説明

背板省略吊下げ型引き寄せ金物

【課題】木造建築物の構造躯体を構成する構造部材である基礎と柱、柱と横架材、及び柱と柱を緊結固定する引き寄せ金物の小型化と高耐力化、及び施工性の向上と搬送形体のコンパクト化を図る。
【解決手段】外形矩形形状でアンカーボルトBの正面から被覆施工する背面開口の引き寄せ金物Hであって、左右の側板を引き寄せ金物Hの上部で重ね合わせ、構造部材1への吊下げ固定型で有りながら正面からの施工する引き寄せ金物Hの提供。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は木造建築物の構造躯体を構成する基礎と柱、下階の柱と上階の柱同士、柱と横架材を緊結固定する場合に用いる引き寄せ金物に関する。
【背景技術】
【0002】
古来より木造建築物の構造部材の接合には、接合する構造部材同士の木口を仕口と称する雌雄の形状に加工し組み合わせ接合する方法が採られてきた。
【0003】
然しながら、これ等の接合方法では木材の乾湿による膨張、収縮には完全に対応することは不可能と言わざるを得ない、この状況を解決するために、古来から楔等を用い構造部材同士の隙間を埋めて来た。
【0004】
又、これ等の接合部の形状は水平方向の接合には適するものの、雌材に雄材を嵌め込む木造建築物の従来の構築の方法手順からすると引き抜き力等による垂直方向への抵抗力には少なからず問題があった。
【0005】
この接合を補完するため、近年では、帯金物、羽子板ボルト等の接合補助金物を用いており、これ等の接合金物無くしては木造建築物を建築することが不可能な状況が存在している。
【0006】
特に垂直構造部材である柱と横架材との接合に関しては、緊結のための引き寄せ金物を用い、基礎から延伸したアンカーボルトに直接緊結固定している。
当然のこととして、引き抜き力に対抗するため大耐力を要求されることになり、それに対応するため、止めつけビスの数を増やし大型化した引き寄せ金物が商品化されている。
【0007】
上述するように、構造部材である柱に水平力等から生じる引き抜き力に対抗する高耐力を得る為に取り付けビスの数を増やし、一本のビスに係るせん断力を分散させビス間隔を広げ高耐力を得ている。
このことは、ビス相互の間隔が広いほど木材の割裂が小さく、そのビス間隔を確保するために必然的に引き寄せ金物の取り付け固定部は大型化される方向にある。
【0008】
引き寄せ金物が大型化されると、取り付け作業や現場内運搬に与える影響も大きく施工時間、重量物の運搬等による高コストの原因にもなっている。
然しながら、引き抜き力に対し柱等の高耐力化は、建築基準法等により義務付けられており、要求される耐力を確保するためには、大型金物であっても引き寄せ金物等により耐力の補完を行わなければならない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従来技術では、引き寄せ金物の取り付けが義務化されている状況に於いては、引き寄せ金物等を無くして構造耐力を高めるという要求に応えることは困難に等しく、安全な住宅を設計、供給するという条件からすると大型であってもその引き寄せ金物を使用せざるを得ない。
【0010】
本発明は、斯様な状況を鑑み成されたもので、その目的とするところは、引き寄せ金物の小型軽量化と高耐力化、簡便施工である。
木材に取り付ける引き寄せ金物は、耐力試験により耐力が確認され初めて商品化が図られるのであるが。
構造部材である柱に取り付けた場合、木材が破壊され金物は変形しない場合が殆どであり十分な耐力が得られないことが多々ある。
【0011】
引き抜き力が作用した場合、該引き寄せ金物が取り付けられた木材が破壊されずに、該引き寄せ金物にバランス良く変形が起これば、木材へ作用する破壊力が該引き寄せ金物に吸収され主要構造部である木材が保護されることになり、該引き寄せ金物の金属特有の粘りが生じ結果として該引き寄せ金物と木材の相対耐力を向上させることになる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
該引き寄せ金物が取り付けられた柱に引き抜き力が作用すると、この引き抜き力は、基礎から延伸されているアンカーボルト上部を前傾させ曲げる方向に作用する。
一方、該引き寄せ金物下端では、該引き寄せ金物のある点を中心に木材にめり込ませようとする方向に作用する上下一対の隅力になる。
【0013】
この発生する引き抜き力に対抗するには、アンカーボルトの変形を抑止し垂直に自立した状態を保てれば該引き寄せ金物下端の木材へのめり込みを最小限にすることができることになる。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように、本発明によれば、引き寄せ金物上部の変形促進孔と下方のめり込み防止板による効果は引き寄せ金物が取り付けられた構造部材である木材の割裂と引き寄せ金物下部の構造部材へのめり込みを抑止し引き寄せ金物の終局耐力の向上が図れる。
