説明

接続支管

【課題】本発明は、施工の確実性を向上させることができ、配管工事の省力化を図ることができる接続支管を提供することを課題とする。
【解決手段】枢着された係止爪4を回動させることによって該係止爪4は該下水本管2の開口部3を通過可能とされ、また、該接続部材9を該係止部材6に螺着することによって該係止爪4の回動が阻止されて該係止爪4は該下水本管2の開口部3を通過不可能とされ、サドル部材7に設けた抜け止め係止部と接続部材9に形成した当たり部とを当接することによってサドル部材7の開口部を真円に保ち接続部材9の回転操作をスムースに行える接続支管1を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下水本管などの主管路に取付管などの枝管路を接続するための接続支管に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、各家庭の公共ますに接続された取付管と下水本管とを接続する際に、下水本管から上流側への配管を行う場合には、下水本管の所定位置にサドル型の支管を取り付けて下水本管を分岐し、該支管に取付管を接続する配管工事を行う。
そして、下水本管に支管を取り付ける場合には、下水本管の所定位置にホルソー等を用いて開口部を設けて、該開口部にサドル型の支管を装着し、接着剤やパテ状接合剤を使用して該支管を該下水本管に固定していた。
しかし、接着剤やパテ状接合剤を使用する場合には、配管工事の省力化や施工の確実性を図ることが困難であった。
【0003】
そこで、従来、配管工事の省力化や施工の確実性を図るために、接着剤やパテ状接合剤を使用することなく、該支管を該下水本管に機械的に固定することができる分岐管継手や分岐接続管継手が提案されている(特許文献1および特許文献2参照)。
従来の分岐管継手においては、第1短管と第2短管とをゴム輪を介して接続し、該第1短管の先端に原管の取着口周縁部の内面に係止する複数の係止部を設け、原管の取着口周縁部の外面に接するサドルを該第1短管の外周部に装着し、該第1短管の係止部と該サドルの装着部との間にゴム輪を装着し、該第2短管の回転操作によって原管およびサドルに対して該係止部を引き上げ、ゴム輪を圧縮変形させて取着口の内径部または周縁部の外面に圧着させる。
また、従来の分岐接続管継手においては、管体の分岐孔に取着される内管に、該分岐孔内への脱落を防止する係止突起を形成するとともに、該分岐孔の径より大きい弾性リングを有する密着部を設ける一方、支管接続管に、挿入部の側縁に当接される鍔部を形成し、該密着部を変形させて該内管を挿入部から分岐孔内に挿入した後、支管接続管のねじ部と内管のねじ部とを螺合して該内管を引き上げ、内管の密着部を分岐孔の内周縁部に密着させる。
【0004】
【特許文献1】特開平4−194488号公報(第2−4頁、第1図)
【特許文献2】実公平7−55435号公報(第2−3頁、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら上記従来の構成では、第2短管の回転操作によって係止部を引き上げ、ゴム輪を圧縮変形させて取着口の内径部または周縁部の外面に圧着させるとき、または、支管接続管の螺子部と内管の螺子部とを螺合して該内管を引き上げ、内管の密着部を分岐孔の内周縁部に密着させるときに、過度の回転力または螺合力が加えられると、係止部または密着部の変形が起こり、漏水や固定不良が生じるおそれがあるという問題があった。
また、上記従来の構成では、第1短管の係止部または支管接続管の鍔部を係止し忘れた場合、あるいは、該係止部または該鍔部の係止不良が起こった場合に、漏水が生じるおそれがあるという問題もあった。
更に、回転操作によって係止部を引き上げる際に主管路の周方向に力がかかり、主管路の周方向に偏平するような変形が発生し、スムースな回転操作が阻害される等の問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記従来の課題を解決するための手段として、主管路2に枝管路を接続するための接続支管1であって、主管路2の開口部3の周縁に係止される複数個の係止爪4,5
が設けられている係止部材6と、該係止部材6に嵌着されるとともに主管路2上に装着されるサドル部材7と、該サドル部材7に挿着されるとともに枝管路が接続される接続口8が設けられている接続部材9とを有しており、一方または両方の係止爪4,5は枢着ピン11を介して該係止部材6に回動可能に枢着されており、該枢着された係止爪4を回動させることによって該係止爪4は該主管路2の開口部3を通過可能とされ、また、該接続部材9を該係止部材6に螺着することによって該係止爪4の回動が阻止されて該係止爪4は該主管路2の開口部3を通過不可能とされる接続支管1を提供するものであり、該接続部材とサドル部材とを螺合する際に、主管路の周方向に変形防止手段を形成した接続支管1を提供するものである。
