説明

椅子における座の前後摺動装置

【課題】 着座による座の撓み、特に座枠に張設するシート状部材の撓みが大きい場合、あるいは、長年月の使用により座枠が変形した場合などにおいても、何ら支障なく、座の前後位置の調節を良好にすることができるようにする。
【解決手段】 椅子における脚柱4の上端に取り付けた支基5の左右上方に、前後方向を向くガイドレール13を設けるとともに、座7の前後端の下面より突設した脚座19、19をもって、前後の端部を固着することにより、前後方向を向く左右1対の可動レール20を設け、かつこの可動レール20を前記ガイドレール13に左右それぞれ前後摺動可能に取り付けることにより、椅子における座の前後摺動装置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、椅子における座の前後摺動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
背凭れに寄り掛かる座者の荷重により、背凭れが後傾し、それに連動して、座が前後動する椅子は公知である。
一方、本願出願人は、近年のOA機器の普及に対処して、たとえば机上のパソコンのキーボード使用時において、背凭れの後傾とは無関係に、背凭れや肘掛けに対する座の前後位置を微調節して、座者の座り心地を改善し、デスクワークの作業効率を向上させることを目的として、簡単な機構で、容易に座の前後位置の調節を行うことができる発明について、先に特許出願している(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2002−136376号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、前記目的と併せて、着座による座の撓み、特に座枠に張設するシート状部材の撓みが大きい場合、あるいは、長年月の使用により座枠が変形した場合などにおいても、何ら支障なく、座の前後位置の調節を良好にすることができるようにした、椅子における座の前後摺動装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 椅子における脚柱の上端に取り付けた支基の左右上方に、前後方向を向くガイドレールを設けるとともに、座の前後端の下面より突設した脚座をもって、前後の端部を固着することにより、前後方向を向く左右1対の可動レールを設け、かつこの可動レールを前記ガイドレールに左右それぞれ前後摺動可能に取り付けた椅子における座の前後摺動装置とする。
【0005】
(2) 上記(1)項において、ガイドレールの前後端部近傍に、上向きの柱状のストッパーを設けるとともに、可動レールの前後端部近傍に上下方向に貫通する前後に長いスライド孔を穿設し、かつ前記前後のストッパーを、それぞれ前後のスライド孔に貫通させることにより、可動レールをガイドレールに前後摺動可能に取り付ける。
【0006】
(3) 上記(2)項において、ガイドレールに設けたストッパーに、上方からボルトを取り付け、このボルトの頭部の直径を、可動レールのスライド孔の幅よりも大きくして、可動レールがガイドレールから外れることがないようにする。
【0007】
(4) 上記(2)項または(3)項において、ガイドレールを、U字状断面をなすものとするとともに、可動レールをほぼ四角形の下辺に逆台形状の嵌合部を突出させた形状の断面をなすものとし、かつ可動レールにおける前記嵌合部を、ガイドレールにおける前記U字状断面のU字溝内に嵌合させることにより、可動レールをガイドレールに前後摺動可能に取り付ける。
【0008】
(5) 上記(4)項において、ガイドレールのU字溝の内部中央に、前後方向の支持片を立設し、この支持片の前後端部近傍にストッパーを設ける。
【0009】
(6) 上記(1)〜(5)項のいずれかにおいて、ガイドレールと可動レールとの間に、滑り抵抗の小さい摺動シートを介在させる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、下記の効果が奏せられる。
