説明

板状体積層体

【課題】本発明は、ガラス板等の板状体を損傷させることなく積層することができるとともに搬送することができる板状体積層体を提供する。
【解決手段】本発明のガラス板積層体12は、ガラス板Gの下辺部G1から、合紙10の下辺部11がはみ出すことなくガラス板Gとガラス板Gとの間に合紙10を介在させた。これにより、ガラス板積層体12によれば、ガラス板Gを損傷させることなく積層することができるとともに搬送することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は板状体積層体に係り、特にガラス板等の板状体を、合紙等のシートを介して複数枚積層した板状体積層体に関する。
【背景技術】
【0002】
ガラス板であって、建築用ガラス板、自動車用ガラス板、並びにプラズマディスプレイ用ガラス基板及び液晶用ガラス基板等のFPD(Flat Panel Display)用ガラス基板は、保管中や搬送中に表面に疵や汚染が付き、製品欠陥となり易い。特に、液晶ディスプレイ用に使用される無アルカリガラス基板のように、その表面に電気回路を組み込むガラス基板として用いる場合には、その表面にわずかな疵や汚染があっても断線やパターニング不良が発生する。よって、このようなガラス基板には、きわめて高い表面特性が要求される。
【0003】
ガラス板の表面の疵は、ガラス板を積層して保管や搬送する際に、隣接するガラス板との間で擦れが生じることによって発生する場合が多い。また、ガラス板の表面の汚染は、搬送雰囲気中の有機物(汚染物質)がガラス板の表面に付着することによって発生する場合が多い。この有機物は、水洗のみではガラス板の表面から除去することは困難である。また、この有機物は、例えば酸やアルカリを用いて洗浄する必要がある。しかしながら、このような洗浄は、洗浄時の作業環境が悪化するとともに洗浄及び廃液処理コストも増大する。また、このような洗浄を行っても有機物をガラス板の表面から完全に除去することは困難である。
【0004】
そこで、ガラス板の保管中や搬送中の疵や汚染を防止する方法として、積層するガラス板とガラス板との間に紙を介在させて隣接するガラス板の表面同士を分離する、いわゆる合紙を介装したガラス板積層体が、特許文献1に開示されている。
【0005】
特許文献1には、水平姿勢のガラス板と合紙をそれぞれ吸着してパレットに縦姿勢で同時に移載する移載装置が開示されている。
【0006】
この移載装置は、ロボットのハンドにガラス板吸着手段と合紙吸着手段とを備えており、ロボットの動作によってガラス板と合紙とを前述の如く移載するものである。また、前記ハンドにはエアノズルが設けられている。このエアノズルから噴射するエアを、パレットに立て掛けたガラス板の上辺部から突出させている合紙の上縁部分に吹き付け、上縁部分がガラス板側に折れ曲がって垂れ下がるのを防止している。
【0007】
また、特許文献1には、ガラス板の下辺部から突出させた合紙の下縁部分を折り曲げることが開示されている。この折り曲げは、パレットに次のガラス板を移載する際に、その下縁部分が次のガラス板に巻き込まれるのを防止するものである。すなわち、図5(a)に示すように折り曲げ部2aを有する合紙2上にガラス板Gを載置する際に、合紙2の折り曲げ部2aの折れ線上にガラス板Gの下辺部を僅かに被せるように重ねる。これにより、合紙2の折り曲げた面と合紙2のガラス板Gと重なった面との角度が90度以上に広がって鈍角となるので、図5(b)に示すように、パレット6に移載したときに折り曲げられた部分2aがパレット6の床桟6b側に押し付けられる。よって、次のガラス板Gを移載するときに、合紙2の下縁部分が次のガラス板Gに巻き込まれるのを防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2001−139138号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1のガラス板積層体は、ガラス板の積層時、及び搬送時にガラス板の下辺部近傍が損傷する場合があるという問題があった。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ガラス板等の板状体を損傷させることなく積層することができるとともに搬送することができる板状体積層体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、前記目的を達成するために、複数枚の板状体がシートを介して積層されるとともに、複数の板状体を収納するパレットの底板に板状体の下辺部が載置されて積層される板状体積層体において、前記シートは、前記板状体の下辺部からはみ出すことなく各々の板状体間に介在していることを特徴とするガラス板積層体を提供する。
