説明

撮影装置

【課題】撮影に不慣れな人やお年を召した方が撮影を行なったとしても鮮明な撮影が行なえる撮影装置を提供する。
【解決手段】撮影に先立って3次元加速度センサで手ぶれが検出されたときには、少なくとも一部の被写界輝度領域でシャッタ速度が高速な第2のプログラム線図を採用して、シャッタ速度を高速側に設定することができる露出制御に変更して、その採用した第2のプログラム線図に従ってシャッタ速度制御を含む露出制御を行なう。このようにシャッタ速度を高速側に設定することができる露出制御を行なうことで撮影に不慣れな人やお年を召した方が撮影を行なうときの手ぶれを抑制する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像素子上に被写体像を結像して画像データを生成する撮影装置に関する。
【背景技術】
【0002】
最近のデジタルカメラは、撮影に不慣れな人にでも簡単に撮影が行なえるようにとオートモード等の様々な撮影モードが配備されているものが多い。このオートモードが選択されると、撮影者は特に何もしなくても撮影シーンに応じた最適な撮影条件例えばプログラム線図にしたがって撮影装置内部に自動的に最適な露出が設定されて撮影が行なわれる。
【0003】
ところで、撮影に不慣れな人やお年を召した方などが撮影を行なうときには、撮影装置を構えているときから多少撮影装置がぶれてしまってレリーズボタンを押したときには必ずといっていいほど手ぶれが発生する。通常であれば撮影者がレリーズボタンの押し操作を行なうときに手ぶれが生じるので加速度センサ等で撮影操作時のぶれを検出して手ぶれを補正するようにしている(例えば特許文献1参照)が、撮影に不慣れな人やお年を召した方が撮影を行なう場合には、撮影装置全体が撮影前、撮影中を問わず複雑にぶれてしまって特許文献1の技術を用いたとしてもうまく手ぶれ補正を行ない切れない場合がある。
【特許文献1】特開平5−75913号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記事情に鑑み、撮影に不慣れな人やお年を召した方が撮影を行なったとしても鮮明な撮影が行なえる撮影装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成する本発明の撮影装置は、撮影光学系により撮像素子上に被写体像を結像し撮影操作に応じて画像データを生成して記録する撮影装置において、
撮影に先立って手ぶれを検出する手ぶれ検出部と、
上記手ぶれ検出部で手ぶれが検出されなかったときは、第1のプログラム線図を採用するとともに、上記手ぶれ検出部で手ぶれが検出されたときは、少なくとも一部の被写界輝度領域で上記第1のプログラム線図よりもシャッタ速度が高速な第2のプログラム線図を採用して、採用したプログラム線図に従って、シャッタ速度制御を含む露出制御を行なう露出制御部とを備え、
上記手ぶれ検出部が手ぶれが生じたか否かを判定するしきい値が異なる複数のモードを有することを特徴とする。
【0006】
上記本発明の撮影装置によれば、通常の撮影においては撮影操作に応じて上記露出制御部が、上記第1のプログラム線図に従ってシャッタ速度制御を含む露出制御を行なう。
【0007】
ここで、例えば上記手ぶれ検出部で手ぶれが生じたか否かを判定するしきい値が異なる複数のモードのうち、しきい値が小さくなる側のモード例えばそのモードをお年寄りモードとしてそのお年寄りモードが選択された場合には、撮影に先立って上記手ぶれ検出部で手ぶれが検出されたときに前述した撮影に不慣れな人あるいはお年を召した方が撮影をこれから行なおうとしているということが上記手ぶれ検出部により検出されたとして、上記露出制御部が上記第1のプログラムに代えて少なくとも一部の被写界輝度領域で上記第1のプログラム線図よりもシャッタ速度が高速な第2のプログラム線図を採用して、その第2のプログラム線図に従ってシャッタ速度を高速側に設定するようにして露出制御を行なうようにする。
【0008】
このようにしておくと、上記お年寄りモードが設定された状態にあるときには、上記露出制御部が、上記一部の被写界輝度領域、すなわち比較的明るい被写界輝度領域であれば絞りをあまり変えずにシャッタ速度の方のみを高速側に設定するような露出制御が行なえる。
【0009】
つまりこの撮影装置を構えているときから撮影装置がぶれてしまうような、お年を召した方や撮影に不慣れな方が撮影を行なおうとしているときには上記手ぶれ検出部により撮影装置がぶれていることをいち早く検出して、撮影時に手ぶれが発生しても大丈夫な様に高速シャッタ側に露出制御を切り替えるようにしている訳である。
