説明

折れ戸装置

【課題】折れ戸の高さが収納部の天井高さと略々同じである場合に天井を傷つけるようなことがないようにした折れ戸装置を提供する。
【解決手段】戸単体3,3の端縁部どうしが蝶番4で連結された折れ戸5の一端側上部を上ガイドレール6の一端部に固定側ピボット7を介して連結すると共に、折れ戸5の一端側下面から突出する支軸9を床面F側の軸穴10に挿入し、折れ戸5の他端側上部をスライド側ピボット8を介して上ガイドレール6にスライド自在に支持してなる折れ戸装置であって、固定側及びスライド側の各ピボット7,8は、互いに連結・切り離し自在な折れ戸側取付金具11とガイドレール側取付ユニット12とからなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家具やクローゼット等収納部の開口部を開閉する折れ戸装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の折れ戸装置として、特許公報等の公知文献を具体的に挙げることはできないが、この種の一般的な折れ戸装置においては、折れ戸を収納部の開口部に建て込むにあたり、折れ戸を傾けた状態から折れ戸の一端側下面に突設した下部支軸を床面側に設けた軸穴に挿入した後、そのまま折れ戸を立てていって、折れ戸の一端側上面からバネにより突出付勢する上部支軸を、上ガイドレールの一端部に設けた軸穴に挿入し、そして折れ戸の他端側上部に軸支したスライダーを上ガイドレールにスライド自在に支持させるようにしている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記のような折れ戸装置によると、折れ戸の高さが収納部の天井高さと略々同じである場合には、上部支軸が折れ戸の一端部上面から突出しているため、折れ戸の建て込み時にその突出した上部支軸によって天井を傷つけてしまうおそれがあった。
【0004】
本発明は、上記のように折れ戸の高さが収納部の天井高さと略々同じである場合に天井を傷つけるようなことがないようにした折れ戸装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための手段を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明は、戸単体3,3の端縁部どうしが蝶番4で連結された折れ戸5の一端側上部を上ガイドレール6の一端部に固定側ピボット7を介して連結すると共に、折れ戸5の一端側下面から突出する支軸9を床面F側の軸穴10に挿入し、折れ戸5の他端側上部をスライド側ピボット8を介して上ガイドレール6にスライド自在に支持してなる折れ戸装置であって、固定側及びスライド側の各ピボット7,8は、互いに連結・切り離し自在な折れ戸側取付金具11とガイドレール側取付ユニット12とからなり、折れ戸側取付金具11は、戸単体3上面に取り付けられる取付基板13に水平部片15を枢着し、この水平部片15の一端から下向きに連結部片16を連成したものからなり、ガイドレール側取付ユニット12は、箱状本体18と、箱状本体18内に昇降自在に保持されると共に常時はバネ19で箱状本体18上面から所要長さ突出するように付勢された支持杆20と、支持杆20の上端部に固着され、上ガイドレール6にスライド自在に取り付けられるスライダー21と、箱状本体18の上面側から挿し込んだ折れ戸側取付金具11の連結部片16をロックして箱状本体18と連結させるロック解除可能なロック機構22とからなり、固定側ピボット7ではスライダー21をスライド不能に取り付けてなることを特徴とする。
【0006】
請求項2は、請求項1に記載の折れ戸装置において、ロック機構22は、折れ戸側取付金具11の連結部片16に被係止部16aを形成する一方、箱状本体18に連結部片16を上方より挿し込むための挿込路26を設け、箱状本体18内には、一端部にテーパガイド27と係止部28とを形成し且つ他端部に操作部29を形成した係止レバー30を枢着すると共に、係止レバー30の一端部が常時挿込路に進入するように付勢するバネ32を設けてなるもので、連結部片16を挿込路26に挿し込んで、その下端部が係止レバー30のテーパガイド27に押接することにより、係止レバー30がバネ32に抗して傾転して係止部28が挿込路26から一時退出した後、再び進入して連結部片16の被係止部16aに係止し、それによって連結部片16をロックし、係止レバー30の他端部の操作部29を押すことによりその一端部を挿込路26から退出させてロック解除するようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
