説明

耕耘機

【課題】
本願発明は、通常の平面耕耘作業と畦立て作業を円滑に行う耕耘機にすることを課題とする。
【解決手段】
ロータリ耕耘装置(8)を正逆転可能に構成し、ロータリ耕耘装置(8)の中央部上方を覆う耕耘フレーム(41)を設け、耕耘フレーム(41)の左右両側部の左右耕耘カバー(42)をヒンジ(42a)により左右耕耘カバーの左右両側を上方に回動した開放状態と、ロータリ耕耘装置(8)の左右両側部を覆う閉鎖状態とに姿勢変更可能とする構成とし、後進走行位置と前進走行位置と耕耘位置と畦立位置を形成するガイド溝を設け、該ガイド溝を単一の変速レバー(67)でいずれかの位置にシフト可能に構成したとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歩行型の耕耘機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1と特許文献2には、耕耘フレームの左右両側の左右耕耘カバーを跳ね上げる構成について記載されている。特許文献3には正逆転可能な耕耘軸を備える耕耘機が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平1−87605号公報
【特許文献2】特許3305882号公報
【特許文献3】実開昭61−64203号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1については、畦に土を入れる土入れ機であり、通常の耕耘をすることはない。特許文献2については、耕耘装置を正逆転する構成が無く、畦立て時、すなわち逆転時には操作ハンドルを前側に反転させる必要がある。そのため、畦立て時には、耕耘作用を良好にするのに耕耘装置を土中に沈ませるためには、操作ハンドルを持ち上げなければならず、良好な畦立がし難かった。すなわち、操作ハンドルが後ろ側にあるときはオペレータが操作ハンドルを押し下げれば、耕耘装置は土中に良く沈み円滑な耕耘作業を行なうことができ、操作性も良い。
【0005】
本願発明は、通常の平面耕耘作業と畦立て作業を円滑に行うことを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために以下のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1記載の発明では、ミッションケース(2)の後側部から後方斜め下方に延出する耕耘伝動ケース(4)を設け、
ミッションケース(2)の後方斜め上方に向かってハンドル(5)を設け、
ミッションケース(2)下端部に左右車輪(6)付の左右車軸(7)を設け、
耕耘伝動ケース(4)の下端部に左右耕耘軸(32)と耕耘爪からなるロータリ耕耘装置(8)を設け、ロータリ耕耘装置(8)を正逆転可能に構成し、ロータリ耕耘装置(8)の中央部上方を覆う耕耘フレーム(41)を設け、耕耘フレーム(41)の左右両側部の左右耕耘カバー(42)をヒンジ(42a)により左右耕耘カバーの左右両側を上方に回動した開放状態と、ロータリ耕耘装置(8)の左右両側部を覆う閉鎖状態とに姿勢変更可能とする構成とし、後進走行位置と前進走行位置と耕耘位置と畦立位置を形成するガイド溝を設け、該ガイド溝を単一の変速レバー(67)でいずれかの位置にシフト可能に構成したことを特徴とする耕耘機とする。
【発明の効果】
【0007】
ミッションケース(2)の後方斜め上方に向かってハンドル(5)を設けた姿勢の状態で、通常の平面耕耘作業と畦立て作業を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】耕耘機の側面図
【図2】耕耘伝動ケースの切断背面図
【図3】耕耘伝動ケースの切断背面図
【図4】耕耘爪の斜視図
【図5】耕耘伝動ケースの切断背面図
【図6】ロータリ耕耘装置の背面図、ロータリ耕耘装置の一部の平面図
【図7】耕耘機後部の側面図
【図8】耕耘機後部の側面図
