説明

携帯電話

【課題】携帯電話の使用状態によるアンテナ性能の劣化を防ぐと共に、薄型化、小型化した携帯電話を得ることを目的とする。
【解決手段】この発明に係る携帯電話は、操作部筐体1と、操作部筐体1と相互に開閉自在な表示部筐体5と、内蔵アンテナ7と、内蔵アンテナ11と、筐体の開閉状態に応じて内蔵アンテナ7,11を励振させる高周波回路3と、内蔵アンテナ7,11の特性インピーダンスと入力インピーダンスとをそれぞれ整合させる整合回路9、13と、筐体の開閉状態に応じて高周波回路3の入出力を内蔵アンテナ7,11に給電させる導電性部材とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、携帯電話の使用状態により複数のアンテナを切り替えることができる携帯電話に関するものである。
【背景技術】
【0002】
携帯電話の開閉構造としては、デザイン性、使用対象者、使用用途等により、折り畳み式、スライド式、一方の筐体が他方の筐体に対して平面的に回転するリボルバ式等の様々な形式がある。
また、これらの携帯電話の開閉構造の多様化に伴い、アンテナに対しても性能を確保するため、ホイップアンテナ、ヘリカルアンテナ等の様々なアンテナ形式が必要となってきている。
更に、携帯電話の利便性から、ポケットや鞄に収納して所持する頻度が増え、筐体の小形化及び薄型化が必須となっており、それと同時にアンテナの小形化も重要性を増している。
【0003】
従来の携帯電話の一例として、ホイップアンテナとホイップアンテナ先端部にヘリカルアンテナを有し、アンテナを引き出した場合はホイップアンテナ、アンテナを収納した場合にはヘリカルアンテナに機械的に切り替えるように構成したアンテナを備えた携帯電話が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】米国特許第5204687号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の携帯電話は、以上のように構成されていたので、携帯電話の使用状態によっては、筐体の開時と閉時でアンテナ性能に最も寄与する接地(以下、GND)条件が異なるため、筐体の開時と閉時でアンテナ性能を両立できないという課題があった。
更に、従来の携帯電話に用いられているホイップアンテナとヘリカルアンテナとを切り替える構成では、物理的に携帯電話が大きくなり、電波環境によっては、使用者が意図的にアンテナを引き出さなければならないという課題があった。
【0006】
この発明は上記のような課題を解消するためになされたもので、携帯電話の使用状態によるアンテナ性能の劣化を防ぐと共に、薄型化、小型化した携帯電話を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係る携帯電話は、第1の筐体と、第1の筐体と相互に開閉自在な第2の筐体と、第1のアンテナと、第2のアンテナと、第1のアンテナまたは第2のアンテナを励振させる高周波回路と、第1のアンテナまたは第2のアンテナの特性インピーダンスと入力インピーダンスとを整合させる整合回路と、第1の筐体と第2の筐体との開閉状態に応じて、高周波回路の入出力を第1のアンテナまたは第2のアンテナに給電させる導電性部材とを備えたことを特徴としたものである。
【発明の効果】
【0008】
この発明によれば、携帯電話の開閉状態に応じて内蔵アンテナを切り替えているので、使用状態によるアンテナ性能の劣化を防止する効果が得られる。
また、内蔵アンテナを2つ設けることで、それぞれの内蔵アンテナを従来の内蔵アンテナより小型化できるので、これらを空きスペースに設置することにより、携帯電話の薄型化、小型化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1に係る携帯電話について説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係る携帯電話の内部構成を示した図であり、図1(a)は斜視図、図1(b)は全開状態を示す側面図、図1(c)は全閉状態を示す側面図である。
図1において、本携帯電話は、相互にスライド自在な操作部筐体1と表示部筐体5を備えている。
【0010】
操作部筐体1は、表面に操作キー等の操作部17を備えている。また、内部には、電池16(電源)と、高周波回路(以下、RF回路)3を実装すると共に操作部17に接続された操作部基板2を備えている。RF回路3からの入出力線路となるストリップ線路上の金パッドには、金属バネ4(導電性部材)が半田付けされている。
【0011】
表示部筐体5は、表面にLCD等の表示部15を備えている。また、内部には、表示部15に接続された表示部基板6と、表示部基板6に実装された金属バネ10,14(導電性部材)と、金属バネ10,14とそれぞれ電気的に接続された内蔵アンテナ7,11を備えている。
