説明

既存建物の免震化工法

【課題】鉛直剛性が異なる免震装置を混在させる既存建物の免震化工法において、鉛直剛性が異なる免震装置に設計通りの軸力を導入し、所定の免震性能を発揮できるようにする。
【解決手段】鉛直剛性の低い免震装置Aを既存建物の上部構造5及び下部構造6と接合し、鉛直剛性の高い免震装置Bを下部構造6とは接合するが上部構造5とは未接合とした状態で、鉛直剛性の低い免震装置に対応する仮受け支柱4の除荷を行い、上部構造と未接合の状態にある鉛直剛性の高い免震装置については、それに対応する仮受け支柱4のジャッキ4bの圧力を調整することにより、当該仮受け支柱に掛かる建物荷重を一定状態に保持
し、次いで、鉛直剛性の高い免震装置を上部構造と接合した後、それに対応する仮受け支柱の除荷を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既存建物の上部構造と下部構造の間に介在させる免震改修用の免震装置とし
て、鉛直剛性が異なる免震装置(例えば、バネ支承方式の免震装置と滑り支承方式の免震
装置)を混在させる既存建物の免震化工法に関する。
【背景技術】
【0002】
既存建物の上部構造を油圧ジャッキ付きの仮受け支柱で仮受けし、この状態で上部構造
と下部構造の間の軸力伝達部材(杭又は柱)を切断除去し、当該軸力伝達部材の除去され
た場所や当該軸力伝達部材に隣接する梁の直下など、除去された軸力伝達部材が負担して
いた軸力の伝達径路中に、夫々、免震装置を設置して、仮受け支柱から免震装置へ建物荷
重を移行させることにより、既存建物を免震改修する既存建物の免震化工法においては、
建物の振動制御の目的から、免震装置として、積層ゴム支承に代表されるバネ支承方式の
免震装置と、直交するスライドレール(ローラーベアリング)又は面摩擦材などを用いた
滑り支承方式の免震装置を混在させることがある。また、同じバネ支承方式の免震装置で
も、建物内側と建物外側に鉛直剛性の高い積層ゴム支承と鉛直剛性の低い積層ゴム支承と
を振り分けて配置することは、特許文献1によって既に知られている。
【0003】
バネ支承方式の免震装置と滑り支承方式の免震装置とでは、特許文献2の段落0006
にも記載されているように、鉛直剛性に約5倍〜10倍程度もの大きな差異があるので、
既存建物の上部構造を仮受け支柱で仮受けした状態から、仮受け支柱の除荷(ジャッキダ
ウン)を行って、仮受け支柱から免震装置へ建物荷重を移行させる際、隣り合うバネ支承
方式の免震装置と滑り支承方式の免震装置に同時に荷重移行すると、鉛直剛性の高い滑り
支承方式の免震装置に荷重が集中する可能性がある。
【0004】
即ち、図6に示すように、隣り合う位置にバネ支承方式の免震装置Aと滑り支承方式の
免震装置Bとを配置し、それらの免震装置A,Bの上下と既存建物の上,下部構造5,6
を接合した後、図7に示すように、仮受け支柱4の除荷(ジャッキ4bによるジャッキダ
ウン)を行って、隣り合うバネ支承方式の免震装置Aと滑り支承方式の免震装置Bに同時
に荷重移行すると、鉛直剛性の低いバネ支承方式の免震装置Aでは載荷による縮み量が大
であるのに対し、鉛直剛性の高い滑り支承方式の免震装置Bでは、載荷による縮み量が小
であるから、この荷重導入による免震装置A,Bの縮み量の違いにより、梁9やスラブ8
を介して鉛直剛性の高い免震装置Bの方向へ荷重が流れる可能性が高い。その結果、鉛直
剛性の高い滑り支承方式の免震装置Bに設計以上の荷重が導入されてしまい、全体として
所定の免震性能を発揮できない可能性があるため、高度な施工管理が必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−121043号公報
【特許文献2】特開2001−288928号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記の問題点を踏まえてなされたものであって、その目的とするところは、
既存建物の上部構造と下部構造の間に介在させる免震改修用の免震装置として、鉛直剛性
が異なる免震装置を混在させる既存建物の免震化工法において、鉛直剛性が異なる免震装
置に設計通りに建物荷重を導入することができ、所定の免震性能を発揮できるようにする
ことにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明が講じた技術的手段は、次の通りである。即ち、
請求項1に記載の発明は、既存建物の上部構造と下部構造の間に介在させる免震改修用の
免震装置として、鉛直剛性が異なる免震装置を混在させる既存建物の免震化工法であって