また、該接続部材9を該係止部材6に螺着したときに、該接続部材9の回転操作によって、該サドル部材の上方内周面に主管路の周方向で相対向した位置に形成した抜け止め係止部と、接続部材の外周面に径方向の相対向した位置に形成した当たり部とを当接することによって真円の変形を抑止するするための変形防止手段を有する接続支管1を提供するものである。
該接続部材9を該係止部材6に螺着したときに、該枢着された係止爪4の上部が該サドル部材7と該接続部材9とで挟持されることによって、該係止爪4の回動が阻止されることが望ましい。
この場合、該枢着された係止爪4の上部の内面には当接面25が形成され、該係止爪4が取り付けられる側の係止部材6の上部の外面には当接面26が形成されており、該接続部材9を該係止部材6に螺着したときに、該係止爪4の当接面25と該係止部材6の当接面26とが当接することによって、該係止爪4の上部の内側への回動が阻止されることが望ましい。
更に、該複数個の係止爪4,5は主管路2の軸方向に沿って設けられていることが望ましい。
また更に、該係止爪4,5は、一方が係止部材6と一体に成形された固定爪で、他方が枢着ピンにより回動する回動爪として二つ設けられていることが望ましい。
【発明の効果】
【0007】
本発明の接続支管1では、係止部材6に枢着された係止爪4を回動させて、該係止爪4を該主管路2の開口部3に通過させ、主管路2の開口部3の周縁に該係止爪4,5を係止させた後に、該接続部材9を該係止部材6に螺着して、該係止爪4の回動を阻止し、該係止爪4が該主管路2の開口部3を通過できないようにする。
したがって、該接続部材9を該係止部材6に螺着した場合には、該係止爪4,5は該開口部3の周縁に確実に係止されているので、係止不良や漏水が発生するのを防止して、施工の確実性を向上させることができ、該接続部材9を螺合する際に、主管路の周方向に変形防止手段を形成しているので、回転操作がスムースに行うことができ、その上、施工作業が簡便かつ容易であるため、配管工事の省力化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
【実施例】
【0009】
本発明を図1〜図7に示す一実施例によって説明する。
本実施例では、各家庭の公共ます(図示せず)に接続された枝管路である取付管(図示せず)を主管路である下水本管2に接続するための接続支管1の場合を例示する。
【0010】
該接続支管1は、下水本管2の開口部3の周縁に係止される二つの係止爪4,5が設けられている係止部材6と、該係止部材6の上部に外嵌されるとともに下水本管2の上面に装着されるサドル部材7と、該サドル部材7に内挿されるとともに取付管が接続される接続口であるゴム輪受口8が上部に設けられている接続部材9とを有している。
【0011】
図1および図2に示すように、係止部材6の二つの係止爪4,5は断面略L字形状とされており、略水平に差し出された係止板10の形状は、下水本管2の開口部3の周縁の内周面の形状に沿ったアーチ形状とされている。
一方の係止爪4の上部側面からは一対の枢着ピン11が突設されており、該一方の係止爪4は該枢着ピン11を介して該係止部材6に回動可能に枢着されている。一方、係止部
材6の他方の係止爪5は係止部材6に一体的に設けられている。そして本実施例では、該二つの係止爪4,5は下水本管2の軸方向に沿って設けられている。
また、係止部材6と係止爪4,5の上部内周面にはねじ溝12が設けられている。更に、係止部材6と係止爪4,5の上部外周面には係止段部13が設けられており、該係止段部13が下水本管2の開口部3の周縁に係止して、該係止部材6が下水本管2内に落下することが防止されている。
【0012】
図2、図3、図4に示すように、サドル部材7の下部には、略水平に差し出されたサドル板14が設けられており、該サドル板14の形状は、下水本管2の上面の形状に沿ったアーチ形状とされている。また、サドル部材7の下部の内周には第一パッキン15が嵌着されている。
更に、サドル部材7の上部内周面には当接段部16が設けられており、サドル部材7の上端の内周面には接続部材9の抜け止めを防止するための抜け止め係止部17(突状爪17a、17b、17c、17d)が突設され、主管路の周方向に設けられた突状爪17aと17cが後述する接続部材9に設けた当たり部30と当接して主管路の周方向に発生する圧縮変形(扁平状になろうとする力が働く)を抑止する。
【0013】
図2に示すように、接続部材9の下部には挿入部18が設けられており、該挿入部18の外周面にはねじ部19が設けられている。そして、該挿入部18の上側には当接部20が設けられている。
また、接続部材9の中央部の外周には係合突環21が突設されており、該係合突環21よりも下側の部分には第二パッキン22が嵌着されている。
また、該係合突環21よりも上側の部分には前記抜け止め係止部17(突状爪17a、17c、)と当接する当たり部30が主管路の周方向に設けられている。該当たり部30は円周方向に環状のものでも良いが間隔を置いて相対向する位置に形成された径方向に膨出して形成された隆起状突出部30a、30cが望ましい。