更に、金属バネ10と内蔵アンテナ7との間には、表示部基板6に実装され、内蔵アンテナ7の入力インピーダンス調整を行う整合回路(以下、MC回路)9と、MC回路9とアンテナ7を電気的に接続する給電ピン8を備えている。
同様に、金属バネ14と内蔵アンテナ11との間には、表示部基板6に実装され、内蔵アンテナ11の入力インピーダンス調整を行うMC回路(整合回路)13と、MC回路13とアンテナ11を電気的に接続する給電ピン12を備えている。
【0012】
内蔵アンテナ7,11は、板状モノポールアンテナである。内蔵アンテナ7,11の板状部分の少なくとも一辺は、使用周波数の波長をλとすると、λ/4またはλ/2となる大きさである。同一平面上(表示部基板6上)で、内蔵アンテナ7,11は、両者の距離を少なくとも1mm以上離間させて配置されている。両者を1mm以上離間させることで、内蔵アンテナ7,11同士が結合してアンテナ性能が劣化するのを防止する。また、内蔵アンテナ7,11は、表示部筐体5の内部に貼付する等して取り付けられている。
【0013】
MC回路9,13は、コンデンサ、コイル、抵抗のうちのいずれか1つ以上を含んでいる。MC回路9,13は、内蔵アンテナ7,11への入力インピーダンスと内蔵アンテナ7,11の特性インピーダンス(50Ω)を整合させるインピーダンスマッチングを行う。その結果、リターンロスを低減することができる。
【0014】
次に、動作について説明する。先ず、携帯電話が開いた状態について説明する。図1(b)に示すように、スライドが全開状態では、金属バネ4と金属バネ10とが電気的に接続される。
RF回路3とアンテナ7との間で、電流入出力が金属バネ4、10を介して行われる。
表示部筐体5内部の金属バネ10からは、MC回路9を経由し、給電ピン8により内蔵アンテナ7に給電される。
ここで、内蔵アンテナ7と金属バネ10との間のインピーダンスの不整合は、MC回路9内部のコンデンサ、コイル、抵抗等により調整され、入力インピーダンスは可能な限りアンテナ7の特性インピーダンス(50Ω)に整合される。
【0015】
次に、携帯電話が閉じた状態について説明する。図1(c)に示すように、スライドが全閉状態では、金属バネ4と金属バネ14とが電気的に接続される。
RF回路3と内蔵アンテナ11との間で、電流入出力が金属バネ4、14を介して行われる。
表示部筐体5内部の金属バネ14からは、MC回路13を経由し、給電ピン8により内蔵アンテナ11に給電される。
ここで、内蔵アンテナ11と金属バネ14との間のインピーダンスの不整合は、MC回路13内部のコンデンサ、コイル、抵抗等により調整され、入力インピーダンスは可能な限り内蔵アンテナ11の特性インピーダンス(50Ω)に整合される。
【0016】
従って、スライド開時、閉時それぞれの状態における内蔵アンテナ7,11の長さ調整と、スライド開時には内蔵アンテナ7の直下に位置するMC回路9と、スライド閉時には内蔵アンテナ11の直下に位置するMC回路13により、スライド開時、閉時それぞれの状態における所望のインピーダンスを得ることができる。その結果、携帯電話の使用状態によらずアンテナ性能が向上する。
【0017】
以上のように、この実施の形態1によれば、携帯電話の開閉状態に応じて内蔵アンテナ7,11を切り替えているので、使用状態によるアンテナ性能の劣化を防止する効果が得られる。
また、内蔵アンテナを2つ設けることで、それぞれの内蔵アンテナを従来の内蔵アンテナより小型化できるので、これらを空きスペースに設置することにより、携帯電話の薄型化、小型化を図ることができる。
【0018】
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2について説明する。図2は、この発明の実施の形態1に係る携帯電話の内部構成を示した図であり、図2(a)は斜視図、図2(b)は全開状態を示す側面図、図2(c)は全閉状態を示す側面図である。
図2において、実施の形態2に係る携帯電話は、実施の形態1に係る携帯電話と異なり、MC回路9を操作部筐体1内部の操作部基板2上に実装し、MC回路13は廃したものである。
また、内蔵アンテナ7と金属バネ10とを直接接続し、内蔵アンテナ11と金属バネ14とを直接接続することにより、給電ピン8,12も廃している。
更に、内蔵アンテナ7,11は、MC回路9を介す前に、アンテナ素子長や設置する場所を考慮して、MC回路9への入力インピーダンスが略等しくなるよう構成する。従って、MC回路9により、アンテナ7,11への入力インピーダンスは、内蔵アンテナ7,11の特性インピーダンス(50Ω)に整合される。
その他の構成は実施の形態1(図1)と同様であるので、説明を省略する。
【0019】
次に、動作について説明する。図2(b)に示すように、スライドが全開状態では、操作部筐体1内部の金属バネ4と、操作部筐体5内部の金属バネ10とが電気的に接続される。操作部筐体1内部のRF回路3からアンテナへの電流入出力が、MC回路9と金属バネ4,10を介し、内蔵アンテナ7に給電される。