【0010】
すなわち、撮影に不慣れな人やお年を召した方が撮影を行なったとしても鮮明な撮影が行なえる撮影装置が実現される。
【0011】
ここで、上記手ぶれ検出部が、3軸加速度センサを備え、3次元的に手ぶれを検出するものであることが好ましい。
【0012】
上記手ぶれ検出部が、3軸加速度センサであると、撮影に先立って3次元的に手ぶれが検出され撮影に不慣れな人やお年を召した方が撮影装置を把持したときに起こりがちな手ぶれの状態(三次元的な手ぶれになる)が正確に検出されるようになる。
【発明の効果】
【0013】
以上、説明したように、撮影に不慣れな人やお年を召した方が撮影を行なったとしても鮮明な撮影が行なえる撮影装置が実現される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して構成を説明する。
【0015】
図1は、本発明の撮影装置の一実施形態であるデジタルカメラ1を上方から見た上面図(図1(a))、正面から見た正面図(図1(b))および背面から見た背面図(図1(c))である。
【0016】
図1(a),図1(b)に示すようにカメラボディ1aの中央にレンズ鏡胴10が配備されている。上面にあるパワーボタン11が操作されたら、図1(a),(b)に示すようにレンズ鏡胴10が繰出されて撮影準備が整えられるようになっている。
【0017】
カメラボディ1a上面には、電源投入用のパワーボタン11のほか、レリーズボタン12とそのレリーズボタンの廻りに撮影モードダイヤル120が配備されており、この撮影モードダイヤル120がAutoに切り替えられているときにレリーズボタン12が押されて撮影が行なわれるときにはデジタルカメラ1内部に自動的に撮影条件が設定されて撮影が行なわれる。また、この撮影モードダイヤル120が動画撮影モード(符号M)に切り替えられると、動画撮影が行なわれるようになり、シーンポジション(符号SP)側に切り替えられると、撮影シーンに応じた撮影条件がデジタルカメラ1a内部に自動的に設定されて撮影が行われるようになる。
【0018】
また、図1(c)に示すように、カメラボディ1aの背面側には、LCDパネル13が設けられており、撮影モード時には、このLCDパネル13上に被写体が表示されたり、メニューが表示されたりする。この撮影モードにあるときにLCDパネル13の脇にある再生ボタン14が押されると、再生モードに切り替わり、既撮影画像がLCDパネル13上に表示される。その再生モードボタン14の横には、F(フォトモード)ボタン15が配備されており、よく用いられるモード例えばピクセル設定や感度設定などの切り替えがこのFボタン15の操作により簡単に行なえるようにもなっている。
【0019】
またそのFボタン15の下方には十字キー16やOK/メニューボタン17が配備され上方にはズームスイッチ18が配備されている。
【0020】
また、図1(b)に示すカメラボディ1a正面には測光センサ190や閃光発光窓191が配備されており、閃光発光が必要な場合にはその閃光発光窓191から閃光が被写体に向けて発光されるようになっている。
【0021】
図2は、図1に示すデジタルカメラ1の内部の構成を示す構成ブロック図である。
【0022】
図2を参照して撮影モード時の画像データの流れを説明する。なお、本実施形態のデジタルカメラは、通常撮影モードにあって、図1に示した再生ボタン14が操作されると再生モードに切り替わるものである。
【0023】
まず、LCDモニタ13上に表示されるスルー画を表わす画像データの流れを説明する。
【0024】
このデジタルカメラ1の動作は統括的にCPU100に制御されている。このCPU100の制御の基、CPU100の指示にしたがって図2に示す各部(CCD以降の回路および撮影レンズを駆動する回路)が処理を実行する。
【0025】
ここで、撮影モード時に撮影レンズ101で捉えた被写体をスルー画としてLCDモニタ13上に表示するときの画像データの流れを説明する。
【0026】
