説明

用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙処理方法

【課題】この明細書に記載された、異常発生時に折り増しローラを退避させる用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙処理方法が解決できる課題のひとつは例えば、退避位置への移動の処理時間を短縮することである。
【解決手段】実施態様によれば、用紙処理装置は、折りローラにより、折られた用紙をさらに折り増しする折り増しローラ409と、前記折り増しローラ409を用紙搬送方向に対して直交する方向に移動させる移動支持部407と、前記移動支持部407の位置を検出するセンサ412、413と、前記支持部407を前記センサ412、413でジャムを検出後、前記移動支持部407の停止位置から、第1の位置までの距離と第2の位置までの距離を検出する距離検出部と、前記距離検出部により第1の位置及び第2の位置までの距離を比較して、移動距離が短い方向に前記移動支持部407を移動させるよう制御する制御部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ソートやステイプル、折り増しなどの処理機能を備えた用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
折り増しにおける折りについては、折りローラとは別のローラによる折り増しローラユニットにて折り増しを実現する用紙処理装置が知られている。しかしながら、異常検知時にホームポディションから遠い場合に、折り増しローラのホームポディションまでの移動距離が長く、時間がかかるという問題点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−59306公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この明細書に記載された、異常発生時に折り増しローラを退避させる用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙処理方法が解決できる課題のひとつは例えば、退避位置への移動の処理時間を短縮することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を達成するために、用紙処理装置は、折りローラにより、折られた用紙をさらに折り増しする折り増しローラと、前記折り増しローラを用紙搬送方向に対して直交する方向に移動させる移動支持部と、前記移動支持部の位置を検出するセンサと、前記支持部を前記センサでジャムを検出後、前記移動支持部の停止位置から、第1の位置までの距離と第2の位置までの距離を検出する距離検出部と、前記距離検出部により第1の位置及び第2の位置までの距離を比較して、移動距離が短い方向に前記移動支持部を移動させるよう制御する制御部と、を備えることをその要旨とする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】第一の実施形態における用紙後処理装置の構成図である。
【図2】第一の実施形態におけるシフト機構を示す斜視図である。
【図3】第一の実施形態におけるシフトトレイ昇降機構を示す斜視図である。
【図4】第一の実施形態におけるシフトトレイへの排紙部を示す斜視図である。
【図5】第一の実施形態におけるステイプル処理トレイを用紙搬送面に垂直な方向から見た平面図である。
【図6】第一の実施形態におけるステイプル処理トレイとその駆動機構を示す斜視図である。
【図7】第一の実施形態における用紙束の放出機構を示す斜視図である。
【図8】第一の実施形態における端面とじステイプラと移動機構を示す斜視図である。
【図9】第一の実施形態におけるステイプラの斜め回動機構を示す斜視図である。
【図10】第一の実施形態における折りプレートの移動機構の動作説明図で、中折り動作に入る前の状態を示す。
【図11】第一の実施形態における折りプレートの移動機構の動作説明図で、中折り後、初期位置に戻るときの状態を示す。
【図12】第一の実施形態におけるステイプル処理トレイと中折り処理トレイを示す図である。
【図13】第一の実施形態における折り増しローラユニットの正面図である。
【図14】第一の実施形態における折り増しローラユニットの側面図である。
【図15】第一の実施形態における用紙処理装置の制御を示すブロック図である。
【図16】第一の実施形態における折り増しを施した距離を戻す折り増しローラを示す図である。
【図17】第一の実施形態における折り増しの残りの距離を移動する折り増しローラを示す図である。