【図9】ロータリ耕耘装置の平面図
【図10】ロータリ耕耘装置の平面図
【図11】耕耘機の側面図
【図12】抵抗棒、尾輪部の平面図
【図13】耕耘機の側面図
【図14】耕耘機の側面図、抵抗棒及び尾輪支持棒の切断側面図、ロータリ耕耘装置の背面図
【図15】肩削り装置の背面図、斜視図
【図16】抵抗棒の切断側面図
【図17】耕耘機の側面図
【図18】耕耘カバー部の平面図
【図19】変速操作部の従来技術を示す正面図(イ)及びx−x線断面図(ロ)
【図20】変速操作部の正面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下図面に基づきこの発明の実施の形態について説明する。
図1にはこの発明を具備する耕耘機の側面図が図示されている。耕耘機1の機体部を、ミッションケース2と、このミッションケース2の前側下部から前方に延出しているエンジンフレーム3と、ミッションケース2の後側部から後方斜め下方に延出している耕耘伝動ケース4とで構成し、ミッションケース2の後側上部から斜め後側後側上方にハンドル5を延出している。なお、ミッションケース2と耕耘伝動ケース4を一体構成とし、側面視でへ字型に構成している。
【0010】
そして、ミッションケース2の下端部に左右車輪6,6付きの左右車軸7,7を軸架し、耕耘伝動ケース4の下端部には左右耕耘軸32,32、耕耘爪等からなるロータリ耕耘装置8を設けている。エンジンフレーム3にはエンジン9を搭載し、エンジン9の回転動力をベルト伝動装置10を経由してミッションケース2に伝達し、ミッションケース2内の変速伝動装置(図示省略)により変速及び前後進を切り替え、前進走行動力及び後進走行動力を左右車輪7,7に伝達している。また、ミッションケース2の変速伝動装置(図示省略)から作業動力を分岐し、耕耘伝動ケース4内の耕耘伝動装置(図示省略)を経由してロータリ耕耘装置8に伝達し、ロータリ耕耘装置8を正転あるいは逆転するように構成している。
【0011】
次に、図2に基づき耕耘伝動ケース4の伝動構成について具体的に説明する。図2には伝動構成の展開した切断正面図が図示されている。
ミッションケース2の上部には、左右方向の主軸11、走行伝動軸(図示省略)及び変速伝動軸13を側面視で三角形状に軸架し、エンジン9から前記ベルト伝動装置10を経て主軸11に動力を伝達している。
【0012】
また、主軸11の右側部には一体構成の大小変速ギヤ14a,14bを軸方向に摺動自在にスプライン嵌合し、主軸11の左側部には主軸ギヤ15を固着している。また、変速伝動軸13の左側部には一体構成の大小耕耘変速ギヤ16a,16bを回転自在で且つ左右移動自在に設け、変速伝動軸13の右側部には、走行変速用の大小の変速ギヤ17a,17b及び後進ギヤ18を楔着している。
【0013】
また、変速伝動軸13の下方には耕耘伝動軸20、逆転耕耘伝動軸21を軸架し、耕耘伝動軸20にはギヤ23を楔着し、変速伝動軸13の小耕耘変速ギヤ16bから耕耘伝動軸20のギヤ23、耕耘チエン伝動装置24を経て耕耘軸32,32に正転耕耘動力を伝達している。また、逆転耕耘伝動軸21にはギヤ25a,25bを設け、前記変速伝動軸13、耕耘伝動軸20及び逆転耕耘伝動軸21を側面視で三角形状をなすように配設して、変速伝動軸13の大耕耘変速ギヤ16aから逆転耕耘伝動軸21のギヤ25a及びギヤ25b、耕耘伝動軸20のギヤ23を経て耕耘チエン伝動装置24に逆転耕耘動力を伝達している。
【0014】
前記構成によると、耕耘シフタ(図示省略)により変速伝動軸13の耕耘変速ギヤ16a,16bを左右にシフトすることにより、正転耕耘動力、及び、逆転耕耘動力を耕耘軸32,32に伝達することができる。
【0015】
また、耕耘伝動ケース4の下部には左右耕耘伝動軸31,31を軸架し、左右耕耘伝動軸31,31には左右耕耘軸32,32をピン32a,…により固着連結し、左右耕耘軸32,32に設けた爪ホルダ33,…には、耕耘爪34,…をその先端屈曲部を左右外側に向けるようにして、ボルト・ナットで取り付けている。
