説明

釣り竿

【課題】 小径側竿体の元側部分に簡単な構造物を装着することによって、前記した曲げに対する対抗力を高め、釣上げ力の向上を図ることのできる釣り竿を提供する。
【解決手段】 二番竿2の元側外周面2Aを三番竿3の先側内周面3Aに圧接して、二番竿2と三番竿3とを伸長状態に設定する。二番竿2の元側端部の内部空間に芯材5を装着し、芯材5を、その元側部分が二番竿2の元側端部の内周面に保持可能な形状に形成するとともに芯材5の先側部分が先細り状態となる形状に形成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小径側竿体の元側外周面を大径側竿体の先側内周面に圧接して、前記小径側竿体と前記大径側竿体とを伸長状態に設定する釣り竿に関する。
【背景技術】
【0002】
大径側竿体の先側内周面に圧接して伸長状態に連結される小径側竿体の元側端部の内部空間には、公報の図6に示すように、通常は単なる空間であることが多く、特に必要な場合には、ゴム製の尻栓を装着していた(特許文献1)。
【特許文献1】特開2004−248566号公報(段落〔0022〕,図3、図6)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
したがって、釣り竿に魚が掛かって大きな曲げ力が作用した場合に、小径側竿体と大径側竿体との連結部位に大きな曲げ応力が作用することとなり、割れや亀裂等が発生する虞があった。
【0004】
つまり、釣り竿に曲げが作用した場合には、全体が弓なりに変形するが、その場合に、前記連結部位においては、各竿体が円形状の断面から上下方向を短軸、左右方向を長軸とする楕円形断面に変形する。この変形が過度なものとなると、大径側竿体の竿先端が小径側竿体の元側外周面に強く圧接することとなるので、大径側竿体の竿先端によって強い圧接力を受けた小径側竿体の元側端部に亀裂や折れ曲りを生ずる虞があった。
【0005】
本発明の目的は、小径側竿体の元側端部に簡単な構造物を装着することによって、前記した曲げに対する対抗力を高め、釣上げ力の向上を図ることのできる釣り竿を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔構成〕
請求項1における発明の特徴構成は、前記小径側竿体の元側端部の内部空間に芯材を装着し、前記芯材をその元側部分が前記小径側竿体の元側端部の内周面に内嵌保持される形状に形成するとともに前記芯材の先側部分が先細り状態となる形状に形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0007】
〔作用〕
芯材として先側部分が先細り状態となる形状に形成してあるので、釣り竿の曲がりが浅い状態では、図2(イ)に示すように、その先側部分が大径側竿体の内周面に接触することはないが、曲がりが深くなると、図2(ロ)に示すように、その先側部分が小径側竿体の元側部分の内周面に当接することになり、小径側竿体を受け止める。
そうすると、小径側竿体単独で大径側竿体の及ぼす曲げ力に対抗していた状態から、芯材との協働で対抗する状態に切り換わり、小径側竿体の折損に対する耐力を向上させることができる。
しかも、芯材が元側端部の内周面に保持される状態で嵌合してあるので、その存在によって、小径側竿体の元側端部が、竿体自体の筒状形状で前記した曲げ力に耐えるだけでなく、芯材にも荷重負担を分散でき、芯材の圧縮強さによって対抗することができるから、小径側竿体自体の強化を図ることができた。
【0008】
〔効果〕
したがって、小径側竿体自体の耐力で曲げ力に抗する状態と更に大きな曲げ力に対して芯材とともに対抗する状態との二段階に亘る対抗構造を構築することができ、曲げに対する反発力の大きな釣り竿を好む釣り人に適合したものを提供できるに至った。
【0009】
〔構成〕
請求項2における発明の特徴構成は、前記芯材がプリプレグ製である点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0010】
〔作用効果〕
芯材も釣り竿と同じ材質にできるので、芯材と小径側竿体との間に表面硬度の違い等は少ない。
そうすると、曲げが深くなり、小径側竿体の内周面が芯材の先端部に圧接する状態となっても、表面が損傷するといったことが起こり難く、表面が損傷することによる亀裂の伝播等も回避できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
〔第1実施形態〕
本発明を振出式の釣り竿に適用する形態を示す。図1に示すように、鮎竿、渓流竿等に使用される釣り竿Aは、釣り糸aを係止するトップ部1Aを備えた穂先竿1、二番竿2、三番竿3等の中竿、手元握り部4Aを有する元竿4を備えて構成してある。
【0012】
釣り竿Aは振出式に継がれるものであり、振出構造について小径側竿体としての二番竿2と大径側竿体としての三番竿3で説明すると、図2(イ)に示すように、二番竿2を三番竿3から引き出した状態では、二番竿2の元側外周面2Aが三番竿3の先側内周面3Aに圧接することによって、二番竿2の三番竿3の竿先端からの抜け出しが阻止されている。
【0013】
上記した構成において、二番竿2の元側端部の内部空間には、芯材5が装備されている。芯材5は、先端部5Aが先鋭な弾頭型を呈しており、後端部5Bの外周面を二番竿2の元側内周面に内嵌合して、二番竿2に一体的に装着されている。
【0014】
芯材5の二番竿2の元側内周面に内嵌される部分は、一定長さを備えた中実棒状を呈しており、三番竿3の先側内周面3Aが二番竿2の元側外周面2Aに嵌合する長さに相当する長さに形成されている。そして、弾頭型の先側部分5Aは、二番竿2の元側外周面2Aに嵌合した三番竿3の竿先端より更に竿先側に位置している。
上記した芯材5は、二番竿2の元側内周面だけでなく、他の中竿の元側内周面に適宜装着する。
【0015】
このような芯材5の存在によって、次ぎのような、作用効果を得ることができる。実釣時において魚が掛かって釣り竿A全体が大きな曲がりを生ずる場合には、上記した小径側竿体と大径側竿体との継ぎ部分において、例えば、大径側竿体としての三番竿3の竿先側端が二番竿2の元側外周面2Aに強く圧接することとなり、大きな曲げ応力が発生し、ついには、内部亀裂の発生や折損に至ることも考えられる。
【0016】
このように大きな撓みが発生して折損に至る虞のある場合であっても、図2(ロ)に示すように、芯材5の弾頭型の先側部分5Aが、二番竿2の元側内周面2Bに接触を開始し、二番竿2の折損等に至る更なる曲がりが生じようとしても、その曲がりが生ずるのを受け止めて、抑制することができる。
【0017】
芯材5の材質はプリプレグが使用される。多数の炭素繊維、または、ガラス繊維を束ねて、この束ねた強化繊維を熱硬化性樹脂、または、熱可塑性樹脂を溶融貯留したタンク内に浸して含浸させる。溶融樹脂を含浸させて繊維束を線状に引き出し、その引き出した繊維束を、ダイスを通して引出し棒状のものに形成する。
棒状の繊維束を所定長さに細断し、研削・研磨加工を施して、図2に示すような形状に形成する。
【0018】
芯材5の装着部位としては、二番竿2以外にも、元上までの他の中竿にも装着することができる。
【0019】
〔第2実施形態〕
次ぎに、並継竿Bに適用する形態を説明する。ここでは、代表例として二番竿2と三番竿3との接続部で説明する。図3に示すように、二番竿2の元側外周面2Aに元側端程小径となる外接傾斜面2aを形成するとともに、三番竿3の先側内周面3Aに元側端程小径となる内接傾斜面3aを形成してある。
このような形態を採っている二番竿2の元側外周面2Aを三番竿3の先側内周面3A内に挿し込み装着すると、二番竿2の元側外周面2Aの外接傾斜面2aが、三番竿3の先側内周面3Aの内接傾斜面3aに圧接することによって、継ぎ状態が現出する。
【0020】
このような並継竿Bにおいて、芯材5を二番竿2の元側内周面2B内に内嵌保持させる。芯材5の形態は第1実施形態のものと同一であり、弾頭型の先端部5Aを有する。また、二番竿2への装着状態は、前記したように、芯材5の二番竿2の元側内周面2Bに内嵌される部分は、一定長さを備えた中実棒状を呈しており、三番竿3の先側内周面3Aが二番竿2の元側外周面2Aに嵌合する長さに形成されている。そして、弾頭型の先端部5Aは、二番竿2の元側外周面2Aに嵌合した三番竿3の竿先端より更に竿先側に位置している。
【0021】
芯材5の機能は、第1実施形態においても述べたように、釣り竿Bが大きな曲がりを生じた場合に、芯材5の弾頭型の先端部5Aが二番竿2の元側内周面2Bに当接して受止め、二番竿2や三番竿3の折損等を食い止める。
【0022】
〔他の実施例〕
(1)芯材5の小径側竿体に対する装着形態としては、芯材5の後端は小径側竿体の後端より突出していてもよく、または、後端よりも少し竿先側に位置することでもよく、後端部が小径側竿体の内周面に嵌合するだけの形状を維持し、その後端部より先端側に先細り形状の先側部分が形成されていればよい。
(2)実施形態では、ガイド付きでない釣り竿に適用する例を示したが、ガイド付き振出竿、又は、並継竿に適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】振出式の釣り竿を示す全体側面図
【図2】(イ) 芯材を装着した小径側竿体を引き出した状態を示す縦断側面図、(ロ) (イ)の状態から釣り竿の大きな曲がりが生じた状態を示す縦断側面図
【図3】並継式の釣り竿に適用した状態を示し、小径側竿体を大径側竿体に装着した状態を示す縦断側面図
【符号の説明】
【0024】
2 二番竿(小径側竿体)
2A 元側外周面
3 三番竿(大径側竿体)
3A 先側内周面
5 芯材
5A 先側部分
5B 元側部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
小径側竿体の元側外周面を大径側竿体の先側内周面に圧接して、前記小径側竿体と前記大径側竿体とを伸長状態に設定する釣り竿であって、
前記小径側竿体の元側端部の内部空間に芯材を装着し、前記芯材をその元側部分が前記小径側竿体の元側端部の内周面に内嵌保持される形状に形成するとともに前記芯材の先側部分が先細り状態となる形状に形成してある釣り竿。
【請求項2】
前記芯材がプリプレグ製である請求項1記載の釣り竿。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−131181(P2009−131181A)
【公開日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−309174(P2007−309174)
【出願日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【出願人】(000002439)株式会社シマノ (1,038)
【Fターム(参考)】