上記解決手段による発明の効果を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明の折れ戸装置によれば、折れ戸5の高さが収納部1の天井面Sの高さと略々同じである場合であっても、折れ戸5の建て込み時に、従来の折れ戸装置のように折れ戸の一端部上面から突出した支軸によって天井を傷つけるようなことがない。即ち、各ピボット7,8の折れ戸側取付金具11とガイドレール側取付ユニット12とを切り離しておいて、折れ戸側取付金具11を折れ戸5の端部上面に取り付けた後、ガイドレール側取付ユニット12を折れ戸側取付金具11に対しそれより低い位置から連結させることができ、しかも上端部にスライダー21を固着した支持杆20は、これをバネ19に抗して押し下げることにより、折れ戸側取付金具11の水平部片15よりも下方に位置させることができるから、折れ戸側取付金具11にガイドレール側取付ユニット12を連結した後でも、ガイドレール側取付ユニット12にある支持杆20の上端部に固着したスライダー21は、収納部1の天井面Sに当たることもないし、上ガイドレール6に当たることもなく、従って折れ戸5の建て込み時に天井等を傷つけることがない。また、固定側ピボット7とスライド側ピボット8とは全く同じ構成であるから、1種類のピボットを製作すれば、固定側ピボット7とスライド側ピボット8との両ピボットに使用できる。ただ、固定側ピボット7では、スライダー21が上ガイドレール6に沿ってスライドしないように固定させるだけでよい。
【0008】
請求項2に係る発明の折れ戸装置によれば、ロック機構22は、連結部片16を挿込路26に挿し込んで、その下端部が係止レバー30のテーパガイド27に押接することにより、係止レバー30がバネ32に抗して傾転して係止部28が挿込路26から一時退出した後、再び進入して連結部片16の被係止部16aに係止し、それによって連結部片16をロックし、また係止レバー30の他端部の操作部29を押すことにより、その一端部を挿込路26から退出させてロック解除するようになっているから、折れ戸側取付金具11とガイドレール側取付ユニット12との連結・切り離し操作を簡単容易に行なえると共に、構造がコンパクトで、場所をとらず、取付けも容易となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明すると、図1は本発明に係る折れ戸装置2を収納部1の外側から見た正面図、図2は図1のX−X線拡大断面図で、折れ戸5が閉じた状態を示し、図3は図2と同様な断面図であって、折れ戸5が一部開いた状態を示す。図4は図1のY−Y線拡大断面図である。
【0010】
これらの図において、1は例えばウォークインクローゼットのような収納部で、天井面Sと床面Fと左右側壁W,Wと奥側側壁(図示せず)とによって形成される。2は収納部1の前面開口部を開閉する折れ戸装置で、この折れ戸装置2は、2つの戸単体3の端縁部どうしが蝶番4で連結された折れ戸5の一端側上部を上ガイドレール6の一端部に固定側ピボット7を介して連結すると共に、折れ戸5の一端側下面から突出する支軸9を床面F側の軸穴10に挿入し、折れ戸5の他端側上部をスライド側ピボット8を介して上ガイドレール6にスライド自在に支持させたものである。収納部1の前面開口部には左右両側に側枠H,Hが建て付けられている。
【0011】
上記折れ戸装置2の構造について更に詳細に説明すると、固定側ピボット7とスライド側ピボット8とは同じ構造であって、各ピボット7,8は、図5及び図6に示すように、互いに連結・切り離し自在な折れ戸側取付金具11とガイドレール側取付ユニット12とからなる。折れ戸側取付金具11は、図5及び図10の(b) から分かるように、戸単体3上面にビスaで取り付けられる取付基板13に水平部片15をピン17によって枢着し、この水平部片15の一端から下向き垂直に連結部片16を一端に連成したものからなり、取付基板13の一端からは戸単体3の内側面にビスaで取り付けられる取付板片14を下向き垂直に一体に連成している。図5においてbはビス挿通孔を示す。
【0012】
ガイドレール側取付ユニット12は、図5及び図6から分かるように、箱状本体18と、この箱状本体18内で昇降自在に(その昇降ストロークをMで示す)保持されると共に、常時は圧縮コイルバネ19によって箱状本体18の上面から所要長さN突出するように付勢された支持杆20と、この支持杆20の上端部に固着されていて、上ガイドレール6にスライド自在に取り付けられるスライダー21と、箱状本体18の上面側からその内部に挿し込んだ折れ戸側取付金具11の連結部片16をロックして箱状本体18と連結させるロック機構22とからなる。
【0013】
ガイドレール側取付ユニット12の支持杆20は、図5及び図6に示すように、箱状本体18内の昇降案内路23に沿って昇降自在に支持されていると共に、ストッパーピン24によって箱状本体18上面からの突出長さNと下降限度位置とを制限されている。尚、ストッパーピン24は、ガイド溝25に沿ってスライドし、その上下端位置で突出長さNと昇降ストロークMの下降限度位置とを制限するようになっている。