(1) 請求項1記載の発明によれば、椅子における脚柱の上端に取り付けた支基の左右上方に、前後方向を向くガイドレールを設けるとともに、座の前後端の下面より突設した脚座をもって、前後の端部を固着することにより、前後方向を向く左右1対の可動レールを設け、かつこの可動レールをガイドレールに左右それぞれ前後摺動可能に取り付けてあるため、可動レールが座から離間し、座者の着座により、座が撓んだ場合に、その撓みのための空間が確保できるとともに、撓みによって、可動レールに変形をきたさず、座の前後位置の調節を良好に行うことができる。
また、長年月の使用により、座が変形した場合にも、それによって可動レールが変形することがない。
【0011】
(2) 請求項2記載の発明によれば、ガイドレールの前後端部近傍に、上向きの柱状のストッパーを設けるとともに、可動レールの前後端部近傍に上下方向に貫通する前後に長いスライド孔を穿設し、かつ前後のストッパーを、それぞれ前後のスライド孔に貫通させることにより、可動レールをガイドレールに前後摺動可能に取り付けてあるため、可動レールを、スライド孔の長さの範囲内において、前後に円滑に摺動させることができる。
【0012】
(3) 請求項3記載の発明によれば、ガイドレールに設けたストッパーに、上方からボルトを取り付け、このボルトの頭部の直径を、可動レールのスライド孔の幅よりも大きくして、可動レールがガイドレールから外れることがないようにしてあるため、可動レールを、スライド孔の長さの範囲内において、前後に円滑に摺動させることができる。
【0013】
(4) 請求項4記載の発明によれば、ガイドレールを、U字状断面をなすものとするとともに、可動レールをほぼ四角形の下辺に逆台形状の嵌合部を突出させた形状の断面をなすものとし、かつ可動レールにおける嵌合部を、ガイドレールにおけるU字状断面のU字溝内に嵌合させることにより、可動レールをガイドレールに前後摺動可能に取り付けてあるため、可動レールを、ガイドレール上を円滑に摺動させることができる。
【0014】
(5) 請求項5記載の発明によれば、ガイドレールのU字溝の内部中央に、前後方向の支持片を立設し、この支持片の前後端部近傍にストッパーを設けてあるため、可動レールを、スライド孔の長さの範囲内において、前後に円滑に摺動させることができる。
【0015】
(6) 請求項6記載の発明によれば、ガイドレールと可動レールとの間に、滑り抵抗の小さい摺動用シートを介在させてあるため、可動レールを、ガイドレール上を円滑に摺動させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
図1、図2は、それぞれ、本発明の一実施形態の座の前後摺動装置を備える椅子の正面図、および側面図である。
また、図3は、図1におけるIII〜III線横断面図、図4は、図1におけるIV〜IV線要部縦断面図である。
【0017】
図1及び図2に示すように、この椅子は、先端部にキャスタ(1)が設けられた脚杆(2)を有する脚体(3)の中央に、ガススプリング(図示略)を備える伸縮式の脚柱(4)を立設し、脚柱(4)の上端に、支基(5)の後部を固着して形成されている。
支基(5)の内部には、背凭れ(6)及び座(7)の復帰用の付勢手段が設けられている。
【0018】
支基(5)の両側壁(5a)(5a)より左右に突出する支軸(8)の両端部には、背凭れ(6)を支持する側面視ほぼL字状の左右1対の背凭れ支持杆(9)(9)の前端部に設けた左右方向を向く筒部(9a)(9a)が固嵌されており、背凭れ(6)及び背凭れ支持杆(9)(9)は、支軸(8)と一体となって、後下方に傾動し得るようになっている。
左右の背凭れ支持杆(9)の下部における前向部の中間には、肘掛け(10)が、起立させて設けられている。
【0019】
左右の背凭れ支持杆(9)における筒部(9a)と肘掛け(10)との中間部には、上向きの座支持杆(11)が、一体的に設けられている。
【0020】
図2、および図3におけるV〜V線縦断面図である図5に示すように、前記各座支持杆(11)の上端部外側面には、横杆(12)で互いに連結された前後方向を向く左右1対のガイドレール(13)の後端部が、左右方向を向く軸(14)をもって連結されている。
【0021】