【0016】
また、耕耘爪34,…には、図2に示すように、正転耕耘(図1で反時計方向)時に、回転上手側の縁部の土中打ち込み位置に対して、回転下手側の縁部の土中打ち込み位置が左右内側に位置するように耕耘爪34,…に左右方向の傾斜面を構成し、また、逆転耕耘(図1の時計方向)時に、回転上手側の縁部の土中打ち込み位置に対して、回転下手側の縁部の土中打ち込み位置が左右外側に位置するように耕耘爪34,…に左右方向の傾斜面を構成し、全ての耕耘爪34,…の先端屈曲部を左右外側に向くように構成している。そして、左右耕耘軸32,32に取り付ける耕耘爪34,…のうち、内側に取り付ける例えば2本の耕耘爪34a,34aを、外側に取り付ける耕耘爪34b,…よりも、左右方向の前記傾斜面の傾斜角度を大きく構成している。なお、内側に位置する耕耘爪34cは、先端を耕耘伝動ケース4に接近すべく折り曲げて残耕を少なくさせている。なお、この耕耘爪34cを上記耕耘爪34aに代替してもよい。
【0017】
前記構成によると、内側に取り付ける例えば2本の耕耘爪34a,…を、外側に取り付ける耕耘爪34b,…よりも、左右方向の傾斜面の傾斜角度を大きく構成しているので、逆転耕耘時には、耕耘伝動ケース4に近い内側の土を左右外側に大きく飛ばすことができ、耕耘伝動ケース4の下方を溝とし左右両側に大きく盛り上がる畦を形成することができる。
【0018】
次に、図3及び図4に基づきロータリ耕耘装置8の他の実施形態について説明する。
左右耕耘軸32,32の内側寄りには、例えば3本の凹状板体爪36,…を、その凹み部を左右外側に向けて配設し、左右両側寄りには例えば4本のなた爪37,…を、その先端屈曲部37bを左右外側に向けるように取り付けている。
【0019】
前記凹状板体爪36は、図4(A)に示すように、基部を幅狭とし先端側を幅広とした板体で構成し、板体を側面視(板面に直交する方向)で正転時の回転上手側縁部を先端側ほど回転下手側に順次屈曲して構成し、板体の回転方向上手側縁部に刃部36aを形成している。そして、回転上手側から回転方向中途部にかけて左右一側に向けて脹らみ、中途部から回転下手側にかけて順次閉じる凹部36bを構成し、凹状板体爪36の先端部には前記凹部36bを閉じるように屈曲部36cに構成し、板体の回転方向下手側端縁には板面に直交する切断面36d(あるいは刃部)を構成している。
【0020】
なお、凹状板体爪36を、基部及び先端部を幅狭で中途部を幅広の板体で構成してもよく、また、凹状板体爪36,…の基部に左右一側に屈折する屈折部36eを付加し、爪ホルダ33に取り付けた基部側に対して先端側を左右一側に偏位するように屈折凹状板体爪36fとしてもよい。
【0021】
また、前記なた爪37,…は、図4(B)に示すように、幅狭の板体で構成し、板体の側面視で先端側を回転下手側に屈曲構成し、板体の回転方向上手側縁部に刃部37aを形成し、板体の基部から先端にわたる部分を平面状とし、先端部に左右一側に向けて屈曲する屈曲部37bを構成している。
【0022】
前記構成によると、左右耕耘軸32,32の内側部に凹状板体爪36,…を、その凹部36bを外側に向けるように取り付け、左右耕耘軸32,32の外側部に普通のなた爪37を配設している。この状態で逆転耕耘をすると、内側部の凹状板体爪36,…により土の下部を凹部36bに抱え込みながら左右外側に大きく飛ばすことができ、耕耘伝動ケース4下方の残土を少なくしながら、左右両側に高い畦を形成することができる。
【0023】
次に、図5に基づきロータリ耕耘装置8の他の実施形態について説明する。
左右耕耘軸32,32の内側寄りには、例えば4本のなた爪37,…をその先端屈曲部37bを左右内側に向けて屈曲するように取り付け、左右両側寄りには、例えば2本の凹状板体爪36,…及び1本の屈折凹状板体爪36fを、その凹部36bを内側に向けて取り付けている。