【図18】第一の実施形態におけるホームポディション対向位置に位置する折り増しローラを示す図である。
【図19】第二の実施形態における退避位置を複数とする下ガイド板を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に添付図面を参照して、用紙処理装置の実施の形態を説明する。
【0008】
(第一の実施形態)
第一の実施形態は、ジャム時に、折り増しを施している用紙の幅に対して、折り増しローラの停止位置から、第1の位置までの距離と第2の位置までの距離を比較して、移動距離が短い方向に折り増しローラを移動させる。
【0009】
図1は、第一の実施形態の用紙処理装置としての用紙後処理装置PDと画像形成装置PRとからなる画像形成システムの構成を示す。図1では、用紙後処理装置PDの全体と画像形成装置PRの一部を示している。
【0010】
図1において、用紙後処理装置PDは、画像形成装置PRに取り付けられており、画像形成装置PRの排紙口から排出された記録媒体は、用紙後処理装置PDの導入口18に導かれる。ここでの記録媒体とは、用紙である。用紙は、後処理を施す後処理手段を有する搬送路Aを通り、上トレイ201へ導く搬送路B、シフトトレイ202へ導く搬送路C、整合及びステイプル綴じ等を行う処理トレイF(以下ステイプル処理トレイとも称する)へ導く搬送路Dへ、それぞれ分岐爪15、16によって振り分けられる。
【0011】
搬送路A及びDを経てステイプル処理トレイFへ導かれ、ステイプル処理トレイで整合及びステイプルを施された用紙は、偏向手段である分岐ガイド板54と可動ガイド55により、シフトトレイ202へ導く搬送路C、折り等を施す処理トレイG(以下、中折り処理トレイとも称する)へ振り分けるように構成される。中折り処理トレイGで折り等を施された用紙は、折り増しローラユニット400によって折りを強化された上、搬送路Hを通り下トレイ203へ導かれる。また、搬送路D内には分岐爪17が配置され低荷重バネにより図1の状態に保持される。用紙後端が分岐爪17を通過した後、搬送ローラ9、10、ステイプル排紙ローラ11のうち、少なくとも搬送ローラ9及び再給紙ローラ8を逆転することで後端を用紙収容部Eへ導き滞留させ、次用紙と重ね合わせて搬送する。この動作を繰り返すことによって2枚以上の用紙を重ね合わせて搬送することも可能である。
【0012】
搬送路B、C、Dの上流で各々に対し共通な搬送路Aには、画像形成装置PRから受け入れる用紙を検出する入口センサ301、その下流に入口ローラ1、パンチユニット100、パンチかすホッパ101、搬送ローラ2、分岐爪15、16が順次配置されている。分岐爪15、16は、バネにより図1の状態に保持されており、ソレノイドをオンすることにより、分岐爪16は上方に、分岐爪16は下方に、各々回動することによって、搬送路B、C、Dへ用紙を振り分ける。
【0013】
用紙後処理装置PDでは、用紙に対して、穴明け(パンチユニット100)、用紙揃え+端部綴じ(ジョガーフェンス53、端面綴じステイプラS1)、用紙揃え+中綴じ(ジョガーフェンス53、中綴じステイプラS2)、用紙の仕分け(シフトトレイ202)、中折り(折りプレート74、折りローラ81、折り増しローラユニット400)などの各処理を行う。
【0014】
用紙後処理装置PDの最下流部に位置するシフトトレイ排紙部Iは、シフト排紙ローラ6と、戻しコロ13と、紙面検知センサ330とシフトトレイ202と、図2に示すシフト機構Jと、図3に示すシフトトレイ昇降機構Kを有する。図2は、シフト機構Jを示す要部を拡大した斜視図、図3は、シフトトレイ昇降機構Kの要部を拡大した斜視図である。
【0015】
図1及び図3における、戻しコロ13は、シフト排紙ローラ6から排出された用紙と接して用紙の後端を図2に示すエンドフェンス32に突き当てて揃える。戻しコロ13は、シフト排紙ローラ6の回転力で回転するようになっている。戻しコロ13の近傍にはトレイ上昇リミットスイッチ333を有し、シフトトレイ202が上昇して戻しコロ13を押し上げると、トレイ上昇リミットスイッチ333がオンしてトレイ昇降モータ168が停止する。これによりシフトトレイ202のオーバーランを防止する。また、戻しコロ13の近傍には、図1に示すように、シフトトレイ202上に排紙された用紙もしくは用紙束の紙面位置を検知する紙面位置検知手段としての紙面検知センサ330を有する。
【0016】
紙面検知センサ330は、図3に示す紙面検知レバー30と、紙面検知センサ(ステイプル用)330aと紙面検知センサ(ノンステイプル用)330bを有する。紙面検知レバー30は、レバーの軸部を中心に回動し、シフトトレイ202に積載された用紙の後端上面に接触する接触部30aと扇状の遮断部30bを備える。
【0017】
用紙の積載量が所定の高さに達したことを紙面検知センサ(ステイプル用)330aと紙面検知センサ(ノンステイプル用)330bが検知すると、シフトトレイ202はトレイ昇降モータ168の駆動により所定量下降する。これによりシフトトレイ202の紙面位置は略一定に保たれる。
【0018】
図4は、シフトトレイ202への排紙部の構造を示す斜視図である。
【0019】
図1及び図4において、シフト排紙ローラ6は、駆動ローラ6aと従動ローラ6bを有し、従動ローラ6bは用紙排出方向上流側を指示され、上下方向に揺動自在に、開閉ガイド板33の自由端部に回転自在に支持される。従動ローラ6bは自重または付勢力により駆動ローラ6aに当接し、用紙は両ローラ6a、6b間に挟持されて排出される。
【0020】
綴じ処理された用紙束が排出される時は、開閉ガイド板33が上方に引き上げられ、所定のタイミングで戻すようになっており、このタイミングはシフト排紙センサ303の検知信号に基づいて決定する。その停止位置は、排紙ガイド板開閉センサ331の検知信号に基づいて決定し、排紙ガイド板開閉モータ167により駆動する。なお、排紙ガイド板開閉モータ167は排紙ガイド板開閉リミットスイッチ332のオン・オフにより駆動制御される。
【0021】
ステイプル処理を施すステイプル処理トレイFの構成を説明する。
【0022】
図5は、ステイプル処理トレイFを用紙搬送面に垂直な方向から見た平面図、図6は、ステイプル処理トレイFとその駆動機構を示す斜視図、図7は、用紙束の放出機構を示す斜視図である。まず、図6に示すように、ステイプル排紙ローラ11によってステイプル処理トレイFへ導かれた用紙を、ステイプル処理トレイF上に順次積載する。この場合、用紙ごとに叩きコロ12で縦方向(用紙搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス53によって横方向(用紙搬送方向と直交する方向−用紙幅方向とも称す)の整合が行われる。ジョブの切れ目、すなわち、用紙束の最終紙から次の用紙束先頭紙までの間で、制御部からのステイプル信号により端面綴じステイプラS1が駆動され、綴じ処理が行われる。綴じ処理が行われた用紙束は、ただちに放出爪52aが突説された放出ベルト52によりシフト排紙ローラ6へ送られ、受け取り位置にセットされているシフトトレイ202に排出される。
【0023】
放出爪52aは、図7に示すように、放出ベルトHPセンサ311によりホームポディションを検知し、放出ベルトHPセンサ311は放出爪52aによりオン・オフする。放出ベルト52の外周上には対向する位置に2つの放出爪52aが配置され、ステイプル処理トレイFに収容された用紙束を交互に移動搬送する。また、必要に応じて、放出ベルト52を逆回転し、用紙束を移動するように待機している放出爪52aと対向側の放出爪52aの背面でステイプル処理トレイFに収容された用紙束の搬送方向先端を揃えるようにすることもできる。この放出爪52aは、用紙束の用紙搬送方向の揃え手段としても機能する。
【0024】
図5に示すように、放出モータ157により駆動される放出ベルト52の駆動軸には、用紙幅方向の整合中心に放出ベルト52とその駆動プーリ62に対して対称に放出ローラ56が配置、固定されている。さらに、これらの放出ローラ56の周速は、放出ベルト52の周速より速くなるように設定されている。
【0025】
図6に示すように、叩きコロ12は支点12aを中心に叩きソレノイド170によって振り子運動を与えられ、ステイプル処理トレイFへ送り込まれた用紙に間欠的に作用して用紙を後端フェンス51に突き当てる。なお、叩きコロ12は反時計回りに回転する。ジョガーフェンス53は、正逆転可能なジョガーモータ158によりタイミングベルトを介して駆動され、用紙幅方向に往復移動する。
【0026】
図8で端面綴じステイプラS1は、正逆転可能なステイプラ移動モータ159によりタイミングベルトを介して駆動され、用紙端部の所定位置を綴じるために用紙幅方向に移動する。その移動範囲の一側端には、端面綴じステイプラS1のホームポディションを検出するステイプラ移動HPセンサ312を有し、用紙幅方向の綴じ位置は、ホームポディションからの端面綴じステイプラS1移動量により制御される。端面綴じステイプラS1は、図9の斜視図に示すように針の打ち込み角度を用紙端部と平行あるいは斜めに変更できるように、さらには、ホームポディション位置でステイプラS1の綴じ機構部だけを所定角度斜めに回転させ、針の交換が容易にできるように構成されている。ステイプラS1は、斜めモータ160によって斜め回転し、針交換位置センサ313によって所定の斜めの角度に、あるいは針の交換位置まで達したことを検出すると、斜めモータ160は停止する。斜め打ちが終了し、あるいは針交換が終了すると、元の位置まで回転して次のステイプルに備える。
【0027】
中綴じステイプラS2は図1及び図5に示すように、後端フェンス51から中綴じステイプラS2の針打ち位置までの距離が、中綴じ可能な最大用紙サイズの搬送方向長の半分に相当する距離以上になるように配置、かつ、用紙幅方向の整合中心に対して対称に2つ配置され、ステー63に固定されている。中綴じを行う場合、ジョガーフェンス53で用紙の搬送方向に直交する方向が整合され、後端フェンス51と叩きコロ12で用紙の搬送方向が整合された後、放出ベルト52を駆動して放出爪52aで用紙束の後端部を持ち上げ、中綴じステイプラS2の綴じ位置に用紙束の搬送方向の中央部が位置するようにし、この位置で停止して、綴じ動作を実行させる。綴じられた用紙束は、中折り処理トレイG側に搬送され、中折りされる。
【0028】
図中符号64aは前側板、64bは後側板であり、符号310はステイプル処理トレイF上の用紙の有無を検出する紙有無センサである。
【0029】
図10及び図11は中折りを行うための折りプレート74の移動機構の動作説明図である。
【0030】
折りプレート74は、前後側板64a、64bに立てられた各2本の軸64cに長孔部74aを遊嵌することにより支持される。さらに、折りプレート74から立設された軸部74bがリンクアーム76の長孔部76bに遊嵌され、リンクアーム76が支点76aを中心に揺動することにより、折りプレート74は図10及び図11中を左右に往復移動する。すなわち、リンクアーム76の長孔部76cに折りプレート駆動カム75の軸部75bは遊嵌されており、折りプレート駆動カム75の回転運動によりリンクアーム76は揺動し、これに応じて、図12において、折りプレート74は束搬送ガイド板下91、束搬送ガイド板上92に対して垂直な方向に往復動する。
【0031】
折りプレート駆動カム75は、折りプレート駆動モータ166により図10中の矢印方向に回転する。その停止位置は、半月形状の遮断部75a両端部を折りプレートHPセンサ325により検知することで決定する。
【0032】
図10は、処理トレイGの用紙束収容領域から完全に退避したホームポディション位置を示す。折りプレート駆動カム75を矢印方向に回転させると折りプレート74が矢印方向に移動し、処理トレイGの用紙束収容領域に突出する。図11は、処理トレイGの用紙束中央を折りローラ81のニップに押し込む位置を示す。折りプレート駆動カム75を矢印方向に回転させると折りプレート74は矢印方向に移動し、処理トレイGの用紙束収容領域から退避する。
【0033】
第一の実施形態では、中折りについては用紙束を折ることを前提にしているが、1枚の用紙を折る場合でも適用できる。この場合は、1枚だけで中綴じが不要なので、1枚排紙された時点で中折り処理トレイG側に送り込み、折りプレート74と折りローラによって折り処理を実行して下トレイ203に排紙するようにする。
【0034】
次に、折り増しローラユニットについて説明する。図1に示したように折りローラ81と排紙ローラ83との間の搬送路Hに折り増しローラユニット400を有する。折りプレート74で折り込まれた用紙束を折りローラ83のニップに押し込んで折り目をつけた後、折り増しローラユニット400で折り目を強化する。
【0035】
折り増しローラユニット400は、図13の正面図、図14の側面図に示すように折り増しローラ409と折り増しローラの支持機構と折り増しローラの駆動機構を有する。折り増しローラの駆動機構は、従動側プーリ402と、駆動側プーリ404と、両プーリ402、404の間に掛け渡された無端状のタイミングベルト403と、タイミングベルト403を回転駆動するパルスモータ401(図15)で構成されている。
【0036】
折り増しローラ409の支持機構は、タイミングベルト403と結合され、一体的に移動する移動支持部407と、移動支持部407が摺動し、移動方向を規制するガイド部405と、移動支持部407の反折り増しローラ側まで延び、折り増しローラ409の傾きを規制するとともにガイド部405の撓みを防止する上ガイド板415と、折り増しローラ支持部408と、折り増しローラ409を用紙束折り方向(図13、図14では下方)に弾性付勢する弾性付勢手段としての弾性材(図13ではコイルバネ)411で構成されている。支持機構は、用紙搬送方向に対して直交する方向に配置され、駆動機構は支持機構内で、支持機構の設置方向に折り増しローラ409を移動させる。
【0037】
パルスモータ401の回転駆動は、従動側プーリ402と駆動側プーリ404間に張られているタイミングベルト403によって、タイミングベルト403と結合している移動支持部407に伝わり、移動支持部403はガイド部405にガイドされて、ガイド部405のスラスト方向に摺動しながら移動する。移動支持部407と上ガイド板415の間には撓み防止部406を有し、移動支持部407に回転可能な状態で支持され、ローラ状になっているので、移動支持部407と一体でガイド部405の軸方向に移動することができる。折り増しローラ409は移動支持部407と下ガイド板416との間に配置され、折り増しローラ409の外周上には摩擦部410を有する。折り増しローラ409は往復移動する。
【0038】
折り増しローラ409の回転軸は折り増しローラ支持部408によって支持され、折り増しローラ支持部408は、移動支持部407と摺動しながら、上下方向に移動することができる状態で支持されている。さらに、折り増しローラ支持部408は移動支持部407から弾性材411によって下ガイド板416に向かって加圧される。これにより、折り増しローラ409は移動支持部407と一体でガイド部405のスラスト方向に移動することができ、その間、折り増しローラ409は弾性材411によって常に下ガイド板416に向かって加圧され、かつ上下方向に移動する。また、ガイド部405のスラスト方向には移動支持部407の位置を検知する検知手段として位置検知センサ前412及び位置検知センサ後413を有する。移動支持部407が位置検知センサ前412及び位置検知センサ後413の位置に位置する場合には、位置検知センサ前後412、413が移動支持部407を検知する。折り増しローラユニット400に搬送されてくる用紙束は、用紙束検知センサ414が検知する。
【0039】
折り増しローラ409のホームポディション位置は位置検知センサ後413が検出する。用紙束が所定位置に搬送され折り増し動作が停止した後、折り増しローラ409を位置検知センサ後413から位置検知センサ前412の位置に移動することによって実施される。このときパルスをカウントし、所定パルスカウント後も位置検知センサ前412により折り増しローラ409が検出されない場合には折り増しローラ409の移動中に異常あり(機構のロック、駆動トルク不足による停止、モータ脱調、ジャム)と判断する。
【0040】
異常ありと判断されたとき、パルスモータ401を逆転し位置検知センサ後413方向へ戻す動作を行う。このとき、ジャムの表示を表示部に表示する。
【0041】
図15は、用紙処理装置の制御を示すブロック図である。制御部1500は、CPU1501、I/Oインターフェース1502を有する。画像形成装置PRのコントロールパネルの各スイッチ等及びセンサ1503からの信号がI/Oインターフェース1502を介してCPU1501へ入力される。CPU1501は、入力された信号に基づいて、ソレノイド1504、モータ1505の駆動を制御する。
【0042】
例えば、入口センサ301、シフト排紙センサ303、紙面検知センサ330、排紙ガイド板開閉センサ331、紙有無センサ310、放出ベルトHPセンサ311、ステイプラ移動HPセンサ312、針交換位置センサ313、折りプレートHPセンサ325、位置検知センサ前412、位置検知センサ後413、用紙束検知センサ414からの信号がCPU1501に入力される。
【0043】
用紙後処理装置PDの制御及び異常検知制御ならびに表示部1507に対する表示制御は、CPU1501が記憶部1506に書き込まれたプログラムを実行する。また、画像形成装置PRにおける操作表示部の表示制御はCPU1501からの制御出力に応じて、画像形成装置PRが有するCPUが制御する。
【0044】
以下、異常発生時からの一連の流れを説明する。パルスモータ402を駆動し、折り増しローラ409を位置検知センサ後413方向に移動させても、所定時間内に位置検知センサ後413がオンにならなければ、ジャムが発生し、異常が生じていることになる。このとき、ジャムを起こしていることを示す表示画像形成装置PRの操作部に表示する。さらに加えて用紙後処理装置PDが表示部を有し、表示部1507に表示しても良い。
【0045】
図16は、折り増しを施した距離を戻す折り増しローラ409を示す図である。折り増しローラ409を用紙搬送方向に直交する移動駆動の移動距離は位置検知センサ前412、及び位置検知センサ後413がオフになってからの、パルスモータ401の駆動によるステップ数のカウントで判断される。ジャム時に折り増しローラ409が図16に示す位置で停止する状態であれば、位置検知センサ後413がオフになってからの、ステップ数のカウント数が、折り増しローラ409の駆動距離の半分のステップ数以下であり、退避位置であるホームポディションに近い位置であると判断される。
【0046】
折り増しローラ409がホームポディション位置に近い位置であると判断される場合、図16に示すように折り増しローラ409は矢印a方向に移動する。処理中の用紙幅の外側まで移動し、図14に示すように、折り増しローラ409がホームポディションに戻る。ただし、ホームポディションに位置しなくとも、処理中の用紙幅の外側まで折り増しローラ409が移動し、退避する位置であれば良い。
【0047】
ジャム時に折り増しローラ409が図17に示す位置で停止する状態であれば、折り増しローラ409が折り返して、位置検知センサ前412がオフになってから、ステップ数のカウント数が、折り増しローラ409の駆動距離の半分のステップ数以下であり、ホームポディション対向位置(折り返し位置)に近い位置であると判断される。また、位置検知センサ後413がオフになってから、ステップ数のカウント数が、折り増しローラ409の駆動距離の半分のステップ以上であっても、ホームポディション対向位置に近い位置であると判断される。ステップ数による折り増しローラ409の位置判断及び制御は、CPU1501が行う。
【0048】
折り増しローラ409がホームポディション対向位置に近い位置であると判断される場合、図17に示すように折り増しローラ409が矢印b方向に移動する。処理中の用紙幅の外側まで移動し、図18に示すように、折り増しローラ409がホームポディション対向位置に移動する。ただし、ホームポディション対向位置に位置しなくとも、処理中の用紙幅の外側まで折り増しローラ409が移動し、退避する位置であれば良い。折り増しローラ409が退避後、ユーザは用紙を取り除く。ジャム解除後、折り増しローラ409は自動的にホームポディションに戻る。
【0049】
移動距離をカウントする手段は、距離検出部であるパルスモータ401の駆動によるステップ数のカウントではなく、エンコーダにより、折り増しローラ409の移動距離をカウントしても良い。例えば、従動側プーリ402、または駆動側プーリ404にロータリエンコーダを備え、移動距離を検出しても良いし、上ガイド板415にリニアエンコーダを備え、移動距離を検出しても良い。
【0050】
移動距離を検出することにより、ジャム時に停止した折り増しローラ409から、用紙の幅に対する第1の位置までの距離と第2の位置までの距離を検出することができる。用紙の幅に対する第1の位置までの距離が、第2の位置までの距離に比べて近ければ、折り増しローラ409は第1の位置へ移動する。一方、用紙の幅に対する第2の位置までの距離が、第1の位置までの距離に比べて近ければ、折り増しローラ409は第2の位置へ移動する。例えば、第1の位置はホームポディションとし、第2の位置はホームポディション対向位置である。ただし、第1の位置をホームポディション対向位置とし、第2の位置をホームポディションとしても良い。
【0051】
以上のような構成により、折り増しローラ409の退避位置への移動の処理時間を短縮することができる
(第二の実施形態)
第二の実施形態は、第一の実施形態に加え、下ガイド板が退避位置を複数有する。第一の実施形態と同一構成部分には同一符号を付す。
【0052】
図19は、第二の実施形態における、退避位置1900を複数とする下ガイド板416を示す図である。下ガイド板416はホームポディション以外の2箇所以上のローラ退避位置1900を備える。図19では退避位置をホームポディション、ホームポディション対向位置の他、下ガイド板416に2箇所の退避位置を有する。退避位置1900では、折り増しローラ409は離間し、異常を検出した後、最も近い退避位置に移動する。異常検出時、折り増しローラ409の進行方向に対して逆方向にある退避位置に移動するのが好ましい。ただし、折り増しローラ409が移動してきた方向と反対側に退避位置1900が存在しない場合は、トルクを上げて最も近い退避位置へ移動する。
【0053】
退避位置1900では、折り増しローラ409が離間するのではなく、ガイド部405の下からの押圧が下がる機構を備えても良い。表示部1507の表示画面で折り増しローラ409でのジャムを確認後、ユーザは折り増しローラ固定解除ボタンを押す。すると、下ガイド板416が折り増しローラ409から離れる方向、または折り増しローラ409が下ガイド板416から離れる方向に移動し、下ガイド板416と折り増しローラ409の高圧状態を解除する。ソレノイドのオン・オフにより、下ガイド板416及び折り増しローラ409は移動する。ソレノイドの制御は制御部1500によって、制御される。
【0054】
なお、退避位置1900には位置検出センサ1901を備えることが望ましい。また、退避位置1900を用紙綴じ位置1902としても良い。
【0055】