一方、図2(c)に示すように、スライドが全閉状態では、操作部筐体1内部の金属バネ4と表示部筐体内部の金属バネ14とが電気的に接続される。操作部筐体1内部のRF回路3からアンテナへの電流入出力がMC回路9と金属バネ4,14を介し、内蔵アンテナ11に給電される。
内蔵アンテナ7,11それぞれの入力インピーダンスは、互いの内蔵アンテナのバランスを考慮し、MC回路9内部のコンデンサ、コイル、抵抗等により調整され、可能な限り内蔵アンテナ7,11の特性インピーダンス(50Ω)に整合される。
【0020】
従って、スライド開時、閉時それぞれの状態における内蔵アンテナ7,11の長さ調整と、スライド開閉時に内蔵アンテナ7,11各々の直下に位置するMC回路9により、スライド開時、閉時それぞれの状態における所望のインピーダンスを得ることができる。その結果、携帯電話の使用状態によらずアンテナ性能が向上する。
【0021】
以上のように、この実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、携帯電話の開閉状態に応じて内蔵アンテナ7,11を切り替えているので、使用状態によるアンテナ性能の劣化を防止する効果が得られる。
また、1つのMC回路9のみ実装しているので、より携帯電話の薄型化、小型化を図ることができる。
【0022】
実施の形態3.
以下、この発明の実施の形態3について説明する。図3は、この発明の実施の形態3に係る携帯電話の内部構成を示した図であり、図3(a)は斜視図、図3(b)は全開状態での側面図、図3(c)は全閉状態での側面図である。
図3において、実施の形態3に係る携帯電話は、実施の形態1に係る携帯電話と異なり、MC回路9を操作部筐体1内部の操作部基板2上に実装し、RF回路3からの入出力を2つに分けるアンテナ切り替えスイッチ(以下、ANT−SW)18を操作部基板2上に実装している。
また、内蔵アンテナ7のみ操作部筐体1の内部に貼付してMC回路9と直接接続することにより、金属バネ10を廃している。
更に、内蔵アンテナ7の終端条件を調整できるようリアクタンスZ19(リアクタンス素子)を操作部基板2上に設ける。
その他の構成は実施の形態1(図1)と同様であるので、説明を省略する。
【0023】
次に、動作について説明する。図3(b)に示すように、スライドが全開状態では、ANT−SW18にスライド開時信号が入力され、操作部筐体1内部のRF回路3からアンテナへの電流入出力がANT−SW18、MC回路9を介し、給電ピン8により内蔵アンテナ7へ給電される。内蔵アンテナ7とANT−SW18との不整合はMC回路9のコンデンサ、コイル、抵抗等により調整され、可能な限り内蔵アンテナ7の特性インピーダンス(50Ω)に整合される。
【0024】
一方、図3(c)に示すように、スライドが全閉状態では、操作部筐体1内部の金属バネ4と表示部筐体5内部の金属バネ14とが電気的に接続される。ANT−SW18にスライド閉時信号が入力され、RF回路3からアンテナへの電流入出力がANT−SW18と金属バネ4、14、MC回路13を介し、給電ピン12により内蔵アンテナ11に給電される。内蔵アンテナ11と金属バネ14との不整合はMC回路13のコンデンサ、コイル、抵抗等により調整され、可能な限り内蔵アンテナの特性インピーダンス(50Ω)に整合される。
【0025】
また、スライドを閉じた場合、内蔵アンテナ11と使用していない内蔵アンテナ7が接近する。その場合、使用していない内蔵アンテナ7にも電流が流れ、内蔵アンテナ11と干渉する虞がある。実施の形態3に係る携帯電話では、スライド閉時に、使用していない内蔵アンテナ7はANT−SW18を介してリアクタンスZ19で終端させ、電気的に開放、或いは短絡させる。
短絡させた内蔵アンテナ7はGNDに相当するため、使用している内蔵アンテナ11は狭帯域になることが多い。一方、開放させた内蔵アンテナ7は、金属部分の物理長とリアクタンスZ19(C:キャパシタンス、L:インダクタンスにより設定)により所定の電気長を持たせることで、非励振アンテナとすることができる。
【0026】
従って、スライド開時、閉時それぞれの状態におけるアンテナの長さ調整と、各々の内蔵アンテナ7,11直下に設けたMC回路9,13と、スライド閉時に内蔵アンテナ7を終端するリアクタンスZ19により所望のインピーダンスが得ることができ、アンテナ性能が向上する。
【0027】
以上のように、この実施の形態3によれば、実施の形態1と同様に、携帯電話の開閉状態に応じて内蔵アンテナ7,11を切り替えているので、使用状態によるアンテナ性能の劣化を防止する効果が得られる。
また、内蔵アンテナを2つ設けることで、それぞれの内蔵アンテナを従来の内蔵アンテナより小型化できるので、これらを空きスペースに設置することにより、携帯電話の薄型化、小型化を図ることができる。
【0028】
実施の形態4.