、鉛直剛性の高い免震装置と鉛直剛性の低い免震装置のうち、鉛直剛性の低い免震装置を
既存建物の上部構造及び下部構造と接合し、鉛直剛性の高い免震装置については既存建物
の下部構造と接合し且つ上部構造と未接合の状態で、鉛直剛性の低い免震装置に対応する
仮受け支柱の除荷を行い、既存建物の上部構造と未接合の状態にある鉛直剛性の高い免震
装置については、仮受け支柱のジャッキの圧力を調整することにより、当該仮受け支柱に
掛かる建物荷重を一定状態に保持し、次いで、鉛直剛性の高い免震装置を既存建物の上部
構造と接合した後、鉛直剛性の高い免震装置に対応する仮受け支柱の除荷を行うことを特
徴としている。尚、本発明において、仮受け支柱に掛かる建物荷重を「一定状態に保持す
る」とは、許容範囲内に保持すると言う意味であり、必ずしも厳密な意味で一定である必
要はない。
【0008】
請求項2に記載の発明は、既存建物の上部構造をジャッキ付きの仮受け支柱で仮受けし
、この状態で上部構造と下部構造の間の軸力伝達部材を切断除去し、除去された軸力伝達
部材が負担していた軸力の伝達径路中に、夫々、免震装置を設置して、仮受け支柱から免
震装置へ建物荷重を移行させることにより、既存建物を免震改修する既存建物の免震化工
法であって、
隣り合う位置に配置される滑り支承方式の免震装置とバネ支承方式の免震装置の各々に
対応する仮受け支柱に掛かる軸力伝達部材が切断除去された際の建物荷重を仮受け支柱の
ジャッキに取り付けられた圧力計により測定する第一工程と、
バネ支承方式の免震装置を既存建物の上、下部構造と接合した状態に設置し、滑り支承
方式の免震装置を既存建物の下部構造と接合し且つ上部構造と未接合の状態に設置する第
二工程と、
バネ支承方式の免震装置に対応する仮受け支柱の除荷を行い、既存建物の上部構造と未
接合の状態にある滑り支承方式の免震装置については、仮受け支柱のジャッキの圧力を第
一工程での測定値が保持されるように調整することにより、当該仮受け支柱に掛かる建物
荷重を一定状態に保持する第三工程と、
滑り支承方式の免震装置を既存建物の上部構造と接合した後、滑り支承方式の免震装置
に対応する仮受け支柱の除荷を行う第四工程とを有することを特徴としている。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の既存建物の免震化工法であって、軸力伝達
部材が杭頭部であることを特徴としている。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の既存建物の免震化工法であって、軸力伝達
部材が柱であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、鉛直剛性が異なる免震装置に設計通りに建物荷重を導
入することができ、所定の免震性能を発揮できる。即ち、鉛直剛性の高い免震装置が未だ
既存建物の上部構造と接合されていない状態で、鉛直剛性の低い免震装置に対応する仮受
け支柱の除荷を行うので、鉛直剛性の高い免震装置側については、鉛直剛性の低い免震装
置の載荷による縮み量に応じて、仮受け支柱のジャッキの圧力を調整することにより、当
該仮受け支柱に掛かる建物荷重を一定又はほぼ一定に保持することができ、この状態で、
鉛直剛性の高い免震装置を既存建物の上部構造と接合した後、鉛直剛性の高い免震装置に
対応する仮受け支柱の除荷を行うので、鉛直剛性の高い免震装置に設計以上の荷重が導入
されることがない。
【0012】
請求項2に記載の発明によれば、隣り合う位置に配置された鉛直剛性の高い滑り支承方
式の免震装置と鉛直剛性の低いバネ支承方式の免震装置の各々に、第一工程での測定値に
対応する荷重を導入でき、滑り支承方式の免震装置に設計以上の荷重が導入されることが
ないので、所定の免震性能を発揮できる。
【0013】
尚、請求項1、2に記載の発明は、既存建物の基礎下に免震装置を配置するいわゆる基
礎免震工法、地下階又は地上階の柱の途中を切断除去して、その位置に免震装置を設置す
るいわゆる中間免震工法の何れにおいても適用可能である。それ故、請求項2に記載の発
明における上部構造と下部構造の間の軸力伝達部材としては、請求項3、4に記載の通り
、杭頭部、柱の何れであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施形態を示す要部の縦断正面図である。
【図2】図1に続く工程を説明する要部の縦断正面図である。
【図3】図2に続く工程を説明する要部の縦断正面図である。