【0024】
前記構成によると、内側に普通のなた爪37、…を配設し、外側に凹状板体爪36,…、屈折凹状板体爪36fを配設した状態で、正転耕耘をする。すると、内側のなた爪37,…により内側下部の土を左右内側に飛ばし、外側の凹状板体爪36,…及び屈曲凹状板体爪により、外側下部の土を凹部36bにより抱え込みながら内側に大きく飛ばし、左右両側への土のこぼれを少なくしながら、耕耘伝動ケース4の下方に内盛り状の幅広の畦を形成することができる。
【0025】
次ぎに、図6に基づきロータリ耕耘装置8の他の実施形態について説明する。
左右耕耘軸32,32には、板体爪36h,…の先端屈曲部36iを左右外側に向けて配設している。そして、この板体爪は、図6(B)に示すように、板体の基端側を回転方向に狭く、基端部から中途部にかけて順次回転方向に広く構成し、中途部から先端部にかけて順次狭くなるように構成し、先端部を左右一側に屈曲する先端屈曲部36iに構成している。
【0026】
また、板体の中途部には、回転方向一端から回転方向中途部にかけて先端屈曲部36iの屈曲方向に向けて順次脹らみ、中途部から回転方向他端側に向けて脹らみを順次閉じるような脹らみ部36kを構成し、そして、この脹らみ部36kの脹らみ傾斜角度βを、図6(B)に示すように、左右耕耘軸32,32の軸心線に直交する基準面に対して、例えば8度傾斜するように設定している。
【0027】
また、左右耕耘軸32,32に板体の爪ホルダ33を取り付けるにあたり、左右耕耘軸32,32の軸心線に直交する基準面に対して、図6(B)に示すように、爪ホルダ33の板体の回転方向上手側を傾斜角度α、例えば5度左右外側に傾斜するように取り付けて、傾斜角度α<傾斜角度βとなるように設定している。
【0028】
前記構成によると、正転耕耘時には、板体爪36hの打ち込み回転上手側部分では、略真っ直ぐに土中に入り込み、土を左右外側へ移動させずに耕耘することができる。また、逆転耕耘時には、板体爪36hの打ち込み回転上手側部分では、爪ホルダ33の前記傾斜角度α及び板体爪36hの前記傾斜角度βにより、脹らみ部36kの大きく傾斜した外側面により、土を左右外側に大きく移動しながら土中に入り込み、また、これに続く板体爪36hの回転下手側部分が土中から抜けるときには、回転下手側部分では、脹らみ部36kの外側面と先端屈曲部36iとの共同作用により、土を左右外側に大きく放擲して盛り上げ、耕耘伝動ケース4の下方に大きな溝を形成しながら、左右両側に大きく盛り上がった畦を形成することができる。
【0029】
次に、図7乃至図10に基づき耕耘カバー42、抵抗棒44及び尾輪45部分の構成について説明する。
耕耘伝動ケース4の上部から後方に向けて耕耘フレーム41を延出し、耕耘フレーム41には左右耕耘カバー42,42の内側部をヒンジ42a,…により支持し、畦立て作業時には左右耕耘カバー42,42の左右両側を上方に回動した開放状態とし、また、通常の平面耕耘作業時には、左右耕耘カバー42,42を下方に回動した閉鎖状態にするように構成している。
【0030】
また、耕耘フレーム41の後部には前後支持筒体43a,43bを上下方向に沿わせて取り付け、前支持筒体43aには抵抗棒44を支持し、操作具44aにより抵抗棒44を上下調節可能に構成している。なお、抵抗棒44の下端部には土中に食い込む抵抗部44bを設け、抵抗棒44の中途部には浮力板44cを設けている。また、後支持筒体43bには尾輪45付きの尾輪支持棒46を上下調節自在に支持している。
【0031】
また、前支持筒体43aには前後方向に沿わせて筒体状の保持具47を設け、前記後支持筒体43bから取り外した尾輪支持棒46を保持具47により支持し、ロータリ耕耘装置8の上方に収納できるように構成している。
【0032】