前記左右のガイドレール(13)(13)の前端部は、図1、図2、および図3におけるVI〜VI線縦断面図である図6に示すように、支基(5)の両側壁(5a)(5a)の前部に設けられた外向きの筒部(15)(15)の外側に枢着された、上下方向を向く左右の支持リンク(16)(16)の上端部内側面に、左右方向を向く横軸(17)をもって連結されている。このように、ガイドレール(13)の前後端を支持する座支持杆(11)と支持リンク(16)の2つの支持金具は、一方の支持金具をガイドレール(13)の内側側面に当接し、他方の支持金具をガイドレール(13)の外側側面に当接させて支持してある。
【0022】
前記支持リンク(16)の下端部は、前記筒部(15)の外側に、左右方向を向く横軸(18)をもって枢着され、かつ筒部(15)内に設けられたねじりコイルばねにより、図2における反時計回りに付勢されている。
【0023】
背凭れ(6)及び背凭れ支持杆(9)(9)を、支軸(8)を中心として後下方に傾動させると、そのときの背凭れ支持杆(9)(9)と一体の座支持杆(11)(11)の後傾により、座(7)の後部は後下方に移動させられ、かつそれに連動して、座(7)の前部も、左右の支持リンク(16)(16)が、ねじりコイルばねの付勢力に抗して、後傾することにより、若干後下方に移動させられるようになっている。
【0024】
左右のガイドレール(13)(13)には、座(7)の下面より突設した短寸の脚座(19)(19)をもって、前後の端部が固着され、座(7)から離間した前後方向を向く左右1対の可動レール(20)(20)が、前後方向に摺動可能に装着されている。
【0025】
図4に示すように、座(7)の前後端の下面より突設した短寸の脚座(19)(19)には、上下方向の雌ねじ孔(19a)を貫設してあり、その下面に、可動レール(20)の前後端部が、下方から挿入したボルト(21)(21)によって螺着されている。
【0026】
ガイドレール(13)は、図5、図6に示すように、上端左右に外向きの鍔部(13a)(13a)を有するU字状断面をなし、そのU字溝(13b)の内部中央に、その溝の深さのほぼ3分の2程度の高さの前後方向の支持片(13c)が立設されている。支持片(13c)の前後端部近傍には、図4に示すように、柱状のストッパー(13d)(13d)が設けられている。
【0027】
可動レール(20)は、図5、図6に示すように、断面がやや横長のほぼ四角形の下辺に、逆台形状の嵌合部(20a)を突出させた形状をなすとともに、図4に示すように、前後方向の端部近傍に、上下方向に貫通する前後に長いスライド孔(20b)(20b)が穿設されている。
【0028】
ガイドレール(13)と可動レール(20)との間には、滑り抵抗の小さい摺動用シート(22)を介在させて、可動レール(20)がガイドレール(13)上を円滑に摺動し得るようにしてある。
【0029】
摺動用シート(22)は、断面が、上端左右に外向きの鍔部(22a)(22a)を有する低寸のU字状をなし、左右の鍔部(22a)(22a)を、ガイドレール(13)の左右の鍔部(13a)(13a)の上面に載置して、ガイドレール(13)のU字溝(13b)の上部に嵌合させるとともに、その下面中央を、ガイドレール(13)の支持片(13c)をもって支持させ、かつ摺動用シート(22)の前後端部近傍に穿設した通孔(22b)(22b)に、ガイドレール(13)のストッパー(13d)を挿通させることによって、ガイドレール(13)上に固定されている。
【0030】
可動レール(20)は、その下面に突設された逆台形状の嵌合部(20a)を、摺動用シート(22)のU字溝(22c)内に嵌合させるとともに、ガイドレール(13)の前後のストッパー(13d)(13d)を、それぞれ前後のスライド孔(20b)(20b)に貫通させ、次いで、ストッパー(13d)(13d)に設けられた雌ねじ孔に、ボルト(23)(23)を螺合させて取り付けられている。
【0031】
ボルト(23)(23)の頭部(23a)(23a)の直径は、可動レール(20)のスライド孔(20b)の幅よりも大きくして、可動レール(20)がガイドレール(13)から外れることがないようにしてある。
可動レール(20)は、スライド孔(20b)の長さの範囲内において、前後に円滑に摺動させることができる。
【0032】
ガイドレール(13)と可動レール(20)間には、座(7)を前後方向の所望位置に摺動させて調節した後に、その位置で固定するための位置調節装置が設けられている。