【0012】
発明者は、特許文献1のガラス板積層体を使用したガラス板積層時、及び搬送時による損傷原因を実験により確認し、その破損改善策を鋭意検討した結果、次の知見を得た。
【0013】
つまり、特許文献1のように、合紙の下縁部分をガラス板の下辺部から突出させると、突出した合紙の下縁部分が積層時に邪魔になる場合があり、ガラス板をパレットに隙間無く積載することが困難であった。このよう状態で次のガラス板を、既に積層されているガラス板に押さえ付けるように積層すると、その押さえる力が、積層されているガラス板にかかり、この力によってガラス板の下辺部近傍に曲げモーメントが発生するため、この曲げモーメントによってガラス板の下辺部近傍が破損することを実験により突き止めた。また、ガラス板を隙間無くパレットに積載することが困難であることから、パレットの搬送時の振動によりガラス板の下辺部近傍が大きく振動するため、この振動によってガラス板の下辺部近傍が破損することを実験により突き止めた。
【0014】
よって、特許文献1の問題を解消するために、本発明は、板状体の下辺部からはみ出すことなく板状体と板状体との間にシートを介在させた板状体積層体を提供する。これにより、本発明の板状体積層体によれば、板状体を損傷させることなく積層することができるとともに搬送することができる。
【0015】
本発明においては、前記板状体の板厚が0.2〜0.7mmであることが好ましい。
【0016】
また、本発明においては、前記板状体のサイズが1950mm×2250mm以下であることが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明の板状体積層体によれば、板状体の下辺部からはみ出すことなく板状体と板状体との間にシートを介在させたので、板状体を損傷させることなく積層することができるとともに搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施の形態のガラス板積層体が搭載されたパレットの斜視図
【図2】図1に示したパレットの全体構造を示した斜視図
【図3】ガラス板積層体が梱包されたパレットの側面図
【図4】ガラス板と合紙との積層関係を示した拡大説明図
【図5】従来のガラス板と合紙との積層状態を示した説明図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、添付図面に従って本発明に係る板状体積層体の好ましい実施の形態について詳説する。
【0020】
図1には、矩形状の複数枚のガラス板Gが矩形状の合紙10、10…を介して縦置きに積層された実施の形態のガラス板積層体12が示されている。また、このガラス板積層体12がガラス板梱包用パレット14に搭載された状態が示されている。なお、実施の形態では、シートとして合紙10を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、樹脂フィルム、樹脂シート、及び発泡樹脂シートでもシートとして適用することができる。
【0021】
図2は、パレット14の全体構成を示す斜視図であり、下部横押さえ部材15A、15B、及び上部横押さえ部材17A、17Bが示されている。図3は、ガラス板積層体12が梱包されたパレット14の右側面図である。また、図3には、ガラス板積層体12の側部が下部横押さえ部材15Bと上部横押さえ部材17Bとによって押さえ付けられてパレット14にガラス板積層体12が梱包された状態が示されている。すなわち、ガラス板積層体12の梱包形態が図3に示され、ガラス板Gと合紙10の取り出し形態が図1に示されている。つまり、ガラス板Gと合紙10の取り出し時には、図2に示した上部横押さえ部材17A、17Bがパレット14から取り外されるとともに、下部横押さえ部材15A、15Bの一部がパレット14から取り外される。この一部については後述する。
