説明

海藻類生育用ブロック及び海藻類生育用ブロックの製造方法

【課題】 構造を簡単にし製造を容易にしてコストダウンを図り、設置作業を容易にし、更には、ウニの侵入の抑制効率の向上を図る。
【解決手段】 上側表面14に海藻類が着床する着床部11を有し海水よりも比重が大きいブロック本体10を備え、着床部11を露出させて着床部11上の空間を囲繞する浮遊体20を設け、浮遊体20を、海水よりも比重が小さいシートにより筒状に形成し、ブロック本体10の上側表面14に海藻類の種苗が付着されたロープ19を止着するための止着部15を形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、海藻類の増殖を目的として海底に沈めて表面に海藻類を着床させる海藻類生育用ブロック及びこの海藻類生育用ブロックの製造方法に係り、特に、ウニの食害を減少させて海藻類が着床できなくなる磯焼けを防止する海藻類生育用ブロック及びこの海藻類生育用ブロックの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、海中に生息し海底の岩等に着床する海藻類が、海藻類を捕食するウニ等の海洋生物に食い荒らされた後、無節サンゴモにより岩の表面が石灰質で覆われて海藻類が着床できなくなる磯焼けの発生が問題になっている。
特に、岩手県三陸沿岸を例にすると、この磯焼けは、生息数の多いウニ(主にキタムラサキウニ)によって海藻類が捕食されることが原因となっている場合が多い。本願発明者等は、ウニの生態を研究したところ、ウニは、ウニの捕食口が下に付いていることから、成長した大きな海藻はほとんど捕食しないが、生育初期の岩に着床して間もない段階の海藻類を補食し易い。しかし、ウニは、高価で代表的な魚介類であり、水揚げ量も大きく、ウニをほとんど駆除することなくウニと海藻類とを共生させることが望まれる。
【0003】
従来、海藻類の増殖を目的として海底に沈めて表面に海藻類を着床させるとともに、ウニの捕食を抑制する海藻類生育用ブロックとしては、例えば、特許文献1(特開平5−219846号公報)に記載されたものが知られている。
【0004】
図8に示すように、海藻類生育用ブロックBaは、略台形状に形成された土台ブロック1と、上側表面に着床部2を有した海藻着床ブロック3とを備えてなる。海藻着床ブロック3は、ボルト4を介して土台ブロック1に一体的に固着されている。
海藻着床ブロック3は、略正方形板状に形成され、その裏面側には土台ブロック1の上側を覆う大きさに形成される凹所6が設けられている。この凹所6は、土台ブロック1の上端面に当接し海藻着床ブロック3の裏面側外周縁よりも表面側に位置する裏側凹天井面7を備えている。
【0005】
海藻類生育用ブロックBaは、海藻着床ブロック3の裏面に、凹所6が設けられているので、海藻類生育用ブロックBaを土台ブロック1側を海底に向けたまま海に沈めて海底に設置すると、この凹所6に空気が残存させられ、この凹所6に空気層が形成される。これにより、海藻着床ブロック3の凹所6の空気層に、土台ブロック1の外面を這い上がって来たウニが触れると、そのまま進まずに方向転換して戻るようになる。そのため、海藻の着床した海藻着床ブロック3の着床部2へのウニの侵入が防止され、ウニによる海藻類の食害が抑制される。
【0006】
【特許文献1】特開平5−219846号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、このような海藻類生育用ブロックBaにあっては、土台ブロックや着床ブロック3の構造が複雑で、それだけ製造が煩雑でコストも高くなるという問題があった。また、設置の際には、凹所6の空気が逃げないように、土台ブロック1側が確実に下を向くようにして静かに沈めるようにしなければならないので、手間がかかり、設置作業が煩雑になるという問題があった。更に、海中を漂って海藻着床ブロック3の着床部2に至るウニの侵入をほとんど抑制できないことから、抑制効率に劣るという問題もあった。
【0008】
本発明は上記の問題点に鑑みて為されたもので、構造を簡単にし製造を容易にしてコストダウンを図り、設置作業を容易にし、更には、ウニの侵入の抑制効率の向上を図った海藻類生育用ブロック及びこの海藻類生育用ブロックの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願発明者等は、本発明をするにあたり、ウニについて研究したところ、ウニは、海中で揺れているものを好まないことを発見した。