【0014】
支持杆20の上端部に固着されたスライダー21は、耐摩耗性に優れた合成樹脂材によって一体形成されたもので、図6に示すように両側面下端部に係合突条部21a,21aを有し、両突条部21a,21aを上ガイドレール6の係合溝条6a,6aに係合させる(図11の(a) 参照)ことによって上ガイドレール6に沿ってスライドするようになっている。
【0015】
また図5及び図6を参照しながら、ロック機構22について説明すると、先ず、折れ戸側取付金具11の連結部片16には左右両側端部に、夫々凹形の切欠部からなる被係止部16a,16aを形成すると共に、これら被係止部16a,16aの夫々上部には係止段部16b,16bを形成する。そして、箱状本体18の前部側に、連結部片16を上方より挿脱自在に挿し込むための挿込路26を設け、また箱状本体18の内部には、夫々一端部にテーパガイド27と係止部28とを形成し且つ他端部に操作部29を箱状本体18前面から突出するように形成した両側一体の係止レバー30,30を枢軸31によって箱状本体18に枢着すると共に、各係止レバー30の一端部が常時挿込路26に進入するように付勢するコイルバネ32を、各係止レバー30の一端部側と箱状本体18との間に夫々介装している。両係止レバー30,30は他端部どうしが連結板部29によって一体に連結され、この連結板部29が操作部を形成している。
【0016】
上記のような構成のロック機構22において、折れ戸側取付金具11の連結部片16を図5及び図6の(a) に示すような状態からガイドレール側取付ユニット12の箱状本体18の挿込路26に挿し込むと、図6の(b) 及び(c) に示すように、連結部片16の係止段部16bが箱状本体18の上面に係止して位置規制されると共に、この連結部片16の挿し込み動作によりこの連結部片16の下端部が係止レバー30のテーパガイド27に押接し、それにより係止レバー30がコイルバネ32の付勢力に抗して枢軸31を中心として図6の(b) の仮想線図示のように傾転して、その係止部28が挿込路26から一時的に退出した後、再び進入して図6の(b) 及び(c) に示すように連結部片16の被係止部16aの下端に係止し、それにより連結部片16をロックして、この連結部片16を介し折れ戸側取付金具11とガイドレール側取付ユニット12とを連結することになる。この連結状態において、上端部にスライダー21を固着した支持杆20は、これをバネ19に抗して押し下げることにより、折れ戸側取付金具11の水平部片15よりも下方に位置させることができる。
【0017】
また、図6の(b) 及び(c) に示すように連結部片16がロックされた状態から、ロック解除する時は、係止レバー30の操作部29を図6の(b) に矢印Pで示す方向に押すことにより、係止レバー30が傾転して、図6の仮想線で示すように、その一端部が挿込路26から退出してロック解除されるから、その状態で連結部片16を挿込路26から上方へ引き上げることによって、連結部片16を箱状本体18から切り離すことができる。
【0018】
図3及び図4において、33は下軸受金具で、図11の(b) にも示されるように、床面F側にビス止めされる水平板部33aと、側枠Hにビス止めされる垂直板部33bとからなり、水平板部33aの所要部には、折れ戸5(戸単体3)の一端側下面から突出する支軸9を挿入する軸穴10が設けてある。
【0019】
次に、上記のように構成される折れ戸装置2の取付施工について説明する。
【0020】
先ず、図7の(a) に示すように、上ガイドレール6を収納部1の前面開口部の天井面S側にビス35で取り付け、また図8の(b) に示すように、収納部1の前面開口部の下面部と側枠Hの内側面下端部とに亘って下軸受金具33をビス35で取り付ける。
【0021】
折れ戸5の建て込みに先立って、固定側及びスライド側の各ピボット7,8を構成する折れ戸側取付金具11とガイドレール側取付ユニット12とを、図6の(a) に示す状態に互いに切り離しておき、そして折れ戸側取付金具11を図10の(a) に示すように折れ戸5の両端部上面に夫々取り付ける。
【0022】
折れ戸側取付金具11の取付けに際しては、図5及び図10の(b) から分かるように、各戸単体3の端部上面とその内側面(収納部1側の側面)とに亘って取付基板13と取付板片14とを当て付けて、ビスaにより取付け固定し、そして取付基板13に枢着された水平部片15とこれの一端から下向き垂直に連成された連結部片16は、図10の(b) に示すように各戸単体3の内側面側に位置させておく。
【0023】