【0022】
図2の如くパレット14は、上面に平坦な搭載面16が形成された台座18を備えている。また、パレット14は、搭載面16に対し約18°の角度(θ1)で傾斜して設けられるとともにガラス板の底辺部が載置される平坦な底板20を備えている。更に、パレット14は、底板20に対して約90°(θ2)の角度で傾斜して立設された傾斜台22を備えている。この傾斜台22の前面には、平坦な樹脂製の背板24が接着剤によって固着されている。この背板24にガラス板Gの背面が受けられてガラス板積層体12が縦置きにパレット14に搭載される。
【0023】
また、パレット14は、底板20を約18°の角度(θ1)をもって搭載面16に支持する底板受け部材26と、図1の如く搭載面16に立設されて傾斜台22の背面を支持する枠状の受け部材28とを有している。
【0024】
台座18は、長短多数本の鋼材を縦横、高さ方向に溶着することにより構成され、溶着組み立て後に研削加工によってその搭載面16が所定の平坦度に加工されている。また、台座18の前後方向の面には、フォークリフトの爪(不図示)が挿抜される開口部30、30が備えられている。
【0025】
合紙10は、ガラス板G同士が直接接触するのを防止するためにガラス板Gとガラス板Gとの間に介装されるシートである。この合紙10は、合紙10が含有する樹脂分がガラス板Gの表面に転写されて紙肌模様や焼けや汚れが生じることを防ぐため、紙の平滑度が20秒以下、好ましくは18秒以下の粗面とされている。これにより、ガラス板Gの表面との接触面積が減少するので、樹脂分の転写を防ぐことができる。また、紙の樹脂分を0.1%以下、好ましくは0.05%以下とすることにより、粗面との複合作用によりガラス板Gの品質を保持することができる。したがって、合紙10にパーティクル等の発生があったとしても、ガラス板Gがパレット14に立て掛けられて梱包することと相まって、ガラス板Gの表面にパーティクル等は固着しない。
【0026】
合紙10は、ガラス板Gを保護するために、ガラス板Gよりも大きいサイズの紙であり、合紙10の一部は、ガラス板Gの辺部から突出されている。この合紙10の、突出された部分のうちガラス板Gの上辺部から突出された細長の上縁部分10cが、不図示のアンパッカーの吸着パッドに吸着把持されて、合紙10がパレット14から取り出される。合紙10のガラス板Gの上辺部からの突出量は50mm以上200mm以下であることが好ましい。合紙10の上縁部分の突出量が50mm以下であると、合紙把持部による把持面積が小さ過ぎてしまうことにより、突出量は50mm以上が好ましい。また、突出量が200mmを超えると、突出した上縁部分の自重により上縁部分が垂れ下がる場合があるので、突出量は200mm以下が好ましい。
【0027】
また、パレット14のようにガラス板Gを縦積にする場合、ガラス板Gの下辺部から合紙10が突出すると、多数枚のガラス板G、G…を隙間なく底板20に搭載することができずに梱包や搬送時にガラス板Gの下辺部近傍が損傷する虞がある。よって、合紙10は、ガラス板Gの下辺部から突出せず、ガラス板Gの上辺部と左右の両側辺部からのみ、突出されている。これについては後述する。
【0028】
合紙10の原料は古紙、バージンパルプ、これらの混合物であってもよい。更にセルロース等を含有している原料を用いてもよい。
【0029】
図1に示すようにガラス板積層体12の全ての合紙10、10…は、ガラス板Gの両側辺部から側方に突出された合紙の両側縁部分10a、10bが、ガラス板Gの両側辺部に沿って背板24側に折り曲げられている。
【0030】
ガラス板積層体12において、ガラス板Gの両側辺部から側方に突出された合紙10の両側縁部分10a、10bを折り曲げると、ガラス板Gの上辺部から突出された合紙の上縁部分10cには、垂れ下がり方向に抗力が発生する。この抗力によって、合紙10の上縁部分10cは、剛性が強くなるため垂れ下がらなくなっており、パレット14から合紙10が良好に取り出されるようになっている。ガラス板Gの両側辺部から側方に突出した合紙10の突出量は15mm〜35mmが好ましく、20mm〜30mmがより好ましい。
【0031】
