種子骨50(図5参照)、第1中足骨51、楔状骨52、舟状骨53、距骨54、踵骨55等があり、これらの足骨は、鉛直方向上方に湾曲する内側縦足弓11を構成する。小指球位置から踵位置には、第五中足骨56、立方骨57、踵骨55等があり、これらの足骨は鉛直方向上方に湾曲する外側縦足弓12を構成する。母子球位置及び小指球位置の間には、各指の中足骨と基節骨との間の関節が位置し、これらは鉛直方向上方に湾曲する横足弓13を構成する。
【0032】
図5は、上記靴を装着した右足部を左側(内側)からみた模式図であって、図6は、上記靴を履いた右足部を右側(外側)からみた模式図である。図5に示すように、上記靴を履いた場合、母子球を構成する種子骨50は、足裏の筋肉等を介して母子球位置に設けられた突部7Aによって下方から支持される。また、踵は踵位置に設けられた突部7Cによって下方から支持される。また、図6に示すように、小指球は小指球位置に設けられた突部7Bによって下方から支持される。
【0033】
その結果、各支点を除く足裏面全体が上面8に対して離間した状態となり、足裏面のうち内側縦足弓11に対応する凹状部分と、凹状部分に相対向する上面8(足弓位置)との間の隙間10が拡大される。隙間10が拡大されることにより、土踏まずの大きさが小さくても、内側縦足弓11が弾性変形するために十分なスペースが確保される。
【0034】
また、足裏面のうち外側縦足弓12に対応する凹状部分と、凹状部分に相対向する上面8(足弓位置)との間の隙間10が拡大される。この隙間10が拡大されることにより、土踏まずの大きさが小さくても、外側縦足弓12が弾性変形するのに十分なスペースが確保される。
【0035】
また、各突部7A,7Bによって、足裏面のうち、横足弓13に対応する凹状部分と、凹状部分に相対向する上面8(足弓位置)との間の隙間が拡大される。この隙間によって、足裏の凹部の大きさが小さくても、横足弓13が弾性変形するのに十分なスペースが確保される。例えば、扁平足の使用者が上記靴を履いた場合でも、各突部7によって足裏全体を持ち上げることにより、足裏面と上面8との間に強制的に隙間10を形成することができる。
【0036】
このように、足裏面と中敷き3との間に、各足弓11〜13が弾性変形するために十分な隙間10が形成されているので、各足弓11〜13の弾性運動を妨げない。使用者の運動により、各足弓11〜13が隙間10を利用して弾性運動すると、足部の筋肉である足背筋群、足底筋群の運動や、踵骨55に付随した踵骨腱等の伸縮が活発となり、下腿部の筋力が向上するとともに、血行が促進される。
【0037】
第1実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第1実施形態では、足部の母子球、小指球及び踵からなる3つの支点をそれぞれ支持する突部7の高さが、該突部7の間の足弓11〜13に相対向する上面8よりも高く形成されている。このため、足裏面と中敷き3との間に、各足弓11〜13が上下運動可能するために十分な隙間10が形成されるので、各足弓11〜13の弾性運動を確実に妨
げないようにすることができる。また扁平足の場合であっても、各突部7により足裏面と中敷き3との間に強制的に隙間10が形成されるので、足のアーチを育成することができる。
【0038】
(2)第1実施形態では、中底2と中敷き3との間に高さ調整部5を設けて、突部7を形成したため、比較的簡単な方法で内部構造体1を作製することができる。また、既製の靴等にも、後から高さ調整部5を取り付けることもできる。
【0039】
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2の実施形態を図7〜図8に従って説明する。尚、第2実施形態は、第1実施形態の高さ調整部5を変更したのみの構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
【0040】
図7は第2実施形態の内部構造体40の分解斜視図、図8は、内部構造体40の要部断面図である。図7に示すように、内部構造体40は、上記中底2、上記中敷き3との間に、軟質部材41を有している。軟質部材41は、足裏型に形成され、上記した高さ調整部5の材質よりも軟らかく、圧縮率の大きい材質から形成されている。
【0041】