【0033】
図7は、図2における破線長円内の下方斜視部分拡大図である。
位置調節装置(24)は、ガイドレール(13)に設けられた被係合部(25)と、可動レール(20)に設けられた、前記被係合部(25)と係合する係合部(26)を有するレバー部材(27)とよりなる。
【0034】
図8は、図7における位置調節装置(24)の要部の上方分解斜視図である。
図9、図10は、それぞれ図7におけるIX〜IX線縦断面図、X〜X線縦断面図である。
【0035】
被係合部(25)は、ガイドレール(13)の外側側面(13e)に、上下方向の係合溝(25a)を前後方向に複数設けて形成されている。
【0036】
レバー部材(27)は、板状のレバー取手(28)と、その内側端に立設した取付板(29)と、この取付板(29)の上端に設けられた前後方向の回動軸(30)とよりなる。
【0037】
レバー取手(28)の内側端面(28a)には、前記被係合部(25)の一部の係合溝(25a)と係合する、前後方向に複数並設された係合突起(28b)からなる係合部(25)が設けられ、外側端(28c)は、取手として手を掛け易いように、外側に向けて湾曲させてある。
【0038】
可動レール(20)の前後方向のほぼ中央部には、前記レバー取手(28)の外側端(28c)とほぼ同様の形状の固定取手(31)が、外側に向けて突設されている。可動レール(20)の上面の、前記固定取手(31)が設けられた位置には、平面視長方形の凹部(32)が設けられ、この凹部(32)の底面(33)のうち、外方端には、レバー取手(28)の回動軸(30)を挿通させるための前後方向に長い開口(34)が設けられ、この開口(34)の前後には、回動軸(30)の両端を、回動自在に支承するための断面半円状の支承溝(35)(35)が設けられている。
【0039】
レバー取手(28)の回動軸(30)を前記支承溝(35)(35)に支承させた後に、前記凹部(32)は、キャップ(36)で被覆される。このキャップ(36)の裏面の外方端近傍には、前記支承溝(35)(35)の半円溝を補完する下向きに開口する半円溝(37)が設けられており、この半円溝(37)は、前記支承溝(35)と相俟って、レバー取手(28)の回動軸(30)を位置安定よく回動自在に支持する。
【0040】
キャップ(36)は、ボルト(38)を各通孔(39)へ挿通して、前記凹部(32)における底面(33)の雌ねじ孔(39a)へ螺合することによって、固定されている。
【0041】
レバー取手(28)の上面の前後には、それぞれ、コイルばね(40)の下部を嵌入しうる係止筒(41)が設けられ、固定取手(31)の下面には、前記コイルばね(40)(40)の上端を係止する係止凹孔(42)(42)が設けられている。
【0042】
上下端が、それぞれ前記係止凹孔(42)と、係止筒(41)に係止されたコイルばね(40)(40)の作用によって、レバー取手(28)は、図10に示すように、前後方向の回動軸(30)の回りに弾性付勢され、レバー取手(28)の係合部(26)は、ガイドレール(13)の被係合部(25)に係合している。
【0043】
座(7)の前後位置を調節するには、たとえば、固定取手(31)の上面に手の親指を当て、レバー取手(28)の下面にその他の指を当てて、図11に示すように、レバー取手(28)をコイルばね(40)(40)による弾性付勢に抗して、回動軸(30)の回りに回動させることにより、係合状態を解除し、可動レール(20)を、摺動用シート(22)を介して、ガイドレール(13)上を摺動させることにより、容易に座(1)の前後位置を調節することができる。
【0044】
位置を調節した後、レバー取手(28)から手を離すと、レバー取手(28)は、コイルばね(40)の弾性付勢の作用により、再びレバー取手(28)の係合部(26)が、ガイドレール(13)の被係合部(25)に係止され、座(7)の前後位置が、その位置で固定される。
【0045】
座(7)は、座枠(43)にシート状部材、たとえばネット部材(44)の外周部を取り付けて形成されている。以下、その具体的実施形態について説明する。
図12は、座(7)の構造の一実施形態を、分解して示す下方斜視図である。
