説明

車両用灯具

【課題】灯具の外観性を向上できる車両用灯具を提供すること。
【解決手段】この車両用灯具1は、光源と、この光源の光を導く導光体3と、この導光体3を通過した光を拡散するレンズとを含んで構成される。そして、導光体3が、光源からの平行光を導光体3の一方の端部から他方の端部に導く導光本体部31と、この導光本体部31により導かれた平行光を導光本体部31の出口側端部312にて導光本体部31内に全反射する第一反射部32と、この第一反射部32にて反射された平行光を全反射して導光本体部31の外部に出射させる第二反射部33とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車両用灯具に関し、さらに詳しくは、灯具の外観性を向上できる車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に車両用灯具では、点灯時の発光状態を均一化する等により灯具の外観性を向上すべき課題がある。
【0003】
かかる課題に関する従来の車両用灯具には、特許文献1に記載される技術が知られている。従来の車両用灯具(自動車用の照明および合図用の装置)は、内部を伝搬する光が外部に向かって局部的に拡散するような拡散領域、若しくは反射するような反射領域、又は両方の領域を面の一部に有している光ガイドを照射する少なくとも1つの光源と、前記ガイドの内部へ光を反射して戻す反射手段が設けられ、前記光源から離間している少なくとも1つのガイドの端面部とを備える自動車向けの照明および合図用装置において、前記反射手段は、光線が、3つの正方形からなる三面体に、次々と全反射する状態で当たり、光線の三連続反射を生じて、最初の入射方向と実質的に平行に光線がガイド内で戻るように、各ファセットが外側に突出している少なくとも1つの直角コーナー部を光ガイド材に備えているか、または、少なくとも1つの前記直角コーナー部と、前記ガイド内で入射光線が戻るように、2つのファセットが外側に突出している少なくとも1つの斜角コーナー部とを備えていることを特徴とする。
【0004】
【特許文献1】特開2006−80069号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、車両用灯具では、車両の車体形状(ボディラインのカーブや傾斜)等との関係により、その設置スペースが制約される場合がある。かかる場合には、例えば、一対の車両用灯具が車両に設置されるときに、これらの車両用灯具における光源と導光体との配置構成が相互に対称となる。すると、これらの車両用灯具における点灯時の発光状態が相異し、灯具の外観性が低下するおそれがある。
【0006】
そこで、この発明は、上記に鑑みてされたものであって、灯具の外観性を向上できる車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、この発明にかかる車両用灯具は、光源と、前記光源の光を導く導光体と、前記導光体を通過した光を拡散するレンズとを含む車両用灯具であって、前記導光体が、前記光源からの平行光を前記導光体の一方の端部から他方の端部に導く導光本体部と、前記導光本体部により導かれた平行光を前記導光本体部の出口側端部にて前記導光本体部内に全反射する第一反射部と、前記第一反射部にて反射された平行光を全反射して前記導光本体部の外部に出射させる第二反射部とを含むことを特徴とする。
【0008】
この車両用灯具では、光源からの平行光が導光本体部を介して導光体の一方の端部3aから他方の端部3bに導かれ、第一反射部にて全反射して進行方向を反転させる。そして、この平行光が、導光本体部内を逆行して導光体の他方の端部3bから一方の端部3aに向かって導かれ、その途中で第二反射部にあたって導光本体部の外部に出射する。かかる構成では、光源が導光体の一方の端部3a側に配置されているにもかかわらず、あたかも光源が導光体の他方の端部3b(光源が配置される側に対して反対側の端部)側に配置されているかのように灯具が発光する。したがって、例えば、灯具の設置スペースが車両の車体形状(ボディラインのカーブや傾斜)などにより制約されるときに、光源と導光体との位置関係を選択しつつ灯具の発光状態(外部からの見え方)を調整できる。これにより、灯具の外観性が向上する利点がある。
【0009】