軟質部材41には、母子球位置、小指球位置及び踵位置に、各高さ調整部5A〜5Cを嵌合するための孔41A〜41Cがそれぞれ形成されている。また、軟質部材41は、高さ調整部5の厚さと、ほぼ同一の厚さに形成されている。そして、軟質部材41は、これらの孔41A〜41Cに、各高さ調整部5A〜5Cをそれぞれ嵌め込んだ状態で、中底2及び中敷き3との間に挟まれる。
【0042】
図8は、この内部構造体40を母子球位置及び小指球位置の双方を横切る位置(図2におけるA−A線の位置)における横断面図である。各高さ調整部5A〜5Cは、軟質部材41の各孔41A〜41Cにそれぞれ収容されているため、軟質部材41の上面はほぼ平面状になる。高さ調整部5の厚さが軟質部材41の厚さよりも若干厚い場合には、高さ調整部5の高さが若干高くなる。この上面に中敷き3を敷設し、中敷き3側から内部構造体40を見た場合、上記した突部7を備えた内部構造体1とは異なり、中敷き3には起伏がないように見える。尚、中敷き3を省略し、軟質部材41と足裏面とが当接するようにしてもよい。
【0043】
この内部構造体40を靴に収容し、使用者がこの靴を履くと、内部構造体40に体重が付加される。このとき、軟質部材41の圧縮量は、高さ調整部5の圧縮量よりも大きいため、体重が付加された軟質部材41の上面の高さよりも、3つの高さ調整部5が位置する支持位置の高さが高くなる。このため、第1実施形態と同様に、高さ調整部5により足部の各支点が持ち上げられる状態になる。また、内部構造体40のうち、内側縦足弓、外側縦足弓及び横足弓の各凹状部分に相対向する位置(足弓位置)には、軟質部材41が位置するため、例えば扁平足の足裏面のうち足弓部分が当接しても、軟質部材41が容易に圧縮されるため、各足弓の上下方向の弾性運動を妨げない。このため、各足弓の弾性運動により、足部の筋肉である足背筋群、足底筋群の運動や、踵骨55に付随した踵骨腱等の伸縮が活発となり、下腿部の筋力が向上するとともに、血行が促進される。
【0044】
従って、第2実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(3)第2実施形態では、足部の母子球、小指球及び踵からなる3つの支点をそれぞれ支持する高さ調整部5が、各高さ調整部5の周囲に位置し、各足弓に相対向する軟質部材41よりも、その硬さが大きい。従って、使用者が靴を履くと、軟質部材41が沈み込み、高さ調整部5が各支点を支持するため、各足弓の弾性運動を妨げない。このため、足のアーチを育成することができる。
【0045】
(第3実施形態)
次に、本発明を具体化した第3実施形態を図9〜図11に従って説明する。尚、第3実施形態は、第1実施形態の支持部(高さ調整部)を設ける位置を変更したのみの構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
【0046】
第3実施形態では、履き物をスリッパに具体化している。これ以外に、靴、サンダル等の履き物に具体化することも可能である。図9は、スリッパ60を裏面側からみた斜視図である。スリッパ60は、底部66と、甲部67とを備えている。底部66は、ゴム、ポリウレタン等の合成樹脂からなり、射出成形等の公知の方法により一般的な足形に合わせた形状に成形されている。甲部67は、布、又は樹脂シート、又は革材等からなり、成形された底部66に縫合されている。
【0047】
底部66のうち、使用者の足裏面と当接する上面66A(図10参照)は平らに形成されている。図9に示すように、底部66の下面66Bには、縁部64が設けられている。縁部64は、数ミリの高さであって、底部66の縁に沿って、下面66Bを取り囲むように設けられている。このように縁部64が形成されることにより、縁部64の内側面と裏面66Bとによって凹部65が形成される。
【0048】
また、底部66の下面66Bには、支持部としての突部61〜63が備えられている。これらの突部61〜63は、縁部64の内側、即ち凹部65に島状に形成されている。第1突部61は、スリッパ60が適用されるサイズの足部の母子球位置に設けられている。また、スリッパ60は、適用されるサイズの幅が広いため、第1突部61は、例えば種子骨の大きさ或いは種子骨の接地部分の大きさよりも、若干大きく形成されていてもよい。
【0049】
第2突部62は小指球位置に設けられ、例えば中足骨の接地部分の大きさよりも若干大きく形成されている。第3突部63は踵位置に設けられ、踵の接地部分とほぼ同じ大きさに形成されている。
【0050】
