説明

柱梁接合金具及びそれを用いた柱梁接合構造

【課題】めり込み変形を抑制し、柱の移動を可能とする柱梁接合金具を提供する。
【解決手段】柱梁接合金具10は、2枚の鋼板が隅肉溶接により貼り合わされ一体となって形成される。柱梁接合金具10は、柱2(2A又は2B)の端面と梁3の上面又は下面に挟まれるように取り付けられ、柱梁接合金具10に設けられる貫通孔を介して第一のスクリュー部材と第二のスクリュー部材が柱2と梁3それぞれにねじ込まれることにより、柱2と梁3とが接合される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木造建築物における柱と梁を接合する柱梁接合金具及びそれを用いた柱梁接合構造に関し、特に、めり込みを抑制し且つ柱の位置を容易に変更することができる柱梁接合金具及び柱梁接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
木造建築物における柱と梁の接合構造については、さまざまな提案がなされている。例えば、図1に示すように、T型鋼板の接合金具1を柱2と梁3の接合部分の側面に取り付け、釘やボルトやスクリューなどの締結部材で柱2と梁3の側面に固定し、柱2と梁3とを接合する(添え鋼板接合)。
【0003】
また、下記特許文献1のように、柱と梁それぞれに縦長の貫通溝を設け、そこに金属製又は樹脂製の接合金具を差し込み、柱と梁の側面からピンのような締結部材を挿通することで、柱と梁を接合する。
【特許文献1】特開2006−312819号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、柱の断面が梁の側面と接合する場合、梁の側面に対するめり込みによる変形が生じる。上述した従来技術における柱梁接合のように、接合金具を釘やスクリューなどの締結部材で柱や梁の側面から固定する接合構造では、めり込み変形は十分に考慮されていない。めり込み強度不足については、釘やボルトなどの締結部材で負担することになるが、二次応力の発生などにより柱梁接合部分の変形量が大きくなると、木材の割れを生じさせるおそれがある。特に、締結部材が柱や梁の弱軸方向に両側から打ち込まれる(又はねじ込まれる)場合、強軸方向に打ち込まれる(ねじ込まれる)場合と比較して、さらに割れが生じやすくなる。
【0005】
また、図2(a)に示すように、柱2と梁3の側面に固定されるT型鋼板接合部材1を用いる場合は、柱2と梁3の幅を同一にして、取り付け面の段差が生じないようにする必要があり、図2(b)に示すように、柱2と梁の幅が異なり、取り付け面に段差が生じる場合は、T型鋼板接合部材1を用いることができない。なお、図2は、梁3の断面側から見た図である。
【0006】
さらに、木造建築物の完成後において、用途変更などで柱の位置を変更した方が使い勝手が良くなる場合があるが、既存の接合金具により柱と梁を一旦固定すると、柱を移動することは非常に面倒且つ困難である。特に、柱や梁に接合金具を取り付けるための溝や孔などをあらかじめ設ける必要がある場合は、柱を移動させて、別の位置で梁と接合させることは不可能である。
【0007】
そこで、本発明の目的は、めり込み変形を抑制し、柱の移動を可能とする柱梁接合金具及びそれを用いた柱梁接合構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明における柱梁接合金具の第一の構成は、柱の端面と梁の上面又は下面とを接合するための柱梁接合金具において、前記梁の上面又は下面と当接する梁側面と、前記梁側面の反対面であって且つ前記柱の端面と当接する第一の部分と前記柱の端面と当接しない第二の部分とを有する柱側面とを備えたプレート状部材であって、前記梁側面と前記柱側面の前記第一の部分とを貫通する第一の貫通孔及び前記梁側面と前記柱側面の前記第二の部分とを貫通する第二の貫通孔が設けられ、前記柱側面の第二の部分を前記柱の端面に当接させ、第一のスクリュー部材を前記梁側面から前記第一の貫通孔を介して前記柱の端面にねじ込むことにより、前記柱梁接合金具は前記柱に固定され、前記柱に固定された前記柱梁接合金具の前記梁側面を前記梁の上面又は下面に当接させ、第二のスクリュー部材を前記柱側面の第二の部分から前記第二の貫通孔を介して前記梁の上面又は下面にねじ込むことにより、前記柱梁接合金具は前記梁に固定され、前記第一の貫通孔は、前記第一のスクリュー部材の頭部を前記梁側面から突出させずに前記第一の貫通孔に埋め込み可能な口径及び深さを備えた開口部を有し、前記梁側面と前記柱側面の第一の部分間の厚さは、前記梁側面と前記柱側面の第二の部分間よりも厚く、前記開口部を穿設可能な厚さであることを特徴とする。