【図4】図3に続く工程を説明する要部の縦断正面図である。
【図5】免震装置設置作業の順番を説明する概略平面図である。
【図6】従来例を説明する要部の縦断正面図である。
【図7】従来例を説明する要部の縦断正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る既存建物の免震化工法を図面に基づいて説明する。図1は、杭基礎
で支持された既存建物の下方を掘削して基礎(既存フーチングであり、図示の例では、杭
頭接合部やパイルキャップと呼ばれることもある。)1及び杭2の頭部を露出させた後、
掘削底に耐圧盤(マットスラブ)3を築造し、その上に立設した仮受け支柱(鋼材4aと
ジャッキ4bとで構成されている。)4で上部構造(基礎1から上方の既存建物)5を仮
受けし、この状態で上部構造5と下部構造6の間の軸力伝達部材である杭頭部2aを切断
除去し、杭頭部2aが切断除去された際の仮受け支柱4に掛かる荷重(これが真の建物荷
重である。)を前記ジャッキ4bに取り付けられた圧力計7により測定する第一工程を示
している。8は最下階のスラブ、9は梁である。第一工程における測定値(実荷重)が設
計荷重(各免震装置に分担させる設計上の荷重であり、既存建物の構造、仕上げ荷重、積
載荷重等に基づいて算出される。)の許容範囲内にあることを確認し、次の工程へと免震
改修工事を進める。
【0016】
尚、図示の例では、既存建物の基礎1下に免震改修用の免震装置を配置するいわゆる基
礎免震工法であるため、杭2及び耐圧盤3を総称して下部構造6と呼んでいるが、地下階
又は地上階の柱の途中を切断除去して、その位置に免震改修用の免震装置を設置するいわ
ゆる中間免震工法の場合には、柱の切断除去部より下方の構造物全体を下部構造と称する
ことになる。前記ジャッキ4bとして、図示の例では油圧ジャッキを用いているが、ねじ
ジャッキやエアジャッキ等であってもよい。
【0017】
図2は、鉛直剛性の低い免震装置としてのバネ支承方式の免震装置(図示の例では積層
ゴム支承の免震装置である。)Aを既存建物の上,下部構造5,6と接合した状態に設置
し、直交するスライドレール(ローラーベアリング)を用いた鉛直剛性の高い免震装置と
しての滑り支承方式の免震装置Bを既存建物の下部構造6と接合し且つ上部構造5と未接
合の状態に設置する第二工程を示している。10はバネ支承方式の免震装置Aと上部構造
5を繋ぐ上架台、11はバネ支承方式の免震装置Aと下部構造6を繋ぐ下架台である。滑
り支承方式の免震装置Bについては、当該免震装置Bと下部構造6を繋ぐ下架台12の配
筋、コンクリート打設を完了させてあるが、上部構造5に繋ぐ上架台13は配筋までとし
、上部構造5に未だ接合されていない状態としてある。
【0018】
図3は、バネ支承方式の免震装置Aに対応する仮受け支柱4の除荷(ジャッキダウン)
を行って、バネ支承方式の免震装置Aに建物荷重を移行させ、既存建物の上部構造と未接
合の状態にある滑り支承方式の免震装置Bについては、バネ支承方式の免震装置Aの載荷
による鉛直方向への縮み量に対応させて同時に、仮受け支柱4のジャッキ4bの圧力を第
一工程での測定値(実荷重)が保持されるように調整することにより、当該仮受け支柱4
に掛かる建物荷重を一定状態に保持する(許容範囲内に保持すると言う意味であり、必ず
しも厳密な意味で一定である必要はない。)第三工程を示している。
【0019】
図4は、上架台13のコンクリート打設を行うことによって、滑り支承方式の免震装置
Bを既存建物の上部構造5と接合した後、滑り支承方式の免震装置Bに対応する仮受け支
柱4の除荷(ジャッキダウン)を行って、滑り支承方式の免震装置Bに建物荷重を移行さ
せる第四工程を示している。
【0020】
以上の通り、既存建物の上部構造5をジャッキ4b付きの仮受け支柱4で仮受けし、こ
の状態で上部構造5と下部構造6の間の軸力伝達部材を切断除去し、除去された軸力伝達
部材が負担していた軸力の伝達径路中(図示の例では、当該軸力伝達部材の除去された場
所である)に、夫々、鉛直剛性が異なる免震装置を設置して、仮受け支柱から免震装置へ
建物荷重を移行させることにより、既存建物を免震改修する既存建物の免震化工法を、図
1〜図4で示した第一工程〜第四工程の作業手順で実施することにより、免震装置A、B
に荷重を移行する過程で生じる可能性のある免震装置A、Bの鉛直剛性の違いによる荷重
の乗り移りを防止できるので、鉛直剛性が異なる免震装置A、Bに設計通りに荷重を導入
することができ、所定の免震性能を発揮できることになる。
【0021】