各突部61〜63は、楕円形状又は円形状等に形成され、縁部64の高さ以上の高さ(数ミリ)を有している。各突部61〜63は、同じ高さであり、同じ形状又は大きさに形成されてもよいし、図に示すように異なる形状又は大きさに形成されていてもよい。尚、本実施形態では、各突部61〜63を底部66に一体に形成したが、別途形成された突部61〜63を固定するようにしてもよい。
【0051】
図10は、両足に適用されるスリッパ60の平面図である。突部61〜63は、右足用のスリッパ60及び左足用のスリッパ60の母子球位置、小指球位置、及び踵位置にそれぞれ設けられている。このように、第3実施形態では、各突部61〜63は、床面と当接する裏面(底部66の下面66B)に設けられているので、使用者がスリッパ60を履いたときに、各突部61〜63が足裏面に当接しないようにすることができる。このため、使用者によっては、各突部61〜63を上面66Aに設けるよりも履き心地を向上することができる。また、各突部61〜63は、スリッパ60の裏面に形成されているため、スリッパ60の裏面を床面につけた状態では、縁部64に隠されて各突部61〜63が視認しにくくなっている。このため、スリッパ60のデザインに影響を与えないような構成にすることができる。
【0052】
図11は、図10に示す右足用のスリッパ60のA−A線における断面図である。使用者がこのスリッパ60を履くと、各突部61〜63が床面70に接地し、凹部65は床面70に接しない状態になる。また、突部61〜63が、縁部64と同じ高さに形成されている場合には縁部64も床面70に接するが、各突部61〜63は、使用者の体重を支え
る母子球位置及び小指球位置及び踵位置にそれぞれ設けられているため、使用者の体重が各突部61〜63に集中して加わる。このため、主に3つの支点で身体を支持することにより、前後左右のバランスを整えることができる。
【0053】
また、使用者がスリッパ60を履くと、第1実施形態で説明した内側縦足弓11は、第1突部61と第3突部63との間の凹部65に位置する。外側縦足弓12は、第2突部62と第3突部63との間の凹部65に位置し、横足弓13は、第1突部61と第2突部62との間の凹部65に位置する。即ち、各足弓11〜13の位置に対応する底部66は、非歩行時には、床面70に当接せず、浮いた状態になっている。この各足弓11〜13の位置に対応する底部66は数ミリの厚さであって、弾性変形可能に形成されているため、使用者が歩行して各足弓11〜13が弾性変形すると、各足弓11〜13の位置に対応する底部66は下方に向かって変形する。このため、底部66に形成された凹部65が各足弓11〜13の弾性変形を許容するので、各足弓11〜13の運動を妨げないようにすることができる。
【0054】
従って、第3実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(4)第3実施形態では、足部の母子球、小指球及び踵からなる3つの支点をそれぞれ支持する突部61〜63が、スリッパ60の底部66の下面66Bに設けられている。従って、使用者が靴を履くと、各足弓11〜13の弾性変形に応じて、突部61〜63以外の底部66が弾性変形するため、各足弓の弾性運動を妨げないようにすることができる。このため、足のアーチを育成することができる。また、各突部61〜63を底部66に一体に形成したため、足裏面との当接面に凹凸がないスリッパ60を提供することができる。
【0055】
尚、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・第1実施形態では、中底2と中敷き3との間に高さ調整部5を介在させることにより突部7を形成するようにしたが、中底2又は中敷き3に一体に高さ調整部5を形成してもよい。
【0056】
・第1実施形態では、中底2と中敷き3との間に高さ調整部5を介在させることにより突部7を形成したが、中敷き3の上面に高さ調整部5を設けてもよい。また、中底2に高さ調整部5を設け、中敷き3を省略してもよい。
【0057】
・第1実施形態では、中底2と中敷き3との間に高さ調整部5を設け、突部7を形成したが、図12に示すように中底20に許容部としての凹部21を形成してもよい。凹部21は、母子球位置22、小指球位置23及び踵位置24以外の領域を凹状に形成した部分であり、母子球位置22、小指球位置23及び踵位置24よりも低く形成されている。さらに、この中底20に、厚さ数ミリの中敷き(図示略)を敷設し、履き心地を向上させることが好ましい。この内部構造体でも、扁平足であっても、各足弓が弾性運動するスペースが確保されるので、足のアーチを育成することができる。