以下、この発明の実施の形態4について説明する。図4は、この発明の実施の形態4に係る携帯電話の内部構成を示した図であり、図4(a)は全開状態を示す斜視図、図4(b)は全開状態を示す斜視図である。
図4において、実施の形態4に係る携帯電話は、実施の形態1に係る携帯電話と異なり、操作部筐体1と表示部筐体5とが図4中の矢印で示すように相互に同一平面上で回転するリボルバ式開閉構造を有する。
また、内蔵アンテナ7,11は、同一平面上で並行ではなく、両者の延長線が直交する方向に配置されている。
その他の構成は実施の形態1(図1)と同様であるので、説明を省略する。
【0029】
次に、動作について説明する。動作についても、筐体の開閉構造以外は、実施の形態1と同様である。
従って、筐体開時、閉時それぞれの状態における内蔵アンテナ7,11の長さ調整と、筐体開時には内蔵アンテナ7の直下に位置するMC回路9と、筐体閉時には内蔵アンテナ11の直下に位置するMC回路13により、筐体開時、閉時それぞれの状態における所望のインピーダンスを得ることができる。その結果、携帯電話の使用状態によらずアンテナ性能が向上する。
【0030】
以上のように、この実施の形態4によれば、実施の形態1と同様に、携帯電話の開閉状態に応じて内蔵アンテナ7,11を切り替えているので、使用状態によるアンテナ性能の劣化を防止する効果が得られる。
また、内蔵アンテナを2つ設けることで、それぞれの内蔵アンテナを従来の内蔵アンテナより小型化できるので、これらを空きスペースに設置することにより、携帯電話の薄型化、小型化を図ることができる。
【0031】
なお、図1〜4において、便宜上、上下左右等の表現を用いて説明したが、実際の携帯電話はその使用時の方向等は様々であり、以上の説明で用いた方向に限定されるものではない。
【0032】
なお、上記発明の実施の形態1〜4では、内蔵アンテナ7と内蔵アンテナ11は板状モノポールアンテナを設けたものを示したが、いずれか一方が線状モノポールアンテナでも代用でき、内蔵アンテナ7と内蔵アンテナ11の両方が線状モノポールアンテナでも代用できる。
また、上記発明の実施の形態1〜4では、金属バネを用いたものを示したが、板金、金属ピン、導電性スポンジ、ガスケット等でも代用できる。
更に、上記発明の実施の形態1〜4では、内蔵アンテナ7,11の板状部分の少なくとも一辺はλ/4またはλ/2となる大きさを示したが、内蔵アンテナ7,11を収容する操作部筐体1または表示部筐体5の材質(誘電率)によっては、λ/4またはλ/2以下の大きさでも代用できる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】この発明の実施の形態1に係る携帯電話の内部構成を示した図であり、図1(a)は斜視図、図1(b)は全開状態を示す側面図、図1(c)は全閉状態を示す側面図である。
【図2】この発明の実施の形態2に係る携帯電話の内部構成を示した図であり、図2(a)は斜視図、図1(b)は全開状態を示す側面図、図2(c)は全閉状態を示す側面図である。
【図3】この発明の実施の形態3に係る携帯電話の内部構成を示した図であり、図3(a)は斜視図、図3(b)は全開状態での側面図、図3(c)は全閉状態での側面図である。
【図4】この発明の実施の形態4に係る携帯電話の内部構成を示した図であり、図4(a)は全開状態を示す斜視図、図4(b)は全開状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0034】
1 操作部筐体、2 操作部基板、3 高周波回路(RF回路)、4 金属バネ、5 表示部筐体、6 表示部基板、7 内蔵アンテナ、8 給電ピン、9 整合回路(MC回路)、10 金属バネ、11 内蔵アンテナ、12 給電ピン、13 整合回路(MC回路)、14 金属バネ、15 表示部、16 電池、17 操作部、18 アンテナ切替スイッチ(ANT−SW)、19 リアクタンスZ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の筐体と、
前記第1の筐体と相互に開閉自在な第2の筐体と、
第1のアンテナと、
第2のアンテナと、
前記第1のアンテナまたは前記第2のアンテナを励振させる高周波回路と、
前記第1のアンテナまたは第2のアンテナの特性インピーダンスと入力インピーダンスとを整合させる整合回路と、