そして、このような目的を達成するための本発明の海藻類生育用ブロックは、上側表面に海藻類が着床する着床部を有し海水よりも比重が大きいブロック本体を備えた海藻類生育用ブロックにおいて、上記着床部を露出させて該着床部上の空間を囲繞する浮遊体を設けた構成としている。
【0010】
この海藻類生育用ブロックは、ブロック本体に浮遊体を設けるだけなので構造が簡単で製造が容易になり、コストダウンを図ることができる。
また、この海藻類育成用ブロックは、海底に沈められて設置される。この際、海底でブロック本体の上側表面が海上側を向くように海底に沈める。この際、従来に比較して、海藻類生育用ブロックは、空気は用いないので、海底に沈める際に、どのような姿勢であってもよくなり、海藻類生育用ブロックの設置を容易にすることができる。
【0011】
海中の海藻類生育用ブロックにおいては、浮遊体は着床部を取り囲む。そして、この浮遊体は、海の潮流等により揺動するようになる。
この状態で、しばらくすると、例えば、海中に漂う海藻類の胞子等が着床部に着床していき、その後、この着床部に付着した海藻類の種苗等が生育していく。
【0012】
そして、海藻類生育用ブロックの周囲にウニがいて、海藻類生育用ブロックの側面を昇って着床部に至ろうとすると、ウニは浮遊体に接触する。ウニは、海中に揺れ動くものを好まないので、浮遊体に接触したウニは、この接触した浮遊体を嫌って海藻類生育用ブロックから離れる。これにより、生育初期の岩に着床して間もない段階の海藻類は、浮遊体によりウニが遠ざけられるので、生育初期の海藻類が補食されにくくなる。また、例えば、潮流に流されて海中を漂ってくるウニがいても、浮遊体は、着床部の上部を囲繞しているので、漂ったウニもある程度は、この浮遊体に引っかかるようになり、これらを遮ることができる。そのため、ウニの着床部への侵入の抑制効率を向上させることができる。その後、海藻類は、生育が進んでいき、浮遊体からはみ出るが、ウニの捕食口が下に付いていることから、ウニが成長した大きな海藻はほとんど捕食しないので、ウニの補食による磯焼けを防止することができる。
【0013】
また、必要に応じ、上記浮遊体を、海水よりも比重が小さいシートにより筒状に形成している。
これにより、浮遊体は、自然とブロック本体から立ち上がるようになる。そのため、構造が簡単になり、製造コストを低減できる。
更にまた、必要に応じ、上記ブロック本体を袋体内に形成し、上記浮遊体を、上記袋体の開口側の筒状部で構成している。
これにより、浮遊体を容易に形成できることから、海藻類生育用ブロックを製造することができ、製造コストを低減できる。
【0014】
更に、必要に応じ、上記浮遊体を、上記ブロック本体に対して着脱可能にしている。
これにより、浮遊体が破れる等して破損したり外れたりした場合には、既存の浮遊体を取り外し、新たな浮遊体を取り付ける。これにより、仮に、浮遊体が破損しても別の浮遊体を新たに取り付けることができるので、海藻類生育用ブロックの維持修繕を容易にすることができる。
【0015】
更にまた、必要に応じ、上記ブロック本体の上側表面に、海藻類の種苗が付着されたロープを止着するための止着部を形成した構成としている。
止着部に海藻類の種苗が付着されたロープ止着して、海底に沈めると、このロープの海藻類の種苗が着床部に着床して生育していく。これにより、自然に海藻類の胞子等を着床部に着床させる場合に比較して、即座に所望の海藻類を着床させて生育させることができる。
【0016】
そしてまた、このような目的を達成するための本発明の海藻類生育用ブロックの製造方法は、上側表面に海藻類が着床する着床部を有し海水よりも比重が大きいブロック本体を備え、上記着床部を露出させて該着床部上の空間を囲繞する浮遊体を設けて構成した海藻類生育用ブロックを製造する海藻類生育用ブロックの製造方法において、海水よりも比重の軽いシートにより形成され開口側の筒状部が上記浮遊体となる袋体を用い、該袋体の内部に、該袋体の開口側の筒状部に至らないように多数の石を投入し、該石の入れられた袋体の内部に該袋体の開口側の筒状部に至らないようにモルタルを充填し、該モルタルを所定時間養生して上記多数の石同士を結着してブロック本体を形成する構成としている。