前記構成によると、後支持筒体43bから取り外した尾輪45付き尾輪支持棒46を保持具47により支持して、ロータリ耕耘装置8の上方に収納することにより、耕耘土壌に尾輪45の跡を付けずにきれいな耕耘仕上りとすることができる。また、逆転耕耘による畦立て作業や、耕耘機1の移動時には、尾輪45を上下調節しながら使用し、これら作業を楽にすることができる。また、尾輪45の前方に抵抗棒44を設けているので、逆転耕耘による畦立て作業時に耕耘伝動ケース4の下方に残耕が生じても、抵抗棒44により削り取ることができ、耕耘跡をきれいに仕上げることができる。
【0033】
また、図11及び図12に示すように構成してもよい。耕耘フレーム41の後部には前後支持筒体43a,43bを設け、前支持筒体43aには抵抗棒44を操作具44aにより上下調節自在に支持している。耕耘フレーム41に後支持筒体43bを左右方向の軸回りに回動調節自在に支持し、この後支持筒体43bに尾輪45付きの尾輪支持棒46を上下回動自在に支持している。
【0034】
そして、尾輪保持具48により、尾輪支持棒46を上下方向に沿わせた尾輪45の使用状態、また、尾輪支持棒46を前後方向に沿わせ尾輪45を上方に収納した状態に、変更できるように構成している。
【0035】
なお、尾輪保持具48は、耕耘フレーム41に左右方向のボルト・ナット48aで軸支されている保持板48bと、耕耘フレーム41側の支持孔48cと、保持板48b側の複数の調節孔48dと、これらの孔48c,48d,…に挿入するピン48eとにより構成し、保持板48bの後側端部に後支持筒体43bを取り付けている。しかして、保持板48b側の複数の調節孔48d,…にピン48eを選択挿入することにより、尾輪45を使用状態、あるいは、収納状態に変更支持する構成である。前記構成によると、前記実施形態と同様の作用効果が期待できる。
【0036】
また、図13のように構成してもよい。すなわち、後支持筒体43bは、支持板51の案内ガイド51aに沿って移動固定でき(図13中(イ))、ガイドの後端側において適宜ピン止め等によって固定することで尾輪45を使用状態とし、固定を解除して反転させつつ(同図中(ロ)(ハ))、ガイド51aに沿って前方にスライドさせることによって該ガイド51aの前端に達し(同図中(ニ))、ここで適宜にピン止め等によって固定することで収納状態にすることができる。このように構成すると、収納状態の尾輪位置が前方に寄せられてハンドル操作するオペレータの邪魔になり難い。
【0037】
また、抵抗棒44及び尾輪支持棒46の上下調節構成を図14のように構成してもよい。耕耘フレーム41の後部には前後支持筒体43a,43bを設け、前支持筒体43aには抵抗棒44を抵抗棒上下調節装置49により上下調節可能に支持し、後支持筒体43bには、尾輪45付きの尾輪支持棒46を尾輪上下調節装置50により上下調節自在に支持している。
【0038】
抵抗棒上下調節装置49は、外周部にねじを形成したねじ棒49aと、抵抗棒44の上端に取り付けられていて、内周部にねじ溝を形成したねじ筒体49bと、ねじ棒49aに固着しているギヤ49cとにより構成している。また、尾輪上下調節装置50は、外周部にねじ(ねじ棒49aのねじとは逆方向)を形成したねじ棒50aと、尾輪支持棒46の上端に取り付けられていて、内周部にねじ溝を形成したねじ筒体50bと、ねじ棒50aに固着しているギヤ50cと、ねじ棒50aの上端部に取り付けたハンドル50dとにより構成し、ギヤ49cとギヤ50cとを噛み合わせて、尾輪45及び抵抗棒44を同じ方向に上下調節できるように構成している。
【0039】
前記構成によると、耕耘作業時に、ハンドル50dを操作し尾輪45を上下調節し耕深調節をすると、抵抗棒44も関連的に同位置に上下調節される。従って、逆転耕耘による畦立て作業時には、尾輪45及び抵抗棒44を共に上下調節し、耕耘伝動ケース4の下方に生じる残耕を抵抗棒44により削り取り耕耘跡をきれいに仕上げることができ、また、尾輪45が残耕に乗り上げることもなく楽に直進耕耘することができる。
【0040】
次に、図15に基づき尾輪構成の他の実施形態について説明する。