【0009】
本発明における柱梁接合金具の第二の構成は、上記第一の構成において、前記梁側面の表面積を有し且つ前記開口部を含む前記第一の貫通孔の一部と前記第二の貫通孔が設けられた第一のプレートと、前記柱側面の第二の部分の表面積を有し且つ前記第一の貫通孔の一部とつながる前記第一の貫通孔の残りの部分とが設けられた第二のプレートとを貼り合わせることにより形成され、前記第一のプレートと前記第二のプレートは隅肉溶接により貼り合わせられることを特徴とする。
【0010】
本発明における柱梁接合金具の第三の構成は、上記第一の構成において、前記梁側面は、前記柱の断面積により広く且つ前記梁の幅より狭い幅を有する形状であることを特徴とする。
【0011】
本発明における柱梁接合金具の第四の構成は、上記第一の構成において、前記第一のスクリュー部材及び前記第二のスクリュー部材は、ラグスクリューであることを特徴とする。
【0012】
本発明における柱梁接合構造は、木製の梁の上面又は下面と、柱の端面とを接合する柱梁接合構造において、前記柱の上面又は下面と前記柱の端面との間に柱梁接合金具が挟み込まれるように配置され、前記柱梁接合金具は、前記梁の上面又は下面と当接する梁側面と、前記梁側面の反対面であって且つ前記柱の端面と当接する第一の部分と前記柱の端面と当接しない第二の部分とを有する柱側面とを備えたプレート状部材であって、前記梁側面と前記柱側面の前記第一の部分とを貫通する第一の貫通孔及び前記梁側面と前記柱側面の前記第二の部分とを貫通する第二の貫通孔が設けられ、前記柱側面の第二の部分を前記柱の断面に当接させ、第一のスクリュー部材を前記梁側面から前記第一の貫通孔を介して前記柱の端面にねじ込むことにより、前記柱梁接合金具は前記柱に固定され、前記柱に固定された前記柱梁接合金具の前記梁側面を前記梁の上面又は下面に当接させ、第二のスクリュー部材を前記柱側面の第二の部分から前記第二の貫通孔を介して前記梁の上面又は下面にねじ込むことにより、前記柱梁接合金具は前記梁に固定され、前記第一の貫通孔は、前記第一のスクリュー部材の頭部を前記梁側面から突出させずに前記第一の貫通孔に埋め込み可能な口径及び深さを備えた開口部を有し、前記梁側面と前記柱側面の第一の部分間の厚さは、前記梁側面と前記柱側面の第二の部分間よりも厚く、前記開口部を穿設可能な厚さであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明の柱梁接合金具によれば、梁に当接する面の表面積が柱の端面の表面積より大きいので、めり込み変形を抑制することができる。また、梁にねじ込まれたスクリュー部材を容易に取りはずせる構成とすることで、柱を容易に移動させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。しかしながら、かかる実施の形態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0015】
図3は、本発明の実施の形態における柱梁接合金具により接合された柱梁接合構造を示す図であり、図3(a)は、本発明の柱梁接合金具10により、梁3の端部と柱2Aが接合している状態を示す図であり、図3(b)は、本発明の柱梁接合金具10により、梁3の端部以外の中間部分と柱2Bが接合している状態を示す図である。以下は、梁3の端部で接合する柱2A用の柱梁接合金具10について、図4及び図5を用いて説明し、梁3の端部以外の中間部分で接合する柱2B用の柱梁接合金具について、図6及び図7を用いて説明する。なお、柱2Aと柱2Bを区別しない場合は、単に「柱2」と記載する。
【0016】
図4は、梁3の長手方向端部で接合する柱2A用の柱梁接合金具10により、柱2Aと梁3とが接合されている状態を示す図である。また、図5は、柱2A用の柱梁接合金具10の梁側面図(a)、正面図(b)、柱側面図(c)及び側面図(d)を示す。
【0017】
本発明では、2枚の鋼板10Aと10Bとが隅肉溶接により貼り合わされ一体となって形成される柱梁接合金具10が提供される。柱梁接合金具10は、柱2Aの端面と梁3の上面又は下面に挟まれるように取り付けられ、柱梁接合金具10に設けられる貫通孔を介してラグスクリュー20が柱2Aと梁3それぞれにねじ込まれることにより、柱2Aと梁3とが接合される。ラグスクリューは、ラグボルト又はコーチスクリューなどとも呼ばれる。