図13は、座(7)の構造の外側端部を示す拡大縦断面図、図14は、同じく分解して示す拡大縦断面図である。
【0046】
座(7)は、図12〜図14に示すように、所望の閉結形状とした座枠(43)の上面および外側面に沿って、高張力プラスチックその他適宜の材料からなる、たとえば弾性変形可能なネット部材(44)(多孔板を含む)の周辺部を当接した後、ネット部材(44)の周端部を内方へ折り返し、この折り返し部(44a)の下面に、座枠(43)とほぼ相似形をなす締付枠(45)を重合し、締付枠(45)の各所に穿設した通孔(46)の下方より挿入したボルト(47)を、座枠(43)の下面における対応個所に穿設したねじ孔(48)へ螺合することにより、ネット部材(44)の内向折り返し部(44a)を、締付枠(45)の下面に止着して形成されている。
【0047】
座枠(43)は、厚肉剛質の外周部(49)の上面より、内方へ向かって下傾する弾性片(50)を連設し、かつ厚肉剛質の外周部(49)の下面に、内方から外方へ向かって、周方向の下向き突条(51)、上向き保持溝(52)および上向き挟支溝(53)を設けたものである。
前記ねじ孔(48)は、下向き突条(51)の下面から穿設されている。
【0048】
締付枠(45)は、座枠(43)の外周部(49)と対応する平面形状の外周部(54)を有し、この外周部(54)の上面には、座枠(43)の外側部へ重合しうる上向保護フランジ(45a)が設けられ、かつ前記座枠(43)の下向き突条(51)および挟支溝(53)と対応する個所には、それぞれ、それらに嵌合しうる環状の凹孔(55)と起立片(56)が設けられている。
【0049】
挟支溝(53)と起立片(56)との間隙は、両者間に、ネット部材(44)の折返し部(44a)を、挾入して締着しうるように定めてある。
【0050】
なお、ネット部材(44)の外周縁には、座枠(43)の外周部(49)における保持溝(52)の幅よりもやや狭幅で、下端に外向係止片(57)を有し、かつ周方向に連続するか、もしくは分断された挟入片(58)が止着されている。
【0051】
ネット部材(44)を張設するには、その周辺部を、座枠(43)の外周部(49)の上面および外面に当接させた後、その外端を内方へ折曲げて、外周縁に固着されている挟入片(58)を、保持溝(52)の下方から嵌入する。
【0052】
これにより、ネット部材(44)の外周縁は、保持溝(52)内に抜け止め保持されるので、ついで座枠(43)の下面に締付枠(52)を当接し、ボルト(47)を、通孔(46)の下方から挿入して、座枠(43)のねじ孔(48)に螺合すれば、挟入片(58)は締付枠(45)により押されて、挟支溝(53)内へ進入して行く。
【0053】
そのため、ネット部材(44)の周辺部は座枠(43)の下面に引張り込まれ、周方向および内外方向に均一の張力をもって、自動的に張設されることとなる。
【0054】
さらに、実施の形態においては、この際、締付枠(45)の上面の起立片(56)が、ネット部材(44)の周辺部を押圧して、座枠(43)の挟支溝(53)内へ押し入れるので、ネット部材(44)の張力は、より大となる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の一実施形態の座の前後摺動装置を備える椅子の正面図である。
【図2】同じく、前記椅子の側面図である。
【図3】図1におけるIII〜III線横断面図である。
【図4】図1におけるIV〜IV線要部縦断面図である。
【図5】同じく、図3におけるV〜V線縦断面図である。
【図6】同じく、図3におけるVI〜VI線縦断面図である。
【図7】図2における破線長円内の下方斜視部分拡大図である。
【図8】図7における位置調節装置の要部の上方斜視分解図である。
【図9】同じく、図7におけるIX〜IX線縦断面図である。
【図10】同じく、図7におけるX〜X線縦断面図であり、レバー取手の係合部が、ガイドレールの被係合部に係合している状態を示す。
【図11】レバー取手の係合部と、ガイドレールの被係合部との係合が解除された状態を示す、図10と同様の図である。
【図12】座の構造の一実施形態を、分解して示す下方斜視図である。
【図13】同じく、座の構造の外側端部を示す拡大縦断面図である。