耕耘フレーム41の後部の後支持筒体43bには、尾輪支持棒46を上下調節自在に支持し、尾輪支持棒46の下端には左右方向に沿うように尾輪軸45aを延出し、尾輪軸45aの両端に左右尾輪45,45を軸支している。そして、尾輪軸45aの両端部には左右ねじ孔45b,45bを構成し、キャップ45c,45cにより左右ねじ孔45b,45bを閉鎖可能に構成し、尾輪支持棒46の左右両側に畦肩部を削り取る左右肩削り装置52,52を設けている。
【0041】
この左右肩削り装置52,52は、後支持筒体43bに後方に突出するように着脱自在に取り付けるフレーム52aと、フレーム52aの左右両側に位置する左右肩削り板52b,52bと、前記尾輪軸45aの左右ねじ孔45b,45bに左右肩削り板52b,52bの下端部を左右方向突出調節自在に支持する左右支持体52c,52cと、フレーム52aに左右肩削り板52b,52bの上部を左右方向突出調節自在に取り付ける左右前支持アーム52d,52d、左右後側支持アーム52e,52eとにより構成している。
【0042】
前記構成によると、左右肩削り板52b,52bを畦の傾斜面に接触するように調節して取り付け、ロータリ耕耘装置8を逆転耕耘しながら畦立て作業をする。すると、左右尾輪45,45は耕耘伝動ケース4の後方を走行しながらロータリ耕耘装置8を所定耕耘深度に規制し、後続して肩削り装置52が移動すると、左右肩削り板52b,52bにより畦の左右肩部の土を削り取り、土のこぼれの少ない畦を形成することができる。
【0043】
また、左右肩削り板52c,52cの左右傾斜角度調節をする左右前支持アーム52d,52dは、長孔52e,52eにより左右突出度を調節し、また、左右後側支持アーム52e,52eは複数の独立した調節孔により左右突出度を調節するので、調節操作を簡単化しながら、左右肩削り板52b,52bを所定の傾斜角度に強固に調節支持することができる。
【0044】
また、抵抗棒44の上下調節装置を図16に示すように構成してもよい。耕耘フレーム41の支持筒体43aには、抵抗棒44を上下動自在に挿入支持し、前支持筒体43aの筒体の径よりも抵抗棒44の径を小径にして上下移動を容易にしている。支持筒体43aには上下調節用の調節ボルト54a、調節ナット54bを取り付け、抵抗棒44には複数の調節凹部54c,…を設けている。
【0045】
前記構成によると、調節ボルト54aの先端を抵抗棒44の複数の調節凹部54c,…に選択嵌合しねじ込むことにより、抵抗棒44の上下調節及び振れ止めを一挙にすることができる。
【0046】
次に、図17及び図18に基づきロータリ耕耘装置8の耕耘カバー42の他の実施形態について説明する。
耕耘伝動ケース4の上部から後方に向けて板状の耕耘フレーム41を延出してロータリ耕耘装置8の中央部上方を覆い、耕耘フレーム41の左右両側部には左右耕耘カバー42,42をヒンジ42a,…により支持し、畦立て作業時には左右耕耘カバー42,42の左右両側を上方に回動した開放状態とし、また、通常の平面耕耘作業時には、左右耕耘カバー42,42を下方に回動しロータリ耕耘装置8の左右両側部を覆う閉鎖状態にするように構成している。
【0047】
左右耕耘カバー42,42の後部には左右リヤーカバー56,56を垂れ下がり状に取り付けて、ロータリ耕耘装置8の左右後部を覆っている。また、板状の耕耘フレーム41の後部を左右耕耘カバー42,42の後端部よりも少し後方まで延出し、この延出部にゴム等の柔軟性材からなる整地板57を吊り下げ状に取り付けて、ロータリ耕耘装置8の後側中央部を覆うようにし、この整地板57の下部に加圧板58を取り付け、整地板57を下方に押圧するようにしている。また、左右リヤーカバー56,56と整地板57を背面視で左右にオーバーラップさせ、耕土の飛散を防止している。
【0048】