【0018】
鋼板10Aと鋼板10Bの大きさ(表面積)は異なっている。具体的には、鋼板10Aは、柱2Aの断面積より大きい表面積を有し、鋼板10Bは、鋼板10Aより小さい表面積である。鋼板10Aとそれより表面積の小さい鋼板10Bを貼り合わせることで、図示されるように、柱梁接合金具10に厚さの厚い部分と薄い部分が形成される。すなわち、鋼板10Aと鋼板10Bが貼り合わさっている部分は、鋼板10Aのみの部分より厚くなり、その鋼板10Aと鋼板10Bが貼り合わさっている厚い部分が柱2Aと当接する。鋼板10Aと鋼板10Bとの表面積を異ならせるのは、鋼板10Aと鋼板10Bを隅肉溶接により一体化させるためであり、鋼板10Aと鋼板10Bとを貼り合わせる構成とすることで、後述するように、柱2Aにねじ込まれるラグスクリュー20Aの頭部を柱梁接合金具10の貫通孔内に埋め込むための開口部を容易に形成することができる。なお、柱梁接合金具10において、鋼板10A側であって且つ梁3と当接する面を梁側面とし、鋼板10B側であって且つ柱2Aと当接する面を柱側面とする。
【0019】
柱2Aにねじ込まれるラグスクリュー20Aのための貫通孔11Aは、鋼板10Aと鋼板10Bが貼り合わさった厚い部分に設けられる。一方、梁3にねじ込まれるラグスクリュー20Bのための貫通孔11Bは、鋼板10Bが貼り合わされていない鋼板10Aの部分(薄い部分)に設けられる。また、貫通孔11Bは、ラグスクリュー20Bの頭部の径より小さく且つラグスクリュー20Bの胴部及びネジ部が貫通可能な径を有する。
【0020】
貫通孔11Aは、ラグスクリュー20Aの頭部の径より大きい径を有する第一部分(開口部)11A−1と、ラグスクリュー20Aの頭部の径より小さく且つラグスクリュー20Aの胴部及びネジ部が貫通可能な径を有する第二部分11A−2とからなる。貫通孔11Aの第一部分(開口部)11A−1は鋼板10A(梁側面側)に設けられ、第二部分11A−2は鋼板10B(柱側面側)に設けられ、第一部分11A−1と第二部分11A−2の中心軸が一致するように鋼板10Aと鋼板10Bは貼り合わされる。ラグスクリュー20Aの頭部の厚さより厚い鋼板10Aを用い、鋼板10Aに貫通孔11Aの第一部分11A−1に対応する孔を設けることで、ラグスクリュー20Aを貫通孔11Aから柱2Aにねじ込んだ際に、ラグスクリュー20Aの頭部が貫通孔11Aの開口部に埋め込まれる。すなわち、柱梁接合金具10が梁3と当接する側の面(梁側面)において、ラグスクリュー20Aは突出していないので、ラグスクリュー20Aにより柱2Aに固定された柱梁接合金具10上に梁3をそのまま載せることができる。
【0021】
柱2Aにおける柱梁接合金具10が当接される端面には、ラグスクリュー20Aがねじ込まれる先孔をあらかじめ設けておき、それと柱梁接合金具10の貫通孔11Aとを合うように柱梁接合金具10の柱側面を柱2Aの端面に当接させ、ラグスクリュー20Aを貫通孔11Aを介して柱2Aに対して梁側面側からねじ込むことにより、柱梁接合金具10は柱2Aと固定される。なお、貫通孔11Aは複数設けられることが好ましく、図では2つの貫通孔11Aが設けられる例が示される。
【0022】
柱2Aに固定された柱梁接合金具10は、続いて梁3と固定される。梁3の上面又は下面の所定位置にラグスクリュー20Bがねじ込まれる先孔をあらかじめ設けておき、それと柱梁接合金具10の貫通孔11Bとを合うように柱梁接合金具10の梁側面を梁3の上面又は下面に当接させ、ラグスクリュー20Bを貫通孔11Bを介して梁3に対して柱側面からねじ込むことにより、柱梁接合金具10は梁3と固定される。貫通孔11Bは複数設けられることが好ましく、図では2つの貫通孔11Bが設けられる例が示される。
【0023】
柱梁接合金具10により柱2Aと梁3とを接合した状態において、ラグスクリュー20Aの頭部の上に梁3が載せられた状態となるので、ラグスクリュー20Aは見えなくなるが、ラグスクリュー20Bの頭部は、柱梁接合金具10の柱側面から露出している。
【0024】
図6は、梁3の長手方向端部以外の中間部分で接合する柱2B用の柱梁接合金具10により、柱2Bと梁3とが接合されている状態を示す図である。また、図7は、柱2B用の柱梁接合金具10の梁側面図(a)、正面図(b)、柱側面図(c)及び側面図(d)を示す。
【0025】
