説明

軌道補修方法

【課題】道床中に形成された空洞の充填作業を効率的かつ確実に行うことができる軌道補修方法を提供する。
【解決手段】まくらぎ2が敷設された道床6のまくらぎ2下に発生した空洞5を充填することにより、軌道変状を補修する軌道補修方法において、まくらぎ2を上下方向に貫通するボルト孔2aから、該まくらぎ2とレール3とを互いに固定するためのボルト9を取り外し、ボルト孔2aの上方からノズルを挿入して、該ノズルを介して空洞5に補修材を導入する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、まくらぎがバラスト上に敷設されるバラスト軌道における軌道補修方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
バラスト軌道においては、列車荷重を受けることでまくらぎ下のバラストが塑性変形し、該バラストが沈下し軌道沈下が発生する。定期的な軌道検測によって、大きな軌道沈下を発見した際には、当該箇所に軌道補修を行うこととしている。
【0003】
一般的な軌道補修としては、タイタンパーを用いる方法が知られている。この方法は、ジャッキ等によって扛上したまくらぎ下の空洞に対してタイタンパーによりバラストを押し込むことで軌道の高さを補修するものであるが、締め固められた既設のバラストがタイタンパーによって緩められてしまう欠点がある。
【0004】
これに対して、例えば特許文献1には、上記まくらぎ下の空洞にバラストを押し込むのではなく、当該空洞に補修材を注入することによって該空洞の充填を図る手法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4009275号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1の手法により、扛上したまくらぎ下の空洞を充填しようとする場合、補修材をノズルを介して空洞内に注入する必要がある。したがって、道床中にノズルが挿入可能となるように、即ち、ノズルの空洞への挿入路を確保すべくバラストの掻き出し作業を行う必要があった。この掻き出し作業は、多くの時間と労力を要するため、作業効率上好ましくない。
【0007】
また、一般にバラスト軌道の補修は、レール温度が上昇する夏期には行われない。これは、タイタンパーを用いた軌道補修作業によってバラストが緩められると、道床横抵抗力が低下するため、レール温度が上昇してレール軸力が上昇すると、軌道が座屈する危険性があるためである。なお、まくらぎ下に補修材を充填する方法であっても、充填ノズルの進入路を確保するためにバラストの掻き出し作業を行うのであれば、やはり道床横抵抗力が低下してしまうため同様の問題が生じる。
【0008】
この発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、道床中に形成された空洞の充填作業を効率的かつ確実に行うことができる軌道補修方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するため、本発明は以下の手段を提案している。
即ち、本発明に係る軌道補修方法は、まくらぎが敷設された道床中に発生した前記まくらぎ下の空洞を充填することにより、軌道変状を補修する軌道補修方法であって、前記まくらぎを上下方向に貫通するボルト孔から、該まくらぎとレールとを互いに固定するボルトを取り外す工程と、前記ボルト孔の上方からノズルを挿入して、該ノズルを介して前記空洞に補修材を導入する工程とを備えることを特徴とする。
【0010】
このような特徴の軌道補修方法によれば、まくらぎに形成されたボルト孔を介して空洞に補修材を導入するため、バラストの掻き出し作業を行わずとも容易に空洞の充填を図ることが可能となる。
【0011】
また、本発明に係る軌道補修方法は、前記ノズルの外周に前記ボルト孔に螺合する雄ネジが形成されており、該ノズルが前記ボルトと同様に前記まくらぎとレールとを互いに固定することを特徴とする。
【0012】
このような特徴の軌道補修方法によれば、ボルト孔にボルトに代えてノズルを挿入した際に、該ノズルがボルト孔に螺合されてまくらぎとレールとを互いに固定する。
