説明

脱穀機の揺動選別装置

【課題】ストローラック上に落下する被処理物の量は左右均一ではないために、被処理物が多く落下する位置では穀粒が充分に選別されず藁屑とともに機外に排出され、被処理物が少なく落下する位置では藁屑が選別穀粒に多く混入する、という不具合を解消して被処理物からの穀粒回収率を向上することを課題とする。
【解決手段】脱穀後の被処理物を揺動選別する揺動選別棚5のストローラック1,2と、該ストローラック1,2下方に設ける穀粒回収用リターンパン3,4の後端位置を左右で異ならせる構成とし、脱穀被処理物の供給量が多くなる位置で前記ストローラック1を前後に長く構成してなる脱穀機の揺動選別装置の構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、コンバインやハーベスタに搭載する脱穀機の揺動選別装置で、詳しくは揺動選別装置の搬送終端に設けるストローラックの構造に関する。
【背景技術】
【0002】
脱穀機で脱穀する際に扱室内で発生する藁屑や雑草等の被処理物には穀粒が含まれている。この穀粒を回収する為に脱穀機の扱室や二番処理室から出る被処理物をさらに攪拌して脱穀する排塵処理室が設けられ、こうして排出される塊状の被処理物を解してそこに混入している穀粒(ササリ粒)を回収するための揺動選別装置が扱室の下部に設けられている。
【0003】
穀粒(ササリ粒)の回収手段として、被処理物が排出される扱室の排塵ラックや排塵処理室の終端下方位置にはこの塊状の被処理物を解すためのストローラックが揺動選別装置の移送終端部に設けられ、このストローラックから落下する穀粒を二番ラセンへ回収するリターンパンが設けられている。
【0004】
例えば、特許文献1には、扱室の終端下方に排塵ラック設けられ、その下方で揺動選別棚の後端にストローラックが設けられた構造が示されている。この構造が一般的で、ストローラックの長さが左右全幅で同一である。
【0005】
また、特許文献2には、ストローラックの長さが左右中央で短くなるようにした構造が示されているが、その下方に設けるチャフシーブの長さは左右全幅で同一である。
【特許文献1】特開2002−204615号公報
【特許文献2】特開平8−103148号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ストローラック上に落下する被処理物の量は左右均一ではない。そのために、前記の特許文献1や特許文献2に記載の技術では、被処理物が多く落下する位置では穀粒が充分に選別されず藁屑とともに機外に排出され、被処理物が少なく落下する位置では藁屑が選別穀粒に多く混入する、という不具合がある。
【0007】
本発明の課題は、前述のような不具合を解消して被処理物からの穀粒回収率を向上することを目的にするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の上記課題は次の構成によって達成される。
すなわち、請求項1記載の発明では、脱穀後の被処理物を揺動選別する揺動選別棚5のストローラック1,2と、該ストローラック1,2下方に設ける穀粒回収用リターンパン3,4の後端位置を左右で異ならせる構成とし、脱穀被処理物の供給量が多くなる位置で前記ストローラック1を前後に長く構成してなる脱穀機の揺動選別装置としたものである。
【0009】
請求項1の作用は、脱穀被処理物が多く供給される位置のストローラック1,2を長くすることで、被処理物に充分な解し作用を与えて穀粒をリターンパン3,4へ落下させ、解す量が少ない位置ではストローラック1,2を短くして藁屑等を機外へ排出するようにしたのである。
【0010】
請求項2記載の発明では、前記揺動選別棚5の終端近傍に吸引ファン6を設け、該吸引ファン6側のストローラック1とリターンパン3を他側のストローラック2とリターンパン4よりも後方へ長く構成してなる請求項1に記載の脱穀機の揺動選別装置としたものである。
【0011】