【図14】同じく、座の構造の外側端部を分解して示す拡大縦断面図である。
【符号の説明】
【0056】
(1)キャスター
(2)脚杆
(3)脚体
(4)脚柱
(5)支基
(5a)側壁
(6)背凭れ
(7)座
(8)支軸
(9)背凭れ支持杆
(9a)筒部
(10)肘掛け
(11)座支持杆
(12)横杆
(13)ガイドレール
(13a)鍔部
(13b)U字溝
(13c)支持片
(13d)ストッパー
(13e)外側側面
(14)軸
(15)筒部
(16)支持リンク
(17)(18)横軸
(19)脚座
(19a)雌ねじ孔
(20)可動レール
(20a)嵌合部
(20b)スライド孔
(21)ボルト
(22)摺動用シート
(22a)鍔部
(22b)通孔
(22c)U字溝
(23)ボルト
(23a)頭部
(24)位置調節装置
(25)被係合部
(25a)係合溝
(26)係合部
(27)レバー部材
(28)レバー取手
(28a)内側端面
(28b)係合突起
(28c)外側端
(29)取付板
(30)回動軸
(31)固定取手
(32)凹部
(33)底面
(34)開口
(35)支承溝
(36)キャップ
(37)半円溝
(38)ボルト
(39)通孔
(39a)雌ねじ孔
(40)コイルばね
(41)係止筒
(42)係止凹孔
(43)座枠
(44)ネット部材
(44a)折り返し部
(45)締付枠
(45a)上向保護フランジ
(46)通孔
(47)ボルト
(48)ねじ孔
(49)外周部
(50)弾性片
(51)下向き突条
(52)上向き保持溝
(53)上向き挾支溝
(54)外周部
(55)凹孔
(56)起立片
(57)外向係止片
(58)挾入片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
椅子における脚柱の上端に取り付けた支基の左右上方に、前後方向を向くガイドレールを設けるとともに、座の前後端の下面より突設した脚座をもって、前後の端部を固着することにより、前後方向を向く左右1対の可動レールを設け、かつこの可動レールを前記ガイドレールに左右それぞれ前後摺動可能に取り付けたことを特徴とする椅子における座の前後摺動装置。
【請求項2】
ガイドレールの前後端部近傍に、上向きの柱状のストッパーを設けるとともに、可動レールの前後端部近傍に上下方向に貫通する前後に長いスライド孔を穿設し、かつ前記前後のストッパーを、それぞれ前後のスライド孔に貫通させることにより、可動レールをガイドレールに前後摺動可能に取り付けた請求項1記載の椅子における座の前後摺動装置。
【請求項3】
ガイドレールに設けたストッパーに、上方からボルトを取り付け、このボルトの頭部の直径を、可動レールのスライド孔の幅よりも大きくして、可動レールがガイドレールから外れることがないようにした請求項2記載の椅子における座の前後摺動装置。
【請求項4】
ガイドレールを、U字状断面をなすものとするとともに、可動レールをほぼ四角形の下辺に逆台形状の嵌合部を突出させた形状の断面をなすものとし、かつ可動レールにおける前記嵌合部を、ガイドレールにおける前記U字状断面のU字溝内に嵌合させることにより、可動レールをガイドレールに前後摺動可能に取り付けた請求項2または3に記載の椅子における座の前後摺動装置。
【請求項5】
ガイドレールのU字溝の内部中央に、前後方向の支持片を立設し、この支持片の前後端部近傍にストッパーを設けた請求項4記載の椅子における座の前後摺動装置。
【請求項6】
ガイドレールと可動レールとの間に、滑り抵抗の小さい摺動用シートを介在させた請求項1〜5のいずれかに記載の椅子における座の前後摺動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2008−229379(P2008−229379A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−134980(P2008−134980)
【出願日】平成20年5月23日(2008.5.23)
【分割の表示】特願2002−213084(P2002−213084)の分割
【原出願日】平成14年7月22日(2002.7.22)
【出願人】(000000561)株式会社岡村製作所 (1,415)
【Fターム(参考)】