それから、図8の(a) 及び(b) に示すように、折れ戸5を傾けた状態で、この折れ戸5の一端側下面(2枚の戸単体3,3の一方の戸単体3の一端側下面)から突出する支軸9を下軸受金具33の軸穴10に挿入する。その後、この折れ戸5を傾けた状態から起こしていき、図9の(a) に示すように、この折れ戸5の一端側上部に取り付けられて下向きに突出している折れ戸側取付金具11の連結部片16に、その下方よりガイドレール側取付ユニット12の箱状本体18を近づけて、この箱状本体18の挿込路26を連結部片16に対し挿し込みながら、ガイドレール側取付ユニット12のスライダー21をガイドレールに嵌め込む。これにより、固定側ピボット7を構成する折れ戸側取付金具11とガイドレール側取付ユニット12とを互いに連結して固定側ピボット7を組み付け、この固定側ピボット7を介して折れ戸5の一端側上部を上ガイドレール6の一端部に連結する。
【0024】
尚、固定側ピボット7のガイドレール側取付ユニット12は、そのスライダー21を上ガイドレール6の一端部でスライドしないように固定させておく必要があるため、図7の(a) 、図9の(a) 及び(b) に示すように上ガイドレール6の一端部側にストッパー34を取り付ける。また、ガイドレール側取付ユニット12のスライダー21をガイドレールに嵌め込むには、合成樹脂で形成されたスライダー21自体の弾性を利用して、その係合突条部21aを上ガイドレール6の係合溝条6aに押し込むようにすればよい。
【0025】
上記のようにして固定側ピボット7の折れ戸側取付金具11とガイドレール側取付ユニット12とを組み付け、この固定側ピボット7を介して折れ戸5の一端側上部を上ガイドレール6の一端部に連結した後、図9の(b) に示すように、折れ戸5の他端側上部に取り付けてあるスライド側ピボット8の折れ戸側取付金具11とガイドレール側取付ユニット12とを上記固定側ピボット7と同様に組み付け、このスライド側ピボット8を介して、折れ戸5の他端側上部を上ガイドレール6の他端部にスライド自在に支持させる。
【0026】
図2は、上記のようにして設置された折れ戸装置2の折れ戸5が閉じた状態での平面図であり、図3は折れ戸装置2の折れ戸5が一部開いた状態での平面図である。また図4は折れ戸5が閉じた状態での縦断面図である。
【0027】
以上説明したように、本発明に係る折れ戸装置2では、固定側及びスライド側の各ピボット7,8が、連結・切り離し自在の折れ戸側取付金具11とガイドレール側取付ユニット12とからなり、折れ戸側取付金具11は、戸単体3上面に取り付けられる取付基板13に水平部片15を枢着し、この水平部片15の一端から下向きに連結部片16を連成したものからなり、ガイドレール側取付ユニット12は、箱状本体18と、箱状本体18内に昇降自在に保持されると共に常時はバネ19で箱状本体18上面から所要長さ突出するように付勢された支持杆20と、支持杆20の上端部に固着され、上ガイドレール6に取り付けられるスライダー21と、箱状本体18の上面側から挿し込んだ折れ戸側取付金具11の連結部片16をロックして箱状本体18と連結させるロック解除可能なロック機構22とからなるため、図4から分かるように、折れ戸5の高さが収納部1の天井面Sの高さと略々同じである場合であっても、折れ戸5の建て込み時に、従来の折れ戸装置のように折れ戸の一端部上面から突出した支軸によって天井を傷つけるようなことがない。
【0028】
即ち、各ピボット7,8の折れ戸側取付金具11とガイドレール側取付ユニット12とを切り離しておいて、折れ戸側取付金具11を折れ戸5の端部上面に取り付けた後、ガイドレール側取付ユニット12を下方から折れ戸側取付金具11に連結させることができ、しかも上端部にスライダー21を固着した支持杆20は、これをバネ19に抗して押し下げることにより、折れ戸側取付金具11の水平部片15よりも下方に位置させることができるから、折れ戸側取付金具11にガイドレール側取付ユニット12を連結した後でも、ガイドレール側取付ユニット12にある支持杆20の上端部に固着したスライダー21は、収納部1の天井面Sに当たることもないし、上ガイドレール6に当たることもなく、従って折れ戸5の建て込み時に天井等を傷つけることがない。
【0029】
また、固定側ピボット7とスライド側ピボット8とは全く同じ構成であるから、1種類のピボットを製作すれば、固定側ピボット7とスライド側ピボット8との両ピボットに使用できる。ただ、固定側ピボット7では、スライダー21が上ガイドレール6に沿ってスライドしないように固定させるだけでよい。
【0030】
