説明

脱穀選別処理構造

【課題】 二番物横送り搬送装置に対するメインテナンス作業を、作業負担を軽減した状態で迅速に行い得る脱穀選別処理構造を提供する。
【解決手段】 扱室より漏下した扱き処理物をシーブケースに受け入れそのシーブケースをクランク駆動機構15で揺動駆動して選別する選別装置を設ける。選別装置によって処理された二番物を受け入れ、二番物をチャフシーブ上へ還元すべく、二番物を選別装置における左右一方の端部に搬送する二番物横送りスクリュウ22Aを設ける。二番物横送りスクリュウ22Aとクランク駆動機構15とを、二番物を搬送するとともにシーブケースを揺動駆動する作業位置と、作業位置から退避する退避位置とに亘って変位可能に構成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、選別装置によって処理された二番物を受け入れ、前記二番物を前処理行程へ還元すべく、前記二番物を選別装置における左右一方端に搬送する二番物横送り搬送装置を設けてある脱穀選別処理構造に関する。
【背景技術】
【0002】
二番物横送り搬送装置は、脱穀装置、選別装置、回収装置を囲むコンバインの左右両側壁に亘って取り付け固定されていた(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2005−270054号公報(段落番号〔0021〕、及び、図3〜4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
二番物横送り搬送装置に対するメインテナンス作業を行う場合には、両側壁で囲まれた内部空間内に入り込んで行う必要があるが、その為には、第1に、二番物横送り搬送装置の上方に位置する選別装置を取り付けたシーブケースを取り外し、排塵口より機外に取り出して、二番物横送り搬送装置の上方空間を確保する必要がある。
しかし、二番物横送り搬送装置の上方空間を確保した状態であっても、メインテナンス作業は、前記した内部空間内に作業員が入り込んで行う必要があるところから、窮屈な姿勢での作業を強いられることとなり、改善する余地があった。
【0005】
本発明の目的は、二番物横送り搬送装置に対するメインテナンス作業を作業負担を軽減した状態で迅速に行い得る脱穀選別処理構造を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、前記二番物横送り搬送装置を、前記二番物を搬送する作業位置と、前記作業位置から退避する退避位置とに亘って変位可能に構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0007】
〔作用〕
つまり、退避位置に二番物横送り搬送装置を退避させることができるので、二番物横送り搬送装置に対して開放された空間でのメインテナンス作業が可能になる。
【0008】
〔効果〕
したがって、作業者は窮屈な姿勢を強いられることなく、迅速に作業を行うことができる。
【0009】
請求項2に係る発明の特徴構成は、扱室より漏下した扱き処理物をシーブケースに受け入れそのシーブケースを揺動駆動して選別する選別装置を設けるとともに、前記シーブケースを揺動駆動する揺動駆動装置を設け、選別装置によって処理された二番物を受け入れ、前記二番物を前処理行程へ還元すべく、前記二番物を選別装置における機体左右一方の端部に搬送する二番物横送り搬送装置を設けてある脱穀選別処理構造において、
前記二番物横送り搬送装置と前記揺動駆動装置とを、前記二番物を搬送するとともに前記シーブケースを揺動駆動する作業位置と、前記作業位置から退避する退避位置とに亘って変位可能に構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0010】
〔作用効果〕
つまり、退避位置に二番物横送り搬送装置を退避させることができるので、二番物横送り搬送装置に対して開放された空間でのメンテナンス作業が可能になる。この場合、二番物横送り搬送装置に加えてシーブケースに対する揺動駆動装置も退避位置に切り換えることができるので、シーブケースと揺動駆動装置との連繋を解除して、シーブケースを排塵口より取り出してメインテナンス作業を行う場合に、揺動駆動装置が邪魔にならず、シーブケースの取り出し作業も円滑に行うことができる。
【0011】
請求項3に係る発明の特徴構成は、請求項1又は2に係る発明において、前記二番物横送り搬送装置から二番物を受取り、前記前処理行程に還元する二番物還元搬送装置を設け、前記二番物還元搬送装置を前記作業位置に固定し、前記二番物還元搬送装置と前記二番物横送り搬送装置とを連繋解除可能に構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0012】
〔作用効果〕
つまり、固定状態であればメインテナンス作業が行い難い二番物横送り搬送装置を、作業位置から退避位置に切り換えることができる。これに対して、固定状態であってもメインテナンス作業が行い難くはない二番物還元搬送装置については、取り付け位置に固定する。このことによって、退避位置に切り換える構成を不必要に追加することによる構造の複雑化を抑えながら、メインテナンス作業性の低いものを退避位置に切り換えることができ、メインテナンス作業の作業性を向上させることができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
脱穀選別装置について説明する。図1に示すように、脱穀装置Aにおける扱室1の左横側方に刈取穀稈を挾持して搬送する脱穀フィードチェーン2を配置するとともに、扱室1に扱胴3を軸支し、脱穀フィードチェーン2で搬送される刈取穀稈に扱胴3で扱き処理を施す。扱き処理を施された脱穀処理物は、受網5を通して選別装置Bに漏下する。
【0014】
図1に示すように、受網5の下方には、脱穀処理物を受け止めるグレンパン6とチャフシーブ7とが配置され、後記するように、脱穀処理物を後方に搬送しながら唐箕10からの風を利用して比重差選別を行うとともに、両者6,7の下方にグレンシーブ9を配置し、穀粒を漏下させて一番物搬送装置11に投入する。
一方、単粒化が十分でない枝付き籾等の二番物は、チャフシーブ7の搬送終端部分、及び、ストローラック8から落下して、二番物還元装置12に受け入れられる。
一番物搬送装置11、及び、二番物還元装置12とで、選別処理物回収装置Cを構成する。
【0015】
選別装置Bにおけるシーブケース13に対する揺動駆動構造について説明する。図1及び図2に示すように、シーブケース13は、前端部を揺動アーム14によって吊下げられ、後端部を揺動駆動装置としてのクランク駆動機構15に取付られて、前後に揺動駆動され、前記したように、グレンパン6とチャフシーブ7上にある処理物に篩い選別を行うようになっている。
【0016】
クランク駆動機構15について説明する。図3、図4及び図6に示すように、選別装置Bを囲む左右両側壁16、16における排塵口a近くの左右両側壁部16A、16Aに亘ってクランク軸17を回転自在に枢支するとともに、クランク軸17を両側壁部16A、16Aに枢支されたクランク状部分17A、17Aとそのクランク状部分に亘って架設される直線状ロッド17Bとで構成して、両クランク状部分17A,17Aを一体で回転可能に構成する。
【0017】
一方のクランク状部分17Aに対しては、図3に示すように、側壁部16Aより外方に延出した部分に入力プーリ19が取付られて、クランク軸17を駆動可能に構成するとともに、他方のクランク状部分17Aに対しては、側壁部16Aより外方に延出した部分に外側バランスウエイト20が取付られ、クランク運動に対するバランサ機能を発揮させている。
【0018】
図3及び図6に示すように、直線状ロッド17Bには、二箇所に取付ブラケット17a、17aが取り付け固定されており、取付ブラケット17a、17aの先端部は曲げ形成されて、内側バランスウエイト21を取付固定して支持している。内側バランスウエイト21は、取付ブラケット17a、17aにボルト止めされて、取付固定されており、シーブケース13の加振力を軽減する構成を採っている。直線状ロッド17Bには、左右二箇所にベアリング17b,17bが取り付けてあり、ベアリング17b、17bのアウターレースにシーブケース13が装着されている。
【0019】
二番物還元装置12について説明する。図1〜図6に示すように、二番物還元装置12は、チャフシーブ7の搬送終端の下方に位置して、両側壁部16A、16Aに亘って横搬送スクリュウ22Aを架設して、右側壁部16Aに向けて二番物を搬送する二番物横送り搬送装置22と、二番物横送り搬送装置22の搬送終端位置に二番物を受け入れて解し作用を加える回転体23と、回転体23から送り込まれた処理物を前処理行程としての選別装置Bに向けて処理物を揚送する二番物還元搬送装置としての縦送りスクリュウ装置24とで構成される。
【0020】
図3〜図5に示すように、二番物横送り搬送装置22と二番物還元搬送装置24との駆動連結構造は、二番物横送り搬送装置22の横搬送スクリュウ22Aを駆動軸とし、横搬送スクリュウ22Aの一端に入力プーリ25を装着するとともに、横搬送スクリュウ22Aの他端を前記回転体23の駆動軸として延出してある。回転体23の収納ケース23Aより横搬送スクリュウ22Aに連結された出力軸26を突設してある。
図3〜図5に示すように、一方、縦送りスクリュウ装置24においては、入力軸27を突設するとともに、入力軸27で受けた動力をベベルギヤ機構28を介して縦送りスクリュウ24Aに伝達してある。
【0021】
図4及び図5に示すように、横搬送スクリュウ22Aの出力端に設けられた出力軸26と縦送りスクリュウ24Aの入力軸27に対して、夫々に連結される入出力スプロケット29,30が設けてある。つまり、出力軸26に対して連結自在な入力スプロケット29と入力軸27に対して連結自在な出力スプロケット30とをベアリングを介して回転自在に着脱カバー31に取付けている。両スプロケット29,30に対してはチェーン32が巻回されており、着脱カバー31に取り付けた状態で両スプロケット29,30は連動連結されている。
したがって、図5に示すように、着脱カバー31を取り外した状態では、スプロケット29は、出力軸26から離脱して、横搬送スクリュウ22Aから縦送りスクリュウ24Aへの伝動が断たれることとなっている。
【0022】
二番物横送り搬送装置22とクランク駆動機構15とを横側方に開放する構成について説明する。図6〜図8に示すように、横搬送スクリュウ22Aとクランク軸17とを支持している両側壁部16A、16Aの排ワラ放出側の後端フランジ部に亘って上連結棒32を架け渡すとともに、上連結棒32より下方でかつ両側壁部16A、16Aの扱胴側の前端部同士に亘って下連結棒33を架設して、両側壁部16A、16Aを連結して一体化し、二番物横送り搬送装置22とクランク駆動機構15とを取付けた箱型揺動フレームDを構成してある。
【0023】
箱型揺動フレームDについて詳述する。図6〜図8に示すように、両側壁部16A、16Aの横外側面における上端と下端とに、夫々、一対の上補強リブ板16B、16Bと下補強リブ板16C、16Cを立設するとともに、箱型揺動フレームDの前端部に上下向き姿勢のパイプフレーム34を設けて、箱型揺動フレームDの揺動支点Xを構成する。
パイプフレーム34は、上補強リブ板16B、16Bと下補強リブ板16C、16Cを貫通した状態で4つの補強リブ板16B、16B、16C、16Cに固着されている。
【0024】
箱型揺動フレームDにおける排塵口a側には、上下向き姿勢のアングル状枠36が側壁部16Aにボルト止め固定されており、アングル状枠36の上端を上補強リブ板16Bより更に上方に延出し、延出端において側壁16にボルト36a止め固定するように構成してある。
【0025】
一方、図6〜図8に示すように、パイプフレーム34の扱胴側における左側壁16に、補強板35をボルト止め固定するとともに、補強板35の上下端を外向きに屈曲形成して上下板状ブラケット部35A、35Bとしてある。上板状ブラケット部35Aは一対の上補強リブ板16B、16Bの内の下側上補強リブ板16Bを受け止めるとともに、下板状ブラケット35Bは一対の下補強リブ板16C、16Cの内の上側下補強リブ板16Cに上から当接する状態で位置している。
【0026】
図7に示すように、補強板35を取り付け固定している左側壁16には、破線で示す切欠き部bが形成されており、この切欠き部bを箱型揺動フレームDと一体揺動する左側壁部16Aがカバーするものである。
図7に示すように、上板状ブラケット部35Aの上方に上下向き補強リブ板16Dが設けてあり、上下向き補強リブ板16Dの下端に形成してあるフランジ部と上板状ブラケット部35Aとをボルト止めして補強板35の側壁16への取り付け状態を強固なものにしてある。
【0027】
パイプフレーム34は、図7に示すように、上補強リブ板16B、16B及び下補強リブ板16C、16Cを貫通するとともに、上板状ブラケット部35A及び下板状ブラケット部35Bを貫通する状態で設けられ、上補強リブ板16B、16B及び下補強リブ板16C、16Cに固着されて、パイプフレーム34と上補強リブ板16B、16B及び下補強リブ板16C、16Cとは、一体でパイプフレーム34の揺動軸芯Xを中心にして、補強板35、牽いては、側壁16に対して相対揺動する状態に構成してある。
【0028】
つまり、図6〜図8に示すように、パイプフレーム34、上補強リブ板16B、16B及び下補強リブ板16C、16C、左右側壁16、16、上下連結棒32,33からなる箱型揺動フレームDは、二番物横送り搬送装置22、クランク駆動機構15と一体で、軸芯X回りに、揺動可能に構成され、側壁16に連結される作業位置と選別装置Bの横側方に退避する退避位置とに姿勢変更可能に構成してある。
【0029】
次に、箱型揺動フレームDを作業位置に固定するロック機構Eについて説明する。図3、図6及び図8に示すように、側壁16における箱型揺動フレームDとの境界近くの下端部に、両側壁16,16に亘る状態で前連結棒37が架設され、前連結棒37に位置決めブラケット37Aが取り付けてある。
位置決めブラケット37Aは、図10に示すように、排塵口a側に向けて片持ち状に突出されて、片持ち状の先端部分に切欠き凹部37aを形成している。
【0030】
一方、箱型揺動フレームD側には、ロック解除操作具38が設けてある。図6〜図10に示すように、下連結棒33に四角形状の本体部分38Aを揺動自在に軸支し、本体部分の一側部から鉤ホック状の係合片38Bを延出している。本体部分38Aには、操作ロッド38Cが貫通固着してあり、その操作ロッド38Cを排ワラ放出口側に斜め上向きに延出して、先端部をアングル状枠36に沿って横外向きに屈曲形成して握り部としてある。
下連結棒33と操作ロッド38Cとに亘って、係合片38Bを下向き係合方向に付勢するトーションスプリング39が装着されている。
【0031】
以上のような構成によって、図6及び図10(イ)に示すように、箱型揺動フレームDを作業位置に設定すると、係合片38Bがトーションスプリング39の下向き付勢力によって、両側壁16,16の下端部に渡って架設された前連結棒37に係合する。一方、前連結棒37に取付けられた位置決めブラケット37Aは、箱型揺動フレームDの下連結棒33に係合して、箱型揺動フレームDと側壁16との位置決めを行う。位置決めの際には、箱型揺動フレームDのアングル状枠36の上端を側壁16にボルト36a止め固定して、箱型揺動フレームDの作業位置での取付状態を強化する構成としてある。
【0032】
図8に示すように、箱型揺動フレームDの揺動軸芯X存在側とは左右反対側には縦送りスクリュウ装置24が備えられているが、箱型揺動フレームDの揺動開放時においては、縦送りスクリュウ装置24を側壁16側に残す構成を採っている。その為に、縦送りスクリュウ装置24と回転体23を収納する収納ケース23Aとの分離構造を次ぎのように構成する。
【0033】
図4に示すように、右側壁部16Aの外側面に回転体23の収納ケース23Aを取付け、収納ケース23Aの回転体23を収納する円筒状ドラム部分23aを設け、円筒状ドラム部分23aにおける縦送りスクリュウ装置24に通じる連通口23bを設けてある。一方、図9に示すように、円筒状ドラム部分23aの外側面には取付用フランジ部23cが形成してあり、前記した着脱カバー31がその取付用フランジ部23cにボルト止めしてある。
図4に示すように、円筒状ドラム部分23aの開口縁部分には、接続用ブラケット23dが延出してあり、この接続用ブラケット23dが縦送りスクリュウ装置24側から延出された接続用ダクト24Bに接続するようにしてある。
【0034】
したがって、箱型揺動フレームDを退避位置に揺動開放する場合には、接続用ブラケット23dを接続用ダクト24Bとのボルト接続を解除し、着脱カバー31を取外すとともに、排塵口aに臨むロック解除操作具38で選別装置Bの側壁16,16の前連結棒37とロック解除操作具38の係合片38Bとの係合を解除し、箱型揺動フレームDを揺動軸芯X周りに揺動させることによって行われる。
【0035】
図6及び図8に示すように、箱型揺動フレームDとともに揺動開放されるものは、二番物横送り搬送装置22のうちの横搬送スクリュウ22A、入力プーリ25、回転体23を収納した収納ケース23A、及び、クランク駆動機構15のうちのクランク軸17、入力プーリ19と、ロック解除操作具38とが、一体で揺動する。
【0036】
〔別実施形態〕
(1) シーブケース13を揺動駆動する揺動駆動装置としてクランク駆動機構15を記載したが、図11に示すように、直線状の駆動軸40に偏芯カム体41を外嵌して取付け、更に、偏芯カム体41をシーブケース13から延出したブラケット42で抱き込み装着して、揺動駆動装置を構成してもよい。
(2) 二番物還元搬送装置として、縦送りスクリュウ装置24を配置して構成したが、回転羽根が起こした風力によって揚送する構成を採ってもよい。
(3) 箱型揺動フレームDの揺動構造の別実施構造について説明する。図12に示すように、左側壁16に取り付け固定した上下向き補強リブ板16Dの下端フランジ部に前記したパイプフレーム34を固定し、パイプフレーム34を左側壁16の一部として構成する。これによって、パイプフレーム34を側壁16を強化する補強部材として機能させることができる。
一方、図12(ロ)に示すように、箱型揺動フレームDの左側部分は、上下にチャンネル状の枠組みフレーム16E,16Eを配置するとともに、両枠組みフレーム16E,16Eを左側壁部16Aで連結して構成してある。両枠組みフレーム16E,16Eは、パイプフレーム34に貫通して相対揺動可能であり、かつ、軸用止め輪等の止具43によってパイプフレーム34に支持されている。
(4) 上記実施形態においては、二番物横送り搬送装置22とシーブケース13に対する揺動駆動装置15とを一体で退避位置に揺動開放する構成について記載したが、二番物横送り搬送装置22のみを退避位置に揺動開放する構成のみを採用してもよい。
(5) 二番物を還元する対象として、上記実施形態においては、選別装置Bに還元する構成を記載したが、扱室1に還元する構成であってもよい。
(6) 二番物横送り搬送装置22を退避位置に揺動開放する構成は、自脱型コンバインだけでなく、普通型コンバインに適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】脱穀装置、選別装置、選別処理物回収装置を示す縦断側面図
【図2】脱穀装置、選別装置を示す縦断正面図
【図3】選別装置、選別処理物回収装置を示す縦断正面図
【図4】二番物還元装置おいて、二番物横送り搬送装置から二番物還元搬送装置に処理物を受け渡す部位の構造を示す縦断側面図
【図5】二番物横送り搬送装置から二番物還元搬送装置に駆動力を伝達する構造を示す縦断側面図
【図6】二番物横送り搬送装置と揺動駆動装置とを取付けた箱型揺動フレームを示す平面図
【図7】(イ)箱型揺動フレームとその揺動支点位置を示す側面図、(ロ)箱型揺動フレームの揺動支点を示す背面図
【図8】箱型揺動フレームを退避位置に揺動させた状態を示す平面図(ロ)は、前連結棒に取付けられた位置決めブラケットを示す側面図
【図9】(イ)箱型揺動フレームを作業位置に戻した状態を示す側面図、(ロ)箱型揺動フレームを退避位置に戻す途中の状態を示す側面図
【図10】(イ)ロック解除操作具をロック状態に切り換えた状態を示す側面図、(ロ)ロック解除操作具を解除状態に切り換えた状態を示す側面図
【図11】シーブケースを駆動する揺動駆動装置の別実施形態を示す側面図
【図12】(イ)箱型揺動フレームとその揺動支点位置を示し、揺動支点構造の別実施形態を示す側面図、(ロ)箱型揺動フレームの揺動支点を示す背面図
【符号の説明】
【0038】
1 扱室
13 シーブケース
15 揺動駆動装置(クランク駆動機構)
22 二番物横送り搬送装置
24 二番物還元搬送装置
A,B 前処理行程
B 選別装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
選別装置によって処理された二番物を受け入れ、前記二番物を前処理行程へ還元すべく、前記二番物を選別装置における左右一方端に搬送する二番物横送り搬送装置を設けてある脱穀選別処理構造であって、
前記二番物横送り搬送装置を、前記二番物を搬送する作業位置と、前記作業位置から退避する退避位置とに亘って変位可能に構成してある脱穀選別処理構造。
【請求項2】
扱室より漏下した扱き処理物をシーブケースに受け入れそのシーブケースを揺動駆動して選別する選別装置を設けるとともに、前記シーブケースを揺動駆動する揺動駆動装置を設け、選別装置によって処理された二番物を受け入れ、前記二番物を前処理行程へ還元すべく、前記二番物を選別装置における左右一方の端部に搬送する二番物横送り搬送装置を設けてある脱穀選別処理構造であって、
前記二番物横送り搬送装置と前記揺動駆動装置とを、前記二番物を搬送するとともに前記シーブケースを揺動駆動する作業位置と、前記作業位置から退避する退避位置とに亘って変位可能に構成してある脱穀選別処理構造。
【請求項3】
前記二番物横送り搬送装置から二番物を受取り、前記前処理行程に還元する二番物還元搬送装置を設け、前記二番物還元搬送装置を前記作業位置に固定し、前記二番物還元搬送装置と前記二番物横送り搬送装置とを連繋解除可能に構成してある請求項1又は2記載の脱穀選別処理構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−319090(P2007−319090A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−153419(P2006−153419)
【出願日】平成18年6月1日(2006.6.1)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】