まず、図1に示すレンズ鏡胴10に内蔵されている撮影レンズ101によって撮像素子(ここではCCD固体撮像素子が用いられているので以降CCDという)102に被写体が結像されCCD102で被写体を表わす画像データが生成されCDS(Corellation Double Sampling)AMP103へと出力される。このCDSAMP103でCCD102から出力されたときに画像データに重畳されたサンプリングノイズが低減されてA/D部104に画像データが供給される。A/D部104でアナログの画像信号からデジタルの画像信号に変換され、画像信号処理回路105へとデジタルの画像信号が供給される。そうしたら、この画像信号処理回路105でRGB信号からYC信号への変換が行われる。その後、画像再生処理回路105にバス1001を介して画像データが転送されさらに画像再生処理回路106で処理された画像データがLCDドライブ回路107へと供給される。そのLCDドライブ回路107で画像データに基づいてLCDモニタ13が駆動されLCDモニタ13上に画像データに基づく被写体が表示される。このLCDモニタ13上に表示される被写体が所定の間隔ごとに切り替えられて表示されるので、撮影レンズ101が捉えた被写体がそのまま、つまり撮影レンズ101からLCDモニタ13上にスルーされた画像(スルー画)がLCDモニタ13上に表示される。
【0027】
このLCDモニタ13上に表示されているスルー画を見ながらレリーズボタン12が押されたら撮影が開始される。
【0028】
撮影が開始されたら、CPU100はタイミングジェネレータ(図示せず)を制御してCCD102にレリーズボタン12の押操作タイミングで露光を開始させ所定のシャッタ速度後に露光を終了させてCDSAMP103へと出力させる。以降、RGB信号が画像信号処理回路105でYC信号に変換された後、今度は圧縮・伸張処理回路108で圧縮処理が行なわれてメディアコントロール回路109によって記録メディア110に記録される。
【0029】
ここで本実施形態のデジタルカメラ1では、三次元(XYZの3軸)加速度センサ130を用いて手ぶれ時の軌道修正を正確に行なえるようにしていることを利用して、後述するお年寄りモードが選択されたときには撮影に先立ってその3次元加速度センサ130によってお年を召した方あるいは撮影に不慣れな方が撮影を行なおうとしていることを検出して、お年を召した方あるいは撮影に不慣れな方であっても鮮明な撮影が行なえるようにシャッタ速度優先の露出制御を行なうことによって上記課題を解決しようとしている。
【0030】
本実施形態では、上記三次元加速度センサ130によって撮影に先立って手ぶれを検出して手ぶれを検出したときは、CPU100が、少なくとも一部の被写界輝度領域、例えばEV値4以上の被写界輝度領域で第1のプログラム線図よりもシャッタ速度が高速な第2のプログラム線図(後述する図6を参照)を採用して、採用したプログラム線図に従ってシャッタ速度制御を含む露出制御を行なうようにしている。この第1のプログラム線図と第2のプログラム線図はCPU100内のメモリに格納されている。
【0031】
なお、図1には、撮影レンズ101の中の、レンズ枠に保持されているフォーカスレンズやレンズ枠に保持されているズームレンズを所定の位置に配置するため、レンズ枠に係合しているボールネジ1003aを回転させるモータ1003やそのモータ1003を駆動するドライバ1002なども図示され、撮影モードダイヤル120が動画に切り替えられたときに音声を録音する音声入力回路140や音声処理回路150、また動画の再生時に音声を出力する音声再生回路151やスピーカ152、さらに画像信号処理回路105内の測光部の測光により被写界輝度が暗いと判定されたときに閃光を発するフラッシュ発光回路19aおよびフラッシュ19も図示されている。また、パワーボタン11と再生ボタン14を除いてレリーズボタン12とその他の操作子(十字キーやズームスイッチ等)14〜18はCPU100に指示を与える操作子群として図示されている。
【0032】
ここで、図3を参照して上記お年寄りモードを選択する画面を説明する。
【0033】
図3は、LCDパネル13上に表示される、撮影モード設定用の選択画面の一例を示す図である。
【0034】
図3に示す撮影モード設定用の選択画面中には、上からシーン選択モード、露出補正モード、測光モード、ホワイトバランスモード、クイックショットモード、設定モードの6つが表示されている。
【0035】
最上位に示されているシーン選択モードについては後述するが、そのほかのモードの内容を簡単に説明しておく。
【0036】
2番目にある露出補正撮影モードは、撮影時に適正な露出が得られそうもなく、露出補正が必要な場合に背面にある十字キーを用いてオフセット値を入力するとマニュアルで露出設定が行なえるモードであり、3番目の測光モードは、被写体と背景の明るさが大きく異なる撮影シーンでの撮影時にマルチ測光では思い通りの測光値が得られそうもない場合に用いると有効なモードである。さらにはその下のホワイトバランスモードは、例えばautoが設定されると自動ホワイトバランス調整(いわゆるAWB)モードになり、またその下のクイックショットモードは、素早い撮影を行ないたいときに高速シャッタによる撮影を行なうようにするモードである。また設定モードはこのデジタルカメラの各種設定を行なうモードである。