正転耕耘しながら耕耘作業をすると、ロータリ耕耘装置8の耕耘爪34,…の配列の関係で、中央部に盛り上がる部分が生じる場合がある。前記構成によると、中央部の盛り上がり部分を整地板57及び加圧板58により押さえ付けて平坦としきれいに仕上げることができる。また、ロータリ耕耘装置8の中央部後方への土や石の飛び出しを防ぎ、オペレータの保護を図ることができる。
【0049】
図17において、仮想線にて示す構成の抵抗棒60は、途中屈折部60aを形成してなる。抵抗棒は通常直線状に形成されるから、ホルダ61の係止から開放されるとこのホルダ61に沿って一挙に上下動可能となり、上動の際には、ハンドルに衝突する構成となっている。作業中ホルダ61に係止するが係止具62が緩むなどして係止状態が緩くなるため下方からの突き上げ作用によっては抵抗棒がハンドルに衝突して破損や怪我の原因となる恐れがあるが、抵抗棒60が突き上げられその屈折部60aがホルダ61に達するとストッパとなってそれ以上の上動を規制する。したがって、ハンドルへの衝接を防ぐことができる。
【0050】
図19は、耕耘機の変速レバーのガイドの一例を示すものである。従来変速レバーaを直線状ガイド溝bの途中変速位置を認識させるために、ガイド溝側に径大の皿状体落ち込み部cを形成し、変速レバーa側に皿状体eとスプリングfをもって皿状体eがガイドの落ち込み部cに達することにより、その位置を認識できる構成としていた。しかしながら、部品点数が多く破損損耗の恐れが多く改善が求められている。そこで、ガイド溝65の幅を変速レバー67の径よりも大きく形成し、ガイド溝65の途中において上下方向(直線シフト方向と直交する方向)にストロークを生じさせ、直線シフトの途中には凹部66を形成してなる。このように構成すると、直線ガイド溝65に沿って変速レバー67を移動操作するとき、凹部66に達すると距離α分落ち込んで係止し、オペレータはこの係止時の感覚で途中変速位置(図例では「低速」位置)に達したものと判断できる。ガイド溝65の形状を改良するのみでよいから安価に提供できる(図20)。
【符号の説明】
【0051】
2 ミッションケース
4 耕耘伝動ケース
5 ハンドル
8 ロータリ耕耘装置
32 (左右)耕耘軸
41 耕耘フレーム
42 左右耕耘カバー
42a ヒンジ
56 リヤカバー
57 整地板
65 ガイド溝
67 変速レバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ミッションケース(2)の後側部から後方斜め下方に延出する耕耘伝動ケース(4)を設け、
ミッションケース(2)の後方斜め上方に向かってハンドル(5)を設け、
ミッションケース(2)下端部に左右車輪(6)付の左右車軸(7)を設け、
耕耘伝動ケース(4)の下端部に左右耕耘軸(32)と耕耘爪からなるロータリ耕耘装置(8)を設け、
ロータリ耕耘装置(8)を正逆転可能に構成し、
ロータリ耕耘装置(8)の中央部上方を覆う耕耘フレーム(41)を設け、
耕耘フレーム(41)の左右両側部の左右耕耘カバー(42)をヒンジ(42a)により左右耕耘カバーの左右両側を上方に回動した開放状態と、ロータリ耕耘装置(8)の左右両側部を覆う閉鎖状態とに姿勢変更可能とする構成とし、
後進走行位置と前進走行位置と耕耘位置と畦立位置を形成するガイド溝を設け、該ガイド溝を単一の変速レバー(67)でいずれかの位置にシフト可能に構成したことを特徴とする耕耘機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2012−115280(P2012−115280A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−28623(P2012−28623)
【出願日】平成24年2月13日(2012.2.13)
【分割の表示】特願2006−235026(P2006−235026)の分割
【原出願日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】