柱2B用の柱梁接合金具10は、図4及び図5に示した柱2A用の柱梁接合金具10とほぼ同一の構成であり、梁3にねじ込まれるラグスクリュー20Bのための貫通孔11Bが、柱2Bにねじ込まれるラグスクリュー20Aのための貫通孔11Aの両側に設けられる点で相違する。柱2Bは、梁3の端部に位置する柱2Aと異なり、梁3の長手方向における端部以外の中間部分で接合するため、柱梁接合金具10は、貫通孔11Aを挟んだ両側に貫通孔11Bを有し、梁3と接合する。貫通孔11Aと11Bの位置、口径などは、上述した柱2A用の柱梁接合金具10のものと同様である。鋼板10Aと鋼板10Bにより形成される点も同様である。
【0026】
なお、貫通孔11A及び11Bの数(すなわち、打ち込まれるラグスクリューの本数)は、構造計算に基づいて適宜決定されるが、木材の割れを考慮すると、その数はできるだけ少なくすることが好ましい。すなわち、できるだけ大きい許容耐力を有するスクリュー部材を用いることが好ましく、この点でラグスクリューが最適なスクリュー部材であるが、ラグスクリュー以外のスクリュー部材の利用を排除するものではない。
【0027】
上述したように、柱2の端面と梁3の上面又は下面との間に柱梁接合金具10を挟み込み、ラグスクリューを上下方向にねじ込む態様で柱2と梁3とを接合することで、以下の作用効果が生じる。すなわち、柱梁接合金具10において、梁3の上面又は下面と当接する鋼板10Aは、柱2Aの断面積より大きい表面積を有するので、柱2Aの端面が直接梁3の上面又は下面に当接する場合と比較して、圧縮面積が拡大し、めり込み変形を抑制することが可能となる。
【0028】
また、柱にねじ込まれるラグスクリューは、その頭部が柱梁接合金具10に埋め込まれるので、梁3側に頭部を格納するための凹部を設けるような加工を施す必要がない。なお、ラグスクリューをねじ込む位置には、あらかじめ先孔を設けておく必要がある。
【0029】
さらに、柱梁接合金具10は、柱と梁に挟み込まれるように配置され、柱の側面ではなく、柱の端面に対してラグスクリューが下向き(又は上向き)にねじ込まれ、梁の上面又は下面に対してはラグスクリューが上向き(又は下向き)にねじ込まれる。これにより、柱梁接合金具10による柱梁接合はピン接合となり、2次応力の発生を少なくすることができる。
【0030】
梁の側面に対しては、ラグスクリューが強軸にねじ込まれるので、弱軸にねじ込まれる場合と比較して、梁の割れが発生しにくい。
【0031】
また、梁にねじ込まれたラグスクリューは露出しているので、梁にねじ込まれたラグスクリューを取りはずすことで、柱を梁から簡単に取りはずすことができる。これにより、部屋の用途の変更などの状況変化により柱の位置を変更したい場合、構造計算によって許容できる範囲内で、柱を簡単に移設することができる。また、梁に対する柱の取り付けも簡単に行えるので、柱の増設も容易である。
【0032】
図8は、柱の移設例を示す図である。例えば、図8(a)に示すように、梁の継手部100に接合する柱の位置を変更したい場合、継手部100に接合する柱を取りはずし、構造計算によって許容できる範囲内で、継手部100の左右両側の一方にずらし、反対側にもうひとつ柱を新設する。また、図8(b)に示すように、継手のない長尺梁に柱が接合されている場合は、構造計算によって許容される範囲内で移設可能である。
【0033】
上述の実施の形態では、本発明の柱梁接合金具10を鋼板10Aと10Bを貼り合わせることで形成したが、一枚の鋼板を図4乃至図7に示した形状に加工して形成されてもよい。但し、鋼板10Aと10Bを貼り合わせて本発明の柱梁接合金具10を形成することで、柱梁接合金具10を容易且つ安価に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】従来の柱梁接合金具の例を示す図である。
【図2】柱の幅と梁の幅が相違する場合を説明する図である。
【図3】本発明の実施の形態における柱梁接合金具により接合された柱梁接合構造を示す図である。
【図4】梁3の長手方向端部で接合する柱2A用の柱梁接合金具10により、柱2Aと梁3とが接合されている状態を示す図である。
【図5】柱2A用の柱梁接合金具10の梁側面図(a)、正面図(b)、柱側面図(c)及び側面図(d)である。
【図6】梁3の長手方向端部以外の中間部分で接合する柱2B用の柱梁接合金具10により、柱2Bと梁3とが接合されている状態を示す図である。