また、サドル部材には該係合突環21と相対応する位置に環状溝が形成されており、該環状溝に該係合突環21が嵌合され摺動自在になっている。
更に、接続部材9の上部にはゴム輪受口8が設けられており、該ゴム輪受口8の内周面にはゴム輪23が嵌着されている。
【0014】
上記の接続支管1を使用して下水本管2から上流側への配管を行う場合には、図3に示すように、前もって製造工場等で組み付けられた接続支管1を使用する。
下水本管2の所定位置にホルソー等の工具(図示せず)を用いて開口部3を設ける。
そして、係止部材6の他方の係止爪5(係止部材6に一体に成型された固定爪)を下水本管2の開口部3の周縁の内周面に係止させるとともに、図3において矢印で示すように、一方の係止爪4を枢着ピン11を中心として内側に回動させて、該一方の係止爪4が該開口部3を通過可能な状態とする。
【0015】
次いで、図5に示すように、一方の係止爪4を下水本管2の開口部3を通過させた後、該一方の係止爪4を枢着ピン11を中心として外側に回動させて、該一方の係止爪4を該開口部3の周縁の内周面に係止させる。
その後、図5において矢印で示すように、接続部材9を回転させて、接続部材9の挿入部18のねじ部19を係止爪4,5のねじ溝12にまで螺着させる(図6参照)。そうすると、一方の係止爪4の上部も、接続部材9の挿入部18の外周面とサドル部材7の内周面とによって挟持されるため、該一方の係止爪4の回動が阻止され、該一方の係止爪4は該下水本管2の開口部3を通過不可能とされる。
【0016】
このとき、接続部材9の挿入部18のねじ部19を係止部材6および係止爪4,5のねじ溝12に螺着していくと、該係止部材6の係止爪4,5が接続部材9およびサドル部材7に対して相対的に引き上げられ、係止爪4,5の係止板10の上面とサドル部材7のサ
ドル板14の下面とによって下水本管2の開口部3の周縁が挟持され、接続支管1は下水本管2に確実に固定されることとなる。
この場合、サドル部材7の内周下面と下水本管2の上面との間には第一パッキン15が介在されているので、該第一パッキン15によって該サドル部材7と該下水本管2との間が水密状態とされている。また、サドル部材7の内周面と接続部材9の外周面との間には第二パッキン22が介在されているので、該第二パッキン22によって該サドル部材7と該接続部材9との間が水密状態にされている(図6および図7参照)。
【0017】
このように下水本管2の所定位置に接続支管1を取り付けて下水本管2を分岐した後、該接続支管1の接続部材9のゴム輪受口8に取付管を挿入して接続し、配管工事が完了する。
【0018】
上記の接続支管1では、接続部材9を係止部材6に螺着することによって、二つの係止爪4,5が下水本管2の開口部3の周縁に確実に係止されるため、係止不良や漏水が発生するのを防止できる。また、上記の接続支管1では、一方の係止爪4が係止した状態でなければ、接続部材9を係止部材6に螺着することができないので、係止爪4,5の係止し忘れを確実に防止することができ、したがって、施工の確実性を向上させることができる。その上、上記の接続支管1では、施工作業が簡便かつ容易であるため、配管工事の省力化を図ることができる。
【0019】
また、係止部材6と接続部材9とサドル部材7とを組み付けて回転操作を行ったときに、サドル部材7の前記抜け止め係止部17(突状爪17a、17c、)と、接続部材9の当たり部30(円周方向に間隔を置いて相対向する位置に形成された径方向に膨出して形成された隆起状突出部30a、30c)が当接することにより主管路の周方向に作用する力で圧縮変形が生じても円形(真円)が保たれて回転操作がスムースにおこなわれる。
サドル部材7の抜け止め係止部17(突状爪17a、17b、17c、17d)が接続部材9の係合突環21に係合して保持されているので、組付け状態で該接続部材9と該サドル部材7とが分離することがない。更に、接続部材9と係止部材6とを組み付けたときには、該接続部材9の挿入部18のねじ部19が該係止部材6のねじ溝12に螺着して固定されているので、組付け状態で該接続部材9と該係止部材6とが分離することがない。
【0020】
更に、一方の係止爪4が枢着ピン11を介して係止部材6に回動可能にかつ一体的に枢着されているので、該一方の係止爪4を円滑に回動させることができ、作業時に該一方の係止爪4が落下することがないため、施工作業をスムーズに行うことができ、施工の作業性が向上する。
【0021】
また更に、接続部材9の挿入部18のねじ部19を係止部材6のねじ溝12に螺着したときに、一方の係止爪4の上部を接続部材9の挿入部18の外周面とサドル部材7の内周面とで挟持することによって、該一方の係止爪4の回動を阻止できかつ変形を少なくすることができるので、枢着ピン11にかかる負荷を小さくすることができ、該枢着ピン11が折れるおそれがほとんどない。
