説明

物品搬送装置

【課題】電源から一度に大電力が消費されてしまうことを防止し、電源の電力供給を効率的に行うことができる物品搬送装置を提供すること。
【解決手段】搬送経路3に沿って走行可能な台車ユニット4に物品を積載して搬送する物品搬送装置において、台車ユニット4は、台車ユニット4を走行させる走行駆動手段と、走行駆動手段に電力を供給する走行用蓄電手段5と、を有し、かつ搬送経路の一部Cには、走行用蓄電手段5を充電する充電手段6が配置され、充電手段6は、電源から供給される電力を一時的に蓄える充電用蓄電手段7を有し、充電用蓄電手段7に蓄えられた電力が走行用蓄電手段5に供給される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送経路に沿って走行可能な台車ユニットに物品を積載して搬送する物品搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、搭載されたバッテリにより駆動される天井式搬送車(台車ユニット)の車体に対して吊下部材を介して昇降する昇降体を、荷の移載作業を行う地上ステーションに降下させて、昇降体に設けられた充電コネクタと、地上ステーションに設けられた電源コネクタ(走行用充電手段)とを連結させて、バッテリ(走行用蓄電手段)を充電する搬送システム(物品搬送装置)がある(例えば、特許文献1参照)。このような物品搬送装置では、電力網により供給される商用電源の電力を走行用蓄電手段に直接的に供給して充電を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3674065号公報(第5頁、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の物品搬送装置にあっては、充電手段を台車ユニットに接続して充電する際に、電源から一度に大電力が消費されてしまうため、複数台の台車ユニットを同時に充電する場合や、台車ユニットを充電中に他で大電力を使用する場合などに、電源の電力供給が足りなくなる虞がある。
【0005】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、電源から一度に大電力が消費されてしまうことを防止し、電源の電力供給を効率的に行うことができる物品搬送装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明の物品搬送装置は、
搬送経路に沿って走行可能な台車ユニットに物品を積載して搬送する物品搬送装置において、
前記台車ユニットは、該台車ユニットを走行させる走行駆動手段と、該走行駆動手段に電力を供給する走行用蓄電手段と、を有し、かつ前記搬送経路の一部には、前記走行用蓄電手段を充電する充電手段が配置され、該充電手段は、電源から供給される電力を一時的に蓄える充電用蓄電手段を有し、該充電用蓄電手段に蓄えられた電力が前記走行用蓄電手段に供給されることを特徴としている。
この特徴によれば、電源から供給される電力が一時的に充電用蓄電手段に蓄えられ、この充電用蓄電手段を用いて走行用蓄電手段が充電されるようになり、電源から一度に大電力が消費されてしまうことを防止し、かつ走行用蓄電手段に充電を行っていない間に、電源の余剰の電力を利用して少ない電力で長時間に渡って充電用蓄電手段を充電することが可能となり、電源の電力供給を効率的に行うことができる。
【0007】
本発明の物品搬送装置は、
前記充電手段は、前記充電用蓄電手段と前記走行用蓄電手段との間に生じる電位差を用いて前記走行用蓄電手段を充電することを特徴としている。
この特徴によれば、充電用蓄電手段と走行用蓄電手段との間の電位差により短時間で充電が行えるようになり、かつ充電手段の構成が簡素化されて製造コストを低減できるとともに、充電用蓄電手段及び走行用蓄電手段以外の電気系統を作動させずに充電作業を行うことができ、充電作業の際に消費される電力を抑えることができる。
【0008】
本発明の物品搬送装置は、
前記充電手段は、前記電源から前記充電用蓄電手段に対する第1充電態様と、前記充電用蓄電手段から前記走行用蓄電手段に対する第2充電態様と、の切り換えを、電界効果トランジスタを用いて行う充電切換手段を有することを特徴としている。
この特徴によれば、電界効果トランジスタは殆ど内部抵抗がないため、電力の損失を抑えることができ、この電界効果トランジスタによって充電用蓄電手段と走行用蓄電手段以外との接続及び非接続を切り換えることで、充電切換手段が消費する電力を抑えることができる。
【0009】
本発明の物品搬送装置は、
複数台の台車ユニットが前記搬送経路に沿って走行されており、該搬送経路には、少なくとも台車ユニットの台数と同数の充電手段が配置されることを特徴としている。