【0015】
本発明による該引き寄せ金物では、背板を省略し、該引き寄せ金物上部の背板を重ね合わせた吊下げ型としたことにより、アンカーボルト正面からの簡便施工が実現されることになり、他の引き寄せ金物の様に長大且つ大重量の背板を具えることが無く、引き寄せ金物の小型軽量化とローコスト化が実現できることになる。
【0016】
又、施工に際しても重量の軽減により持ち運び易く、片手での位置決めが可能となり高能率に施工を行うことができる。
更に、本引き寄せ金物の形状は角型であり、これにより、無駄な空間を生じること無く梱包することが可能で、梱包に係るコストや搬送経費の節約にもつながり、その無駄を省いた単純形状は、現場での持ち運びや取り付けにも効果的であり、多くの利点を有し、エコノミー且つエコロジーである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
【実施例】
【0018】
図1、図2は本発明の実施の形態に係り、図1は本発明の引き寄せ金物Hが両側の取り付けフランジQから取り付けビスPにて柱1に取り付けられ、土台2を介し基礎3から延伸したアンカーボルトBにワッシャーWを介し緊結固定ナットNにて緊結固定された状態の斜視図であり、図2は本発明の引き寄せ金物の外観斜視図で図3はその取り付け状況を示す縦断面図である。
【0019】
地震力や風圧力等の水平力が建築物に作用すると、その水平力は建築物を構成する構造部材である柱には引き抜き力という形で作用する。
その力は、最終的には地盤に伝達され吸収されるが、この過程のなかで脆弱な部分が存在するとその部分から破壊が生じることになる。
【0020】
水平力が作用すると、該引き寄せ金物Hが取り付けられた構造部材である柱1にも上記同様の引き抜き力が作用し、アンカーボルトBにて緊結固定された本発明の引き寄せ金物Hには、引き抜き力に抵抗する反力が生じ、引き抜き力と反力が拮抗した状態が生じていることになる。
【0022】
この引き抜き力は、大きくなるにつれ、該引き寄せ金物HがナットNによりアンカーボルトBと緊結固定されているためアンカーボルトBを前傾させようとする方向に作用し該引き寄せ金物Hの上端縁Dの先端部Iを押し下げようとする方向に作用する。
反対に、該引き寄せ金物Hの両側フランジ下端部Jでは柱方向に向かい、下端部Jを柱1にめり込ませることになる。
【0023】
該引き寄せ金物Hの強度が勝れば、引き抜き力により構造部材である柱1は割裂を起こし破壊されてしまうことになるが、該引き寄せ金物Hには、めり込み防止板Rが設けられているため、アンカーボルトBは直立姿勢が保たれることになる。
【0024】
よって、該引き寄せ金物Hが変形しても、構造部材である柱1の割裂を抑止することが可能となり、結果として該引き寄せ金物Hの終局強度を増大させることが可能となる。
【産業上の利用の可能性】
【0025】
本発明は木造建築物を建築する場合、その基礎と柱を緊結固定するに際し緊結固定金物として有効に使用することができるため、木造建築物を施工する産業分野で利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】取り付け状態を示す斜視図
【図2】本発明の引き寄せ金物外観斜視図
【図3】取り付け状態を示す縦断面図
【符号の説明】
1 構造部材である柱
2 構造部材である土台
3 基礎
A1 引き寄せ金物右側壁
A2 引き寄せ金物左側壁
B アンカーボルト
D 引き寄せ金物上端縁
E 補強ハンチ
F 引き寄せ金物先端平板
H 引き寄せ金物
I 先端平板上端
J フランジ下端縁
K 吊下げ部背板重ね合わせ部
Lc 右側吊下げ部背板
Lu 左吊下げ部背板
M 引き寄せ金物下端縁
N ナット
O フランジ
P 取り付けビス
Q 両側フランジ
R 変形防止板
S 両側フランジ立上げ壁
W ワッシャー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外形矩形形状でアンカーボルトの正面から被覆施工する背面開口の引き寄せ金物であって、
左右の側板を引き寄せ金物上部で重ね合わせ、構造部材への吊下げ固定型で有りながら正面からの施工を特徴とする引き寄せ金物。
【請求項2】
背板を省き中央上部を連結させ、強度補完のため、両外側を立ち上げ補強壁としたことを特徴とする請求項1記載の引き寄せ金物。
【請求項3】
先端垂直平板下部より直角にめり込み防止板を折曲し、めり込み防止機構としたことを特徴とする請求項2記載の引き寄せ金物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−31709(P2012−31709A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−182609(P2010−182609)
【出願日】平成22年7月31日(2010.7.31)
【出願人】(509306362)
【Fターム(参考)】