説明

建物の緑化構造

【課題】 軽量化した簡易な構造としたことで、施工性を向上させ、しかもコストを低減させた。
【解決手段】 緑化構造1は、建物の壁面2を覆うように敷設した網部材3と、網部材3の任意の位置に固定された収容部材4と、収容部材4に支持されていて軽量材からなる培土基盤5と、培土基盤5に植栽された植物6とを備えている。収容部材4は、上面に開口部4aを有している。培土基盤5は、主成分をなす無機質発泡体に熱融着性繊維を配合させて固化され、収容部材4に収容されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁面や傾斜屋根などを緑化する建物の緑化構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、都市部におけるヒートアイランド現象の緩和や大気の浄化、アメニティ空間の創出などを目的に、建物の壁面、傾斜屋根などの緑化が試みられている。緑化構造として、壁面又は傾斜屋根などの設置面に植栽基盤を設置する構造が、例えば以下の特許文献1乃至特許文献4に開示されている。
特許文献1及び2は、枠体に土壌を組み込んで構成したユニット型の植栽基盤(以下、植栽ユニットとする)を、壁面又は傾斜屋根の設置面に、例えば棒状の鋼材からなるフレーム部材を縦横方向に組み合わせて設置しておき、このフレーム部材にコケやセダム等の植物を植栽させてなる植栽ユニットを取り付けている。
特許文献3は、屋上やベランダなどの上方に支持をとってワイヤーなどの支持部材を吊り下げ、この支持部材の所定位置に植栽ユニットを固定させる構造である。このような吊り下げによる植栽ユニットは、いわゆるプランターと同様に植物の植栽面を上向きにして、例えば蔓性植物が植栽され、支持部材に沿わせるように誘導させたり、又は植栽ユニットから垂下させたものである。
また特許文献4は、壁面などの設置面に遮水シート及び付着効果を高めるネットを敷設して、その上面に土壌からなる基盤材料を吹き付けして植栽基盤を形成させる構造である。
【特許文献1】特開2004−150139号公報
【特許文献2】特開2002−95347号公報
【特許文献3】特開2004−248550号公報
【特許文献4】特開2002−95346号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1乃至3で提案されている植栽ユニットを壁面又は傾斜屋根に設置する緑化構造は、この植栽ユニットを予め多数製作しておく必要があり、製作に時間を要し、コストが高くなるという問題があった。また、植栽ユニットは、その枠内全体にわたって土壌が敷き詰められているため、単体重量が大きくなる。このため、フレーム部材は、植栽ユニットを壁面や傾斜屋根で支持させるため、資材や固定状態を強固なものにする必要があり、資材コストが大きくなっている。さらに、予め設置面にフレーム部材を組み込んだ構造としておく必要があることから、施工が手間となりコストがかかる。
また、特許文献4の吹き付けによって形成される植栽基盤は、設置面全体にわたって一定の厚さで土壌を吹き付けるため、荷重が大きくなるという欠点があった。このため、積載荷重が規制される傾斜屋根などでは、設置が困難になるという問題があった。
【0004】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、軽量化した簡易な構造としたことで、施工性を向上させ、しかもコストを低減させた建物の緑化構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明に係る建物の緑化構造では、建物の壁面や傾斜屋根などの設置面を覆うように敷設した網部材と、網部材の任意の位置に固定された支持部材と、支持部材に支持されていて軽量材からなる培土基盤と、培土基盤に植栽された植物とを備えていることを特徴としている。
本発明では、培土基盤に軽量材を使用することにより、網部材、支持部材、及び培土基盤の取り付け作業を簡略化させることができるため、施工時間を短縮することができ、施工性を向上させることができる。
【0006】
また、本発明に係る建物の緑化構造では、支持部材は、開口を有する収容部材であることが好ましい。
本発明では、培土基盤を収容部材に入れるだけの簡易作業によって培土基盤を設置することができる。
【0007】
また、本発明に係る建物の緑化構造では、支持部材は、培土基盤を支持する骨組部材であることが好ましい。
本発明では、例えば枠形状をなす骨組部材によって容易に網部材との間に固定することができる。
【0008】
また、本発明に係る建物の緑化構造では、培土基盤は、発泡体を主成分とした材料により形成されていることが好ましい。