この特徴によれば、台車ユニットの台数と同数の充電手段によって、各台車ユニットに対して確実に充電ができるようになり、かつ1台の充電手段の充電用蓄電手段の電力が、複数の台車ユニットの走行用蓄電手段の充電に用いられて大量に消費されることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施例における物品搬送装置の全体像を示す平面図である。
【図2】台車ユニットを示す側面図である。
【図3】台車ユニットを示す背面図である。
【図4】物品搬送装置の構成を示す概念図である。
【図5】充電装置の構成を示す概念図である。
【図6】走行用バッテリと充電用バッテリの電位差を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係る物品搬送装置を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
【実施例】
【0012】
実施例に係る物品搬送装置につき、図1から図6を参照して説明する。以下、図2及び図4の紙面左側を物品搬送装置の正面側(前方側)として説明する。図1の符号1は、例えば、自動車等を製造する工場内で、自動車の部品が収納された本発明における物品としてのコンテナ2(図2参照)を搬送するための本発明の適用された物品搬送装置である。
【0013】
図1及び図2に示すように、物品搬送装置1においては、搬送経路に沿って配置された2本の走行レール3と、走行レール3を平面視で反時計回りに走行可能な複数の台車ユニット4と、から主に構成されている。尚、本実施例では、7台の台車ユニット4が設けられている。走行レール3は工場内の天井近傍の所定の高さ位置に掛け渡されている。また、台車ユニット4は、自動車の部品が収納されているコンテナ2を搬送経路に沿って搬送するようになっている。
【0014】
2本の走行レール3は、その上面が水平面として形成された、アルミやスチール等の金属材によって形成されており、工場内の搬送経路に沿って工場内の天井から吊り下げされた状態で設けられている。また、走行レール3は、複数の直線路と曲線路とが組み合わされて無端状に形成されており、外周の搬送経路を形成する走行レール3である本線レール3dから分岐及び合流する走行レール3e,3f,3gが設けられている。
【0015】
ここで、図1における紙面上側において本線レール3dから内側に分岐する走行レール3を分岐レール3eとし、紙面中央において本線レール3dから内側に分岐する走行レール3を分岐レール3fとし、紙面下側において本線レール3dから内側に分岐する走行レール3を分岐レール3gとする。
【0016】
分岐レール3eには、台車ユニット4にコンテナ2を積み込むための積込ステーションC1が設けられ、分岐レール3gには、台車ユニット4からコンテナ2を降ろすための荷降ろしステーションC2が設けられ、分岐レール3fには、台車ユニット4を待機させる待機ステーションC3が設けられている。
【0017】
また、これらステーションC1〜C3以外に本線レール3dから分岐レール3e,3f,3gに分岐する箇所には分岐ステーションC4が設けられ、分岐レール3e,3f,3gから本線レール3dに合流する箇所には、合流ステーションC5が設けられている。各ステーションC1〜C5は、いずれも同様の構成からなり台車ユニット4に設けられた走行用バッテリ5(走行用蓄電手段)への充電を行うための充電ステーションCとなっている。また、本実施例の走行用バッテリ5は、電力を静電エネルギーとして蓄えるキャパシタ装置により構成されている。また、本実施例では、前述した7台の台車ユニット4の台数を上回る9箇所の充電ステーションCが配置されている。尚、充電ステーションCの設置箇所は、少なくとも台車ユニット4の台数と同数であればよい。
【0018】
尚、物品搬送装置1には、台車ユニット4や充電ステーションCを統括管理する主制御装置20が設けられている(図4参照)。この主制御装置20は、走行レール3以外の床面等の地上部に設けられている。この主制御装置20が台車ユニット4や充電ステーションCと情報通信を行い、充電ステーションCにおける後述する充電装置6(充電手段)や昇降モータ30等の制御を行うようになっている。
【0019】
図2に示すように、台車ユニット4には、走行レール3を走行する前後2台の走行台車8,9と、前側の走行台車8の前方を走行する先行台車10と、後側の走行台車9の後方を走行する後続台車11と、が設けられている。
【0020】
尚、先行台車10と前側の走行台車8とが連結杆材13によって連結され、後側の走行台車9と後続台車11とが連結杆材14によって連結されている。これらの台車8,9,10,11は、直列に配置されて走行レール3の上面を走行するようになっている。また、前後の走行台車8,9にそれぞれ取り付けられた吊下棒15によって、走行ユニット31が吊り下げられている。