【0037】
これらのうちのいずれかに十字キーの操作により選択カーソルが配置された後、MENU/OKボタン17が押されると、LCDモニタ13上の選択カーソルが配置されたモードの下にあるプルダウンメニューが表示される。ここで、さらにそのプルダウンメニューの中のいずれかの選択項目が十字キーの操作により選択されてOK/メニューボタンが押されると、その選択項目に対応する撮影用のパラメータがデジタルカメラ内部に設定される仕組みになっている。
【0038】
このような各撮影モードの選択項目の中に上記お年寄りモードを含むシーン選択モードという選択項目が含まれている。
【0039】
図3に示すように、最上位にある、このシーン選択モードという項目が十字キーの操作等により選択されると、N(ナチュラルフォトモード)、お年寄りモード、風景モード、スポーツモード、夜景モードという5つのモードがさらにプルダウンメニューで表示される。撮影者によってこれから撮影しようとしている撮影シーンに応じてこれらの中のいずれかの撮影シーンが選択されると、その撮影シーンに適した露出、ピントなどが自動的に内部に設定されて撮影が行なわれる。
【0040】
本実施形態のデジタルカメラにおいては、このシーン選択の中に上記お年寄りモードという撮影モードを設けて、撮影に不慣れな人やお年を召した方にでも安心して撮影を行なってもらえるようにしている。そのお年寄りモードが十字キーの操作等により選択されると、撮影に不慣れな人やお年を召した方であっても鮮明な撮影が行なえるような露出(絞りとシャッタ速度の組合せをプログラム線図により選択して最適な露出にするときにシャッタ速度を優先させる)が撮影装置内部に自動的に設定されて撮影が行なわれる。
【0041】
図4は、CPU100が、お年寄りモードが設定されたときに行なう処理を説明するフローチャートである。
【0042】
このフローの処理は撮影モードになっているときには繰り返し行なわれていて図3に示す設定画面でお年寄りモードが選択されていないときには、通常はしきい値bが設定されていることを確認してこのフローの処理を終える。
【0043】
ステップS401で、前述のお年寄りモードが選択されているときにはYes側に進んでぶれのしきい値として通常のモードよりも小さなしきい値aを設定してこのフローの処理を終了する。
【0044】
つまり、このフローの処理は撮影モードになっているときには繰り返し行なわれていて図3に示す設定画面でお年寄りモードが選択されていないときには、通常はしきい値bが設定されたままになっている。ここで上記お年寄りモードが設定されたら、ステップS402でしきい値bがしきい値aに変更され、またお年寄りモードが解除されたら、ステップS403でしきい値aの代わりに元々設定されていたしきい値bが再度設定される。
【0045】
図5は、CPU100が行なう撮影前の処理手順を示すフローチャートである。
【0046】
ステップS501で図1に示すデジタルカメラ1が把持されてこれから撮影が行なわれようとしているときに撮影に先立って3次元加速度センサ130による手ぶれ検出の検知を行なう。このステップS502でぶれを検知したらYes側に進んで第2のプログラム線図(図6参照)にしたがってシャッタ速度制御を含む露出制御を行なう。例えば、図6に示す第2のプログラム線図によれば、絞りを開き気味にしておいてシャッタ速度優先の露出制御を行なうことができるので、撮影に不慣れな人であっても手ぶれの影響のない、比較的鮮明な撮影が行なえるようになる。
【0047】
ステップS501でぶれが検出されなかったら、ステップS503で第1のプログラム線図にしたがってシャッタ速度制御および絞り制御を含む露出制御を行なう。
【0048】
図4、図5で説明したように、CPU100が、本発明にいう露出制御部にあたり、三次元加速度センサ130と三次元加速度センサ回路131、およびCPU100が本発明にいう手ぶれ検出部にあたる。
【0049】
最後に本実施形態のデジタルカメラが備える第1および第2のプログラム線図を説明する。
【0050】
図6は、プログラム線図を説明する図である。
【0051】
図6の横軸はシャッタ速度であり、縦軸は絞りである。また、被写界輝度がどの程度のときに絞りとシャッタ速度をどのように組み合わせれば良いかの指標として被写界輝度の明るさを示すEV値を図中にあわせて示してある。
【0052】