【0058】
・内部構造体1は、中底2、中敷き3及び高さ調整部5から構成したが、中底2と高さ調整部5、或いは中敷き3と高さ調整部5とから構成してもよい。また、内部構造体1は、履き物に対して縫い合わされたり、貼着されたりして固定されていてもよいし、履き物に対して着脱可能に設けるようにしてもよい。
【0059】
・第3実施形態では、スリッパ60の底部66に縁部64を設けたが、これを省略してもよい。この場合、各突部61〜63の間に設けられた空間が、足弓の弾性運動を許容する許容部に相当する。
【0060】
・上記各実施形態としては、履き物として靴を例に挙げたが、スリッパ、サンダル、靴下等、その他の履き物に具体化してもよい。靴下に具体化する場合、図13に示すように、靴下30の内面31のうち、母子球位置、小指球位置及び踵位置が厚くなるように編み上げる。或いは母子球、小指球及び踵の大きさに形成された布地、ポリウレタン等を内面31に固定してもよい。その結果、母子球位置の突部32、小指球位置の突部(図示略)及び踵位置の突部33がそれぞれ形成される。この靴下30を装着した場合にも、上記したように足のアーチを育成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本実施形態の靴の内部構造体の分解斜視図。
【図2】内部構造体の平面図。
【図3】(a)は母子球位置から小指球位置を横切る内部構造体の要部断面図、(b)は母子球位置及び踵位置を横切る内部構造体の要部断面図、(c)は小指球位置及び踵位置を横切る内部構造体の要部断面図。
【図4】靴を履いた足部の模式図。
【図5】足部を内側からみた模式図。
【図6】足部を外側からみた模式図。
【図7】第2実施形態の内部構造体の分解斜視図。
【図8】第2実施形態の内部構造体の要部断面図。
【図9】第3実施形態の履き物の斜視図。
【図10】第3実施形態の履き物の平面図。
【図11】第3実施形態の履き物の断面図。
【図12】別例の内部構造体の斜視図。
【図13】別例の履き物の要部断面図。
【図14】足のアーチを説明する概念図。
【符号の説明】
【0062】
1,20,40…履き物の内部構造体、5…高さ調整部、7,7A〜7C,32,33…突部、8…許容部を構成する底面、11…内側縦足弓、12…外側縦足弓、13…横足弓、21,65…許容部を構成する凹部、30…履き物としての靴下、51〜53…突部、66B…下面、P1…母子球位置、P2…小指球位置、P3…踵位置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
足部の母子球、小指球及び踵からなる3つの支点をそれぞれ支持する支持部と、
足部の足弓に相対向する各足弓位置に設けられ、前記足弓の弾性運動を許容する許容部とを備えたことを特徴とする履き物。
【請求項2】
請求項1に記載の履き物において、
前記各支点を支持する支点位置に、前記各支点をそれぞれ持ち上げる突部を備えたことを特徴とする履き物。
【請求項3】
請求項1に記載の履き物において、
前記各足弓位置に、前記各足弓の弾性変形を許容する凹部をそれぞれ備えたことを特徴とする履き物。
【請求項4】
請求項1に記載の履き物において、
前記許容部は、前記足弓位置に、前記各支点を支持する支点位置の材質よりも軟質の材質を設けることにより構成されることを特徴とする履き物。
【請求項5】
請求項1に記載の履き物において、
前記支持部は、該履き物の下面に設けられた突部であることを特徴とする履き物。
【請求項6】
履き物の内部構造体であって、
足部の母子球、小指球及び踵からなる3つの支点をそれぞれ支持する支持部と、
足部の足弓に相対向する各足弓位置に設けられ、前記足弓の弾性運動を許容する許容部とを備えたことを特徴とする内部構造体。
【請求項7】
足裏面と相対向する底面のうち、足部の母子球、小指球及び踵からなる3つの支点をそれぞれ支持する各支点位置を、前記各支持位置の間の足弓に相対向する各足弓位置よりも高くすることを特徴とする足部矯正方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−17514(P2010−17514A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−248675(P2008−248675)
【出願日】平成20年9月26日(2008.9.26)
【出願人】(507256061)
【Fターム(参考)】