これにより、単に、袋体に石とモルタルとを入れるだけで、ブロック本体全体を型によらず成形でき、浮遊体も容易に形成できることから、海藻類生育用ブロックの製造コストを低減できる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の海藻類生育用ブロックは、ブロック本体に浮遊体を設けるだけなので構造が簡単で製造が容易になり、コストダウンを図ることができる。
また、本発明の海藻類生育用ブロックは、海底に沈める際、どのような姿勢であってもよくなり、設置作業を容易にすることができる。また、設置後は、海中の海藻類生育用ブロックにおいては、浮遊体は着床部を取り囲んで、海の潮流等により揺動するようになり、浮遊体に接触したウニは、この接触した浮遊体を嫌って海藻類生育用ブロックから離れるので、浮遊体によりウニが遠ざけられ、特に、着床部に着床した海藻類の生育初期の海藻類を補食されにくくできる。また、例えば、潮流に流されて海中を漂ってくるウニがいても、浮遊体は、着床部の上部を囲繞しているので、漂ったウニもある程度は、この浮遊体に引っかかるようになり、これらを遮ることができる。そのため、ウニの侵入の抑制効率が大幅に向上した。これにより、生育初期の海藻類がウニの食害を受けにくくなり、磯焼けを防止することができる。
【0018】
更に、本発明の海藻類生育用ブロックの製造方法によれば、単に、袋体に石とモルタルとを入れるだけで、ブロック本体全体を型によらず成形することができ、浮遊体も容易に成形できることから、海藻類生育用ブロックの製造コストを低減できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施の形態に係る海藻類生育用ブロックについて詳細に説明する。
【0020】
図1及び図3に示すように、この海藻類生育用ブロックB1は、上側表面14に海藻類が着床する着床部11を有し海水よりも比重が大きいブロック本体10を備えた構成としている。
ブロック本体10は、石12及びモルタル13の混合物により、略円柱形に形成されている。また、ブロック本体10の上側表面14には、石12の一部がモルタル13から露出している。実施の形態においては、ブロック本体10は、その大きさが、直径1m〜1.1m,高さ1mに形成されている。
【0021】
着床部11は、荒目にはつられたブロック本体10の上側表面14により構成されている。
また、図2にも示すように、ブロック本体10の上側表面14には、海藻類の種苗が付着されたロープ19を止着するための止着部15が形成されている。止着部15は、4箇所設けられ、それぞれ少なくとも20cm離間している。止着部15は、ブロック本体10に埋設されるウェルドナット17と、ウェルドナット17にネジ込まれるボルト18とを備えて構成されている。ロープ19は、予め海藻類の種苗が付着させられるとともに、例えば、直径3mm,長さ10cmに形成される。また、ロープ19は、その一端がウェルドナット17にボルト18をネジ込む際にウェルドナット17の雌ネジとボルト18の雄ネジの間に挟まれて止着される。
【0022】
また、ブロック本体10は、袋体25に入れられている。袋体25は、海水よりも比重が小さいシートで形成されている。袋体25の開口側の筒状部は、浮遊体20として構成されている。浮遊体20は、着床部11を露出させて着床部11上の空間を囲繞するものである。浮遊体20の高さは、例えば、10cm〜20cmに形成されている。
実施の形態においては、袋体25は、白色のフレキシブルコンテナーバッグで形成されている。
【0023】
更に、ブロック本体10の中央には、海藻類生育用ブロックB1を吊り上げたり吊り下ろしたりするための吊筋16が設けられている。吊筋16は、ステンレス製の線状の鋼材を折曲形成してアーチ状に形成され、鋼材の両端をブロック本体10に埋設してブロック本体10に設けられている。
【0024】
この海藻類生育用ブロックB1を製造する場合には、次のようになる。
図4に示す工程図を用いて説明すると、まず、図4(a)に示すように、袋体25を用意する。次に、図4(b)に示すように、この袋体25の内部に、袋体25の開口側の筒状部に至らないように多数の石12を投入する。次にまた、図4(c)に示すように、石12の入れられた袋体25の内部に、袋体25の開口側の筒状部に至らないようにモルタル13を充填するとともに吊筋16となる鋼材の両端をモルタル13の中に挿入し、モルタル13を所定時間養生する。その後、ブロック本体10の上側表面14を荒目にはつって着床部11を形成し、止着部15のウェルドナット17をブロック本体10に設け、止着部15のボルト18の雄ネジにロープ19の一端を巻き付けて、この状態でボルト18の雄ネジをウェルドナット17の雌ネジにネジ込み、ロープ19を止着部15に止着する(図4(d))。