下部横押さえ部材15A、15Bは、板状に形成されている本体32、及びハンドル34と押さえ板36等が設けられた押さえユニット37から構成される。押さえユニット37は、本体32に着脱自在に構成される。すなわち、ガラス板Gと合紙10の取り出し時にパレット14から取り外される下部横押さえ部材15A、15Bの一部が押さえユニット37である。
【0032】
本体32は、所定の形状の金属製板材をプレス成型によって屈曲された形状を有しており、不図示のボルトによって台座18の搭載面16に着脱自在に固定される。ハンドル34の中央部には、ねじ棒38が固定され、このねじ棒38は押さえユニット37に水平方向に螺合されている。また、ねじ棒38の先端部には、押さえ板36が当接されている。押さえ板36は、一対のガイドバー40、40を介して押さえユニット37に水平方向に移動自在に係合されている。したがって、ハンドル34を締め込む方向に回動すると、ハンドル34のねじ棒38に押されて押さえ板36が、ガラス板積層体12の下部側面を押し込む方向に移動する。この動作によって、図1に示す一対の下部横押さえ部材15A、15Bの各々の押さえ板36、36によってガラス板積層体12の下部側面が挟持され、ガラス板積層体12がパレット14に固定される。そして、ガラス板Gの両側辺部から突出させている合紙10の両側縁部分10a、10bが、各々の押さえ板36、36によって傾斜台22に向けて折り曲げられていることが好ましい。これにより、ガラス板の上辺部から突出させている合紙の上縁部分は、垂れ下がり方向に抗力が発生する。この抗力によって、合紙の上縁部分は、剛性が強くなるため垂れ下がりにくくなる。よって、本発明は、合紙の上縁部分を合紙把持部によってより確実に把持することができるので、パレットから合紙を良好に取り出すことができる。
【0033】
次に、上部横押さえ部材17A、17Bについて説明する。
【0034】
図3の如く、パレット14に積載されたガラス板積層体12の表面には、所定の厚さの矩形状の緩衝板42が載置され、その表面に前枠44が被せられている。前枠44の下端部は台座18に係合され、下端部を支点に傾動されて緩衝板42の表面に当接されている。
【0035】
上部横押さえ部材17Bは、その基端部が傾斜台22に係合されて片持ち支持された状態で、ガラス板積層体12の側面に当接されている。この上部横押さえ部材17Bによって、図1におけるガラス板Gの右側辺部から突出されている合紙10の右側縁部分10bが、傾斜台22に向けて折り曲げられる。
【0036】
また、前枠44の上部の側部にはフック46が設けられ、このフック46にはベルト48が掛けられている。また、このベルト48は、上部横押さえ部材17Bを横切るように配され、ベルト48の端部が、ラチェット式巻上装置50を介して傾斜台22に連結されている。したがって、ラチェット式巻上装置50を駆動してベルト48を巻き上げることにより、ベルト48の張力によって前枠44が傾斜台22に固定される。これと同時に、張設されたベルト48によって上部横押さえ部材17Bがガラス板積層体12の右側面に押圧されることにより、ガラス板Gの右側辺部から突出されている合紙10の右側縁部分10bが、傾斜台22に向けて強く折り曲げられる。
【0037】
なお、上部横押さえ部材17Aについても、上部横押さえ部材17Bと同一の構成である。よって、ガラス板Gの左側辺部から突出されている合紙10の左側縁部分10aが、上部横押さえ部材17Aによって傾斜台22に向けて強く折り曲げられる。
【0038】
以上の如く、下部横押さえ部材15A、15Bと上部横押さえ部材17A、17Bとによって合紙10の両側縁部分10a、10bが傾斜台22に向けて折り曲げられる。
【0039】
ところで、発明者は、特許文献1のガラス板積層体の問題点、すなわち、ガラス板の積層時、及びパレットの搬送時による、ガラス板の下辺部近傍の損傷原因を実験により確認し、その破損改善策を鋭意検討した結果、次の知見を得た。
【0040】