【0021】
そして、図3に示すように、台車ユニット4には、コンテナ2を保持するキャリア12(搬送物支持部材)と、このキャリア12を昇降させる昇降ユニット32と、が設けられている。この昇降ユニット32は、走行ユニット31の下方に吊り下げられている。キャリア12は、昇降ユニット32からワイヤーロープ33によって吊り下げられており、このキャリア12は、昇降ユニット32の内部に設けられた昇降モータ30及びプーリー34によって昇降されるようになっている。
【0022】
図4に示すように、前側の走行台車8は、台車ユニット4を走行させるための走行モータ17(走行駆動手段)を有しており、この走行モータ17が駆動されることにより台車ユニット4が走行レール3を走行するようになっている。また、走行ユニット31内には、前側の走行台車8の走行モータ17を駆動させるための走行用バッテリ5と、走行モータ17の回転速度の制御やブレーキ制御を行う台者用制御装置29と、が設けられている。台車用制御装置29は、前述した走行台車8の走行モータ17に接続されて、この走行モータ17のシーケンス制御を行う制御回路としてのPLC(Programmable Logic Controller)を有している。
【0023】
尚、走行モータ17及び台者用制御装置29は、走行用バッテリ5から電力の供給を受けており、走行レール3における所定箇所(搬送経路の一部)に設けられた複数の充電ステーションCにおいて走行用バッテリ5に充電が行われるようになっている(図1参照)。また、積込ステーションC1及び荷降ろしステーションC2では、台車ユニット4の走行を停止させ、かつキャリア12を昇降させて作業員がコンテナ2の移載作業を行うようになっている。
【0024】
また、図4に示すように、先行台車10には、前方にある他の台車ユニット4の存在を光学的に検出する前方検出センサ48が設けられている。また、台車ユニット4の後続台車11の後端には、前方検出センサ48から照射される光を反射する反射板35が取り付けられている。この前方検出センサ48は、発光素子(図示略)と受光素子(図示略)が設けられた反射型光電センサとなっており、発光素子から前方に照射される光(赤外線等)が前方の物体(被検出体)に反射されて受光素子が受光することで前方の物体を検出できるようになっている。
【0025】
このように台車ユニット4は、前方検出センサ48によって前方にある他の台車ユニット4の存在を検出することができ、この検出に基づいて台者用制御装置29が速度制御等を行うようになっている。
【0026】
また、台車ユニット4の後続台車11の後端には、板状をなすドグ44が突出されており、先行台車10の先端には、他の台車ユニット4のドグ44’を検出する停止検出センサ51が設けられている。この停止検出センサ51は、内蔵されているマグネットが磁力により鉄材等の磁性材料で形成されたドグ44の近接及び接触を検出するマグネットスイッチとなっている。
【0027】
この停止検出センサ51に他の台車ユニット4のドグ44’が近接されると、台者用制御装置29が台車ユニット4の走行を停止させる制御を行うようになっている。尚、この停止検出センサ51は、他の台車ユニット4のドグ44’のみならず、台車ユニット4を停止させるために、充電ステーションC等に設けられるストッパー装置(図示略)が有するドグ(図示略)も検出するようになっている。
【0028】
また、各充電ステーションC1〜C5は、台車ユニット4の走行用バッテリ5を充電するための充電装置6が設置されている。そして、充電装置6は充電プラグ52(給電部)を有している。この充電装置6は、後述するように、充電用バッテリ7(充電用蓄電手段)を有しており(図5参照)、この充電装置6は、電力網により工場に供給される商用電源の電力を一時的に充電用バッテリ7に蓄えておき、この充電用バッテリ7の電力を台車ユニット4に供給し、走行用バッテリ5に対する充電作業が行われる。尚、本実施例の充電用バッテリ7は、走行用バッテリ5と同様に、電力を静電エネルギーとして蓄えるキャパシタ装置により構成されている。
【0029】
更に、充電プラグ52が接続される接続器24(被給電部)が、台車ユニット4の後側の走行台車9に設けられている。各充電ステーションC1〜C5において、停止(若しくは減速)した台車ユニット4の接続器24に充電装置6の充電プラグ52が接続(接触)されて走行用バッテリ5に電力を供給するようになっている。
【0030】
更に、昇降ユニット32には、昇降モータ30の回転数を検出するロータリーエンコーダ38と、上昇されるキャリア12が上限位置にあることを検出する上限リミットスイッチ39と、が設けられている。そして、台者用制御装置29は、昇降モータ30、ロータリーエンコーダ38、及び上限リミットスイッチ39に接続されている。