尚、鉛直剛性が異なる免震装置(バネ支承方式の免震装置Aと滑り支承方式の免震装置
B)の個数や配置は、免震改修する既存建物の条件に合わせて任意に設定される。また、
一つの既存建物に対して数多くの免震装置(バネ支承方式の免震装置Aと滑り支承方式の
免震装置B)が設置される場合、図5に示すように、建物全体Cを平面的に幾つかの工区
に分けて、第一工区、第二工区、第三工区の順に荷重移行を行うことが望ましい。図5に
示した例では、先ず、第一工区において、二つのバネ支承方式の免震装置Aについて同時
に荷重移行を行った後、残る一つの滑り支承方式の免震装置Bへの荷重移行を行い、次に
、第二工区において、三つの滑り支承方式の免震装置Bについて同時に荷重移行を行い、
次に、第三工区において、二つのバネ支承方式の免震装置Aについて同時に荷重移行を行
った後、残る一つの滑り支承方式の免震装置Bへの荷重移行を行うことになる。
【0022】
以上に本発明を図示した実施例に基づいて説明したが、もとより本発明の要旨は図示し
た実施例に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0023】
A バネ支承方式の免震装置(鉛直剛性の低い免震装置)
B 滑り支承方式の免震装置(鉛直剛性の高い免震装置)
C 建物全体
1 基礎
2 杭
2a 杭頭部
3 耐圧盤
4 仮受け支柱
4a 鋼材
4b ジャッキ
5 上部構造
6 下部構造
7 圧力計
8 スラブ
9 梁
10 上架台
11 下架台
12 下架台
13 上架台

【特許請求の範囲】
【請求項1】
既存建物の上部構造と下部構造の間に介在させる免震改修用の免震装置として、鉛直剛
性が異なる免震装置を混在させる既存建物の免震化工法であって、鉛直剛性の高い免震装
置と鉛直剛性の低い免震装置のうち、鉛直剛性の低い免震装置を既存建物の上部構造及び
下部構造と接合し、鉛直剛性の高い免震装置については既存建物の下部構造と接合し且つ
上部構造と未接合の状態で、鉛直剛性の低い免震装置に対応する仮受け支柱の除荷を行い
、既存建物の上部構造と未接合の状態にある鉛直剛性の高い免震装置については、仮受け
支柱のジャッキの圧力を調整することにより、当該仮受け支柱に掛かる建物荷重を一定状
態に保持し、次いで、鉛直剛性の高い免震装置を既存建物の上部構造と接合した後、鉛直
剛性の高い免震装置に対応する仮受け支柱の除荷を行うことを特徴とする既存建物の免震
化工法。
【請求項2】
既存建物の上部構造をジャッキ付きの仮受け支柱で仮受けし、この状態で上部構造と下
部構造の間の軸力伝達部材を切断除去し、除去された軸力伝達部材が負担していた軸力の
伝達径路中に、夫々、免震装置を設置して、仮受け支柱から免震装置へ建物荷重を移行さ
せることにより、既存建物を免震改修する既存建物の免震化工法であって、
隣り合う位置に配置される滑り支承方式の免震装置とバネ支承方式の免震装置の各々に
対応する仮受け支柱に掛かる軸力伝達部材が切断除去された際の建物荷重を仮受け支柱の
ジャッキに取り付けられた圧力計により測定する第一工程と、
バネ支承方式の免震装置を既存建物の上、下部構造と接合した状態に設置し、滑り支承
方式の免震装置を既存建物の下部構造と接合し且つ上部構造と未接合の状態に設置する第
二工程と、
バネ支承方式の免震装置に対応する仮受け支柱の除荷を行い、既存建物の上部構造と未
接合の状態にある滑り支承方式の免震装置については、仮受け支柱のジャッキの圧力を第
一工程での測定値が保持されるように調整することにより、当該仮受け支柱に掛かる建物
荷重を一定状態に保持する第三工程と、
滑り支承方式の免震装置を既存建物の上部構造と接合した後、滑り支承方式の免震装置
に対応する仮受け支柱の除荷を行う第四工程とを有することを特徴とする既存建物の免震
化工法。
【請求項3】
軸力伝達部材が杭頭部であることを特徴とする請求項2に記載の既存建物の免震化工法

【請求項4】
軸力伝達部材が柱であることを特徴とする請求項2に記載の既存建物の免震化工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−53407(P2013−53407A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−190355(P2011−190355)
【出願日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【出願人】(000003621)株式会社竹中工務店 (1,669)
【Fターム(参考)】