これにより、単に、石12とモルタル13を入れるだけで、ブロック本体10全体を型によらず成形でき、浮遊体も容易に形成できることから、海藻類生育用ブロックB1の製造コストを低減できる。
【0025】
この海藻類生育用ブロックB1を海底に設置する場合には、例えば、クレーン(図示せず)等を用い、クレーンのフックを吊筋16に引っかけて、海藻類生育用ブロックB1を吊下した状態で、海底に沈めていく。
この際、海底でブロック本体10の上側表面14が海上側を向くように海底に沈める。
この場合、吊筋16が設けられているので、海藻類生育用ブロックB1の設置が容易になる。また、従来に比較して、海藻類生育用ブロックB1は、空気は用いないので、海底に沈める際に、どのような姿勢であってもよくなり、設置を容易にすることができる。
海中においては、浮遊体20は海水よりも比重が小さいことから、浮遊体20がブロック本体10から立ち上がるとともに、着床部11を取り囲む。そして、この浮遊体20は、海の潮流等により揺動するようになる。
【0026】
この状態で、しばらくすると、図3に示すように、止着部15に止着されたロープ19の海藻類の種苗や、海中に漂う海藻類の胞子が着床部11に着床していき、その後、この着床部11に付着した海藻類の種苗等が生育していく。
この際、止着部15が設けられ、この止着部15に止着されたロープ19に付着させられる海藻類の種苗を着床部11に着床させることができるので、自然に海藻類の胞子等を着床部11に着床させる場合に比較して、即座に所望の海藻類を着床させて生育させることができる。
【0027】
そして、海藻類生育用ブロックB1の周囲にウニがいて、海藻類生育用ブロックB1の側面を昇って着床部11に至ろうとすると、ウニは浮遊体20に接触する。ウニは、海中に揺れ動くものを好まないので、浮遊体20に接触したウニは、この接触した浮遊体20を嫌って海藻類生育用ブロックB1から離れる。これにより、生育初期の岩に着床して間もない段階の海藻類は、浮遊体20によりウニが遠ざけられるので、生育初期の海藻類を補食されにくくできる。
【0028】
また、例えば、潮流に流されて海中を漂ってくるウニがいても、浮遊体20は、比重が海水より小さく、ブロック体から立ち上がっており、漂ったウニもある程度は、この浮遊体20に引っかかるので、これらを遮ることができる。
その後、海藻類は、生育が進んでいき、浮遊体20からはみ出るが、ウニの捕食口が下に付いていることから、ウニが成長した大きな海藻はほとんど捕食しないので、ウニの補食による磯焼けを防止することができる。
また、万が一この海藻類生育用ブロックB1に磯焼けが生じた場合には、吊筋16にクレーンのフックを掛止して、吊り上げ、無節サンゴモを剥がして再び沈めるようにする。
【0029】
次に、別の実施の形態に係る海藻類生育用ブロックを説明する。
図5及び図6に示すように、この別の実施の形態に係る海藻類生育用ブロックB2は、上記のものと異なり、ブロック本体10は、直方体状に形成されている。また、浮遊体20は、海水よりも比重が小さいシートにより筒状に形成され、係止機構30により、ブロック本体10に対して着脱可能に形成されている。係止機構30は、ブロック本体10から雄ネジ部が突出する複数のアンカーボルト31と、アンカーボルト31が挿通される挿通孔32を有しブロック本体10とともに浮遊体20を挟み付ける挾持プレート33と、アンカーボルト31にネジ込まれるアンカーナット34とを備えて構成されている。
【0030】
この海藻類生育用ブロックB2を製造する場合には、図7に示す工程図を用いて説明すると、予め、ブロック本体10を石12及びモルタル13により型成形して形成しておき、このブロック本体10にアンカーボルト31を取り付ける(図7(a))。次に、ブロック本体10の上側表面14を荒目にはつって着床部11を形成し(図7(b))、ブロック本体10の上側に吊筋16及び止着部15のウェルドナット17を設ける(図7(c))。
【0031】
次にまた、浮遊体20をブロック本体10に被せて、浮遊体20の下端縁にアンカーボルト31を突き刺してアンカーボルト31の先端を露出させ(図7(e))、そして、挾持プレート33の挿通孔32をアンカーボルト31に挿通し、アンカーナット34をアンカーボルト31にネジ込んで、挾持プレート33及びブロック本体10で浮遊体20を挾持し、止着部15に上記と同様にしてウェルドナット17にボルト18をネジ込んでロープ19を止着する(図7(f))。