また、この折れ戸装置では、折れ戸側取付金具11とガイドレール側取付ユニット12とを連結するためのロック機構22は、連結部片16を挿込路26に挿し込んで、その下端部が係止レバー30のテーパガイド27に押接することにより、係止レバー30がバネ32に抗して傾転して係止部28が挿込路26から一時退出した後、再び進入して連結部片16の被係止部16aに係止し、それによって連結部片16をロックし、また係止レバー30の他端部の操作部29を押すことにより、その一端部を挿込路26から退出させてロック解除するようになっているから、折れ戸側取付金具11とガイドレール側取付ユニット12との連結・切り離し操作を簡単容易に行なえると共に、構造がコンパクトで、場所をとらず、取付けも容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明に係る折れ戸装置を収納部の外側から見た正面図である。
【図2】図1のX−X線拡大断面図で、折れ戸が閉じた状態を示す。
【図3】図2と同様な断面図で、折れ戸が一部開いた状態を示す。
【図4】図1のY−Y線拡大断面図である。
【図5】固定側及びスライド側の各ピボットの折れ戸側取付金具とガイドレール側取付ユニットとを切り離した状態で示す斜視図である。
【図6】(a) は折れ戸側取付金具とガイドレール側取付ユニットとを切り離した状態での一部断面側面図、(b) は折れ戸側取付金具とガイドレール側取付ユニットとを連結した状態での一部断面側面図、(c) は(b) のZ−Z線断面図である。
【図7】(a) は上ガイドレールを取り付ける状態を示す斜視図、(b) は下軸受金具を取り付ける状態を示す斜視図である。
【図8】(a) は折れ戸を建て込んでいる状態の斜視図、(b) は折れ戸の一端側下面から突出する支軸を床面側の軸穴に挿入した状態の斜視図である。
【図9】(a) は固定側ピボットの取付要領を示す斜視図、(b) はスライド側ピボットの取付要領を示す斜視図である。
【図10】ガイドレール側取付ユニットが上ガイドレールから吊り下がった状態の斜視図、(b) は折れ戸側取付金具が折れ戸の両端部に夫々取り付けられた状態を示す斜視図である。
【図11】(a) は固定側及びスライド側の各ピボットの取付状態を示す側面図である。
【符号の説明】
【0032】
1 収納部
2 折れ戸装置
3 戸単体
4 蝶番
5 折れ戸
6 ガイドレール
7 固定側ピボット
8 スライド側ピボット
9 支軸
10 軸穴
11 折れ戸側取付金具
12 ガイドレール側取付ユニット
13 取付基板
15 水平部片
16 連結部片
18 箱状本体
19 バネ
20 支持杆
21 スライダー
22 ロック機構
26 挿込路
27 テーパガイド
28 係止部
29 操作部
30 係止レバー
32 バネ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
戸単体の端縁部どうしが蝶番で連結された折れ戸の一端側上部を上ガイドレールの一端部に固定側ピボットを介して連結すると共に、折れ戸の一端側下面から突出する支軸を床面側の軸穴に挿入し、折れ戸の他端側上部をスライド側ピボットを介して上ガイドレールにスライド自在に支持してなる折れ戸装置であって、
固定側及びスライド側の各ピボットは、互いに連結・切り離し自在な折れ戸側取付金具とガイドレール側取付ユニットとからなり、
折れ戸側取付金具は、戸単体上面に取り付けられる取付基板に水平部片を枢着し、この水平部片の一端から下向きに連結部片を連成したものからなり、ガイドレール側取付ユニットは、箱状本体と、箱状本体内に昇降自在に保持されると共に常時はバネで箱状本体上面から所要長さ突出するように付勢された支持杆と、支持杆の上端部に固着され、上ガイドレールにスライド自在に取り付けられるスライダーと、箱状本体の上面側から挿し込んだ折れ戸側取付金具の連結部片をロックして箱状本体と連結させるロック解除可能なロック機構とからなり、固定側ピボットではスライダーをスライド不能に取り付けてなる折れ戸装置。
【請求項2】
ロック機構は、折れ戸側取付金具の連結部片に被係止部を形成する一方、箱状本体に連結部片を上方より挿し込むための挿込路を設け、箱状本体内には、一端部にテーパガイドと係止部とを形成し且つ他端部に操作部を形成した係止レバーを枢着すると共に、係止レバーの一端部が常時挿込路に進入するように付勢するバネを設けてなるもので、連結部片を挿込路に挿し込んで、その下端部が係止レバーのテーパガイドに押接することにより、係止レバーがバネに抗して傾転して係止部が挿込路から一時退出した後、再び進入して連結部片の被係止部に係止し、それによって連結部片をロックし、係止レバーの他端部の操作部を押すことによりその一端部を挿込路から退出させてロック解除するようにした請求項1に記載の折れ戸装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−39910(P2007−39910A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−222833(P2005−222833)
【出願日】平成17年8月1日(2005.8.1)
【出願人】(000109152)ダイワラクダ工業株式会社 (16)
【Fターム(参考)】