特許文献1のガラス板積層体は、合紙の下縁部分をガラス板の下辺部から突出させることを特徴としている。このようなガラス板積層体であると、突出した合紙の下縁部分が積層時に邪魔になり、ガラス板をパレットに隙間無く積載することが困難であった。隙間がある状態で次のガラス板を、積層されているガラス板に押さえ付けるように積層すると、その押さえる力が、積層されているガラス板にかかり、この力によってガラス板の下辺部近傍に曲げモーメントが発生する。この曲げモーメントによってガラス板の下辺部近傍が破損することを実験により突き止めた。また、前記隙間があることから、パレットの搬送時の振動によりガラス板の下辺部近傍が大きく振動する。この振動によってガラス板の下辺部近傍が破損することを実験により突き止めた。特にガラス板Gの厚さが0.2〜0.5mmの場合、振動によるガラス板Gの下辺部近傍の破損が著しいことが判明した。
【0041】
したがって、特許文献1の改善策として、実施の形態のガラス板積層体12は、ガラス板Gの下辺部G1から、合紙10の下辺部11がはみ出すことなくガラス板Gとガラス板Gとの間に合紙10を介在させた。これにより、実施の形態のガラス板積層体12によれば、ガラス板Gを損傷させることなく積層することができるとともに搬送することができる。
【0042】
なお、ガラス板Gの下辺部G1に対して、合紙10の下辺部11を面一に介在させることが好ましいが、これは合紙供給装置の機械的誤差等の関係で非常に困難である。このため、ガラス板Gに合紙10を供給する場合には、前記合紙供給装置の機械的誤差等を鑑みて、合紙10の下辺部11が、ガラス板Gの下辺部G1に対してガラス板Gの内側にa(例えばa=0〜10mm)寸法だけ位置するように、その供給位置を設定することが好ましく、a=2〜10mmとなるように設定することがより好ましい。0〜10mmであれば、ガラス板Gの品質に影響を与えない。
【0043】
実施の形態のガラス板積層体12では、合紙10のサイズや厚さは限定されないが、第6世代のFPD用ガラス基板(1500mm×1850mm、厚さ0.2〜0.7mm)サイズに対応する合紙サイズ以上で合紙の厚さが0.06mm〜0.2mmの場合に好適である。また、第7.5世代のFPD用ガラス基板(1950mm×2250mm、厚さ0.2〜0.7mm)サイズに対応する合紙サイズ以下で合紙の厚さが0.06mm〜0.2mmの場合に好適である。また、ガラス基板の厚さが0.2〜0.5mmの場合、振動によるガラス板の下辺部近傍の破損を防ぐことができ、特に好適である。このサイズにおいて、ガラス基板の両側辺部から突出する合紙10の両側縁部分10a、10bの幅寸法は50〜100mmであり、ガラス基板の上辺部から突出する合紙10の上縁部分10cの幅寸法(高さ寸法)は50〜200mmである。
【0044】
また、実施の形態では板状体としてガラス板を例示したが、これに限定されるものではなく、プラスチック製の板状体であってもよい。
【符号の説明】
【0045】
G…ガラス板、10…合紙、10a、10b…側縁部分、10c…上縁部分、12…ガラス板積層体、14…ガラス板梱包用パレット、15A、15B…下部横押さえ部材、16…搭載面、17A、17B…上部横押さえ部材、18…台座、20…底板、22…傾斜台、24…背板、26…底板受け部材、28…受け部材、30…開口部、32…本体、34…ハンドル、36…押さえ板36…ねじ棒、40…ガイドバー、42…緩衝板、44…前枠、46…フック、48…ベルト、50…ラチェット式巻上装置、52…曲げ治具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数枚の板状体がシートを介して積層されるとともに、複数の板状体を収納するパレットの底板に板状体の下辺部が載置されて積層される板状体積層体において、
前記シートは、前記板状体の下辺部からはみ出すことなく各々の板状体間に介在していることを特徴とする板状体積層体。
【請求項2】
前記板状体の板厚が0.2〜0.7mmである請求項1に記載の板状体積層体。
【請求項3】
前記板状体のサイズが1950mm×2250mm以下である請求項1、又は2に記載の板状体積層体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−100116(P2013−100116A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−46711(P2010−46711)
【出願日】平成22年3月3日(2010.3.3)
【出願人】(000000044)旭硝子株式会社 (2,665)
【Fターム(参考)】