前記第1の筐体と前記第2の筐体との開閉状態に応じて、前記高周波回路の入出力を前記第1のアンテナまたは前記第2のアンテナに給電させる導電性部材とを備えた携帯電話。
【請求項2】
第1の筐体と、
前記第1の筐体と相互にスライド開閉する第2の筐体と、
前記第1の筐体に内蔵された高周波回路と、
前記第1の筐体に内蔵され、前記高周波回路と接続された第1の導電性部材と、
前記第2の筐体に内蔵され、筐体開時に前記第1の導電性部材と接続される第2の導電性部材と、
前記第2の筐体に内蔵され、筐体閉時に前記第1の導電性部材と接続される第3の導電性部材と、
前記第2の筐体に内蔵され、前記第2の導電性部材と接続された第1の整合回路と、
前記第2の筐体に内蔵され、前記第3の導電性部材と接続された第2の整合回路と、
前記第2の筐体に内蔵され、前記第1の整合回路と接続された第1のアンテナと、
前記第2の筐体に内蔵され、前記第2の整合回路と接続された第2のアンテナとを備え、
筐体開時には、前記第1の整合回路が、前記第1のアンテナの特性インピーダンスと入力インピーダンスとを整合させ、
筐体閉時には、前記第2の整合回路が、前記第2のアンテナの特性インピーダンスと入力インピーダンスとを整合させることを特徴とする携帯電話。
【請求項3】
第1の筐体と、
前記第1の筐体と相互にスライド開閉する第2の筐体と、
前記第1の筐体に内蔵された高周波回路と、
前記第1の筐体に内蔵され、前記高周波回路と接続された整合回路と、
前記第1の筐体に内蔵され、前記整合回路と接続された第1の導電性部材と、
前記第2の筐体に内蔵され、筐体開時に前記第1の導電性部材と接続される第2の導電性部材と、
前記第2の筐体に内蔵され、筐体閉時に前記第1の導電性部材と接続される第3の導電性部材と、
前記第2の筐体に内蔵され、前記第2の導電性部材と接続された第1のアンテナと、
前記第2の筐体に内蔵され、前記第3の導電性部材と接続された第2のアンテナとを備え、
筐体開時には、前記整合回路が、前記第1のアンテナの特性インピーダンスと入力インピーダンスとを整合させ、
筐体閉時には、前記整合回路が、前記第2のアンテナの特性インピーダンスと入力インピーダンスとを整合させることを特徴とする携帯電話。
【請求項4】
第1の筐体と、
前記第1の筐体と相互にスライド開閉する第2の筐体と、
前記第1の筐体に内蔵された高周波回路と、
前記第1の筐体に内蔵され、前記高周波回路と接続されたアンテナ切替スイッチと、
前記第1の筐体に内蔵され、前記アンテナ切替スイッチと接続された第1の整合回路と、
前記第1の筐体に内蔵され、前記第1の整合回路と接続された第1のアンテナと、
前記第1の筐体に内蔵され、前記アンテナ切替スイッチと接続された第1の導電性部材と、
前記第2の筐体に内蔵され、筐体閉時に前記第1の導電性部材と接続される第2の導電性部材と、
前記第2の筐体に内蔵され、前記第2の導電性部材と接続された第2の整合回路と、
前記第2の筐体に内蔵され、前記第2の整合回路と接続された第2のアンテナとを備え、
筐体開時には、前記アンテナ切替スイッチが前記高周波回路の入出力を前記第1の整合回路側に切り替え、前記第1の整合回路が前記第1のアンテナの特性インピーダンスと入力インピーダンスとを整合させ、
筐体閉時には、前記アンテナ切替スイッチが前記高周波回路の入出力を前記第1の導電性部材側に切り替え、前記第2の整合回路が前記第2のアンテナの特性インピーダンスと入力インピーダンスとを整合させることを特徴とする携帯電話。
【請求項5】
前記第1の筐体に内蔵され、筐体閉時に前記第1のアンテナを終端するリアクタンス素子を備えたことを特徴とする請求項3記載の携帯電話。
【請求項6】
前記第1の筐体と前記第2の筐体とが、相互に同一平面上で回転することにより開閉することを特徴とする請求項2から請求項4のうちのいずれか1項記載の携帯電話。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−201918(P2007−201918A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−19452(P2006−19452)
【出願日】平成18年1月27日(2006.1.27)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】