その上、たとえ枢着ピン11が折れた場合であっても、該接続部材9は該係止部材6に螺着して固定されており、一方の係止爪4は該サドル部材7の外周面と該接続部材9の内周面とで挟持されているので、該一方の係止爪4の係合が外れることがなく、該一方の係止爪4が内側に落下することがない。
【0022】
また、該二つの係止爪4,5が下水本管2の軸方向に沿って設けられているので、下水本管2の開口部3の周縁の最も高い位置に係止爪4,5を係止させることができる。
更に、該二つの係止爪4,5が下水本管2の軸方向に沿って設けられているため、接続支管1が下水本管2の軸に対して傾いた状態で装着された場合であっても、係止爪4,5が取付管の管底より下に位置することがない。
【0023】
以上、本発明の実施の形態を実施例により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
【0024】
例えば、図1〜図7に示した実施例では、取付管が接続される接続口としてゴム輪受口8が接続部材9の上部に設けられているものとして説明したが、上記実施例以外、図8および図9に示すように、取付管が接続される接続口として首振り自在のゴム輪受口8が接続部材9の上部に設けられてもよい。
【0025】
また、取付管が接続される接続口としてゴム輪受口8が接続部材9の上部に設けられているものとして説明したが、上記実施例以外、図10に示すように、取付管が接続される接続口としてゴム製の可撓受口8が接続部材9の上部に設けられてもよい。
【0026】
更に、上記実施例以外、取付管が接続される接続口として接着受口(図示せず)が接続部材9の上部に設けられてもよい。
【0027】
また更に、接続部材9の外周面には、図10に示すように、接続部材9を回転させる際の手掛かりとなる把手24が設けられていてもよい。また、把手24を設けるかわりに、接続部材9を回転させる際の手掛かりとなる突起(図示せず)や孔(図示せず)が設けられていてもよい。
【0028】
また、上記実施例では、一方の係止爪4が枢着ピン11を介して係止部材6に回動可能に枢着されているものとして説明したが、上記実施例以外、両方の係止爪4,5が枢着ピン11を介して係止部材6に回動可能に枢着されていてもよい。
【0029】
更に、上記実施例では、主管路である下水本管2に枝管路である取付管を接続する場合に接続支管1を使用するものとして説明したが、上記実施例以外、主管路であるますの立管(図示せず)に枝管路であるますの枝管(図示せず)を接続する場合に接続支管1を使用してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は、施工の確実性を向上させることができ、配管工事の省力化を図ることができる接続支管として、産業上利用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】実施例の係止部材の斜視図である。
【図2】実施例の接続支管の分解側断面図である。
【図3】実施例のサドル部材の平面図である。
【図4】実施例の接続支管(係止爪を回動した状態)の説明側断面図である。
【図5】実施例の接続支管(係止爪を係止した状態)の説明側断面図である。
【図6】実施例の接続支管の説明側断面図である。
【図7】実施例の接続支管の説明正断面図である。
【図8】実施例の変形例の接続支管の説明側断面図である。
【図9】実施例の変形例の接続支管の説明正断面図である。
【図10】実施例の変形例の接続支管の説明側断面図である。
【符号の説明】
【0032】
1 接続支管
2 主管路(下水本管)
3 開口部
4 一方の係止爪
5 他方の係止爪
6 係止部材
7 サドル部材
8 接続口(ゴム輪受口)
9 接続部材
11 枢着ピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主管路に枝管路を接続するための接続支管であって、
主管路の開口部の周縁に係止される複数個の係止爪が設けられている係止部材と、該係止部材に嵌着されるとともに主管路上に装着されるサドル部材と、該サドル部材に挿着されるとともに枝管路が接続される接続口が設けられている接続部材とを有しており、
一方または両方の係止爪は枢着ピンを介して該係止部材に回動可能に枢着されており、該枢着された係止爪を回動させることによって該係止爪は該主管路の開口部を通過可能とされ、
該接続部材とサドル部材とを螺合する際に、主管路の周方向に変形防止手段を形成したことを特徴とする接続支管。
【請求項2】
該変形防止手段は、該サドル部材の上方内周面に主管路の周方向で相対向した位置に形成した接続部材抜け止め係止部と、接続部材の外周面に径方向の相対向した位置に形成した当たり部とを当接することによって真円の変形を防止することを特徴とする請求項1記載の接続支管。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate