説明

立体的な編地の編成方法および編み製品

【課題】 見栄えが良い立体的な編地の編成方法および編み製品を提供する。
【解決手段】 脚部3、足部5および踵部4は、平編みで編成される。周囲部7は、コース方向には縮まず、ウエール方向に縮むように編成される。周囲部7は踵部5に対してウエール方向に収縮する。踵部5は、周囲部7を基準とすれば、相対的にウエール方向に膨らんで浮上がり、脚部3と足部5との間も周囲部7を挟んで角度が曲る。周囲部7と踵部4とは連続したコースで編成することができ、引返し編成や目増やし/目減らしの編成は不要となる。膨らむ部分の周囲を縮ませるので、見栄えが良くなる立体的な編地が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、よこ編みの編地の一部が膨らむように形成される立体的な編地の編成方法および編み製品に関する。
【0002】
本発明において、コース方向は、横編機のキャリッジが進退する方向であり、ウエール方向は、コース方向に垂直な方向を意味する。
【背景技術】
【0003】
従来から、靴下などの編み製品は、筒状の編地として編成されている。筒状編地をよこ編み組織で編成するためには、丸編機や平形の横編機が使用される。平形の横編機でも、前後に針床を備えていれば、周回編成で筒状編地を編成することができる。靴下など、人体に着用する編み製品では、人体の形状に合わせて、たとえば踵部などで、編地の一部を膨らませることが好ましい。
【0004】
丸編機による靴下の編成では、従来は踵部を、編幅を順次減少させ、次いで編幅を順次増大させる部分的な引返し編みが用いられている。ただし、編幅が減少する部分と増加する部分とが相互に接合され、接合部分にゴアラインが形成されるので、しわが生じやすく、編地の延びも妨げられる。このような不具合を避けるために、ゴアラインを形成しないで踵部を編成する方法として、引返し編成で編幅を増やしてから減らすようにすることが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
【0005】
また、引返し編成で編幅の減少と復帰とを繰返すことで、たとえばパンツの尻の部分の膨らみなどを編成する技術も知られている(たとえば特許文献2参照)。さらに、編地中の一部の領域について、一連の目増やしと目減らしとをおこなうことで立体的な編地を形成する技術も提案されている(たとえば、特許文献3参照)。
【0006】
【特許文献1】特開平8−35152号公報
【特許文献2】特開平11−323702号公報(図8,図9)
【特許文献3】特表2001−501259号公報(図7)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来からのよこ編みによる立体編地の編成方法では、引返し編成や、目増やし/目減らし編成など、膨らませる部分の編成について、周囲の編地よりもウエール方向に膨らむような編成を行っている。このため、引返し編成の部分と周囲の部分との境界部や、増し目や減らし目が目立つなど、見栄えの点で問題がある。
【0008】
本発明の目的は、見栄えが良くなる立体的な編地の編成方法および編み製品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、よこ編みの編地中に、膨らむ部分を有する立体的な編地を編成する方法であって、
該膨らむ部分とその周囲部分とを通過するコースは連続して編成し、
該膨らむ部分ではコースに対応する編目列を形成し、
該周囲部分では、複数コースで1つの編目列を形成するように、各コースでは、該膨らむ部分の編目列での編目位置のうち、該複数よりも1少ない数の編目位置の間隔をおいて1つの編目位置でのみ編目を形成しながら、コース毎に編目を形成する編目位置を順次変えることを特徴とする立体的な編地の編成方法である。
【0010】
また本発明で、前記膨らむ部分は、平編みで編成し、
前記周囲部分は、前記各コースで前記1つの編目位置のみをニットで編成し、前記間隔となる編目位置ではミスとすることを特徴とする。
【0011】
また本発明で、前記編地は、各コースが周回するように筒状に編成され、
前記周囲部分も、編成される筒状の編地のうち、前記膨らむ部分を含む一部分として、周回するように編成することを特徴とする。
【0012】
さらに本発明は、前述のいずれか1つに記載の立体的な編地の編成方法によって編成されていることを特徴とする編み製品である。
【0013】
また本発明は、よこ編みの編地中に、膨らむ部分を有する立体的な編地を編成する方法であって、
該膨らむ部分とその周囲部分とを通過するコースは連続して編成し、
該膨らむ部分ではコースに対応する編目列を形成し、
該周囲部分では、複数コースで1つの編目列を形成するように、各コースでは、該膨らむ部分の編目列での編目位置のうち、該複数よりも1少ない数の編目位置の間隔をおいて1つの編目位置でのみ編目を形成しながら、コース毎に編目を形成する編目位置を順次変え、
前記編地は、各コースが周回するように筒状に編成され、
前記周囲部分も、編成される筒状の編地のうち、前記膨らむ部分を含む一部分として、周回するように編成する立体的な編地の編成方法によって編成され、
前記筒状に編成される編地は靴下の編地であり、
前記膨らむ部分は該靴下の踵部であることを特徴とする編み製品である。
【0014】
本発明は、よこ編みの編地中に、膨らむ部分を有する立体的な編地を編成する方法であって、
該膨らむ部分とその周囲部分とを通過するコースは連続して編成し、
該膨らむ部分ではコースに対応する編目列を形成し、
該周囲部分では、複数コースで1つの編目列を形成するように、各コースでは、該膨らむ部分の編目列での編目位置のうち、該複数よりも1少ない数の編目位置の間隔をおいて1つの編目位置でのみ編目を形成しながら、コース毎に編目を形成する編目位置を順次変え、
前記編地は、各コースが周回するように筒状に編成され、
前記周囲部分も、編成される筒状の編地のうち、前記膨らむ部分を含む一部分として、周回するように編成する立体的な編地の編成方法によって編成される編み製品であって、
前記編み製品は、指袋を有する被服であり、
前記膨らむ部分は、前記指袋の指先および指股のうち少なくとも一方であることを特徴とする編み製品である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ウエール方向に縮んで編地が安定する周囲部分の内部に、周囲部分に対して相対的にウエール方向に膨らむ部分を、周囲部分と膨らむ部分とを連続するコースで編成することができる。引返し編成や増し目/減らし目などを形成しなくても、部分的に膨らむ編地を編成することができるので、見栄えが良くなる立体的な編地の編成を行うことができる。
【0016】
また本発明によれば、周囲部分をニットとミスとで編成し、膨らむ部分を平編みで編成するので、周囲部分と膨らむ部分とで編地の外観の違いを少なくし、ゴアラインや、境界部などが生じないようにすることができる。周囲部分は、平編みで編成する膨らむ部分に比較して、編地が安定し、編地の表面が滑らかとなり、すべすべした感触が得られる。
【0017】
また本発明によれば、周囲部分は、筒状編地のうちの一部分として周回するように編成されるので、他の筒状編地部分とは異なるコースとして編成され、他の筒状編地の部分よりも周囲部分がウエール方向に縮んでも、コース方向には縮まないようにすることができる。
【0018】
さらに本発明によれば、人体に着用する際などに必要な膨らむ部分を、外観を損わずに、見栄えや着用感が良好な状態で編成することができる。膨らむ部分を囲む周囲部分は、ある程度の厚みと収縮性を有するので、着用する人体の部位などを保護するサポート性も良好に得られる。
【0019】
また本発明によれば、筒状の編地としての靴下の踵部を、筒状の編地の一部に周回するように編成する周囲部分の内部で、周囲部分をウエール方向に縮ませて、相対的にウエール方向に膨らむ部分として編成することができる。
【0020】
本発明によれば、指袋によって被覆される部位の形状に合った立体的な形状に編み製品を形成することができる。これによって外観を損なわず、見栄えおよび着用感が良好な編み製品を編成することができ、さらに前記部位に圧迫感およびだぶつき感を与えることがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
図1、図2および図3は、本発明の実施の一形態である立体的な編地の編成方法で編成した実施の第1の形態の靴下1の外観構成を示す。図1は側面から、図2は上面から、図3は底面からみた状態をそれぞれ示す。靴下1を人体の足に着脱する際の開口部分にはゴム部2が設けられ、ゴム編みで編成されるとともに、編糸の一部にゴムなどの弾性糸が使用されている。ゴム部2に続いて、脚部3が形成され、さらに踵部4、足部5からつま先部6に至るように、全体として筒状の編地として編成されている。脚部3および足部5は、大略的に直円筒状に形成される。脚部3と足部5との間に踵部4が設けられ、踵部4の周囲には周囲部7が設けられる。周囲部7は、脚部3と足部5との間に設けられる。周囲部7も、基本的な形状は直円筒状である。周囲部の一部に、踵部4が形成される。
【0022】
脚部3、足部5および踵部4は、たとえば平編み(天竺編み)で編成される。周囲部7は、後述するように、コース方向には縮まないけれども、ウエール方向に縮むように編成される。この結果、脚部3と周囲部7との境界や、足部5と周囲部7との境界ではコース方向の変化が無く、編地は収縮なく連続する。度目を変えれば、コース方向の変化をつけることも可能である。ウエール方向では、周囲部7が踵部4に対して収縮する。踵部4は、周囲部7を基準とすれば、相対的にウエール方向に膨らむ。この結果、周囲部7は、踵部4が設けられている側の部分がウエール方向に拡げられ、脚部3と足部5との間も周囲部7を挟んで角度が曲ることになる。
【0023】
なお、周囲部7は、踵部4が形成される範囲よりも広く形成されている。このため、周囲部7の脚部3側の部分と足部5側の部分とは、全周がウエール方向に、同様に縮むように形成される。この部分は、踵部4を膨らませて浮上がらせるためには必ずしも必要はないけれども、周囲部7は適度の伸縮性を有し、安定した編地で、足首などを保護する機能もあるので、設けることが好ましい。靴下1としては、引返し編成無しで踵部4を形成することができる。このためゴアライン無しにすることができ、見栄えも良好となる。
【0024】
また、後述するように、周囲部7と踵部4とを連続したコースで編成すると、周囲部7の編目での1コースが踵部4では複数コースに膨らむことになる。しかしながら、従来技術のような引返し編成では、脚部3と足部5との境界に割込ませて部分的に踵部4が形成されることになるのに対して、周囲部7では、踵部4のコース数に対して特定の割合のコースが対応し、このコース数の範囲で踵部4が膨らむことになる。脚部3と足部5との境界を踵部4で部分的に複数コースに拡げる従来の技術では、踵部4に対向する部分にしわが生じやすくなる。本形態では、周囲部7中では、踵部4の複数に対応してその整数分の1の数のコースで踵部4の複数コースへの拡大を分担することになるので、無理なく、踵部4を膨らますことができ、対向部分がしわになりにくくすることができる。
【0025】
図4は、図1〜3に示すような周囲部7および踵部4を、横編機の針床に設けられる編針で編成する場合に、編成コース毎に使用する編針について示す。「○」印はニットする編針を示し、「−」印はミスする編針を示す。すなわち、踵部4では、全部の編針を使用して、各編針でニットする平編みを行う。周囲部7では、1つの編成コースで、編針の1本おきにニットし、中間の編針はミスする。次の編成コースでは、前の編成コースでミスした編針にニットし、前の編成コースでニットした編針ではミスする。したがって、周囲部7では、2つの編成コースで、編目列としては1コース分が編成されるのに対し、踵部4では編目列が2コース分編成される。このような編成方法を「分割編み」と称する。この場合、周囲部7に1コース分の編目列が編成される間に踵部4では2コース分の編目列が編成され、周囲部7は踵部4に対して、ウエール方向に縮むことになる。なお、周囲部7と踵部4との編目列でのコース数の比率は、1:2ばかりではなく、他の比率に変えることもできる。一般化して、nを2以上の整数とすると、周囲部7ではn−1本おきの編針にニットし、中間の編針をミスにする編成をnコース行い、各コースでニットする編針の位置をずらすようにすればよい。
【0026】
すなわち、靴下1は、よこ編みの編地中に、膨らむ部分を有する立体的な編地を編成する方法で編成される。膨らむ部分である踵部4とその周囲部分である周囲部7とを通過するコースは連続して編成する。踵部4ではコースに対応する編目列を形成する。周囲部7では、複数コースで1つの編目列を形成するように、各コースでは、踵部4の編目列での編目位置のうち、その複数よりも1少ない数の編目位置の間隔をおいて1つの編目位置でのみ編目を形成しながら、コース毎に編目を形成する編目位置を順次変えるようにすればよい。なお、踵部4の外形は、直線で構成されているけれども、特許文献1の図4と同様に、曲線で構成するようにしてもよい。なお、靴下1は、前後の針床を備える横編機で、筒状の編地として編成する。図4はたとえば後針床で使用する編針について示す。この場合、前針床では、周囲部7と同様に編針を使用する。
【0027】
図5は、前後に針床を備える横編機で、図4に示すような編針の選択を伴って、周囲部7と踵部4とを編成する状態を、一部の編成コースについて示す。下側に示す針床は前針床であり、上側に示す針床は後針床であるとする。また、踵部4は、後針床側で編成するものとする。後針床では、両側のA,Cの部分で周囲部7を編成し、中間のBの部分で踵部4を編成するものとする。前側の針床では、全体で周囲部7を編成する。
【0028】
図5に示す部分のうちの最初の編成コースC1では、たとえば前側の針床について、1本おきに編針をニットで使用して、中間の編針はミスするように編成を行う。次のコースC2では、後針床の区間Aで前針床と同様に1本おきのニットと中間のミスの編成を行い、中間の区間Bでは全部の編針でニットの編成を行い、最後の区間Cでは、区間Aと同様に、1本おきのニットと中間のミスの編成を行う。次のコースC3では、前針床で、コースC1でミスした編針にニットし、コースC1でニットした編針にミスする編成を行う。次のコースC4では、後針床で、区間Aでは、コースC2でミスした編針にニットし、コースC2でニットした編針にミスする編成を行う。次の区間Bでは、全部の編針でニットの編成を行う。次の区間Cでは、コースC2でミスした編針にニットし、コースC2でニットした編針にミスする編成を行う。
【0029】
以下、コースC5〜C8も同様に編成を行う。この結果、後針床の区間Bとして編成される踵部4では、4コース分の編目列が形成される。前針床の全区間で編成される周囲部7では、編成コースC1と編成コースC5とで形成される編目がウエール方向に連なる列が1目おきに形成され、中間部分には、編成コースC3と編成コースC7とで形成される編目がウエール方向に連なる列が形成される。コース方向に関しては、編成コースC1と編成コースC3とで編成される編目が同一コースの位置に並ぶ。編成コースC5と編成コースC7とで編成される編目も同一コースの位置に並ぶ。後針床の区間Aおよび区間Cで編成される周囲部7でも、ウエール方向には、編成コースC2と編成コースC6とで編成される編目と、編成コースC4と編成コースC8とで編成される編目とがそれぞれ連なる。コース方向には、編成コースC2と編成コースC4とで編成される編目と、編成コースC6と編成コースC8とで編成される編目とがそれぞれ同一コースの位置に並ぶ。すなわち、周囲部は編目としては2コース分形成される。これに対して、踵部4では、編成コースC2,C4,C6,C8でそれぞれ1コース分の編目列が形成され、合計4コース分の編目列が形成される。この結果、周囲部7は、前述のように、ウエール方向に縮むことになる。
【0030】
以上の説明では、靴下1のような周回編成で筒状編地の一部に膨らむ部分としての踵部4を編成し、周囲の部分を周囲部7となる編地で編成するので、引返し編成は不要となる。また、目増やし/目減らしも不要となる。同様の編成は、横編機と同様に、よこ編みを行う丸編機などでも行うことができる。平形の横編機では、周回編成による筒状編地ばかりではなく、シングル編地に、膨らむ部分を形成することもできる。シングル編地でも筒状編地でも、周囲部7と平編みの踵部4とでは形成される編目コース数が異なるため、周囲部7は収縮し、踵部4は立体的に浮上がる。周囲部7と踵部4とで度目(ループ長)を変えれば、収縮の程度や立体形状の調整が可能である。
【0031】
膨らむ部分を囲む周囲部分は、ある程度の厚みと収縮性を有するので、着用する人体の部位などを保護するサポート性も良好に得られる。したがって、肘、膝等のサポータにも適用可能である。
【0032】
なお、図4〜図5に示すように、1コース目で1本おきにニットし、2コース目で空き針部でニットすることで、キャリッジ2コースの編成で1コース分の編目列を形成すると、外観は平編みに近いけれども、平編みに比較して、編地の表面が滑らかで、すべすべしている編地が得られる。このような点では、ゴム編みを2つ組合わせた両面編みで、別称スムース編みに似た感触とすることができる。このような周囲部7の編地は、多少厚みのある質感と、適度な伸縮性を有するのが特徴である。また、編地が安定しており、しわになりにくい。このため、サポータなどに適用すると、着用感を良好にすることができる。さらにバストの膨らみなども、靴下1における周囲部7中の踵部4と同様の編成方向によって形成することができる。
【0033】
図6は、立体的な編地の編成方法でその一部を編成した実施の第2の形態の靴下1Aの指袋11Aを拡大して示す側面図である。図7は、図6の切断線A−Aで切断して、紙面左方向に見た指袋11Aの端面図である。靴下1Aは、第1の実施の形態の靴下1と構成が類似している。靴下1Aについては、靴下1と異なる点についてだけ説明し、同一の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。靴下1Aは、その足部5に5本の指袋11Aが一体的に編成され、5本の指袋11Aがつま先部6を構成している。各指袋11Aには、親指、人差し指、中指、薬指および小指がそれぞれ挿入される。
【0034】
各指袋11Aは、大略的に、筒状に形成され、その指袋11Aの先端が編成によって止められている。膨らむ部分である各指袋11Aの裏側部分14は、その指先16から指股17にわたって、平編みによって編成され、外方に向かって膨らむように湾曲している。周囲部分である各指袋11Aの甲側部分15は、その指先16から指股17にわたって、分割編みによって編成され、略平坦状になっている。甲側部分15は、靴下1Aに足を挿入した状態で、足の甲に対向する部分であり、裏側部分14は、足の裏に対向する部分である。
【0035】
図8は、立体的な編地の編成方法でその一部を編成した実施の第3の形態の靴下1Bの指袋11Bを拡大して示す側面図である。実施の第3の形態の靴下1Bは、実施の第2の形態の靴下1Aと、指袋の形状および編成方法が異なる。したがって靴下1Bの構成については、指袋11Bについてだけ説明し、指袋11B以外の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0036】
各指袋11Bは、大略的に、筒状に形成され、その指袋11Bの先端が編成によって止められている。各指袋11Bの裏側部分14および甲側部分15は、互いに対向する領域が異なる編成方法によって編成されている。具体的には、膨らむ部分である各指袋11Bの裏側部分14の指先領域(以下「裏側指先領域」と称する)21および甲側部分15の指股領域(以下、「甲側指股領域」と称する)22は、平編みによって編成され、外方に向かって膨らむように湾曲している。また各指袋11Bの裏側部分14の指股領域(以下、「裏側指股領域」)23および甲側部分15の指先領域(以下「甲側指先領域」と称する)24は、分割編みによって編成され、略平坦状になっている。指袋11Bは、図8の切断線B−Bで切断すると、図7と同様の端面になり、図8の断面線C−Cで切断すると、図7と紙面上下方向反対の端面になる。裏側および甲側指先領域21,24は、編成切替位置25より指袋11Bの指先側の領域であり、裏側および甲側指股領域22,23は、編成切替位置25より指袋11Bの指股17側の領域である。本実施の形態では、編成切替位置25は、指袋11Bの中間部である。ただし編成切替位置25は、中間部に限定されない。
【0037】
図9は、各指袋11A,11Bの一部を編成するときの各コースにおいて横編機の編針に行わせる編成動作を示す図である。以下では、説明の便宜上、1つの指袋11A,11Bを編成する場合について説明する。編成コースC1から順に、編糸を周回するように編成が行われる。各編成コースC1,C3,C5,C7は、筒状の指袋11A,11Bの裏側部分14を編成するためのコースであり、前針床に配置される編針によって編成を行う。また各編成コースC2,C4,C6,C8は、筒状の指袋11A,11Bの甲側部分15を編成するためのコースであり、後針床に配置される編針によって編成が行われる。図9の実線の「○」がニットを表す。
【0038】
まず指袋11Aの編成について説明する。指袋11Aの編成は、編成コースC1〜C4の編成動作を用いて編成する。編成コースC1では、前針床の編幅内全ての編針をニットに使用する。編成コースC2では、後針床の編幅内の編針を一本おきにニットに使用し、ニットに使用する編針の間の編針をミスさせる。編成コースC3では、前針床の編幅内全ての編針をニットに使用する。編成コースC4では、編成コースC2でミスさせた後針床の編針をニットに使用し、編成コースC2でニットに使用した後針床の編針をミスさせる。編成コースC1から編成コースC4の編成動作を繰返して、以降の編成を行う。このような編成動作を指袋11Aの指先16から指股17にわたって行うと、指袋11Aが筒状に形成され、指袋11Aの裏側部分14が平編みで編成され、指袋11Aの甲側部分15が分割編みで編成される。
【0039】
次に指袋11Bの編成について説明する。編成コースC1から編成コースC4の編成動作を指先16から編成切替位置25にわって繰返し行うことよって、裏側指先領域21が平編みで編成され、甲側指先領域24が分割編みで編成される。編成切替位置25から指股17まで編成は、編成コースC5〜C8の編成動作を用いて行う。編成コースC5では、前針床の編幅内の編針を一本おきにニットに使用し、ニットに使用する編針の間の編針をミスさせる。編成コースC6では、後針床の編幅内全ての編針をニットに使用する。編成コースC7では、編成コースC5でミスさせた前針床の編針をニットに使用し、編成コースC5でニットに使用した前針床の編針をミスさせる。編成コースC8では、後針床の編幅内全ての編針をニットに使用する。編成コースC5から編成コースC8の編成動作を繰返して、以降の編成を行う。このような編成動作を指袋11Bの編成切替位置25から指股17にわたって行うと、指袋11Bが筒状に形成され、指袋11Bの裏側部分14の指股領域23が分割編みで編成され、指袋11Bの甲側部分15の指股領域22が平編みで編成される。
【0040】
このようにして編成されるので、靴下1Aの指袋11Aは、甲側部分15が裏側部分14に対してウエール方向に縮み、コース方向の伸びが小さい。また靴下1Bの指袋11Bは、裏側指股領域23および甲側指先領域24が裏側指先領域21および甲側指股領域22に対してウエール方向に縮み、コース方向の伸びが小さい。このようなウエール方向に縮みが生じ、コース方向の伸びが小さいので、各指袋11A,11Bは、前記形状に形成される。足の指の形状は、指先の甲側が略平坦状であり、裏側が膨らむように湾曲し、さらに指股の裏側が略平坦状であり、甲側が膨らむように湾曲している。したがって各指袋11Aの形状が足の指の形状に沿うように形成され、足の指先の圧迫感およびだぶつき感をなくすことができる。さらに装着時に靴下1Aの外観を損なわず、見栄えおよび着用感が良好な靴下1Aを実現できる。指袋11Bは、指袋11Aの効果に加えて、足の指股の圧迫感およびだぶつき感をなくすことができる。このような編成方法では、度目を変えることなく、立体的な形状を有する指袋11A,11Bを形成できる。さらに靴下1A,1Bは、靴下1と同様の効果を奏する。
【0041】
本実施の形態では、指袋11Aを有する編み製品として靴下1Aを例に挙げたけれども、靴下1Aに限定されない。たとえば手袋であってもよく、指袋が形成される衣服などの被服であればよい。また裏側指先領域21と指股領域23との間および甲側指先領域24と指股領域22との間に、平編みまたは分割編みなどで編成される筒状の胴部を介在させてもよい。足の指の中間部分は、円形状になっており、足の指の胴の部分の圧迫感およびだぶつき感をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の実施の一形態である立体的な編地の編成方法で編成した実施の第1の形態の靴下1の外観構成を示す側面図である。
【図2】図1の靴下1の平面図である。
【図3】図1の靴下1の底面図である。
【図4】図に示すような周囲部7および踵部4を、横編機の針床に設けられる編針で編成する場合に、編成コース毎に使用する編針について示す図である。
【図5】前後に針床を備える横編機で、図4に示すような編針の選択を伴って、周囲部7と踵部4とを編成する状態を、一部の編成コースについて示す図である。
【図6】立体的な編地の編成方法でその一部を編成した実施の第2の形態の靴下1Aの指袋11Aを拡大して示す側面図である。
【図7】、図6の切断線A−Aで切断して、紙面左方向に見た指袋11Aの端面図である。
【図8】立体的な編地の編成方法で一部を編成した実施の第3の形態の靴下1Bの指袋11Bを拡大して示す側面図である。
【図9】各指袋11A,11Bの一部を編成するときの各コースにおいて横編機の編針に行わせる編成動作を示す図である。
【符号の説明】
【0043】
1,1A,1B 靴下
3 脚部
4 踵部
5 足部
7 周囲部
11A,11B 指袋
16 指先
17 指股

【特許請求の範囲】
【請求項1】
よこ編みの編地中に、膨らむ部分を有する立体的な編地を編成する方法であって、
該膨らむ部分とその周囲部分とを通過するコースは連続して編成し、
該膨らむ部分ではコースに対応する編目列を形成し、
該周囲部分では、複数コースで1つの編目列を形成するように、各コースでは、該膨らむ部分の編目列での編目位置のうち、該複数よりも1少ない数の編目位置の間隔をおいて1つの編目位置でのみ編目を形成しながら、コース毎に編目を形成する編目位置を順次変えることを特徴とする立体的な編地の編成方法。
【請求項2】
前記膨らむ部分は、平編みで編成し、
前記周囲部分は、前記各コースで前記1つの編目位置のみをニットで編成し、前記間隔となる編目位置ではミスとすることを特徴とする請求項1記載の立体的な編地の編成方法。
【請求項3】
前記編地は、各コースが周回するように筒状に編成され、
前記周囲部分も、編成される筒状の編地のうち、前記膨らむ部分を含む一部分として、周回するように編成することを特徴とする請求項1または2記載の立体的な編地の編成方法。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1つに記載の立体的な編地の編成方法によって編成されていることを特徴とする編み製品。
【請求項5】
請求項3記載の立体的な編地の編成方法によって編成され、
前記筒状に編成される編地は靴下の編地であり、
前記膨らむ部分は該靴下の踵部であることを特徴とする編み製品。
【請求項6】
請求項3に記載される立体的な編地の編成方法によって編成される編み製品であって、
前記編み製品は、指袋を有する被服であり、
前記膨らむ部分は、前記指袋の指先および指股のうち少なくとも一方であることを特徴とする編み製品。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−291439(P2006−291439A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−34460(P2006−34460)
【出願日】平成18年2月10日(2006.2.10)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】