【0031】
また、積込ステーションC1及び荷降ろしステーションC2には、降下されるキャリア12が載置される載置台21が設けられている。この載置台21には、降下されるキャリア12が下限位置にあることを検出する下限リミットスイッチ40が設けられている。この下限リミットスイッチ40が主制御装置20に対して有線ラインにより接続されている。そして、主制御装置20には、下限リミットスイッチ40の検出信号を台者用制御装置29に送信するようになっている。そして、昇降ユニット32の昇降モータ30は、台車用制御装置29によって制御されるようになっている。
【0032】
図5に示すように、充電装置6は、充電用バッテリ7を有し、この充電用バッテリ7は、充電切換器22(充電切換手段)を介して商用電源及び充電プラグ52に接続される。この充電切換器22は、その内部に電界効果トランジスタ(Field effect transistor, FET)を有しており、この電界効果トランジスタによって、充電用バッテリ7が商用電源または充電プラグ52のいずれか一方に選択的に接続されるよになっている。この充電切換器22の制御は、主制御装置20により行われる。尚、商用電源の電力は、半導体を用いたスイッチングパワーサプライによって所定の直流電流に変換されて供給される。
【0033】
充電ステーションCに台車ユニット4が停車していないときに、主制御装置20は、充電装置6の充電切換器22によって、充電用バッテリ7と商用電源との接続を行うようになっている(第1充電態様)。充電用バッテリ7に対する充電作業は、1A程度の微量電流にて比較的長時間(約10分程度)に渡って行われる。そのため商用電源から一度に大電力が消費されずに済むようになっている。
【0034】
また、充電ステーションCに台車ユニット4が停車したときに、充電プラグ52が接続器24に接続された状態で、主制御装置20は、充電装置6の充電切換器22によって、充電用バッテリ7と走行用バッテリ5との接続を行うようになっている(第2充電態様)。そして、走行用バッテリ5に対する充電作業が行われる。
【0035】
図6(a)は、充電前における充電用バッテリ7と走行用バッテリ5との電位差を概念的に示しており、図6(b)は、充電後における充電用バッテリ7と走行用バッテリ5との電位差を概念的に示している。
【0036】
走行用バッテリ5に対する充電作業の開始前の状態では、充電用バッテリ7が最大容量まで充電される。そして、台車ユニット4が稼働されることで走行用バッテリ5が消耗され、この走行用バッテリ5の電位と充電用バッテリ7の電位との間には、所定の電位差が生じる(図6(a)参照)。
【0037】
充電プラグ52が接続器24に接続され、充電切換器22によって、充電用バッテリ7と走行用バッテリ5との接続がなされて、走行用バッテリ5に対する充電作業の開始されると、充電用バッテリ7と走行用バッテリ5との間に生じる電位差により、充電用バッテリ7から走行用バッテリ5に電力が転送される。そして、充電用バッテリ7と走行用バッテリ5との間に生じる電位差がなくなったときに、充電作業が完了する(図6(b)参照)。
【0038】
走行用バッテリ5に対する充電作業が、充電用バッテリ7と走行用バッテリ5との間に生じる電位差を用いた電力転送により行われることで、走行用バッテリ5の最大容量まで充電することはできないものの、比較的短時間(約20秒程度)で充電作業を完了できるという利点がある。そのため、充電ステーションCにおける停車時間が比較的短時間であっても、台車ユニット4の走行用バッテリ5に充電することができ、台車ユニット4の稼働効率を向上させることができる。
【0039】
以上、本実施例における物品搬送装置1では、台車ユニット4は、台車ユニット4を走行させる走行モータ17と、走行モータ17に電力を供給する走行用バッテリ5と、を有し、かつ搬送経路の一部には、走行用バッテリ5を充電する充電装置6が配置され、充電装置6は、商用電源から供給される電力を一時的に蓄える充電用バッテリ7を有し、充電用バッテリ7に蓄えられた電力が走行用バッテリ5に供給されることで、商用電源から供給される電力が一時的に充電用バッテリ7に蓄えられ、この充電用バッテリ7を用いて走行用バッテリ5が充電されるようになり、商用電源から一度に大電力が消費されてしまうことを防止し、かつ走行用バッテリ5に充電を行っていない間に、商用電源の余剰の電力を利用して少ない電力で長時間に渡って充電用バッテリ7を充電することが可能となり、商用電源の電力供給を効率的に行うことができる。尚、工場において、電力会社に対する商用電源の契約容量を小さくすることができ、電気代の節約になる。
【0040】