本発明では、例えば主成分をなす無機質発泡体に熱融着性を有する繊維材料を配合させて熱処理により固化させることで培土基盤を形成することができる。この繊維同士の接着と繊維及び無機質発泡体の接着とがなされて三次元の網状の補強構造が得られているため、軽量化を図れ、形状を保つことができる。したがって、このような材料からなる培土基盤を支持する支持部材や網部材を簡易な構造とすることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の建物の緑化構造によれば、軽量材からなる培土基盤を使用することによって、培土基盤を支持する支持部材や網部材を軽量化させたことで構造を簡単化させることができ、資材コストの低減が図れる。また、網部材、支持部材及び培土基盤の取り付け作業を簡略化させることができるため、施工時間を短縮することができ、施工性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の第一の実施の形態による建物の緑化構造について、図1及び2に基づいて説明する。
図1は第一の実施の形態による緑化構造を示す正面図、図2は図1に示す緑化構造の側面図である。
【0011】
図1に示すように、本第一の実施の形態による緑化構造1は、建物における壁面2(設置面)に設置されている(図2参照)。
図1に示すように、緑化構造1は、網目が形成され壁面2を覆うように敷設された網部材3と、網部材3の任意の位置に固定された収容部材4(支持部材)と、収容部材4に支持されていて軽量な発泡体を主成分とする培土基盤5と、培土基盤5に植栽された植物6とから概略構成されている。
本実施の形態では、壁面2において複数の培土基盤5が配置されている。
【0012】
図1に示す網部材3は、例えば軽量なポリエチレン製、ナイロン製などの材料の線状部材を格子状に編み込んだネットをなしている。そして、網部材3を壁面2に敷設する方法は、例えば上方から吊り下げる方法や、アンカーなどによって壁面2に直接固定する方法が好ましい。なお、図1に示す網部材3の大きさは、任意であり、複数に分割されていてもよい。
また、図2に示すように、収容部材4は、網部材3と同材質のネットなどからなり、上面に開口部4aを有している。そして、例えば紐材などの締結材やクリップなどの固定部材(図示省略)によって、開口部4aを上方に向けて網部材3に固着され、収容部材4に、培土基盤5が収容されることになる。
【0013】
培土基盤5は、図1に示すように、例えば、特開2002−119130号公報に記載されている基材、即ち、パーライトなどの無機質発泡体に熱融着性繊維を配合させて熱処理により固化してなる基材を使用する。
このように固化された培土基盤5は、熱融着性を有する繊維同士の接着と繊維及び無機質発泡体の接着とがなされて三次元の網状の補強構造が得られているため、特別な枠材や袋などによって周囲を覆う必要がなく、その形状を保つことができる。このため、風などの影響により飛散することがない。さらに、培土基盤5の主成分をなす無機質発泡体の単位体積当り重量は、例えば0.5kg/リットル以下となるため、軽量で、適度な保水性能と排水性能を有している。
なお、本実施の形態に使用される培土基盤5は、予め収容部材4に収まるような大きさに固化させて形成しておく。また、持ち運びが容易となるように複数に分割しておいてもよい。
【0014】
図1及び図2に示すように、培土基盤5に植栽される植物6は、例えばコケやセダムなどのグランドカバー植物(下草)や蔓性植物などが好ましい。とくに、植物6を蔓性植物とした場合には、網部材3の網目に沿って網部材3の全面にわたって覆うように成長させて緑化させることができる。
また、図1に示すように、培土基盤5には水を供給するために、網部材3に沿わせて灌水管7が誘導されている。
【0015】
図1及び図2に示すように、緑化構造1の設置は、壁面2に網部材3を敷設してから収容部材4を取り付け、その後で培土基盤5を収容部材4に収容させる。
なお、予め網部材3に収容部材4を任意の位置、例えば網目の縦横方向に所定間隔で固着させておき、さらに各収容部材4内に培土基盤5を備えておき、この緑化構造1を壁面2に固定させてもよい。
【0016】
上述した本第一の実施の形態による建物の緑化構造では、軽量材からなる培土基盤5を使用することによって、培土基盤5を支持する支持部材4や網部材3を軽量化させたことで構造を簡単化させることができ、資材コストの低減が図れる。そのうえ、網部材3、収容部材4及び培土基盤5の取り付け作業を簡略化させることができるため、施工時間を短縮することができ、施工性を向上させることができる。
また、固化培土を使用することにより培土を入れる袋やパレット枠などが不要となり、これにより緑化構造1の構成を簡略化、軽量化させることができ且つ施工が容易となる。
また、緑化構造1を軽量化させたことで、荷重制限のある建物においても、設置できる適用範囲が広くなる。