ここで、軌道補修の際には、レールをジャッキアップすることで当該レールと一体に固定されたまくらぎを扛上し、当該まくらぎの沈み込みを回避するとともに補修材を充填すべき空洞を保持する。ところが、ボルトを外した状態ではレールとまくらぎとが分離した状態となり、レールのジャッキアップによってまくらぎを扛上させることはできない。
この点、本発明では、上記のようにボルトに代えてボルト孔に挿入されたノズルがまくらぎとレールとを一体に固定するため、レールとともにまくらぎを扛上させることができる。したがって、まくらぎの沈み込みを回避するとともに補修材による空洞の充填をより効率的に行なうことが可能となる。
【0013】
さらに、本発明に係る軌道補修方法は、前記ボルトを取り外す工程の前に、前記まくらぎを前記レールに対して仮止めする工程をさらに備えるものであってもよい。
この場合も、ボルトを外した後のまくらぎの沈み込みを回避し、作業を円滑に進めることができる。
【0014】
また、本発明に係る軌道補修方法において、前記補修材は粒状充填材であって、前記補修材を充填する工程の後に、前記粒状充填材をゲル化させるポリマー水溶液を、前記道床中に浸潤させる工程をさらに備えることを特徴とする。
これによって、道床中に生じたまくらぎ下の空洞を容易かつ確実に充填し補修することができるまた、ゲル化したポリマー水溶液は適度な弾性とじん性を持つため、まくらぎからの衝撃的な荷重を吸収する性能を発揮することができる。
【0015】
さらに、本発明に係る軌道補修方法は、前記ポリマー水溶液を道床中に浸潤させる工程の後に、前記ボルト孔に残留した前記補修材を吸引あるいは吹き出しによって除去する工程と、前記ボルトを前記ボルト孔に挿入して前記まくらぎと前記レールとを互いに固定する工程とをさらに備えるものであってもよい。
これによってボルト孔に再度ボルトを挿入する際に、当該ボルトを容易に挿入することができ、補修後のまくらぎとレールとを確実に固定一体化させることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の軌道軌道補修方法によれば、まくらぎに形成されたボルト孔を介してまくらぎ下の空洞に補修材を充填するため、バラストの掻き出し作業のように多大に時間と労力を要する作業を行う必要はない。したがって、道床中に形成された空洞の充填作業を効率的かつ確実に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施形態の軌道補修方法が適用される軌道の断面図である。
【図2】実施形態の軌道補修方法の手順を示すフローチャートである。
【図3】実施形態の軌道補修方法において、まくらぎからボルトを取り外した後、該ボルトに代えてボルト孔にノズルを螺合した状態を示す断面図である。
【図4】実施形態の軌道補修方法において、道床中に形成されたまくらぎ下の空洞に補修材を充填している状態を示す軌道の断面図である。
【図5】第一変形例の軌道補修方法において、道床中に形成されたまくらぎ下の空洞に補修材を充填している状態を示す軌道の断面図である。
【図6】第二変形例の軌道補修方法において、道床中に形成されたまくらぎ下の空洞に補修材を充填している状態を示す軌道の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態で説明する軌道補修方法は、図1に示す軌道1に適用される。この軌道1は、路盤7上に多数のバラストからなる道床6が設けられ、さらに当該道床6上に軌道1幅方向に延在する略角柱状をなすまくらぎ2が軌道1延在方向に間隔をあけて複数設置されている。また、これら複数のまくらぎ2上には、一対のレール3が軌道1の延在方向に沿って敷設されている。
【0019】
また、上記まくらぎ2には、その延在方向両端側に、それぞれ一対のボルト孔2aが上下方向に貫通するように形成されている。このボルト孔2a上には、挿通穴が形成された締結部材4が配置されており、該締結部の一端はレール3の脚部上まで延在している。
そして、この締結具の挿通孔を挿通したボルト9がボルト孔2aに螺合されていることで、締結部材4がまくらぎ2に一体に固定されており、これによって、締結部材4がレール3の脚部3aをまくらぎ2に向かって押圧している。このように、ボルト9による締結部材4のまくらぎ2への固定及び締結部材4によるレール3の押圧によって、まくらぎ2とレール3とが一体に固定されている。
【0020】
このような軌道1においては、軌道1を走行する列車の荷重が道床6に付与されることにより該道床6のバラストが塑性変形し、軌道沈下が発生する。本実施形態の軌道補修方法は、沈下したまくらぎをジャッキ等で扛上した結果、まくらぎ2下に発生する空洞5を充填するために使用される。
【0021】
次に、軌道補修方法の具体的手順について説明する。図2は、軌道補修方法の手順を示すフローチャートである。
まず、空洞5が存在する直上のまくらぎ2におけるボルト孔2aからボルト9を取り外す(S1)。これにより、まくらぎ2とレール3との固定が解除され、さらに、ボルト孔2aを介してまくらぎ2の上方の空間とまくらぎ2下の空洞5とが連通状態となる。
【0022】
次いで、図3に示すように、まくらぎ2のボルト9穴にノズル10を挿入、螺合し、さらに締結バネ20を用いてまくらぎ2とレール3とを一体化させる(S2)。
ノズル10は、図3に示すように、内部が中空状とされた筒状をなすノズル本体11と、該ノズル本体11の後端側においてノズル10の径方向外側に張り出すノズル頭部12とを備えている。ノズル本体11の外周面には雄ネジ11aが形成されており、当該雄ネジ11aはボルト孔2a内に形成された雌ネジ(図示省略)に螺合可能とされている。また、ノズル本体11の内側は、後述する補修材Wが通過する導入路11aとされている。
【0023】
締結バネ20は、図3に示すように、断面略C字状をなす部材であって、まくらぎ2上に沿って載置される載置板部21と、該載置板部21の一端から上方に立ち上がるとともに該載置板部21の他端側に向かって湾曲して延びるバネ板部22とを備えている。
これら載置板部21とバネ板部22とには、上下方向に貫通する貫通孔23がそれぞれ設けられている。また、バネ板部22の先端は、載置板部21の他端よりもさらに水平方向に突出している。
【0024】
この締結バネ20は、ボルト孔2aからボルト9が引き抜かれた後、上記締結部材4に代えてまくらぎ2上に配置される。即ち、この締結バネ20の載置板部21は、貫通孔23をボルト孔2aに一致させた状態でまくらぎ2上に載置される。また、この際、締結バネ20は載置板部21とバネ板部22との接続部をレール3とは反対側を向けて配置される。これにより、載置板部21の一端から立ち上がって湾曲して延在する該載置板部21の端部は、レール3における脚部3aの上方に位置した状態となる。
【0025】
その後、ノズル10がその先端側から締結バネ20の貫通孔23を介してボルト孔2aに挿入され捩じ込まれることにより、その雄ネジ11aがボルト孔2a内の雌ネジに螺合する。そして、ノズル10がボルト孔2a内を下方に向かって進行していくと、ノズル10のノズル頭部12が締結バネ20のバネ板部22に上方から当接し、該バネ板部22を下方に向かって押圧する。これによって、バネ板部22が下方に変位し、該バネ板部22の先端がレール3の脚部3aに当接して該脚部3aを下方に向かって押圧する。
このようにして、ボルト孔2aに挿入、螺合されたノズル10が締結バネ20を押圧し、さらに該締結バネ20の先端がレール3の脚部3aを下方に向かって、即ち、まくらぎ2に向かって押圧することで、まくらぎ2とレール3とが固定一体化される。
【0026】
なお、このようにノズル10及び締結バネ20によってまくらぎ2とレール3とを固定一体化させた後は、レール3をジャッキアップすることによって、レール3及びこれに固定されたまくらぎ2を扛上させることが好ましい。
【0027】
次いで、上記ノズル10を介してまくらぎ2下の空洞5に補修材Wを充填する(S3)。本実施形態においては、補修材Wとしては粒状充填材が用いられる。この粒状充填材は、粒子状の充填材であって、例えば水ガラス造粒体を採用することができる。なお、粒状充填材としては、この水ガラス造粒体に限らず、粒子状をなす材料から適宜選択して用いることができる。また、粒状充填材中に、例えば珪酸ソーダが混入されていてもよい。
このような粒状充填材は、図4に示すような、補修材充填手段30を用いることによりノズル10を介して道床6内に充填される。
【0028】
この補修材充填手段30は、エア供給源31と、エア供給管32と、補修材噴出手段33と、補修材収納容器34とから構成されている。
エア供給源31は、コンプレッサを備えており、周囲からエアを取り込むとともに当該エアを圧縮して出力する。
エア供給管32は一端がエア供給源31に接続されており、該エア供給源31の出力としての圧縮されたエアが導入される。
【0029】
補修材噴出手段33としては、例えばエアガンを採用することができる。この補修材噴出手段33は、その側面にエア供給管32の他端が接続されており、また、先端に上記ノズル10の後端が接続されている。この補修材噴出手段33は、エア供給管32から供給される圧縮されたエアによって、後端から供給される補修材Wをその先端から外部に向かって噴出する機能を有している。
【0030】
補修材収納容器34は、内部に上記補修材Wとしての粒状充填材が収容されており、補修材噴出手段33の後端に接続されている。
このような構成の補修材充填手段30によって、ノズル10の後端から該ノズル10の導入路11a内に補修材Wが噴出される。そして、該ノズル10を介して道床6内に補修材Wが充填される。
【0031】
そして、まくらぎ2下の空洞5内に補修材Wとしての粒状充填材が充填された後、ポリマー水溶液を道床6中に浸漬させ(S4)、これによって粒状充填材をゲル化させる。このようなポリマー水溶液の道床6への浸漬は、例えば作業員が道床6上からポリマー水溶液を撒きかけることによって行われる。なお、ポリマー水溶液としては、生分解性高分子材を取材とするものを用いることができ、例えばポリビニルアルコールを用いることが好ましい。。また、これに限らす粒状充填材をゲル化可能であるものならば適宜選択して用いることができる。
【0032】
次いで、まくらぎ2のボルト孔2aからノズル10を取り外し、ボルト孔2a内から残留した粒状充填材を除去する(S5)。この粒状充填材の除去は、例えばボルト孔2a内にエアを吹き付けたり、もしくはエアを吸引することによって行うことができる。
【0033】
その後、ボルト孔2aに再度ボルト9を挿入、螺合することにより、上記接続部材を介してまくらぎ2とレール3とを固定一体化させる(S6)。これにより、本実施形態の軌道補修方法の手順が終了する。
【0034】
以上のように、本実施形態の軌道補修方法によれば、まくらぎ2に形成されたボルト孔2aを介してまくらぎ2下の空洞5に補修材Wを導入する手法を採用しているため、道床6のバラストの掻き出し作業を行わずとも容易に空洞5の充填を図ることが可能となる。したがって、道床6中に形成されたまくらぎ2下の空洞5の充填作業を効率的かつ確実に行うことが可能となる。
【0035】
ここで、軌道1補修の際には、レール3をジャッキアップすることで当該レール3と一体に固定されたまくらぎ2を扛上し、当該まくらぎ2の沈み込みを回避するとともに、補修材Wを充填すべき空洞5を保持する。
したがって、例えばボルト9を外した後、レール3とまくらぎ2とが分離した状態となってしまっていては、レール3のジャッキアップによってまくらぎ2を扛上させることはできない。
【0036】
これに対して本実施形態においては、上記のようにボルト9に代えてボルト孔2aに挿入されたノズル10がまくらぎ2とレール3とを一体に固定するため、レール3とともにまくらぎ2を扛上させることができる。したがって、まくらぎ2の沈み込みを回避するとともに補修材Wによるまくらぎ2下の空洞5の充填をより効果的に行なうことが可能となる。
【0037】
また、本実施形態においては、補修材Wとして粒状充填材を用い、この粒状充填材をゲル化させるポリマー水溶液を道床6中に浸漬させる工程を備えているため、まくらぎ2下に生じた空洞5を容易かつ確実に充填し補修することができる。
さらに、ゲル化したポリマー水溶液によって、まくらぎ2からの荷重を吸収する性能を発揮することができる。
【0038】
また、補修材Wの充填後、最終的にまくらぎ2のボルト孔2aにボルト9を挿入する前に、該ボルト孔2aから補修材Wを除去する工程を備えているため、当該ボルト9を容易に挿入することができ、補修後のまくらぎ2とレール3とを確実に固定一体化させることができる。
【0039】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術的思想を逸脱しない限り、これらに限定されることはなく、多少の設計変更等も可能である。
【0040】
例えば、実施例においては、まくらぎ2のボルト孔2aに螺合可能なノズル10を用い、当該ノズル10及び締結バネ20によってまくらぎ2とレール3とを固定一体化させた状態で、該ノズル10を介して補修材Wを空洞5に導入する手法について説明したが、これに限定されることはなく、図5に示すように第一変形例として、ボルト孔2aに螺合することのないノズル10、即ち、雄ネジ11aを有しないノズル10を用いてもよい。
【0041】
この場合、まくらぎ2の延在方向一端側に一対が設けられたボルト孔2aのうち、いずれか一方のみのボルト孔2aからボルト9を取り外して、該ボルト孔2aにノズル10を挿入して補修材Wの充填を行う。これによって、一のボルト9がまくらぎ2とレール3とを固定しているため、まくらぎ2を空洞5に沈み込ませることなく、該まくらぎ2下の空洞5への補修材Wの導入を容易かつ確実に行うことができる。
【0042】
また、例えば図6に示すように第二変形例として、まくらぎ2の延在方向一端側に一対が設けられた両方のボルト孔2aに、これらボルト孔2aに螺合することのないノズル10を挿入して補修材Wの空洞5への導入を行ってもよい。この場合、まくらぎ2の延在方向一端側を支持し、即ち、まくらぎ2の高さを維持すべくまくらぎ2の延在方向一端側の仮止めを行う。このような仮止めは、例えば道床6上に固定された仮止め具40をまくらぎ2の一端に接続することで施される。
【0043】
これによって、まくらぎ2を該まくらぎ2下の空洞5に沈み込ませることなく、まくらぎ2の延在方向一端側に配置された一対のボルト孔2aの両方から効率的に補修材Wを空洞5に導入することができる。したがって、軌道1の補修作業をより効率的に行うことができる。
なお、実施形態においても、一対のボルト孔2aそれぞれに挿入、螺合されたノズル10の両方から補修材Wを空洞5に導入するようにしてもよい。これによって、より作業を効率的に行うことができる。
【符号の説明】
【0044】
1 軌道
2 まくらぎ
2a ボルト孔
3 レール
3a 脚部
4 締結部材
5 空洞
6 道床
7 路盤
10 ノズル
11 ノズル本体
11a 雄ネジ
11b 導入路
12 ノズル頭部
20 締結バネ
21 載置板部
22 バネ板部
23 貫通孔
30 補修材充填手段
31 エア供給源
32 エア供給管
33 補修材噴出手段
34 補修材収納容器
40 仮止め具
W 補修材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
まくらぎが敷設された道床中に発生した前記まくらぎ下の空洞を充填することにより、軌道変状を補修する軌道補修方法であって、
前記まくらぎを上下方向に貫通するボルト孔から、該まくらぎとレールとを互いに固定するボルトを取り外す工程と、
前記ボルト孔の上方からノズルを挿入して、該ノズルを介して前記空洞に補修材を導入する工程とを備えることを特徴とする軌道補修方法。
【請求項2】
前記ノズルの外周に前記ボルト孔に螺合する雄ネジが形成されており、
該ノズルが前記ボルトと同様に前記まくらぎとレールとを互いに固定することを特徴とする請求項1に記載の軌道補修方法。
【請求項3】
前記ボルトを取り外す工程の前に、
前記まくらぎを前記レールに対して仮止めする工程をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の軌道補修方法。
【請求項4】
前記補修材は粒状充填材であって、
前記補修材を充填する工程の後に、
前記粒状充填材をゲル化させるポリマー水溶液を、前記道床中に浸潤させる工程をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の軌道補修方法。
【請求項5】
前記ポリマー水溶液を道床中に浸潤させる工程の後に、
前記ボルト孔に残留した前記補修材を吸引あるいは吹き出しによって除去する工程と、
前記ボルトを前記ボルト孔に挿入して前記まくらぎと前記レールとを互いに固定する工程とをさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の軌道補修方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−112927(P2013−112927A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−256782(P2011−256782)
【出願日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【出願人】(000173784)公益財団法人鉄道総合技術研究所 (1,666)
【出願人】(390041379)株式会社山崎歯車製作所 (4)
【Fターム(参考)】