以上のような構成により、より折り増しローラ409の退避位置への移動の処理時間を短縮することができる。また、退避位置1900を用紙綴じ位置1902とすることにより、折り増しローラ409の保護も可能である。
【0056】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の用紙を逸脱しない範囲で、種々省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲は用紙に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0057】
400 折り増しローラユニット
401 パルスモータ
405 ガイド部
406 撓み防止部
407 移動支持部
408 折り増しローラ支持部
409 折り増しローラ
410 摩擦部
411 弾性材
412 位置検知センサ前
413 位置検知センサ後
414 用紙束検知センサ
416 下ガイド板
1500 制御部
1501 CPU
1503 センサ
1900 退避位置
G 中折り処理トレイ
PD 用紙後処理装置
PR 画像形成装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
折りローラにより、折られた用紙をさらに折り増しする折り増しローラと、
前記折り増しローラを用紙搬送方向に対して直交する方向に移動させる移動支持部と、
前記移動支持部の位置を検出するセンサと、
前記支持部を前記センサでジャムを検出後、前記移動支持部の停止位置から、第1の位置までの距離と第2の位置までの距離を検出する距離検出部と、
前記距離検出部により第1の位置及び第2の位置までの距離を比較して、移動距離が短い方向に前記移動支持部を移動させるよう制御する制御部と、
を備えることを特徴とする用紙処理装置。
【請求項2】
前記制御部により、前記移動支持部の停止位置が、ホームポディションに近いと判断されたとき、前記移動支持部を前記ホームポディションに移動することを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
【請求項3】
前記制御部により、前記移動支持部の停止位置が、ホームポディション対向位置に近いと判断されたとき、前記移動支持部を前記ホームポディション対向位置に移動することを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
【請求項4】
前記退避位置をホームポディション以外に2箇所以上備え、前記移動支持部が最も近い退避位置へ移動することを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
【請求項5】
前記退避位置は用紙綴じ位置を含むことを特徴とする請求項4に記載の用紙処理装置。
【請求項6】
前記退避位置に位置検出センサを備えることを特徴とする請求項4に記載の用紙処理装置。
【請求項7】
折りローラにより、折られた用紙をさらに折り増しする折り増しローラと、
前記折り増しローラを用紙搬送方向に対して直交する方向に移動させる移動支持部と、
前記移動支持部の位置を検出するセンサと、
前記支持部を前記センサでジャムを検出後、前記移動支持部の停止位置から、第1の位置までの距離と第2の位置までの距離を検出する距離検出部と、
前記距離検出部により第1の位置及び第2の位置までの距離を比較して、移動距離が短い方向に前記移動支持部を移動させるよう制御する制御部と、
を有する用紙処理装置と、
入力された画像情報に基づいて用紙上に画像を形成する画像形成手段及び前記画像形成手段に用紙を供給する給紙手段を有する画像形成装置と、
を備えることを特徴とする画像形成システム。
【請求項8】
折りローラにより折られた用紙を折り増しローラにより、さらに折り増しし、
前記折り増しローラを移動支持部で支持し、
前記移動支持部の位置をセンサが検出し、
前記支持部を前記センサでジャムを検出後、前記移動支持部の停止位置から、第1の位置までの距離と第2の位置までの距離を距離検出部により検出し、
前記距離検出部により第1の位置及び第2の位置までの距離を比較して、移動距離が短い方向に前記移動支持部を移動させるよう制御する
ことを特徴とする用紙処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2012−30966(P2012−30966A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−231310(P2010−231310)
【出願日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】