さらに、本緑化構造1では、建物の壁面2などの設置面を植物6で覆うように設置して緑化させることにより、温度低減効果を奏し、都市のヒートアイランド現象の抑制に寄与することができる。
【0017】
次に、本発明の変形例及び第二の実施の形態について、図3乃至図5に基づいて説明するが、上述の第一の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第一の実施の形態と異なる構成について説明する。
図3は第一の実施の形態の変形例による緑化構造を示す側面図、図4は本発明の第二の実施の形態による緑化構造を示す側面図、図5は図4に示す緑化構造の部分斜視図である。
図3に示す第一の実施の形態の変形例は、緑化構造1の設置対象を壁面2(図1参照)に代えて、傾斜屋根9(設置面)に用いた例であり、第一の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0018】
次に、本第二の実施の形態は、図4及び図5に示すように、第一の実施の形態で示した収容部材4(図1参照)に代えて、コの字型の枠を形成した骨組部材8(支持部材)を用いた緑化構造1である。この骨組部材8は、枠部側面8a、8aを上下方向に対向させて網部材3に配置し、培土基盤5の一部を支持している。図5に示す例では、骨組部材8は、一つの培土基盤5に対して横方向に所定間隔をもって4箇所設けられている。
上述した本第二の実施の形態では、第一の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0019】
以上、本発明の第一及び第二の実施の形態による建物の緑化構造について説明したが、本発明は上記の第一及び第二の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、第一及び第二の実施の形態では網部材3をポリエチレン製などのネットとしているが、この材質に限定されることはなく、例えば軽量な金網を使用してもかまわない。
また、第一及び第二の実施の形態では主成分をなす無機質発泡体に熱融着性繊維を配合させて固化した培土基盤であるが、必ずしもこの材質に限定されることはない。要は、軽量であって、固化された状態において周囲を被覆させる必要がない程度に形状を保つことができる培土であればよいのである。
さらに、支持部材を、第一の実施の形態でネットからなる収容部材4としているが、例えば収容部材4は周面がほぼ全周にわたって覆われた部材であってもよい。また、第二の実施の形態ではコの字型に形成された骨組部材8としているが、例えばL型のカギ形状をなす骨組部材8であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の第一の実施の形態による緑化構造を示す正面図である。
【図2】図1に示す緑化構造の側面図である。
【図3】第一の実施の形態の変形例による緑化構造を示す側面図である。
【図4】本発明の第二の実施の形態による緑化構造を示す側面図である。
【図5】図4に示す緑化構造の部分斜視図である。
【符号の説明】
【0021】
1 緑化構造
2 壁面(設置面)
3 網部材
4 収容部材(支持部材)
4a 開口部
5 培土基盤
6 植物
7 灌水管
8 骨組部材(支持部材)
9 傾斜屋根(設置面)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の壁面や傾斜屋根などの設置面を覆うように敷設した網部材と、
前記網部材の任意の位置に固定された支持部材と、
前記支持部材に支持されていて軽量材からなる培土基盤と、
前記培土基盤に植栽された植物と、
を備えていることを特徴とする建物の緑化構造。
【請求項2】
前記培土基盤は、発泡体を主成分とした材料により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の建物の緑化構造。
【請求項3】
前記支持部材は、開口を有する収容部材であることを特徴とする請求項1又は2に記載の建物の緑化構造。
【請求項4】
前記支持部材は、培土基盤を支持する骨組部材であることを特徴とする請求項1又は2に記載の建物の緑化構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−345716(P2006−345716A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−172205(P2005−172205)
【出願日】平成17年6月13日(2005.6.13)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【出願人】(000100469)みのる産業株式会社 (158)
【Fターム(参考)】