また、充電装置6は、充電用バッテリ7と走行用バッテリ5との間に生じる電位差を用いて走行用バッテリ5を充電することで、充電用バッテリ7と走行用バッテリ5との間の電位差により短時間で充電が行えるようになり、かつ充電装置6の構成が簡素化されて製造コストを低減できるとともに、充電用バッテリ7及び走行用バッテリ5以外の電気系統を作動させずに充電作業を行うことができ、充電作業の際に消費される電力を抑えることができる。
【0041】
また、充電装置6は、商用電源から充電用バッテリ7に対する第1充電態様と、充電用バッテリ7から走行用バッテリ5に対する第2充電態様と、の切り換えを、電界効果トランジスタを用いて行う充電切換器22を有することで、電界効果トランジスタは殆ど内部抵抗がないため、電力の損失を抑えることができ、この電界効果トランジスタによって充電用バッテリ7と走行用バッテリ5以外との接続及び非接続を切り換えることで、充電切換器22が消費する電力を抑えることができる。
【0042】
尚、7台(複数台)の台車ユニット4が搬送経路に沿って走行されており、搬送経路には、7台の台車ユニット4の台数を上回る9箇所の充電ステーションCが配置されることで、各台車ユニット4に対して確実に充電ができるようになり、かつ1台の充電装置6の充電用バッテリ7の電力が、複数の台車ユニット4の走行用バッテリ5の充電に用いられて大量に消費されることを防止することができる。尚、主制御装置20は、1台の充電装置6に対して所定の台車ユニット4が接続された後は、所定時間経過するまで他の台車ユニット4が接続されないように運用制御するようにしてもよい。
【0043】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0044】
例えば、前記実施例では、本発明がキャリア12を吊り下げた状態で走行レール3に沿って走行可能な台車ユニット4を備える物品搬送装置1に適用されているが、本発明は他の形式による搬送台車などにも適用することができる。
【0045】
また、前記実施例では、7台(複数台)の台車ユニット4の台数を上回る9箇所の充電ステーションCが配置されているが、少なくとも台車ユニット4の台数と同数の充電装置6が配置されていればよく、台車ユニット4の台数と同数の充電装置6によって、各台車ユニット4に対して確実に充電ができるようになり、かつ1台の充電装置6の充電用バッテリ7の電力が、複数の台車ユニット4の走行用バッテリ5の充電に用いられて大量に消費されることを防止することができる。
【符号の説明】
【0046】
1 物品搬送装置
2 コンテナ(物品)
3 走行レール
4 台車ユニット
5 走行用バッテリ(走行用蓄電手段)
6 充電装置(充電手段)
7 充電用バッテリ(充電用蓄電手段)
17 走行モータ(走行駆動手段)
20 主制御装置
22 充電切換器(充電切換手段)
29 台車用制御装置
52 充電プラグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送経路に沿って走行可能な台車ユニットに物品を積載して搬送する物品搬送装置において、
前記台車ユニットは、該台車ユニットを走行させる走行駆動手段と、該走行駆動手段に電力を供給する走行用蓄電手段と、を有し、かつ前記搬送経路の一部には、前記走行用蓄電手段を充電する充電手段が配置され、該充電手段は、電源から供給される電力を一時的に蓄える充電用蓄電手段を有し、該充電用蓄電手段に蓄えられた電力が前記走行用蓄電手段に供給されることを特徴とする物品搬送装置。
【請求項2】
前記充電手段は、前記充電用蓄電手段と前記走行用蓄電手段との間に生じる電位差を用いて前記走行用蓄電手段を充電することを特徴とする請求項1に記載の物品搬送装置。
【請求項3】
前記充電手段は、前記電源から前記充電用蓄電手段に対する第1充電態様と、前記充電用蓄電手段から前記走行用蓄電手段に対する第2充電態様と、の切り換えを、電界効果トランジスタを用いて行う充電切換手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の物品搬送装置。
【請求項4】
複数台の台車ユニットが前記搬送経路に沿って走行されており、該搬送経路には、少なくとも台車ユニットの台数と同数の充電手段が配置されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の物品搬送装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−101592(P2012−101592A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−249675(P2010−249675)
【出願日】平成22年11月8日(2010.11.8)
【出願人】(000000561)株式会社岡村製作所 (1,415)
【Fターム(参考)】