説明

送液装置

【課題】高粘度の液体を用いた安定印刷が可能な印刷装置を提供する。
【解決手段】一方の端部が液体供給源に接続され且つ他方の端部が液滴送出面に開口し且つ管壁が変形可能な複数の管路1と、複数の管路1の夫々の周面全周又は周面の一部を覆うように取付けられ且つ少なくとも管路1の管壁を収縮するように作動する圧電素子2と、圧電素子2の作動状態を制御する制御装置3とを備え、管路1に沿って圧電素子2を複数取付け、これを送液方向手前側から順次管路1の管壁を収縮するように作動させることにより、液滴送出面に開口している管路1の端部から液滴を絞り出すことができ、この絞り出された液滴を用いて、高粘度の液体でも安定印刷を行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクなどの液体を用いた印刷装置に関し、特に高粘度の液体を用いた印刷装置に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
液滴吐出ヘッドを利用する液滴吐出型印刷装置は、家庭用の印刷装置として開発された技術であり、微小液滴を高精度に吐出することができる。この種の液滴吐出ヘッドの利点は、必要な量の液滴を、必要な部分だけに吐出、着弾させるところであり、印刷装置に止まらず、工業、医療の分野でも使用され、省エネルギー、省資源など環境負荷低減にも有効である。
液滴吐出ヘッドに代表される液滴吐出装置は、液滴を吐出するノズル、ノズルに連通し且つノズルから吐出される液体を加圧するための圧力室、圧力室に連通し且つ圧力室に供給される液体を貯留するための貯留室、圧力室に備えられ且つノズルから液滴を吐出するための圧電素子などのノズルアクチュエータ、圧電素子などのノズルアクチュエータを駆動制御する制御装置などを備えて構成される。
【0003】
例えば、下記特許文献1では、液滴吐出型印刷装置に好適な圧電素子を備えたアクチュエータとして、基板上に絶縁膜を介して形成された下電極と、当該下電極上に形成された圧電体膜と、当該圧電体膜上に形成された上電極と、前記下電極、圧電体膜及び上電極を覆う層間絶縁膜又はパッシベーション膜とを備え、前記下電極がセグメント毎に独立し、当該セグメント間に形成されている絶縁膜を、層間絶縁膜又はパッシベーション膜に直接接触させるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−211701号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年、工業用、医療用、産業用などの様々な用途で液滴吐出型印刷装置が用いられている。これらの分野では、印刷用紙以外の記録媒体に対し、印刷用紙用インクとは異なる組成のインクなどの液体が用いられ、従来の液滴吐出型印刷装置では液滴の安定吐出が困難な場合がある。特に、高分子ポリマーインクなどの液体は、吐出された液滴の尾が切れにくく、液滴状を形成できない。これらのことから、液滴吐出型印刷装置では、高粘度の液体を用いた安定印刷が困難である。
本発明は、これらの諸問題に着目して開発されたものであり、高粘度の液体を用いた安定印刷が可能な印刷装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記諸問題を解決するため、本発明の印刷装置は、一方の端部が液体供給源に接続され且つ他方の端部が液滴送出面に開口し且つ管壁が変形可能な複数の管路と、前記複数の管路の夫々の周面全周又は周面の一部を覆うように取付けられ且つ少なくとも管路の管壁を収縮するように作動する圧電素子と、前記圧電素子の作動状態を制御する制御装置とを備えたことを特徴とするものである。
この印刷装置によれば、例えば管路に沿って圧電素子を複数取付け、これを送液方向手前側から順次管路の管壁を収縮するように作動させれば、液滴送出面に開口している管路の端部から液滴を絞り出すことができ、この絞り出された液滴を用いて、高粘度の液体でも安定印刷を行うことができる。
【0007】
また、前記圧電素子を、管路の長手に沿って複数取付け、前記制御装置は、管路内の液体の送液方向手前側から順次管路の管壁を収縮するように圧電素子を作動することを特徴とするものである。
この印刷装置によれば、液滴送出面に開口指定管路の端部から液滴を絞り出し、この絞り出された液滴を用いて安定印刷を行うことができる。
【0008】
また、前記制御装置は、前記圧電素子への印加電圧を変更することにより前記管路の他方の端部から送出される液滴の状態を制御することを特徴とするものである。