図6に示すようにEV値が4以上になると絞りとシャッタ速度の組み合わせを変えて撮影が行なえる。絞り優先としたければ、第1のプログラム線図にしたがってシャッタ速度をよりも絞りの方で露出制御を行なうようにすれば良く、シャッタ速度優先としたければ、第2のプログラム線図にしたがって絞りを変化させずにシャッタ速度で露出制御を行なうようにすれば良い。勿論、第1のプログラム線図と第2のプログラム線図との間の部分の絞りとシャッタ速度の組合せも自在に設定することができるが、ここでは、通常はCPUが第1のプログラム線図に従って露出制御を行なう様になっていてお年寄りモードが設定されたら、第2のプログラム線図に従って露出制御を行なう様にしている。
【0053】
つまり、通常の撮影においては、絞り優先として、第1のプログラム線図にしたがってEV4あたりから絞りを除々に絞っていってシャッタ速度と組みあわせて露出制御を行なうようにしている。この第1のプログラム線図に従うと、EV4からEV16までは除々に絞りを絞っていってEV16以上になったら今度はシャッタ速度を変えて撮影が行なわれるようになる。このようにしておくと、比較的明るい側の被写界輝度にあっては、絞りを比較的小絞りにすることにより被写界深度をやや深めにしての撮影が行なえるようになる。
【0054】
しかし、上記のようにお年寄りモードが選択された場合には、手ぶれを抑制することが第1の目的なので、絞りを開き気味にしたまま主にシャッタ速度を高速側に設定することができる第2のプログラム線図に従うように露出制御を行なうようにしている。
【0055】
このようにすると同じEV値のときに第1のプログラム線図に比べて絞りを開き気味にしたままシャッタ速度の方を優先的に早めることができるので、被写界深度は浅くなるものの、撮影に不慣れな人やお年を召した方がこのデジタルカメラで撮影を行なったとしても高速シャッタが働いて手ぶれの影響が好適に抑制された撮影が行なわれるようになる。
【0056】
以上説明したように、撮影に不慣れな人やお年を召した方が撮影を行なったとしても鮮明な撮影が行なえる撮影装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の撮影装置の一実施形態であるデジタルカメラ1を上方から見た上面図、正面から見た正面図および背面から見た背面図である。
【図2】図1に示すデジタルカメラ1の内部の構成を示す構成ブロック図である。
【図3】撮影モードにおける選択画面の一例を示す図である。
【図4】CPU100が、お年寄りモードが設定されたときに行なう処理を説明するフローチャートである。
【図5】CPU100が行なう撮影の前処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】プログラム線図を説明する図である。
【符号の説明】
【0058】
1 デジタルカメラ
10 レンズ鏡胴
11 パワーボタン
12 レリーズボタン
13 LCDモニタ
14 再生ボタン
15 Fボタン
16 十字キー
17 OK/メニューボタン
18 ズームスイッチ
100 CPU
101 撮影レンズ
102 CCD
103 CDSAMP
104 A/D部
105 画像信号処理回路
106 画像再生処理回路
107 LCDドライブ回路
130 三次元加速度センサ
131 三次元加速度センサ回路
190 測光センサ
191 閃光発光窓

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影光学系により撮像素子上に被写体像を結像し撮影操作に応じて画像データを生成して記録する撮影装置において、
撮影に先立って手ぶれを検出する手ぶれ検出部と、
前記手ぶれ検出部で手ぶれが検出されなかったときは、第1のプログラム線図を採用するとともに、前記手ぶれ検出部で手ぶれが検出されたときは、少なくとも一部の被写界輝度領域で前記第1のプログラム線図よりもシャッタ速度が高速な第2のプログラム線図を採用して、採用したプログラム線図に従って、シャッタ速度制御を含む露出制御を行なう露出制御部とを備え、
前記手ぶれ検出部が、手ぶれが生じたか否かを判定するしきい値が異なる複数のモードを有することを特徴とする撮影装置。
【請求項2】
前記手ぶれ検出部が、3軸加速度センサを備え、3次元的に手ぶれを検出するものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−337458(P2006−337458A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−158914(P2005−158914)
【出願日】平成17年5月31日(2005.5.31)
【出願人】(000005201)富士フイルムホールディングス株式会社 (7,609)
【Fターム(参考)】