【図7】また、図7は、柱2B用の柱梁接合金具10の梁側面図(a)、正面図(b)、柱側面図(c)及び側面図(d)である。
【図8】柱の移設例を示す図である。
【符号の説明】
【0035】
2:柱、3:梁、10:柱梁接合金具、10A:鋼板、10B:鋼板、11A:貫通孔、11B:貫通孔、20A:ラグスクリュー、20B:ラグスクリュー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱の端面と梁の上面又は下面とを接合するための柱梁接合金具において、
前記梁の上面又は下面と当接する梁側面と、前記梁側面の反対面であって且つ前記柱の端面と当接する第一の部分と前記柱の端面と当接しない第二の部分とを有する柱側面とを備えたプレート状部材であって、
前記梁側面と前記柱側面の前記第一の部分とを貫通する第一の貫通孔及び前記梁側面と前記柱側面の前記第二の部分とを貫通する第二の貫通孔が設けられ、
前記柱側面の第二の部分を前記柱の端面に当接させ、第一のスクリュー部材を前記梁側面から前記第一の貫通孔を介して前記柱の端面にねじ込むことにより、前記柱梁接合金具は前記柱に固定され、前記柱に固定された前記柱梁接合金具の前記梁側面を前記梁の上面又は下面に当接させ、第二のスクリュー部材を前記柱側面の第二の部分から前記第二の貫通孔を介して前記梁の上面又は下面にねじ込むことにより、前記柱梁接合金具は前記梁に固定され、
前記第一の貫通孔は、前記第一のスクリュー部材の頭部を前記梁側面から突出させずに前記第一の貫通孔に埋め込み可能な口径及び深さを備えた開口部を有し、前記梁側面と前記柱側面の第一の部分間の厚さは、前記梁側面と前記柱側面の第二の部分間よりも厚く、前記開口部を穿設可能な厚さであることを特徴とする柱梁接合金具。
【請求項2】
請求項1において、
前記梁側面の表面積を有し且つ前記開口部を含む前記第一の貫通孔の一部と前記第二の貫通孔が設けられた第一のプレートと、前記柱側面の第二の部分の表面積を有し且つ前記第一の貫通孔の一部とつながる前記第一の貫通孔の残りの部分とが設けられた第二のプレートとを貼り合わせることにより形成され、前記第一のプレートと前記第二のプレートは隅肉溶接により貼り合わせられることを特徴とする柱梁接合金具。
【請求項3】
請求項1において、
前記梁側面は、前記柱の断面積により広く且つ前記梁の幅より狭い幅を有する形状であることを特徴とする柱梁接合金具。
【請求項4】
請求項1において、
前記第一のスクリュー部材及び前記第二のスクリュー部材は、ラグスクリューであることを特徴とする柱梁接合金具。
【請求項5】
木製の梁の上面又は下面と、柱の端面とを接合する柱梁接合構造において、
前記柱の上面又は下面と前記柱の端面との間に柱梁接合金具が挟み込まれるように配置され、
前記柱梁接合金具は、前記梁の上面又は下面と当接する梁側面と、前記梁側面の反対面であって且つ前記柱の端面と当接する第一の部分と前記柱の端面と当接しない第二の部分とを有する柱側面とを備えたプレート状部材であって、
前記梁側面と前記柱側面の前記第一の部分とを貫通する第一の貫通孔及び前記梁側面と前記柱側面の前記第二の部分とを貫通する第二の貫通孔が設けられ、
前記柱側面の第二の部分を前記柱の断面に当接させ、第一のスクリュー部材を前記梁側面から前記第一の貫通孔を介して前記柱の端面にねじ込むことにより、前記柱梁接合金具は前記柱に固定され、前記柱に固定された前記柱梁接合金具の前記梁側面を前記梁の上面又は下面に当接させ、第二のスクリュー部材を前記柱側面の第二の部分から前記第二の貫通孔を介して前記梁の上面又は下面にねじ込むことにより、前記柱梁接合金具は前記梁に固定され、
前記第一の貫通孔は、前記第一のスクリュー部材の頭部を前記梁側面から突出させずに前記第一の貫通孔に埋め込み可能な口径及び深さを備えた開口部を有し、前記梁側面と前記柱側面の第一の部分間の厚さは、前記梁側面と前記柱側面の第二の部分間よりも厚く、前記開口部を穿設可能な厚さであることを特徴とする柱梁接合構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−274573(P2008−274573A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−116391(P2007−116391)
【出願日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【出願人】(300001679)株式会社北洲 (2)
【Fターム(参考)】