この印刷装置によれば、液滴送出面に開口している管路の端部からの液滴の状態を容易に制御することができ、これにより印刷状態を制御することが可能となる。
また、前記液滴送出面を、記録媒体への押付け面としたことを特徴とするものである。
この印刷装置によれば、スタンプ型の印刷装置を構成することができる。
また、前記液滴送出面を、転写ローラへの押付け面としたことを特徴とするものである。
この印刷装置によれば、転写型の印刷装置を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の印刷装置の第1実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1の印刷装置の送液構造の説明図である。
【図3】図2の送液構造によって送端部から液滴を送出する説明図である。
【図4】図2の送液構造によって送端部から液滴を送出する説明図である。
【図5】図2の送液構造によって送端部から液滴を送出する説明図である。
【図6】本発明の印刷装置の第2実施形態を示す説明図である。
【図7】本発明の印刷装置の第3実施形態を示す説明図である。
【図8】図7の印刷装置における液滴送出の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明の印刷装置の第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の印刷装置の外形図である。この印刷装置10は、スタンプ型の印刷装置であり、切替スイッチ11により、「2」、「1」、「0」の3種類の文字をスタンプすることができる。
図2は、図1のスタンプ型印刷装置10内での液滴送出の説明図である。図中の符号1は、インクなどの高粘度液体を送液するための管路である。この管路1は、後述するように端部から微小な液滴を送出するものであるから、管径は極細いものでよい。この管路1は、例えば図の右端部がインクなどの高粘度液体の液体供給源に接続されており、図の左端部は、スタンプ型印刷装置10のスタンプ面、即ち記録媒体への押付け面に開口している。
【0011】
この管路1は、管壁が変形可能であり、特に本実施形態では弾性変形可能となっている。この管壁の変形可能、或いは弾性変形可能な部分は、少なくとも後述する圧電素子の取付部分だけでもよいが、本実施形態では、管路1の全長にわたって変形可能、或いは弾性変形可能なものとした。
そして、管路1には、長手方向の3カ所に、所定の間隔をあけて、所定の幅を有するリング状の圧電素子2が取付けられている。この圧電素子2は、少なくとも電圧信号を印加すると、管路1の管壁を収縮するように作動するものであり、制御装置3からの駆動電圧信号が入力されると、その入力時のみ、管路1の管壁を収縮するように作動する。なお、圧電素子2は、必ずしも管路1の管壁全周を覆う必要はない。即ち、圧電素子2によって管路1の管壁が収縮すればよいので、管路の管壁の周囲の一部に取付けられていてもよい。また、本実施形態では、圧電素子2をリング状としたが、例えば管路1の管壁外周に膜状に成膜してもよい。圧電素子2の形態は、仕様に応じて、適宜設計してよい。また、圧電素子2の取付個数も3個に限らず、仕様に応じて、幾つ取付けてもよい。例えば、管路1の全長にわたって取付けても差し支えない。
【0012】
制御装置3からは、例えば管路1内の液体を矢印方向、即ち図の右から左に送液する場合、最初に図の最も右側の圧電素子2に収縮駆動電圧信号を印加し、次いで図の中央の圧電素子2に収縮駆動電圧信号を印加し、次いで図の最も左側の圧電素子2に収縮駆動電圧信号を印加する。すると、管路1の管壁は、所謂蠕動運動のように、図の右側から収縮し、つまり絞られ、内部の液体が左から右に送液される。逆に、もし管路1内の液体を図の左から右に送液する場合には、最初に図の最も左側の圧電素子2に収縮駆動電圧信号を印加し、次いで図の中央の圧電素子2に収縮駆動電圧信号を印加し、次いで図の最も右側の圧電素子2に収縮駆動電圧信号を印加すればよい。
【0013】
また、この送液装置では、管路1内の液体の送液速度、つまり流量を制御することも可能である。即ち、圧電素子2は、印加される駆動信号の電圧値が高いほど、変位が大きいので、収縮駆動電圧信号の電圧値を高く設定すれば、管路1の管壁の収縮量も大きくなる。管路1の管壁の収縮量は、即ち管路1内の断面積の収縮量であり、断面積が小さくなるほど、流速が大きくなるので、送液速度、即ち流量を大きくする場合には、収縮駆動電圧信号の電圧値を高くし、送液速度、即ち流量を小さくする場合には、収縮駆動電圧信号の電圧値を低くすればよい。なお、この技術を応用すれば、後述するように送端部(開放端部)から送出される液滴の量を制御することも可能である。
【0014】
図3は、前記図2の管路1を上下方向に向け、上端部を開放して送端部としたものであり、図の右側は全ての圧電素子2に収縮駆動電圧信号を印加していない状態を示し、図の左側は全ての圧電素子2に印加している状態を示している。本実施形態の印刷装置では、圧電素子2に収縮駆動電圧信号を印加すると、管路1が収縮されて内部の液体が送液されるのであるが、送端部でこれを行うと、送端部の管路1が絞られて液滴として送出することができる。また、圧電素子2への駆動電圧信号の印加と停止を繰り返せば、図3の左側の状態と右側の状態を繰り返すことも可能である。更に、図3は、液滴を管路1から排出せず、液体が送端部から盛り上がった状態で保持しているが、例えば送端部を下向きにして液滴が滴下するようにすることも可能である。
【0015】
このように本実施形態の印刷装置では、管路1の送端部(開放端部)から液滴を送出することができるので、図4のように、スタンプ型印刷装置のスタンプ面に開口する管路1を、例えばスタンプ面に向かってマトリックス状に配設し、このうち、印刷に必要な管路1の送端部のみから液滴を送出するようにすれば、このスタンプ面を記録媒体に押付けることで印刷、即ちスタンプを行うことができる。つまり、管路1の送端部の夫々が、画素に相当する。このとき、圧電素子2に印加する収縮駆動電圧信号の電圧値を変更すれば、液滴の量を制御することができ、所謂階調調整も可能となる。
【0016】
更には、圧電素子2は、印加される電圧を調整することによって変位の方向を逆向きにすることができ、例えば図5に示すように、管路1を膨張するように作動させることも可能である。このように圧電素子2に膨張駆動電圧信号を印加すると、管路1が膨張し、この膨張した管路1では、送端部から液体が引き込まれたような状態となる。スタンプ型印刷装置のスタンプ面を記録媒体に押付けたとき、積極的に印刷したくない部位には、制御装置3から膨張駆動電圧信号を印加するようにすればよい。
従って、本実施形態のスタンプ型印刷装置で、切替スイッチ11によって例えば「1」が選択された場合には、印刷すべき「1」の画素相当の管路1の圧電素子2に収縮駆動電圧信号を印加し、印刷すべきでない画素相当の管路1の圧電素子2には、収縮駆動電圧信号を印加しないか、又は膨張駆動電圧信号を印加し、その状態で、収縮駆動電圧信号の印加された圧電素子2相当の管路1の開放端部(送端部)のみから液滴を送出し、その液滴を記録媒体に押付けて印刷、即ちスタンプを行うことができる。
【0017】
図6は、本発明の印刷装置の第2実施形態を示す外形図である。本実施形態の印刷装置は、前記図1の第1実施形態のスタンプ型印刷装置10を6個、並べて配設し、これを同時に記録媒体12に押付けてスタンプ印刷を行うものである。各スタンプ型印刷装置10には、前記第1実施形態と同様に、例えば数値を切替える切替スイッチ11が取付けられているが、例えば各スタンプ型印刷装置10の圧電素子2を、図示しない制御装置によって統括的に制御するようにすれば、例えば記録媒体12の数に応じて、スタンプ印刷される数値を1つずつ大きくすることも可能であり、そのようにすれば、所謂シリアル番号を記録媒体12にスタンプ印刷することもできる。
【0018】
図7は、本発明の印刷装置の第3実施形態を示す概略構成図である。本実施形態の印刷装置は、転写ローラ13を介して記録媒体12に印刷を行う転写型印刷装置である。図中の符号14は、転写ローラ13の表面にインクなどの液滴を付着させるアクチュエータローラ、符号15は、転写ローラ13に記録媒体12を押付ける加圧ローラである。アクチュエータローラ14の外周面には、前記第1実施形態の図4と同様の管路1がマトリックス状に配設されて開口しており、それら管路1の開口端部から、前記第1実施形態と同様にして、液滴を送出し、この送出された液滴を転写ローラ13に付着し、その付着された液滴を記録媒体12に転写して印刷を行う。
【0019】
転写型印刷装置では、前記スタンプ型印刷装置と異なり、転写ローラ13とアクチュエータローラ14の接触時間が短い。例えば、図8aに示すように、アクチュエータローラ14の表面に送出された液滴が、転写ローラ13に接触して、全て持ち去られた場合、同じ管路から改めて液滴を送出する所要時間は長い。一方、図8bに示すように、アクチュエータローラ14の表面に送出された液滴が、転写ローラ13に接触しても、少しだけ持ち去られ、多くが残るような場合、同じ管路から液滴を補充する所要時間は短くてすむ。連続して同じ印刷物を転写印刷するような場合には、同じ管路から液滴を送出し続けることになるので、そのような場合には図8bのようになるように管路からの液滴送出量を制御することで、繰り返し印刷のサイクルを短くすることが可能となる。
【0020】
このように、本実施形態の印刷装置では、一方の端部が液体供給源に接続され且つ他方の端部が液滴送出面に開口し且つ管壁が変形可能な複数の管路1と、複数の管路1の夫々の周面全周又は周面の一部を覆うように取付けられ且つ少なくとも管路1の管壁を収縮するように作動する圧電素子2と、圧電素子2の作動状態を制御する制御装置3とを備え、管路1に沿って圧電素子2を複数取付け、これを送液方向手前側から順次管路1の管壁を収縮するように作動させることにより、液滴送出面に開口している管路1の端部から液滴を絞り出すことができ、この絞り出された液滴を用いて、高粘度の液体でも安定印刷を行うことができる。
【0021】
また、圧電素子2への印加電圧を変更することにより管路1の送端部から送出される液滴の状態を制御することにより、印刷状態を制御することが可能となる。
また、液滴送出面を、記録媒体12への押付け面とすれば、スタンプ型の印刷装置を構成することができる。
また、液滴送出面を、転写ローラ13への押付け面とすれば、転写型の印刷装置を構成することができる。
【0022】
なお、前記実施形態では、インクなどの液体を対象とする印刷装置について説明したが、対象とする液体は、この限りではなく、これ以外の他の液体(液体以外にも、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルなどの流状体を含む)や液体以外の流体(流体として流して噴射できる固体など)でもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッサンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又は溶解の形態で含む液状体、バイオチップ製造に用いられる生体有機物、精密ピペットとして用いられて試料となる液体であってもよい。更に、時計やカメラなどの精密機械にピンポイントで潤滑油、光通信素子などに用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するための紫外線硬化樹脂などの透明樹脂液、基板などをエッチングするために酸又はアルカリなどのエッチング液、ジェル、トナーなどの粉体を例とする固体であってもよい。そして、これらのうち何れか一種の液体に本発明を適用することができる。
【符号の説明】
【0023】
1は管路、2は圧電素子、3は制御装置、10はスタンプ型印刷装置、11は切替スイッチ、12は記録媒体、13は転写ローラ、14はアクチュエータローラ、15は加圧ローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の端部が液体供給源に接続され且つ他方の端部が液滴送出面に開口し且つ管壁が変形可能な複数の管路と、前記複数の管路の夫々の周面全周又は周面の一部を覆うように取付けられ且つ少なくとも管路の管壁を収縮するように作動する圧電素子と、前記圧電素子の作動状態を制御する制御装置とを備えたことを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記圧電素子を、管路の長手に沿って複数取付け、前記制御装置は、管路内の液体の送液方向手前側から順次管路の管壁を収縮するように圧電素子を作動することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記制御装置は、前記圧電素子への印加電圧を変更することにより前記管路の他方の端部から送出される液滴の状態を制御することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
【請求項4】
前記液滴送出面を、記録媒体への押付け面としたことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項5】
前記液滴送出面を、転写ローラへの押付け面としたことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−241004(P2010−241004A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−92765(P2009−92765)
【出願日】平成21年4月7日(2009.4.7)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】