また、この発明にかかる車両用灯具は、光源と、前記光源の光を導く導光体と、前記導光体を通過した光を拡散するレンズとをそれぞれ含むと共に、前記導光体に対する光源の配置が相互に対称に配置される一対の車両用灯具であって、片方の前記車両用灯具の前記導光体が、前記光源からの平行光を前記導光体の一方の端部から他方の端部に導く導光本体部と、前記導光本体部の出口側端部に配置されると共に前記導光本体部の入口側端部からの平行光を全反射する第一反射部と、前記第一反射部からの平行光を全反射して前記導光本体部の外部に出射させる第二反射部とを含むことを特徴とする。
【0010】
この車両用灯具では、上記した導光体の作用により、光源が導光体に対して実際の配置(一方の端部3a側)とは反対側(他方の端部3b側)にあるように、灯具が発光する。このため、光源と導光体との配置が各車両用灯具間で同一(同じ側)であるかのように、双方の車両用灯具が発光する。これにより、片方の車両用灯具の発光状態と、もう片方の車両用灯具の発光状態とが均一化されて、灯具の外観性が向上する利点がある。
【0011】
また、この発明にかかる車両用灯具は、前記第一反射部が前記導光本体部の出口側端部に形成された反射プリズムにより構成される。
【0012】
この車両用灯具では、導光本体部内の平行光(制御された光)が第一反射部にて全反射されて第二反射部に向けられる。これにより、制御された光(平行光)が第二反射部に入射するので、第二反射部での全反射が好適に行われて、灯具の発光状態の均一化が容易となる利点がある。例えば、第一反射部に反射処理(アルミニウム材などの蒸着処理)が施されている構成では、灯具の発光状態が不均一となるおそれがある。
【0013】
また、この発明にかかる車両用灯具は、前記第一反射部と前記第二反射部との相対角度は、前記第二反射部にて反射された平行光が前記第二反射部の略全域に渡って導かれるように規定される。
【0014】
この車両用灯具では、制御された光(平行光)が第二反射部の略全域に導かれて第二反射部の略全域が活用されるので、灯具の発光状態が向上する利点がある。
【0015】
また、この発明にかかる車両用灯具は、前記第一反射部と前記第二反射部との相対角度は、前記第一反射部にて反射された平行光と前記第二反射部にて反射された平行光とのなす角θが鈍角となるように規定される。
【0016】
この車両用灯具では、第一反射部からの平行光を第二反射部にて全反射させ得るので、第二反射部に反射処理を施す必要がなくなる利点がある。
【0017】
また、この発明にかかる車両用灯具は、前記第二反射部が反射プリズムにより構成される。
【0018】
この車両用灯具では、主として導光本体部内の平行光(制御された光)が第二反射部にて反射されて灯具の外部に照射されるので、灯具の発光状態の均一化が容易となる利点がある。
【発明の効果】
【0019】
この発明にかかる車両用灯具では、光源からの平行光が導光本体部を介して導光体の一方の端部3aから他方の端部3bに導かれ、第一反射部にて全反射して進行方向を反転させる。そして、この平行光が、導光本体部内を逆行して導光体の他方の端部3bから一方の端部3aに向かって導かれ、その途中で第二反射部にあたって導光本体部の外部に出射する。かかる構成では、光源が導光体の一方の端部3a側に配置されているにもかかわらず、あたかも光源が導光体の他方の端部3b(光源が配置される側に対して反対側の端部)側に配置されているかのように灯具が発光する。したがって、例えば、灯具の設置スペースが車両の車体形状(ボディラインのカーブや傾斜)などにより制約されるときに、光源と導光体との位置関係を選択しつつ灯具の発光状態(外部からの見え方)を調整できる。これにより、灯具の外観性が向上する利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施例の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的同一のものが含まれる。また、この実施例に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
【実施例】
【0021】
図1は、この発明の実施例にかかる車両用灯具を示す断面図である。図2〜図7は、図1に記載した車両用灯具を示す斜視図(図2および図3)、正面図(図4)、A視断面図(図5)ならびに作用説明図(図6および図7)である。
【0022】
[車両用灯具]
車両用灯具1は、例えば、車両のストップランプ、ターンランプ、フォグランプなどとして用いられる。この実施例では、車両用灯具1がストップランプに適用された構成を一例として説明する(図1参照)。なお、図1では、この実施例にかかる車両用灯具1と、既存の車両用灯具11とが一対を一組として車両10に設置される。かかる一対の車両用灯具1、11の関係については、後述する。
【0023】
この実施例にかかる車両用灯具1は、光源2と、導光体3と、レンズ4とを含んで構成される(図1参照)。光源2は、例えば、メタルハライドランプなどの高圧金属蒸気放電灯、高輝度放電灯(HID)、LED(light-emitting diode)、白熱バルブなどにより構成され、車両10の電源(図示省略)に接続される。導光体3は、ランプ形状に応じた長尺構造を有する。この導光体3は、光源2の前方に配置されて光源2の光を導く機能を有する。具体的には、導光体3の長手方向にかかる一方の端部3aに光源2が配置され、この位置から導光体3内に光が取り込まれる。レンズ4は、導光体3により導かれた光を拡散(あるいは拡幅)して外部に照射する機能を有する。このレンズ4は、導光体3の側方であって灯具の前面側(灯具の設置状態にて車両10の後方側)に配置される。かかる構成では、光源2が点灯すると、その光が導光体3を介してレンズ4側に導かれ、レンズ4を介して車両10の後方に照射される。
【0024】
[導光体の具体例]
また、この車両用灯具1では、導光体3が、導光本体部31と、第一反射部32と、第二反射部33とを有する(図2〜図5参照)。
【0025】
導光本体部31は、長尺かつ直線的な形状(例えば、断面四角形の角柱形状)を有し、その長手方向を導光体3の一方の端部3aから他方の端部3bに向けて配置される。そして、この導光本体部31の入口側端部311(導光体3の一方の端部3a)が光源2側に向けられ、この入口側端部311から光源2の光が取り込まれる。この導光本体部31は、光源2からの光を導光体3の一方の端部3aから他方の端部(光源2が配置される側に対して反対側の端部)3bまで導く機能を有する。また、導光本体部31は、直線的な形状を有するので、その長手方向に入射した平行光の略全部を入口側端部311から出口側端部312まで側壁に当てることなく導ける。また、導光本体部31は、その長手方向がレンズ4の内面(幅方向)に沿って延在するように配置される。したがって、導光本体部31内では、光がレンズ4の内面に沿って導かれる。なお、この導光本体部31(あるいは導光体3全体)は、レンズ4の内面形状に応じて肉厚に成形される場合がある(図示省略)。
【0026】
第一反射部32は、導光本体部31の出口側端部312(導光体3の他方の端部3b)に一体形成される。この第一反射部32は、導光本体部31の入口側端部311からの平行光を全反射し、平行光の進行方向を略180度反転させて導光体3の他方の端部3b(導光本体部31の出口側端部312)から一方の端部3a(導光本体部31の入口側端部311)に向ける。
【0027】
第二反射部33は、その反射面が導光体3の設置状態にてレンズ4側に向くように、導光本体部31の片面(レンズ4に対して反対側に位置する面)に一体形成される。この第二反射部33は、第一反射部32からの平行光を全反射して導光本体部31の外部に出射させる機能を有する。
【0028】
この導光体3では、光源2が点灯すると、この光源2からの平行光が導光本体部31の入口側端部311から導光本体部31に入射し、導光本体部31内を長手方向に直進して出口側端部312の第一反射部32に至る(図4〜図6参照)。そして、この平行光が第一反射部32にて全反射されて進行方向を反転し、導光本体部31内を導光体3の他方の端部3bから一方の端部3a側に向かう。そして、この平行光が導光本体部31内にて第二反射部33にあたり、導光本体部31の側部から出射してレンズ4を介して車両10後方に照射される。
【0029】
[効果]
以上説明したように、この車両用灯具1では、光源2からの平行光が導光本体部31を介して導光体3の一方の端部3aから他方の端部3bに導かれ、第一反射部32にて全反射して進行方向を反転させる(図4参照)。そして、この平行光が、導光本体部31内を逆行して導光体3の他方の端部3bから一方の端部3aに向かって導かれ、その途中で第二反射部33にあたって導光本体部31の外部に出射する。かかる構成では、光源2が導光体3の一方の端部3a側に配置されているにもかかわらず、あたかも光源2が導光体3の他方の端部3b(光源2が配置される側に対して反対側の端部)側に配置されているかのように灯具が発光する。したがって、例えば、灯具の設置スペースが車両10の車体形状(ボディラインのカーブや傾斜)などにより制約されるときに、光源2と導光体3との位置関係を選択しつつ灯具の発光状態(外部からの見え方)を調整できる。これにより、灯具の外観性が向上する利点がある。また、光源2の配置に関する自由度が拡大される利点がある。
【0030】
また、一対の車両用灯具1、11が車両10に設置される構成では、例えば、車両10の車体形状により灯具の配置スペースが限定されて、これらの車両用灯具1、11が相互に対称に配置される場合がある(図1参照)。すなわち、車両用灯具1(11)が光源2(12)、導光体3(13)およびレンズ4(14)から成る構成において、光源2(12)と導光体3(13)との位置関係が各車両用灯具1、11間で相互に対称となる場合がある。
【0031】
かかる場合には、片方の車両用灯具がこの実施例にかかる車両用灯具1であることが好ましい。この実施例にかかる車両用灯具1では、上記した導光体3の作用により、光源2が導光体3に対して実際の配置(一方の端部3a側)とは反対側(他方の端部3b側)にあるように、灯具が発光する。このため、光源2(12)と導光体3(13)との配置が各車両用灯具1、11間で同一(同じ側)であるかのように、双方の車両用灯具1、11が発光する。これにより、片方の車両用灯具1の発光状態と、もう片方の車両用灯具11の発光状態とが均一化されて、灯具の外観性が向上する利点がある。
【0032】
[付加的事項1]
なお、この車両用灯具1では、第一反射部32が導光本体部31の出口側端部312に形成された反射プリズムから成ることが好ましい(図3および図6参照)。すなわち、上記の構成では、導光本体部31内の平行光を第一反射部32にて全反射させ得るので、第一反射部32として反射プリズムが採用され得る。かかる構成では、導光本体部31内の平行光(制御された光)が第一反射部32にて全反射されて第二反射部33に向けられる。これにより、制御された光(平行光)が第二反射部33に入射するので、第二反射部33での全反射が好適に行われて、灯具の発光状態の均一化が容易となる利点がある。例えば、第一反射部32に反射処理(アルミニウム材などの蒸着処理)が施されている構成では、灯具の発光状態が不均一となるおそれがある。
【0033】
また、上記の構成では、第一反射部32にて反射された平行光が第二反射部33の略全域に渡って導かれるように、第一反射部32と第二反射部33との相対角度が規定されることが好ましい。これにより、制御された光(平行光)が第二反射部33の略全域に導かれて第二反射部33の略全域が活用されるので、灯具の発光状態が向上する利点がある。
【0034】
また、導光体3の第二反射部33では、光の全反射を利用するために、第二反射部33に入射する第一反射部32からの平行光と、この第二反射部33にて反射された平行光とのなす角θが鈍角であることが好ましい(図7参照)。しかしながら、光源2と導光体3との位置関係が制約される場合には、第二反射部33に対する平行光の入射角の範囲が限定されることが多い。このため、角度θが鋭角となり、光の全反射が利用できないために第二反射部に反射処理(アルミニウム材の蒸着処理など)が必要となる場合がある。すると、灯具の生産性が悪化すると共に灯具の製造コストが増加するおそれがある。
【0035】
この点において、この車両用灯具1では、第一反射部32にて反射された平行光と、第二反射部33にて反射された平行光とのなす角θが鈍角となるように、第一反射部32と第二反射部33との相対角度が規定される(図7参照)。これにより、第一反射部32からの平行光を第二反射部33にて全反射させ得るので、第二反射部33に反射処理を施す必要がなくなる利点がある。
【0036】
例えば、第一反射部32の反射面と第二反射部33の反射面とが直交する構成では、第一反射部32に対して入射する平行光と第一反射部32の反射プリズムを構成する一対の隣接平面321、322との傾斜角α、β、ならびに、第一反射部32に対して入射する平行光とその反射光との傾斜角φとが、α=45−1/4φ[deg]、β=45+3/4φ[deg]の関係を有する(図6参照)。そして、第二反射部33における平行光のなす角θが鈍角となるように、この傾斜角φが適正化される(図7参照)。
【0037】
また、上記の構成では、導光体3の第二反射部33が反射プリズムにより構成されることが好ましい(図3、図4、図6および図7参照)。すなわち、上記の構成では、導光本体部31内の平行光を第二反射部33にて全反射させ得るので、第二反射部33として反射プリズムが採用され得る。かかる構成では、主として導光本体部31内の平行光(制御された光)が第二反射部33にて反射されて灯具の外部に照射されるので、灯具の発光状態の均一化が容易となる利点がある。例えば、第二反射部33に反射処理(アルミニウム材などの蒸着処理)が施されている構成では、灯具の発光状態が不均一となるおそれがある。
【産業上の利用可能性】
【0038】
以上のように、本発明にかかる車両用灯具は、灯具の外観性を向上できる点で有用である。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】この発明の実施例にかかる車両用灯具を示す断面図である。
【図2】図1に記載した車両用灯具を示す斜視図である。
【図3】図1に記載した車両用灯具を示す斜視図である。
【図4】図1に記載した車両用灯具を示す正面図である。
【図5】図1に記載した車両用灯具を示すA視断面図である。
【図6】図1に記載した車両用灯具を示す作用説明図である。
【図7】図1に記載した車両用灯具を示す作用説明図である。
【符号の説明】
【0040】
1 車両用灯具
2 光源
3 導光体
3a 一方の端部
3b 他方の端部
4 レンズ
10 車両
11 車両用灯具
31 導光本体部
311 入口側端部
312 出口側端部
32 第一反射部
33 第二反射部
321、322 隣接平面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、前記光源の光を導く導光体と、前記導光体を通過した光を拡散するレンズとを含む車両用灯具であって、
前記導光体が、前記光源からの平行光を前記導光体の一方の端部から他方の端部に導く導光本体部と、前記導光本体部により導かれた平行光を前記導光本体部の出口側端部にて前記導光本体部内に全反射する第一反射部と、前記第一反射部にて反射された平行光を全反射して前記導光本体部の外部に出射させる第二反射部とを含むことを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
光源と、前記光源の光を導く導光体と、前記導光体を通過した光を拡散するレンズとをそれぞれ含むと共に、前記導光体に対する光源の配置が相互に対称に配置される一対の車両用灯具であって、
片方の前記車両用灯具の前記導光体が、前記光源からの平行光を前記導光体の一方の端部から他方の端部に導く導光本体部と、前記導光本体部の出口側端部に配置されると共に前記導光本体部の入口側端部からの平行光を全反射する第一反射部と、前記第一反射部からの平行光を全反射して前記導光本体部の外部に出射させる第二反射部とを含むことを特徴とする車両用灯具。
【請求項3】
前記第一反射部が前記導光本体部の出口側端部に形成された反射プリズムにより構成される請求項1または2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記第一反射部と前記第二反射部との相対角度は、前記第二反射部にて反射された平行光が前記第二反射部の略全域に渡って導かれるように規定される請求項1〜3のいずれか一つに記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記第一反射部と前記第二反射部との相対角度は、前記第一反射部にて反射された平行光と前記第二反射部にて反射された平行光とのなす角θが鈍角となるように規定される請求項1〜4のいずれか一つに記載の車両用灯具。
【請求項6】
前記第二反射部が反射プリズムにより構成される請求項1〜5のいずれか一つに記載の車両用灯具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−97925(P2008−97925A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−276407(P2006−276407)
【出願日】平成18年10月10日(2006.10.10)
【出願人】(000000136)市光工業株式会社 (774)
【Fターム(参考)】