この海藻類生育用ブロックB2を海底に設置する場合には、上記のものと同様にする。
【0032】
そして、この海藻類生育用ブロックB2は、上記のものと同様に、海藻類が生育していく。
その後、浮遊体20が破れる等して破損したり外れたりした場合には、吊筋16にクレーンのフックを掛止して海藻類生育用ブロックB2を吊り上げ、アンカーナット34をネジ戻し、挾持プレート33を取り外し、既存の浮遊体20を取り外し新たな浮遊体20を取り付け、再び上記と同様にして挾持プレート33及びブロック本体10により新たな浮遊体20を挾持する。これにより、仮に、浮遊体20が破損しても浮遊体20を新たに取り付けることができるので、海藻類生育用ブロックB2の維持修繕を容易にすることができる。
【0033】
尚、本発明の実施の形態においては、ブロック本体10は、石とモルタルで形成したが、これに限定されるものでなく、石の代わりに岩等を用いたり、モルタルの代わりにコンクリートや樹脂を用いたりしてよく、適宜設計変更して差支えない。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の実施の形態に係る海藻類生育用ブロックを示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る海藻類生育用ブロックの止着部を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る海藻類生育用ブロックを、海藻類が着床した状態で示す斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る海藻類生育用ブロックの製造方法を示す図である。
【図5】本発明の別の実施の形態に係る海藻類生育用ブロックを示す斜視図である。
【図6】本発明の別の実施の形態に係る海藻類生育用ブロックを示す分解斜視図である。
【図7】本発明の別の実施の形態に係る海藻類生育用ブロックの製造方法を示す図である。
【図8】従来の海藻類生育用ブロックの一例を示す図である。
【符号の説明】
【0035】
B1,B2 海藻類生育用ブロック
10 ブロック本体
11 着床部
12 石
13 モルタル
14 上側表面
15 止着部
16 吊筋
17 ウェルドナット
18 ボルト
19 ロープ
20 浮遊体
25 袋体
30 係止機構
31 アンカーボルト
32 挿通孔
33 挾持プレート
34 アンカーナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上側表面に海藻類が着床する着床部を有し海水よりも比重が大きいブロック本体を備えた海藻類生育用ブロックにおいて、
上記着床部を露出させて該着床部上の空間を囲繞する浮遊体を設けたことを特徴とする海藻類生育用ブロック。
【請求項2】
上記浮遊体を、海水よりも比重が小さいシートにより筒状に形成したことを特徴とする請求項1記載の海藻類生育用ブロック。
【請求項3】
上記ブロック本体を袋体内に形成し、上記浮遊体を、上記袋体の開口側の筒状部で構成したことを特徴とする請求項2記載の海藻類生育用ブロック。
【請求項4】
上記浮遊体を、上記ブロック本体に対して着脱可能にしたことを特徴とする請求項1または2記載の海藻類生育用ブロック。
【請求項5】
上記ブロック本体の上側表面に、海藻類の種苗が付着されたロープを止着するための止着部を形成したことを特徴とする請求項1,2,3または4記載の海藻類生育用ブロック。
【請求項6】
上側表面に海藻類が着床する着床部を有し海水よりも比重が大きいブロック本体を備え、上記着床部を露出させて該着床部上の空間を囲繞する浮遊体を設けて構成した海藻類生育用ブロックを製造する海藻類生育用ブロックの製造方法において、
海水よりも比重の軽いシートにより形成され開口側の筒状部が上記浮遊体となる袋体を用い、該袋体の内部に、該袋体の開口側の筒状部に至らないように多数の石を投入し、該石の入れられた袋体の内部に該袋体の開口側の筒状部に至らないようにモルタルを充填し、該モルタルを所定時間養生して上記多数の石同士を結着してブロック本体を形成することを特徴とする海藻類生育用ブロックの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate