説明

電気化学素子用電極の製造方法

【課題】充放電サイクル特性に優れた電気化学素子用電極の製造方法を提供する。
【解決手段】リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する電気化学素子用電極の製造方法であって、少なくとも集電体の片面に凹部と凸部を形成する工程と、活物質を構成する元素を含む原料を調整する工程と、成膜装置に原料とキャリアガスを所定の供給量で導入してプラズマ化する工程と、プラズマ化した原料を集電体に噴射する工程と、を少なくとも含み、活物質を集電体の凸部上に成長させ、凸部の全ての面の少なくとも一部を被覆して柱状体を形成する方法を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高容量でかつ、充放電サイクル特性に優れた電気化学素子用電極の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
非水電解質二次電池を代表するリチウムイオン二次電池は、軽量でありながら、起電力が高く、高エネルギー密度であるという特徴を有している。そのため、携帯電話やデジタルカメラ、ビデオカメラ、ノート型パソコンなどの様々な種類の携帯型電子機器や移動体通信機器の駆動用電源としてリチウムイオン二次電池の需要が拡大している。
【0003】
リチウムイオン二次電池は、リチウム含有複合酸化物よりなる正極と、リチウム金属やリチウム合金またはリチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質を含む負極と、電解質とから構成されている。
【0004】
そして、近年では、従来から負極材料として用いられてきた黒鉛などの炭素材料に代えて、リチウムイオンの吸蔵性を有し、理論容量密度が833mAh/cmを超える元素に関する研究が報告されている。例えば、理論容量密度が833mAh/cmを超える負極活物質の元素として、リチウムと合金化するケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)やこれらの酸化物および合金などがある。それらの中でも、Si粒子や酸化ケイ素粒子などの含ケイ素粒子は安価なため、幅広く検討されている。
【0005】
しかし、これらの元素は、充電時において、リチウムイオンを吸蔵する際に、その体積が増加する。例えば、負極活物質がSiの場合、リチウムイオンが最大量吸蔵された状態ではLi4.4Siで表され、SiからLi4.4Siへ変化することにより、その体積は、放電時の4.12倍に増加する。
【0006】
そのため、特にCVD法やスパッタリング法などによって上記元素の薄膜を集電体上に堆積させて負極活物質を形成した場合、リチウムイオンの吸蔵・放出により負極活物質は膨張・収縮し、充放電サイクルを繰り返す間に負極活物質と負極集電体との密着性の低下による剥離などを発生する可能性があった。
【0007】
上記課題を解決するために、集電体の表面に凹凸を設け、その上に負極活物質薄膜を堆積して、エッチングにより厚み方向に空隙を形成する方法(例えば、特許文献1参照)が開示されている。同様に、集電体の表面に凹凸を設け、その凸部位置が開口部となるようにレジストパターンを形成し、その上に負極活物質薄膜を電析した後、レジストを除去して、柱状体を形成する方法(例えば、特許文献2参照)が開示されている。また、集電体の上方にメッシュを配置し、メッシュを通して負極活物質薄膜を堆積させることにより、メッシュの枠に相当する領域への負極活物質の堆積を抑制する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
【0008】
また、集電体の表面に平均表面粗さ0.01μm〜1μmの凹凸を設けて、その上に薄膜状の負極材料を、負極材料の主面に垂直な面に対して傾斜して形成する方法が開示されている(例えば、特許文献4参照)。これにより、充放電の膨張・収縮によって発生する応力を負極材料の主面に平行な方向と垂直な方向とに分散させ、皺や剥離の発生を抑制できることが示されている。
【特許文献1】特開2003−17040号公報
【特許文献2】特開2004−127561号公報
【特許文献3】特開2002−279974号公報
【特許文献4】特開2005−196970号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1から特許文献3に示す二次電池では、集電体の凸部上の法線方向に負極活物質の薄膜を柱状に形成し、それぞれの柱間に空隙部を形成して、剥離や皺を防止する構成である。しかし、高容量化するために、柱状の負極活物質の高さを高く、または空隙部の間隔を小さくすると、特に柱状の負極活物質の先端(開放側)は、集電体との接合による膨張の規制がないため、充電が進むにつれて集電体近傍に比べて、大きく膨張する。その結果、柱状の負極活物質同士が先端近傍で接触し、押し合うことに起因して集電体と負極活物質との剥離や集電体に皺が発生するという課題があった。また、集電体の凸部と負極活物質の接合面積が小さいため、負極活物質同士の接触やリチウムイオンの吸蔵・放出による負極活物質の膨張・収縮の応力が接合界面に集中し、剥離などに起因する特性低下が生じやすかった。一方、空隙部の間隔を大きくすると、負極活物質が柱状であるため、集電体の露出面積が大きくなり、特に充電初期に、リチウム金属の析出が生じ、安全性や容量低下の要因となっていた。そのため、集電体と負極活物質との剥離や集電体の皺の発生の防止と高容量化を同時に実現できなかった。
【0010】
また、特許文献4に示す二次電池の構造においては、図11(a)に示すように、傾斜(θ)させて形成した負極活物質53により、集電体51の露出面積を拡大することによりリチウム金属の析出を未然に防止することができる。しかし、特許文献1から特許文献3と同様に、図11(b)に示すように、充電が進むにつれて集電体51近傍に比べて、負極活物質53が大きく膨張するため、柱状の負極活物質同士が先端近傍で接触し、図面中の矢印で示すように押し合う結果、集電体51と負極活物質53との剥離や集電体51に皺が発生するという課題があった。さらに、負極活物質と集電体との接合近傍に空隙部55を有するため、接合面積が小さい。そのため、充放電に伴う負極活物質の膨張・収縮による応力が、負極活物質と凸部との接合界面に集中し、充放電サイクルが進むにつれて、負極活物質が凸部の接合界面から剥離しやすく、信頼性が低下するという課題があった。
【0011】
本発明は、上記の課題を解決するものであり、高容量化とともに、充放電サイクル特性に優れた電気化学素子用電極の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために本発明は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する電気化学素子用電極の製造方法であって、少なくとも集電体の片面に凹部と凸部を形成する工程と、活物質を構成する元素を含む原料を調整する工程と、成膜装置に原料とキャリアガスを所定の供給量で導入してプラズマ化する工程と、プラズマ化した原料を集電体に噴射する工程と、を少なくとも含み、活物質を集電体の凸部に成長させ、凸部の全ての面の少なくとも一部を被覆して柱状体を形成する方法を含む。
【0013】
この方法により、柱状体を凸部の全ての面を被覆するように形成し接合強度を向上させることができる。その結果、高容量化とともに、充放電サイクルに優れた電気化学素子用電極を作製できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の電気化学素子用電極の製造方法によれば、膨張・収縮の大きな負極活物質を用いて、高容量を維持しながら、充放電サイクル特性などの信頼性に優れた電気化学素子用電極を容易に作製できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の第1の発明は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する電気化学素子用電極の製造方法であって、少なくとも集電体の片面に凹部と凸部を形成する工程と、活物質を構成する元素を含む原料を調整する工程と、成膜装置に原料とキャリアガスを所定の供給量で導入してプラズマ化する工程と、プラズマ化した原料を集電体に噴射する工程と、を少なくとも含み、活物質を集電体の凸部に成長させ、凸部の全ての面の少なくとも一部を被覆して柱状体を形成する方法を含む。
【0016】
この方法により、柱状体を凸部の全ての面を被覆するように形成し接合強度を向上させることができる。その結果、高容量化とともに、充放電サイクルに優れた電気化学素子用電極を作製できる。
【0017】
本発明の第2の発明は、第1の発明において、活物質を、凸部のエッジ部を起点に成長させる。これにより、凸部の形状に応じて、任意の形状を有する柱状体を形成できるため、要望される特性を容易に実現できる。
【0018】
本発明の第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、活物質を凸部上に、放射状に成長させる。これにより、柱状体が凸部の最上面の面積よりも大きく成長するため、集電体の露出面積を小さくできるとともに、柱状体の体積を大きくできる。
【0019】
本発明の第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明において、原料をプラズマ化した後、クラスターを形成して集電体の凸部に付着させる。これにより、柱状体を凸部に放射状に効率よく形成することができる。
【0020】
本発明の第5の発明は、第1から第4のいずれかの発明において、柱状体の組成が、ミクロンメーターサイズ以上の範囲で、均一である。これにより、均一なリチウムイオンの吸蔵・放出を実現し、組成の不均一性から生じる局所的な応力集中を防止できる。
【0021】
本発明の第6の発明は、第1から第5のいずれかの発明において、柱状体が、ナノメーターサイズの範囲で、少なくとも2種類の異なる組成からなる。これにより、リチウムイオンの吸蔵・放出による柱状体の膨張・収縮の応力を緩和し、さらに高容量化を実現できる。
【0022】
本発明の第7の発明は、第1から第6のいずれかの発明において、活物質として、少なくともリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出する理論容量密度が833mAh/cmを超える材料を用いたものである。これにより、高容量化した電気化学素子用電極を作製できる。
【0023】
本発明の第8の発明は、第7の発明において、材料として、少なくともケイ素を含むSiOxで表される材料を用いたものである。これにより、電極反応効率が高く、高容量で比較的安価な電気化学素子用電極を作製できる。
【0024】
本発明の第9の発明は、第6の発明において、柱状体が、少なくともSiとSiOyで表される材料の異なる組成からなる。これにより、リチウムイオンの吸蔵・放出できる柱状体のSiの膨張・収縮による応力をSiOyで緩和することができる。
【0025】
本発明の第10の発明は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する電気化学素子用電極の製造方法であって、活物質を構成する元素を含む原料を調整する工程と、成膜装置に原料とキャリアガスを所定の供給量で導入してプラズマ化する工程と、プラズマ化した原料を集電体に噴射する工程と、を少なくとも含み、活物質を集電体上に放射状に成長させて柱状体を形成する方法を含む。
【0026】
この方法により、柱状体を集電体上に放射状で離散的に、かつランダムに形成できるため、高容量化とともに、充放電サイクルに優れた電気化学素子用電極を作製できる。
【0027】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら、同一部分には同一符号を付して説明する。なお、本発明は、本明細書に記載された基本的な特徴に基づく限り、以下に記載の内容に限定されるものではない。また、電気化学素子として、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池やリチウムイオンキャパシタなどの容量素子がある。しかし、以下では、特に、電気化学素子用電極として、非水電解質二次電池用負極を例とし、電気化学素子として非水電解質二次電池を例に説明するが、これに限られないことはいうまでもない。
【0028】
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態における製造方法を用いて作製された非水電解質二次電池用負極を備えた非水電解質二次電池の断面図である。
【0029】
図1に示すように、積層型の非水電解質二次電池(以下、「電池」と記す場合がある)は、以下で詳述する負極1と、負極1に対向し放電時にリチウムイオンを還元する正極2と、これらの間に介在し負極1と正極2との直接接触を防ぐ多孔質のセパレータ3とで構成される電極群4を具備する。電極群4とリチウムイオン伝導性を有する非水電解質(図示せず)は、外装ケース5の内部に収容されている。リチウムイオン伝導性を有する非水電解質は、セパレータ3に含浸されている。また、負極集電体1aおよび正極集電体2aには、それぞれ負極リード(図示せず)および正極リード(図示せず)の一端が接続されており、その他端は外装ケース5の外部に導出されている。さらに、外装ケース5の開口部は、樹脂材料により封止されている。ここで、正極2は、正極集電体2aと、正極集電体2aに担持された正極合剤層2bとから構成されている。
【0030】
また、以下で詳細に説明するように、負極1は、凹部と凸部を有する負極集電体1a(以下、「集電体」と記す)と、凸部の突出した部分の全ての面の各面の少なくとも一部を被覆するように設けられた柱状体1bとで構成されている。なお、凸部の全ての面とは、凸部の突出した部分を長手方向に切断したときの断面における面を意味している。具体的には、例えば凸部が直方体の場合、凸部の底面を除いて、凸部上面と側面の合計5面である。また、凸部を上面から見たときの断面形状が楕円や円柱の場合、凸部の上面と側面である。
【0031】
ここで、正極合剤層2bは、LiCoOやLiNiO、LiMn、またはこれらの混合あるいは複合化合物などの含リチウム複合酸化物を正極活物質として含む。正極活物質としては上記以外に、LiMPO(M=V、Fe、Ni、Mn)の一般式で表されるオリビン型リン酸リチウム、LiMPOF(M=V、Fe、Ni、Mn)の一般式で表されるフルオロリン酸リチウムなども利用可能である。さらにこれら含リチウム化合物の一部を異種元素で置換してもよい。金属酸化物、リチウム酸化物、導電剤などで表面処理してもよく、表面を疎水化処理してもよい。
【0032】
正極合剤層2bは、さらに導電剤と結着剤とを含む。導電剤としては、天然黒鉛や人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛やチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、フェニレン誘導体などの有機導電性材料を用いることができる。
【0033】
また結着剤としては、例えばPVDF、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが使用可能である。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体を用いてもよい。またこれらのうちから選択された2種以上を混合して用いてもよい。
【0034】
正極2に用いる正極集電体2aとしては、アルミニウム(Al)、炭素、導電性樹脂などが使用可能である。また、このいずれかの材料に、カーボンなどで表面処理してもよい。
【0035】
非水電解質には有機溶媒に溶質を溶解した電解質溶液や、これらを含み高分子で非流動化されたいわゆるポリマー電解質層が適用可能である。少なくとも電解質溶液を用いる場合には正極2と負極1との間にポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、アミドイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリイミドなどからなる不織布や微多孔膜などの単層、もしくは複数層からなるセパレータ3を用い、これに電解質溶液を含浸させるのが好ましい。またセパレータ3の内部あるいは表面には、アルミナ、マグネシア、シリカ、チタニアなどの耐熱性フィラーを含んでもよい。セパレータ3とは別に、これらの耐熱性フィラーと、正極2および負極1に用いるのと同様の結着剤とから構成される耐熱層を設けてもよい。
【0036】
非水電解質材料としては、各活物質の酸化還元電位などを基に選択される。非水電解質に用いるのが好ましい溶質としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiNCFCO、LiAsF、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiF、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウムなどのホウ酸塩類、(CFSONLi、LiN(CFSO)(CSO)、(CSONLi、テトラフェニルホウ酸リチウムなど、一般にリチウム電池で使用されている塩類を適用できる。
【0037】
さらに上記塩を溶解させる有機溶媒には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ジメトキシメタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、トリメトキシメタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのテトラヒドロフラン誘導体、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソランなどのジオキソラン誘導体、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、スルホラン、3−メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、エチルエーテル、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、フルオロベンゼンなどの1種またはそれ以上の混合物など、一般にリチウム電池で使用されているような溶媒を適用できる。
【0038】
さらに、ビニレンカーボネート、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、ジアリルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、カテコールカーボネート、酢酸ビニル、エチレンサルファイト、プロパンサルトン、トリフルオロプロピレンカーボネート、ジベンゾフラン、2,4−ジフルオロアニソール、o−ターフェニル、m−ターフェニルなどの添加剤を含んでいてもよい。
【0039】
なお、非水電解質は、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンなどの高分子材料の1種またはそれ以上の混合物などに上記溶質を混合して、固体電解質として用いてもよい。また、上記有機溶媒と混合してゲル状で用いてもよい。さらに、リチウム窒化物、リチウムハロゲン化物、リチウム酸素酸塩、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiSiO、LiSiS、LiPO−LiS−SiS、硫化リン化合物などの無機材料を固体電解質として用いてもよい。ゲル状の非水電解質を用いる場合、ゲル状の非水電解質をセパレータの代わりに正極2と負極1との間に配置してもよい。または、ゲル状の非水電解質は、セパレータ3に隣接するように配置してもよい。
【0040】
そして、負極1の集電体11は、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンなどの金属箔、炭素や導電性樹脂の薄膜などが用いられる。さらに、カーボン、ニッケル、チタンなどで表面処理を施してもよい。
【0041】
また、負極1の柱状体を構成する負極活物質としては、ケイ素(Si)やスズ(Sn)などのようにリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出する理論容量密度が833mAh/cmを超える材料を用いることができる。このような負極活物質であれば、単体、合金、化合物、固溶体および含ケイ素材料や含スズ材料を含む複合活物質のいずれであっても、本発明の効果を発揮させることは可能である。すなわち、含ケイ素材料として、Si、SiOx(0<x≦2.0)、SiOy(0<y≦2.0)、またはこれらのいずれかにAl、In、Cd、Bi、Sb、B、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N、Snからなる群から選択される少なくとも1つの元素でSiの一部を置換した合金や化合物、または固溶体などを用いることができる。含スズ材料としてはNiSn、MgSn、SnOx(0<x<2.0)、SnO、SnSiO、LiSnOなどを適用できる。
【0042】
これらの材料は単独で負極活物質を構成してもよく、また複数種の材料により負極活物質を構成してもよい。上記複数種の材料により負極活物質を構成する例として、Siと酸素と窒素とを含む化合物やSiと酸素とを含み、Siと酸素との構成比率が異なる複数の化合物の複合物などが挙げられる。
【0043】
以下、本発明の実施の形態における非水電解質二次電池用負極(以下、「負極」と記す場合がある)について、図2を用いて詳細に説明する。なお、以下では、例えば少なくともケイ素を含むSiOx(0≦x≦2.0)、またはSiOy(0<y≦2.0)で表される負極活物質(以下、「活物質」と記す)を例に説明する。
【0044】
図2は、本発明の実施の形態における負極の構造を示す部分断面SEM写真である。
【0045】
図2に示すように、例えば銅(Cu)箔などの導電性金属材料よりなる集電体11の少なくとも上面には凹部12と凸部13が設けられている。そして、凸部13の上部には、負極1を構成する、SiOxで表される活物質が、例えば熱プラズマ装置やRF(Radio Frequency)プラズマ装置などの成膜装置を用いて柱状体15の形状で形成されている。このとき、柱状体15は、例えば集電体11の凸部13のエッジ部14から放射状に成長した形状を有し、凸部13の全ての面の少なくとも一部を被覆している。そして、柱状体15は、放射状に成長して形成されるため、凸部13上面の面積よりも大きくなるため、集電体11の凹部12の露出面が小さくなる。ここで、凸部13の全ての面とは、上記で説明したように、凸部の集電体から突出した面である。例えば、凸部の形状が直方体の場合、凸部上面とその4側面からなる5面であり、凸部の形状が円状である場合、凸部上面と側面である。
【0046】
このとき、ケイ素を含むSiOxで形成された柱状体15の組成は、ミクロンメーターサイズ以上の範囲においては、例えばEPMA(電子線プローブマイクロアナライザー(Electron Probe Micro Analyzer))分析などにより、SiOxのほぼ均一な組成である。
【0047】
一方、ナノメーターサイズの範囲では、図3に示すように、柱状体をTEM(透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope)で分析した結果、10nm程度の結晶性のSi(図面中の領域1)と非晶質のSiOy(図面中の領域2)(例えば、yは2に近い値である)で表される材料の異なる組成を柱状体15は有している。これは、図4に示す、EELS(電子エネルギー損失分光(Electron Energy−Loss Spectroscopy))分析によるA線またはB線でのピークなどから確認できる。つまり、図4に示すように、図3の領域1は、比較試料のSiの損失エネルギー分布と同様であり、図3の領域2は、比較試料のSiO(例えば、Siの熱酸化膜)の損失エネルギー分布とほぼ同様である。これにより、領域1は結晶性のSiであり、領域2は非晶質のSiOy(y≒2)と同定される。
【0048】
なお、上記SiOxとSiOyの関係は、ナノメーターサイズの範囲でのSiとSiOyとの分散量により、ミクロンメーターサイズの範囲でSiOxのxの値が決まる。そのため、通常、xの値とyの値は異なり、SiとSiOyの微細分布を柱状体全体で評価した場合の平均値が、SiOxのxの値として表現されることになる。
【0049】
以下に、本発明の実施の形態における非水電解質二次電池用負極を用いて構成した非水電解質二次電池の充放電時の動作について、図5を用いて説明する。
【0050】
図5(a)は本発明の実施の形態における非水電解質二次電池の充電前の状態を示す部分断面模式図であり、図5(b)は同実施の形態における非水電解質二次電池の充電後の状態を示す部分断面模式図である。
【0051】
集電体11の凸部13の上に放射状に形成された柱状体15は、非水電解質二次電池の充電時、リチウムイオンの吸蔵により、図5(b)に示すように、その体積が膨張する。一方、放電時、リチウムイオンの放出により、図5(a)に示すように、その体積が収縮し、初期の状態の柱状体15になる。
【0052】
ここで、図5(a)に示すように、充電開始状態において、柱状体15は、集電体11の凸部13の上に放射状に形成されているため、柱状体15を正極17からの投影で見た場合、正極17に対して集電体11の凹部12を柱状体15で部分的に遮蔽した状態となる。したがって、充電時に正極17から放出されたリチウムイオンは、負極の柱状体15によって集電体11の凹部12への直接の到達が遮られ、そのほとんどが柱状体15に吸蔵されるため、リチウム金属の析出が抑制される。また、リチウムイオンの吸蔵により、柱状体15が膨張し、例えば柱状体15同士が接触しても、放射状に成長した柱状体15は、一般に空隙を有するため、接触による応力が緩和される。さらに、柱状体15は集電体11の凸部13の突出した全ての面の少なくとも一部を被覆しているため、接合面積の拡大により、接触による応力や柱状体15の膨張・収縮による応力に対して、剥離しにくく、信頼性を著しく向上できる。
【0053】
また、ナノメーターサイズの範囲では、柱状体が、例えばSiとSiOyなどの異なる組成から構成されているため、リチウムイオンを多量に吸蔵できるSiによる膨張量を、それに比べて膨張量の小さいSiOyの介在により緩和できる。これにより、リチウムイオンの吸蔵量と柱状体の膨張量を最適化し、高容量化とともに、柱状体自体の崩壊や集電体からの剥離を抑制した負極を実現できる。
【0054】
さらに、図5(b)に示すように、完全充電された電池を放電する場合、充電により膨張した柱状体15においても、放射状に形成された柱状体15間の空隙などを介して、電解液18が容易に移動できる。その結果、リチウムイオンの移動などが妨げられないため、ハイレート放電や低温時の放電特性などの改善もできる。
【0055】
本実施の形態によれば、高容量化を可能としながら、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【0056】
以下、本発明の実施の形態における非水電解質二次電池用負極の製造方法について、図6から図8を用いて詳細に説明する。
【0057】
図6は、本発明の実施の形態における非水電解質二次電池用負極の製造方法を説明するフローチャートである。図7は、本発明の実施の形態における非水電解質二次電池用負極の成膜装置を説明する要部模式図である。図8は、本発明の実施の形態における非水電解質二次電池用負極の製造方法を説明する部分断面模式図である。
【0058】
ここで、図7に示す柱状体を形成する成膜装置40は、キャリアガス42と活物質44を導入する導入口45とプラズマを発生するコイル46を備えるトーチ41と集電体11を設置するステージ48とからなる構成を有している。このとき、必要に応じて、図示しないが、ステージ48を減圧するチャンバーや真空ポンプおよびステージ48を冷却する水冷装置などを備える。なお、図7では、コイル46にRF電力を供給するRF電源、キャリアガス42や活物質44を導入する導入装置などは図示していない。
【0059】
まず、図6と図8(a)に示すように、厚さ30μmの帯状電解銅箔を用いて、その表面にメッキ法で凹部12と凸部13を形成し、凸部13が、例えば高さ7.5μm、幅10μm、間隔20μmで形成された集電体11を準備する(ステップS01)。そして、図8に示すようにステージ48上に集電体11が設置される。
【0060】
つぎに、図6に示すように、形成される柱状体15の設定する組成となるように、活物質44の原料を調整する(ステップS02)。例えば、SiOxからなる柱状体15で、xの値を0.25とした場合、原料として、シリコン粉末75at%と酸化シリコン25at%の混合物を調整する。
【0061】
つぎに、図6と図7に示すように、所定の組成の活物質44の供給量を調整しながら、例えばアルゴン(Ar)などのキャリアガス42とともに、トーチ41の導入口45から導入する(ステップS03)。
【0062】
つぎに、図6と図7に示すように、トーチ41に導入された活物質44とキャリアガス42を、コイル46に供給されるRF電力により、例えば8000K〜10000Kを有するプラズマ状態でガス化する(ステップS04)。そして、プラズマ状態でガス化した活物質44を、ステージ48上の集電体11に、その法線方向から噴射する(ステップS05)。このとき、以下で具体的に説明するように、上記供給量と成膜レートにより、活物質44が、集電体11近傍で、数1000K程度に冷却されて、例えば数100から数1000個がまとまったナノメーターサイズのクラスター50の状態となり、例えばステージとの接触面の温度が数100℃程度に冷却されている集電体11の凸部(図示せず)上に付着する。
【0063】
これにより、集電体11の凸部に選択的に活物質が成長して、柱状体15が形成される(ステップS06)。なお、クラスター状態の物質が、凸部上に高い確率で付着することが、メカニズムは明確ではないが、例えば高村などの研究(Journal of Vacuum Science and Technology B Vol.15 Issue3 pp558−565)により、知られている。しかし、活物質44が凸部13上に選択的に成長することは知られておらず、本発明は、クラスター状態の物質が選択的に凸部上に成長する現象を新たに発見し、それに基づいて得られた知見を用いて実現したものである。
【0064】
以下、ステップS06における活物質が集電体11の凸部13に選択的に形成される様子を、図8を用いて模式的に説明する。
【0065】
まず、図8(b)に示すように、ナノメーターサイズのクラスター50の状態で噴射された活物質44は、主に凸部13のエッジ部14を起点に成長を開始する。なお、条件によっては、必ずしもエッジ部14から成長しない場合もある。しかし、一般的に立体角の大きさに依存すると推定しているが、立体角の大きいエッジ部近傍から柱状体が成長しやすい。
【0066】
つぎに、図8(c)に示すように、活物質44は、エッジ部14から放射状に成長するとともに、凸部13の全ての面の少なくとも一部を被覆する。このとき、放射状の成長は、角柱状の凸部13の場合に起こりやすく、円錐形状などでは、エッジ部が1点であるため、一方向に成長する場合が多くなる。
【0067】
そして、図8(d)に示すように、最終的に所定の高さを有する柱状体15が形成される。
【0068】
上記工程により、集電体11の凸部に放射状(カリフラワー状)に選択的に形成された柱状体15を備えた負極が作製される。
【0069】
以下では、活物質としてSiOxを用いて柱状体を形成する場合を例に、ナノメーターサイズのクラスターの状態を実現する、具体的な供給量と成膜レートの関係を、図9と図10を用いて説明する。
【0070】
すなわち、図9に示すように、供給量と成膜レートとの関係により、A、B、Cの3つの領域で、柱状体の形成される状態が異なる。この場合、B領域、供給量0.1g/min.〜0.32g/min.、成膜レート0.03μm/min.〜0.20μm/min.の範囲において、活物質がナノメーターサイズのクラスターの状態で噴射され、図10(b)に示すように選択的に凸部13に柱状体15が形成される。
【0071】
一方、図9のA領域においては、供給量と成膜レートが小さいために、図10(a)に示すように、集電体全体で、活物質の吸着と解離が同時に進行し、凸部への選択的な柱状体の成長が起こらない。
【0072】
また、図9のC領域においては、供給量と成膜レートが大きいために、図10(c)に示すように、集電体全体に活物質が成長し、凸部への選択的な柱状体の成長が起こらない。つまり、集電体の凸部に柱状体を選択的に形成するには、最適な条件が存在することになる。
【0073】
なお、上記では、一例として供給量と成膜レートの関係を示したものであり、これらの条件や具体的な数値などは、活物質の材料や組成、あるいは成膜時の条件(圧力、RF電力、キャリアガスの種類、噴射距離など)により決定されるものである。
【0074】
本実施の形態によれば、柱状体が凸部の全ての面の少なくとも一部を被覆することで接合面積を拡大し、接合強度を向上できる。そのため、充放電サイクルにより柱状体が膨張・収縮して応力が接合界面に集中しても、剥離しにくく、長寿命で信頼性に優れた負極を実現できる。また、柱状体を凸部のエッジ部から放射状に成長させて形成できるため、集電体の露出面積を小さくできるとともに、柱状体の体積を大きくできる。その結果、高容量化とともに、充放電サイクルに優れた負極を作製できる。
【0075】
また、本実施の形態によれば、形成される柱状体の組成が、ミクロンメーターサイズ以上の範囲では均一な組成で、ナノメーターサイズの範囲では、例えばSi結晶と非晶質のSiOy(yは2に近い値)で表される異なる組成を有する負極が得られる。このとき、得られる組成は、成膜装置に導入される活物質材料、例えばSiOxなどの組成で決めることができる。
【0076】
この結果、ミクロンメーターサイズ以上の範囲では、柱状体内での場所に依存せず均一な組成で、かつナノメーターサイズの範囲では、異なる組成が均一に分散した構造により、リチウムイオンの吸蔵・放出による膨張・収縮による応力を緩和し、剥離、クラックや脱落が生じにくい安定した柱状体が得られる。
【0077】
なお、本実施の形態では、集電体の凸部が角柱状を例に説明したが、これに限られない。例えば断面形状が三角形や台形の、例えば円錐や角錐、凸部の平面形状が菱形などの多角形、円状や楕円状としてもよい。さらに、上記形状の凸部を組み合わせて集電体として用いてもよい。これにより、柱状体は、主に凸部のエッジ部から放射状に成長するため、凸部の形状により、例えば炎状やカリフラワー状などで形成できる。その結果、集電体の露出面積を、さらに低減し、リチウム金属の析出しにくい信頼性に優れた負極を作製できる。
【0078】
また、本実施の形態では、凹凸を有する集電体の凸部に柱状体を形成した例で説明したが、これに限られない。例えば、凹凸のない集電体上に、選択的に上記形状の柱状体を形成できる集電体の表面形状であれば、その形状は任意である。これにより、集電体の凸部に制限されず、ランダムな配置で柱状体が形成できるため、さらなる高容量の負極を作製できる。
【0079】
また、本実施の形態では、電気化学素子用電極として、非水電解質二次電池用負極を例に説明したが、これに限られない。例えば、リチウムイオンキャパシタ用の電極に用いて、容量素子に適用しても、同様の効果が得られる。
【実施例】
【0080】
以下、本発明を実施例を用いてより具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない限りにおいて、用いる材料などを変更して実施することが可能である。
【0081】
(実施例1)
(1)負極の作製
負極の柱状体は、図5に示すRFプラズマ成膜装置を用いて作製した。
【0082】
まず、集電体として、メッキ法を用いて、その表面に凸部を高さ5μm、幅10μm、間隔20μm、厚さ30μmの帯状電解銅箔を用いた。
【0083】
そして、負極の活物質材料として、Si粉末75at%とSiO粉末25at%を用い、キャリアガスとして、Ar/Hの混合ガスを50/10l/min.の比率で配合して、トーチの導入口から供給した。そして、導入された活物質とキャリアガスを、コイルに30kWのRF電力を印加してプラズマ状態でガス化した。さらに、プラズマ状態でガス化した活物質を、トーチから250mmの位置に設置した集電体に向けて噴射し、凸部に放射状に成長した柱状体を形成した。これらは、容器の内部圧力26kPa(約0.26気圧)で行った。
【0084】
なお、負極中の柱状体の形状を、走査型電子顕微鏡(日立製S−4700)を用いて断面観察により評価したところ、図2に示すように、柱状体は凸部の全ての面の一部を被覆し、放射状に形成されていた。このとき、形成した柱状体の厚み(高さ)は、法線方向に対して、16μmであった。
【0085】
また、EPMAを用い、ミクロンメーターサイズでの負極を構成する柱状体の断面方向の線分布測定で酸素分布を調べたところ、ほぼ均一な組成のSiOxで形成されていた。このときのxの値は、0.25で供給時の組成とほぼ同じであった。また、TEM(日本電子製、JEM−2010F)を用い、例えば50nm範囲のナノメーターサイズで柱状体を分析したところ、SiとSiOyの異なる組成が均一に分散していた。このときのyの値は、ほぼ2であった。
【0086】
上記により、集電体の凸部に放射状に形成した柱状体を有する負極を得た。
【0087】
その後、負極表面に真空蒸着法によって11μmのLi金属を蒸着した。さらに、負極の内周側に、正極と対向しないCu箔に露出部を設け、Cu製の負極リードを溶接した。
【0088】
(2)正極の作製
リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を有する正極を、以下の方法で作製した。
【0089】
まず、正極活物質であるLiNi0.85Co0.15粉末を93重量部と、導電剤であるアセチレンブラックを4重量部とを混合した。得られた粉末に結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液(呉羽化学工業(株)製の品番♯1320)を、PVDFの重量が3重量部となるように混合した。得られた混合物に適量のNMPを加えて、正極合剤用ペーストを調製した。得られた正極合剤用ペーストをアルミニウム(Al)箔からなる正極集電体(厚さ15μm)上にドクターブレード法を用いて集電体の両面に塗布して、正極合剤層の密度が3.5g/cc、厚さ140μmとなるように圧延し、85℃で充分に乾燥させ、これを裁断して正極を得た。正極の内周側に負極と対向しないAl箔に露出部を設け、Al製の正極リードを溶接した。
【0090】
(3)電池の作製
上記のようにして作製した負極と正極を、厚さが25μmの多孔質ポリプロピレンからなるセパレータを介して、積層して、40mm×30mm角の電極群を構成した。そして、電極群に、電解液としてLiPFのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液を含浸して外装ケース(材質:アルミニウム)に収容し、外装ケースの開口部を封止して、積層型電池を作製した。なお、電池の設計容量は40mAhとした。これを、サンプル1とする。
【0091】
(比較例1)
通常の電子ビーム装置を用いて、厚さ30μmの平板状の帯状電解銅箔に高さ(厚み)8μm活物質層を集電体全面に構成した以外は、実施例1と同様の方法で負極を作製した。このとき、活物質の蒸着ソースとして、スクラップシリコン(純度99.999%)を用いた。そして、蒸着ソースの蒸発と同時に集電体付近に配置したノズルから、高純度(例えば99.7%)の酸素を吹き付け、SiOxを堆積させた。
【0092】
得られた活物質層を、EPMAを用い、ミクロンメーターサイズでの断面方向の線分布測定で酸素分布を調べたところ、厚み方向のxの値が0.25から若干ずれた状態で、SiOxが形成されていた。
【0093】
上記負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法により作製した非水電解質二次電池をサンプルC1とする。
【0094】
(比較例2)
まず、集電体として、メッキ法を用いて、その表面に凸部を20μm間隔で形成した厚さ30μmの帯状電解銅箔を用いた。
【0095】
そして、比較例1と同様に電子ビーム装置を用いて、負極の活物質材料としてSiO0.25を用い、蒸着ユニット(蒸着ソース、るつぼ、電子ビーム発生装置をユニット化したもの)を用いて、柱状体を形成した。このとき、真空容器の内部は、圧力10−3Paのアルゴン雰囲気とした。また、蒸着時には、電子ビーム発生装置により発生させた電子ビームを偏向ヨークにより偏向させ、蒸着ソース(スクラップシリコン(純度99.999%))に照射した。そして、蒸着ソースの蒸発と同時に集電体付近に配置したノズルから、高純度(例えば99.7%)の酸素を吹き付け、SiOxを堆積させた。
【0096】
また、柱状体は、集電体の法線方向に対して、蒸着角度ωが60°となるように設定し、約8nm/sの成膜速度で形成した。これにより、高さ15μmの柱状体を形成した。
【0097】
なお、負極中の柱状体の集電体の中心線に対する角度を走査型電子顕微鏡(日立製S−4700)を用い、断面観察により評価したところ約41°であった。このとき、形成した柱状体の厚みは15μmであった。
【0098】
得られた柱状体を、EPMAを用い、ミクロンメーターサイズでの断面方向の線分布測定で酸素分布を調べたところ、xの値が0.25から若干ずれた不均一な状態で、SiOxが形成されていた。
【0099】
上記負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法により作製した非水電解質二次電池をサンプルC2とする。
【0100】
以上のように作製した各非水電解質二次電池に対し、以下に示す評価を行った。
【0101】
(電池容量の測定)
各非水電解質二次電池を、25℃環境温度において以下の条件で充放電した。
【0102】
まず、設計容量(40mAh)に対し、時間率1.0C(40mA)の定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、4.2Vの定電圧で時間率0.05C(2mA)の電流値に減衰させる定電圧充電を行った。その後、30分間休止した。
【0103】
その後、時間率0.2C(8mA)の電流値で、電池電圧が3.0Vに低下するまで定電流で放電した。
【0104】
そして、上記を1サイクルとして、3サイクル目の放電容量を電池容量とした。
【0105】
(電極の初期状態の観察)
電池容量を測定し、さらに4サイクル目の充電を行った後、X線CT装置を用いて非破壊で電池の断面状態を観察した。これにより、初期の充放電による電極の変形の有無を評価した。
【0106】
(充放電サイクル特性)
各非水電解質二次電池を、25℃環境温度において、以下の条件で充放電を繰り返した。
【0107】
まず、設計容量(40mAh)に対し、時間率1.0C(40mA)の定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、4.2Vの定電圧で充電電流が時間率0.05C(2mA)の電流値に低下するまで充電した。そして、充電後30分間休止した。
【0108】
その後、時間率1.0C(40mA)の電流値で電池電圧が3.0Vに低下するまで定電流で放電した。そして、放電後30分間休止した。
【0109】
上記充放電サイクルを1サイクルとして、それを100回繰り返した。そして、1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合を、百分率で表した値を容量維持率(%)とした。すなわち、容量維持率が100に近いほど充放電サイクル特性が優れていることを示す。
【0110】
(電極の状態の観察)
100サイクルの放電後の電池を分解して、目視および走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、活物質または柱状体の集電体からの剥離や脱落および集電体の変形などを観察し、電極の状態を評価した。
【0111】
以下に、サンプル1とサンプルC1、C2の諸元と評価結果を(表1)および(表2)に示す。
【0112】
【表1】

【0113】
【表2】

【0114】
(表1)に示すように、サンプル1とサンプルC1およびサンプルC2の電池容量を比較すると、サンプル1の電池容量はサンプルC1およびサンプルC2の電池容量よりも多かった。これは、柱状体を構成する活物質の組成がミクロンメーターサイズの範囲では均一であり、多くのリチウムを吸蔵・放出できるものと考えられる。また、サンプルC1は活物質の最表面で主にリチウムを吸蔵・放出するのに対して、サンプルC2は、柱状体の全表面でリチウムを吸蔵・放出できるため、組成が若干ずれていても電池容量が多くなると考えられる。
【0115】
また、(表1)に示すように、電極の初期状態の評価では、サンプル1とサンプルC2では変形などは観察されていない、サンプルC1では変形が観察された。これは、集電体の表面を被覆する活物質のリチウムの吸蔵・放出による膨張・収縮量が大きいため、それを緩和・吸収する機能がないためと考えられる。
【0116】
また、(表1)と(表2)に示すように、サンプル1とサンプルC1およびサンプルC2とを比較すると、サイクル初期の10サイクル目程度では、容量維持率の差がなかった。しかし、100サイクル目では、サンプル1は85%程度の容量維持率を示したのに対して、サンプルC1は容量維持率が50%程度まで低下している。また、サンプルC2においても、容量維持率が75%程度まで低下している。
【0117】
これは、サンプルC1では、正極と対向する集電体全面に活物質を形成しているため、リチウムの吸蔵・放出による膨張・収縮により、サイクル数の増加とともに活物質の集電体からの剥離や脱落が発生したためと考えられる。また、サンプルC2では、柱状体を集電体から斜立して離散的に形成しているため、膨張・収縮による応力を緩和でき、柱状体の剥離や脱落はほとんど観察されていない。しかし、セパレータを介して正極と接する斜立した柱状体の頂点に加わる応力によるモーメントにより、集電体に皺などの変形を発生したために効率的な充放電が制限され、容量維持率が低下したものと考えられる。
【0118】
一方、サンプル1では、集電体の凸部の全体の少なくとも一部を被覆し、集電体の法線方向に形成した柱状体により、集電体との付着強度を向上させるとともに、モーメントによる集電体の変形が生じにくいので、集電体に皺、歪などの発生や柱状体の剥離や脱落などが低減されたことによると考えられる。また、ナノメーターサイズの範囲では、膨張・収縮量の異なる組成で柱状体が形成されているため、膨張応力や収縮応力を異なる組成間で緩和できることによると考えられる。
【0119】
また、(表1)に示すように、サンプル1では、柱状体がミクロンメーターサイズの範囲では均一な組成で形成されていたのに対して、サンプルC1やサンプルC2では、設計組成(x=0.25)からのずれや、柱状体内での部分的な組成ずれを有する柱状体が形成された。これは、成膜方法に起因するものと考えられる。つまり、電子ビーム法では、蒸着ソースの組成が使用にしたがって変化するとともに、蒸発粒子とその飛翔中に結合する酸素との反応が均一に行われないことによるものと考えられる。一方、サンプル1では、投入する原料の組成の管理により組成を均一にできるとともに、集電体に成膜するときには、均一な組成のクラスター状態を成長するため組成ずれのない柱状体が形成されるものと考えられる。
【0120】
以上で述べたように、プラズマ法を用いてクラスター状態で柱状体を形成した、少なくともミクロンメーターサイズの範囲で均一な組成を有する非水電解質二次電池用負極により、信頼性の高い容量維持率に優れた非水電解質二次電池を実現できることが確認された。
【0121】
なお、上記実施例では、柱状体の活物質として、Si、SiOxを用いた例について説明したが、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出できる元素である限り、特に限定されず、例えばAl、In、Zn、Cd、Bi、Sb、Ge、PbおよびSnなどからなる少なくとも1種の元素が好ましい。さらに、活物質としては、上記各元素以外の材料が含まれていてもよい。例えば遷移金属や2A族元素が含まれていてもよい。
【0122】
なお、本発明において、集電体上に形成された凸部の形状および形成間隔は、上記各実施の形態に記載した内容に制限されるものでなく、斜立する柱状体を形成できるものであればいかなる形状でもよい。
【0123】
また、柱状体の中心線と集電体の中心線とが形成する斜立角度および柱状体の形状、寸法は、上記実施の形態に限定されるものでなく、負極の製造方法や用いられる非水電解質二次電池の必要な特性に応じて適宜変更されるものである。
【0124】
また、本発明においては、電気化学素子として、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池を例に説明したが、これに限られない。例えば、リチウムイオンキャパシタなどの容量素子に適用してもよいことはいうまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0125】
本発明の電気化学素子用電極の製造方法は、高容量を可能としながら、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池などの電気化学素子を提供することができる。そのため、今後大きな需要が期待される携帯電話やPDAなどの携帯型電子機器から大型の電子機器までの二次電池として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0126】
【図1】本発明の実施の形態における製造方法を用いて作製された非水電解質二次電池用負極を備えた非水電解質二次電池の断面図
【図2】本発明の実施の形態における負極の構造を示す部分断面SEM写真
【図3】本発明の実施の形態における負極の柱状体のナノメーターサイズの構造を示す部分断面TEM写真
【図4】本発明の実施の形態における負極の柱状体のナノメーターサイズの構造を説明するEELS分析結果を示す図
【図5】(a)本発明の実施の形態における非水電解質二次電池の充電前の状態を示す部分断面模式図(b)同実施の形態における非水電解質二次電池の充電後の状態を示す部分断面模式図
【図6】本発明の実施の形態における非水電解質二次電池用負極の製造方法を説明するフローチャート
【図7】本発明の実施の形態における非水電解質二次電池用負極の成膜装置を説明する要部模式図
【図8】本発明の実施の形態における非水電解質二次電池用負極の製造方法を説明する部分断面模式図
【図9】本発明の実施の形態における活物質の供給量と成膜レートの関係を示す図
【図10】図9の各領域における柱状体の形成される状態を説明する断面模式図
【図11】(a)従来の負極の充電前の状態の構造を示す部分断面模式図(b)従来の負極の充電後の状態の構造を示す部分断面模式図
【符号の説明】
【0127】
1 負極(電気化学素子用電極)
1a,11,51 集電体(負極集電体)
1b,15 柱状体
2,17 正極
2a 正極集電体
2b 正極合剤層
3 セパレータ
4 電極群
5 外装ケース
12 凹部
13 凸部
14 エッジ部
18 電解液(非水電解質)
40 成膜装置
41 トーチ
42 キャリアガス
44,53 活物質(負極活物質)
45 導入口
46 コイル
48 ステージ
50 クラスター
55 空隙部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する電気化学素子用電極の製造方法であって、少なくとも集電体の片面に凹部と凸部を形成する工程と、
活物質を構成する元素を含む原料を調整する工程と、
成膜装置に前記原料とキャリアガスを所定の供給量で導入してプラズマ化する工程と、
プラズマ化した前記原料を前記集電体に噴射する工程と、を少なくとも含み、
前記活物質を前記集電体の前記凸部上に成長させ、前記凸部の全ての面の少なくとも一部を被覆して柱状体を形成することを特徴とする電気化学素子用電極の製造方法。
【請求項2】
前記活物質を、前記凸部のエッジ部を起点に成長させることを特徴とする請求項1に記載の電気化学素子用電極の製造方法。
【請求項3】
前記活物質を前記凸部上に、放射状に成長させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気化学素子用電極の製造方法。
【請求項4】
前記原料をプラズマ化した後、クラスターを形成して前記集電体の前記凸部に付着させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電気化学素子用電極の製造方法。
【請求項5】
前記柱状体の組成が、ミクロンメーターサイズ以上の範囲で、均一であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電気化学素子用電極の製造方法。
【請求項6】
前記柱状体が、ナノメーターサイズの範囲で、少なくとも2種類の異なる組成からなることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電気化学素子用電極の製造方法。
【請求項7】
前記活物質として、少なくともリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する理論容量密度が833mAh/cmを超える材料を用いたことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電気化学素子用電極の製造方法。
【請求項8】
前記材料として、少なくともケイ素を含むSiOxで表される材料を用いたことを特徴とする請求項7に記載の電気化学素子用電極の製造方法。
【請求項9】
前記柱状体が、少なくともSiとSiOyで表される材料の異なる組成からなることを特徴とする請求項6に記載の電気化学素子用電極の製造方法。
【請求項10】
リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する電気化学素子用電極の製造方法であって、活物質を構成する元素を含む原料を調整する工程と、
成膜装置に前記原料とキャリアガスを所定の供給量で導入してプラズマ化する工程と、
プラズマ化した前記原料を集電体に噴射する工程と、を少なくとも含み、
前記活物質を前記集電体上に放射状に成長させて柱状体を形成することを特徴とする電気化学素子用電極の製造方法。

【図1】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−277256(P2008−277256A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−30254(P2008−30254)
【出願日】平成20年2月12日(2008.2.12)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】