請求項2の作用は、揺動選別棚5の終端近傍でストローラック1,2上に落下する被処理物が吸引ファン6で吸引されて供給量が偏る傾向になるが、これを吸引ファン6側の長いストローラック1とリターンパン3で充分に解し穀粒を回収するのである。
【発明の効果】
【0012】
本発明は上述のごとく構成したので、脱穀被処理物がストローラック1,2上へ左右均一に供給されなくても、供給量に応じた解し作用を受けて穀粒の回収を多くしながら藁屑等を効率良く機外へ排出して選別穀粒に藁屑等が混入することを少なくできる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1及び図2には、本発明を具現化した農業機械であるコンバインが示されている。
走行装置10を有する車台11の前方には、刈取装置12が設けられている。この刈取装置12には、植立穀稈を分草する複数の分草具13と、植立穀稈を引き起こす複数の引起装置14と、植立穀稈を刈り取る刈刃15と、該刈刃15にて刈り取られた穀稈を挟持して後方に搬送する搬送装置16が設けられている。この搬送装置16は刈刃15後方の株元搬送装置17と該株元搬送装置17から搬送されてくる穀稈を引き継いで脱穀装置19に供給する供給搬送装置18とから構成されている。
【0014】
車台11の上方には、前記供給搬送装置18から搬送されてくる穀稈を引き継いで搬送するフィードチェン20を有する脱穀装置19と、該脱穀装置19の右側方であって、この脱穀装置19で脱穀選別された穀粒を一時貯溜するグレンタンク21と、該グレンタンク21の前方に位置していてコンバインの各種操作を実行する操作部22が載置されている。また、車台11の前部には走行装置10を駆動する走行伝動装置23が設けられている。
【0015】
脱穀装置19の後方には、前記フィードチェン20から搬送されてくる排稈を引き継いで搬送する排稈チェン24と、該排稈チェン24の終端部下方には排稈を切断するカッター装置25が設けられている。また、この実施例のカッター装置25の後方には、排稈を結束するノッター等の他の作業機を装着してもよい。
【0016】
前記グレンタンク21内の穀粒量が満杯となると、揚穀筒26と穀粒排出オーガ27から穀粒を機外へと排出する。揚穀筒26は電気モータ(図示せず)にて旋回可能に構成され、また、穀粒排出オーガ27は油圧シリンダ(図示せず)にて昇降可能に構成されている。そして、穀粒排出オーガ27は揚穀筒26の上部に連結されて一体的に構成され、揚穀筒26が旋回すると、穀粒排出オーガ27も一緒に旋回する構成となっている。
【0017】
また、コンバインは操作部22に設ける副変速レバー28を操作して走行伝動装置23内の副変速の位置を決定し、その後、走行変速レバー29を操作してエンジン(図示せず)からの動力を油圧無段変速装置及び走行伝動装置23を介して走行装置10の左右のクローラ30,30に伝動して任意の速度で走行する構成である。このように、前記走行変速レバー29の操作量によって速度が変速されるとともに、走行変速レバー29の前方向と後方向の操作によってコンバインが前後進する構成である。
【0018】
また、コンバインは操作部22に設ける前記操向レバー31を左右方向に傾倒操作することによって左右方向に旋回する構成であり、さらに、操向レバー31の左右方向への傾倒操作量によって旋回半径が決定される構成である。
【0019】
このようなコンバインを前進させて刈取作業をすると、圃場面に植立している穀稈は、分草具13にて分草され、その後、引起装置14にて引き起こされて刈刃15にて刈り取られる構成である。その後、刈り取られた穀稈は株元搬送装置17にて後方へ搬送され、供給搬送装置18へと引き継ぎ搬送される。この供給搬送装置18に引き継がれた穀稈は、さらに後方へと搬送されて、脱穀装置19のフィードチェン20へと引継ぎ搬送され、穀稈はフィードチェン20で後方へ搬送されながら脱穀装置19にて脱穀選別される構成である。
【0020】
このように脱穀選別された穀粒は、一番揚穀筒32からグレンタンク21内へと搬送されて一時貯留され、このグレンタンク21内に貯留される穀粒量が満杯になると、操作部22の報知手段ブザーや表示装置でオペレータに報知される構成である。その後、刈取作業を中断して、グレンタンク21内の穀粒を機外へと排出する作業を開始する。コンバインを道端のトラック近傍位置へと移動させ、穀粒排出オーガ27をオーガ受け33から離脱させて穀粒排出口21aをトラックの荷台等の位置へ移動させる。そして、操作部22に設けている穀粒排出レバー34を入り状態として、グレンタンク21内の穀粒を機外へと排出し、グレンタンク21内の穀粒排出が終了すると、穀粒排出オーガ27は再びオーガ受け33へと収納されていく構成である。
【0021】
次に、前記脱穀装置19の概略について、図2と図3で説明する。図2は脱穀装置19の側面図、図3は脱穀装置19の平面図である。
脱穀装置19内には、扱網35を有する扱胴36を扱胴軸37で軸架した扱室38と、該扱室38の一側には、扱室38の後部からの処理物を受け入れて処理する排塵処理網(図示省略)を有する排塵処理胴40を排塵処理胴軸41で軸架した排塵処理室42が設けられている。そして、扱室38と排塵処理室42の下方には揺動選別棚5を設けている。
【0022】
また、排塵処理胴40の前方には、二番処理胴43と二番処理胴受樋44(網や格子状のものでもよい)からなる二番処理室44が構成されている。二番処理胴43は、本実施例では扱胴36のグレンタンク21側であって、排塵処理胴40の前方にこの排塵処理胴40と一体的に構成されている。この二番処理胴43は基本的には二番物を処理するものである。この二番処理胴43は二番処理胴軸45にて支持されている構成であるので、前記排塵処理胴40と二番処理胴43とは一体的に排塵処理胴軸41と二番処理胴軸45とで支持されている構成である。
【0023】
図4に脱穀装置19の詳細を示しているが、前記扱室38と二番処理室44と排塵処理室42の下方には、落下してくる被選別物を受けて選別する揺動選別棚5が設置されていて、該揺動選別棚5の下方には、選別風送り方向始端側に唐箕46を設け、該唐箕46から送風される選別風の送り方向下手側には、風路47と風路48が設けられていて、この風路47と風路48の下手側に一番ラセン49を設け、該一番ラセン49の選別風送り方向下手側には二番ラセン50を設けている。この一番ラセン49に収集された穀粒をグレンタンク21へ送り揚げる一番揚穀筒32が設けられ、二番ラセン50にて収集された二番物を前記二番処理室44へ送り揚げるための二番揚穀筒51が設けられている。
【0024】
次に、揺動選別棚5の構成について説明する。揺動選別棚5は、選別送り方向の始端側から順番に、落下した脱穀物を後方に移送する移送棚52、脱穀物を選別するグレンシーブ53、二番物を選別するチャフシーブ54、排塵処理物をほぐしてササリ粒を回収すると共に排塵処理物を機外に移送して放出するストローラック1,2とから構成されている。
【0025】
移送棚52の上面には、二番処理胴43の排出羽根61で放出される被処理物を左右均一化するために、ガイド板60を後方へ向かって吸引ファン6へ向けて傾斜して設けている。
【0026】
前記ストローラック1,2の下方は、二番物を二番ラセン50内へ案内する二番棚先56で構成されていて、この二番棚先56の終端部近傍まで前記排塵処理胴40が延出している構成である。
【0027】
ストローラック1,2は、上端縁を凹凸にした板体で、前端をストローラック連結板59に取り付けて横へ一定間隔で並設している。図5で明らかなように、左右幅の吸引ファン6側約1/3間のストローラック1は長く後方へ延ばし、残りの排塵処理胴40側のストローラック2を短く後方へ突出させている。短いストローラック2側では藁屑等を早く機外へ排出するのである。また、ストローラック1,2は後方に向かって少し上り傾斜にしているので、長いストローラック1の後端が短いストローラック2の後端よりも高い位置となって穀粒の回収率を高めている。この長いストローラック1はカッター装置25内に突出するようになるので、カッター装置25内に切藁侵入防止板66を設けてカッター装置25で切断した切藁がストローラック1,2上に侵入するのを防いでいる。この切藁侵入防止板66はカッター装置25に取り付けているので、カッター装置25と共に取り外せるのである。
【0028】
なお、強く吸引力が作用する吸引ファン6側のストローラック1の左右取り付け間隔を他方のストローラック2の左右取り付け間隔よりも広くして、穀粒が落下しやすくすることも考えられる。この場合に、図13,14に示す如く、広くなったストローラック1の左右間隔内で上側に後方へ向かって上り傾斜状に線状のふるい線67を配置することで解し作用を良好にすることも考えられる。
【0029】
さらに、線状のふるい線67は板状のストローラック1,2よりも複雑な揺れかたをするので、左右全幅にわたってストローラック1,2の間隔内に配置することも考えられ、より一層の解し効果が期待できる。この際にふるい線67の長さは左右全幅で同一でよい。また、図16に示す如く、長いストローラック1間に配置するふるい線67に代えて短いストローラック70を急な上り角で配置することも考えられる。このストローラック1,2の下方には、後述するチャフシーブ69を設けている。
【0030】
ストローラック1,2の下方には、二番棚先56へ向けて下り傾斜してリターンパン3,4を設けて、落下する穀粒を二番ラセン50内へ案内するようにしている。このリターンパン3,4の後端には棚先調整板62,63をボルト64,65で上下高さ調整可能に設け、被処理物に穀粒が多く混入している場合には高くして被処理物が機外へ排出され難くし、逆の場合には低くして被処理物を早く機外へ排出して二番ラセン50へ混入する藁屑を少なくする。
【0031】
また、吸引ファン6に近い側のリターパン3の下り傾斜角度を他方のリターンパン4の下り傾斜角度よりも緩くすることで、多く混入し勝ちになるリターパン3上から藁屑を吸引ファン6で吸引するようにしている。
【0032】
ストローラック1,2の長さが違うことによって、多くの被処理物が堆積する長いストローラック1では被処理物の解し作用が充分に働いて混入している穀粒(ササリ粒)を落下させ、少しの被処理物が堆積する短いストローラック2では解し過ぎによる藁屑落下を防いで早く機外へ藁屑等を排出させる作用がある。
【0033】
吸引ファン6は、選別室57内の軽い塵埃を機外に排出するためのもので、扱胴36に対して排塵処理胴40と対向する位置に設けられている。吸引ファン6の翼板39の回転域は58は排塵処理胴40の排出羽根55の後端よりも後方まで達して、排出羽根55で吐き出される藁屑等を効率良く吸引して機外へ排出する。58は揺動選別棚5を揺動駆動させるクランク軸である。
【0034】
図15には、扱胴36や排塵処理胴40が短い小型の脱穀機における別実施例を示す。この場合には、ストローラック1,2上に送られる被処理物に穀粒が多く混入しているので、短いストローラック2の配置間隔P1を長いストローラック1の配置間隔P2よりも広くして穀粒が落下し易くしている。しかも長いストローラック1には短いストローラック2と同じものを交互に配置している。短いストローラック2の後端に幅広い空間Sが形成され、穀粒等が落下し易い。
【0035】
図17,18,19には、左右全幅にわたって短いストローラック2を配置しその下方に固定のチャフシーブ69を設けた実施例を示している。この場合も、吸引ファン6側のチャフシーブ69を後方へ延長している。ストローラック2から落下する藁屑混じりの穀粒をチャフシーブ69で風選別するのである。チャフシーブ69の下り傾斜角度θ2と各シーブの間隔S2は前方のグレンシーブ53やチャフシーブ54の下り傾斜角θ1より大きくし間隔S1より狭くしている。
【0036】
収穫機での穀粒の流れは、次のようになる。
機体前部の刈取装置12から搬送されてきた穀稈は、脱穀装置19のフィードチェン20の始端部に引き継がれると共に、該フィードチェン20に引き継がれた穀稈は、後方に搬送されながら、扱胴36と扱網35により脱穀される。脱穀された脱穀物の一部は揺動選別棚5上に落下して、該揺動選別棚5の揺動作用と唐箕46からの風選作用により選別され、一番ラセン49内へと取り込まれていき、該一番ラセン49に取り込まれた穀粒は、グレンタンク21内に一時貯溜される構成である。脱穀後の排稈はフィードチェン20の終端部から、排稈チェン24の始端部に引き継がれて搬送されていき、その後、カッター19に送られて切断され下方の圃場上に放出されていく構成となっている。
【0037】
扱室31の残りの脱穀物は、排塵処理室42へ搬送されていくが、その途中において一部の脱穀物は二番処理室44内に取り込まれていく。該二番処理室44内に取り込まれた脱穀物は、選別風送り方向上手側に搬送されながら、二番処理胴43と二番処理胴受樋44との相互作用で脱穀(特に枝梗粒が処理)されて、下方の揺動選別棚5上に落下していく。
【0038】
前述のように、扱室38内の脱穀物で揺動選別棚5上に落下せず、二番処理室44内にも取り込まれなかった残りの脱穀物は、扱室38の終端部まで搬送されていく。この扱室38の終端部まで搬送されてきた脱穀物は、排塵処理室42内に取り込まれ、取り込まれた脱穀物は、選別風送り方向下手側に搬送されていく。また、扱室38の終端部まで搬送されてきた脱穀物のうち、排塵処理室42内に取り込まれなかった脱穀物は下方の揺動選別棚5上に落下していく構成である。
【0039】
このような、揺動選別棚5の揺動作用と唐箕46からの選別風の作用にもかかわらず、一番ラセン49内に取り込まれなかった残りの穀粒は、他の排塵物と共にさらに後方に送られ、二番ラセン50内へと取り込まれていく。該二番ラセン50内に取り込まれた二番物は、二番揚穀筒51にて前記二番処理室44の選別風送り方向下手側に還元されて、扱室38からの脱穀物と合流し、その後、選別風送り方向の上手側に搬送されながら、二番処理胴受樋44との相互作用で脱穀処理されながら搬送され、終端部の羽根39bにより下方の揺動選別棚5上に強制的に落下していく構成である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】コンバインの左側面図
【図2】脱穀装置の側断面図
【図3】脱穀装置の平面図
【図4】脱穀装置の拡大側断面図
【図5】脱穀装置の拡大平面図
【図6】脱穀装置の一部拡大側断面図
【図7】脱穀装置の正断面図
【図8】脱穀装置の背断面図
【図9】図2におけるA―A断面図
【図10】図2におけるB―B断面図
【図11】図2におけるC―C断面図
【図12】図2におけるD―D断面図
【図13】脱穀装置の別実施例平断面図
【図14】脱穀装置の別実施例側断面図
【図15】脱穀装置の別実施例平断面図
【図16】脱穀装置の別実施例側断面図
【図17】脱穀装置の別実施例平断面図
【図18】脱穀装置の別実施例側断面図
【図19】脱穀装置の別実施例一部拡大側断面図
【符号の説明】
【0041】
1 ストローラック
2 ストローラック
3 リターンパン
4 リターンパン
5 揺動選別棚
6 吸引ファン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
脱穀後の被処理物を揺動選別する揺動選別棚(5)のストローラック(1),(2)と、該ストローラック(1),(2)下方に設ける穀粒回収用リターンパン(3),(4)の後端位置を左右で異ならせる構成とし、脱穀被処理物の供給量が多くなる位置で前記ストローラック(1)を前後に長く構成してなる脱穀機の揺動選別装置。
【請求項2】
前記揺動選別棚(5)の終端近傍に吸引ファン(6)を設け、該吸引ファン(6)側のストローラック(1)とリターンパン(3)を他側のストローラック(2)とリターンパン(4)よりも後方へ長く構成してなる請求項1に記載の脱穀機の揺動選別装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2007−228835(P2007−228835A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−52551(P2006−52551)
【出願日】平成18年2月28日(2006.2.28)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】