説明

静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成装置及び画像形成方法

【課題】良好に空気搬送によるクリーニングトナー回収ができる静電荷像現像用トナーを提供すること。
【解決手段】ポリエステル樹脂、2種以上の顔料、ポリエチレンワックス、及び、ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体を含み、式(1)の関係を満たすことを特徴とする静電荷像現像用トナー。0.2≦wd/wp≦5.0 (1)、式(1)において、wpは前記顔料の総含有量(重量%)を表し、wdは前記ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体の含有量(重量%)を表す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式を用いたフルカラー画像形成装置の需要の増加に伴い、信頼性の高い高速カラー機が求められている。信頼性の一つの側面として、転写後の感光体表面にある転写しなかったトナーに対する安定したクリーニング性がある。クリーニング手段としては、感光体表面にクリーニングブレードを接触させて転写残トナーをかき取り、かき取ったトナーを空気流で搬送し回収トナーボックスに回収する機構が知られている(特許文献1、2)。
顔料分散性を制御する方法として、例えばフラッシング処理した顔料を用いることによりトナー中に均一に顔料を分散させる方法が知られている(特許文献3)。また複数種の顔料を用いたトナーとして、例えばイエロートナーが提案され(特許文献4〜7)、またマゼンタトナーも開示されている(特許文献8、9)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭63−216087号公報
【特許文献2】特開2007−41331号公報
【特許文献3】特開平4−39671号公報
【特許文献4】特開2003−156882号公報
【特許文献5】特開2005−17838号公報
【特許文献6】特開2005−31163号公報
【特許文献7】特開2007−248746号公報
【特許文献8】特開2002−156795号公報
【特許文献9】特開2004−333629号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、空気搬送により、良好なトナー回収ができる静電荷像現像用トナーを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題は、以下の手段により解決された。
<1>ポリエステル樹脂、2種以上の顔料、ポリエチレンワックス、及び、ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体を含み、式(1)の関係を満たすことを特徴とする静電荷像現像用トナー、
0.2≦wd/wp≦5.0 (1)
式(1)において、wpは前記顔料の総含有量(重量%)を表し、wdは前記ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体の含有量(重量%)を表す、
<2>前記顔料のうち少なくとも1種が分子中に1個以上のアゾ基を有するアゾ系顔料である、<1>に記載の静電荷像現像用トナー、
<3>前記顔料のうち少なくとも1種がアゾ基を有しない顔料である、<1>又は<2>に記載の静電荷像現像用トナー、
<4>式(2)の関係を満たす、<1>〜<3>いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、
0.05≦wp1/wp≦0.80 (2)
式(2)において、wp1はアゾ基を有しない顔料の含有量(重量%)を表し、wpは前記顔料の総含有量(重量%)を表す、
<5>前記顔料として、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、及び、アントラキノン系顔料よりなる群から選ばれた少なくとも1種のアゾ基を有しないイエロー顔料を含む、<1>〜<4>いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、
<6>前記顔料として、キナクリドン系顔料、アントラキノン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリレン系顔料よりなる群から選ばれた少なくとも1種のアゾ基を有しないマゼンタ顔料を含む、<1>〜<5>いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、
<7><1>〜<6>いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナーとキャリアとを含む、静電荷像現像剤、
<8>像保持体と、像保持体表面を帯電させる帯電手段と、前記像保持体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、前記トナー像を被転写体に転写する転写手段と、転写された前記トナー像を前記被転写体に定着する定着手段と、転写後の前記像保持体表面に残留するトナーをクリーニングするクリーニング手段と、を有し、前記現像剤を保持する現像剤保持体の周速が1,000mm/s以上であり、前記クリーニング手段が、クリーニングブレードにより除去したトナーを空気流にて吸引することにより回収する機構を有する手段であり、前記トナーが<1>〜<6>いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、又は、前記現像剤が<7>に記載の静電荷像現像剤であることを特徴とする画像形成装置、
<9>前記像保持体がアモルファスシリコン感光体であり、前記アモルファスシリコン感光体を加熱する機構を有する、<8>に記載の画像形成装置、
<10>像保持体表面を帯電させる帯電工程、前記像保持体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成工程、前記静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程、前記トナー像を被転写体に転写する転写工程、転写された前記トナー像を前記被転写体に定着する定着工程、及び、転写後の前記像保持体表面に残留するトナーをクリーニングするクリーニング工程、を含み、前記現像剤を保持する現像剤保持体の周速が1,000mm/s以上であり、前記クリーニング工程が、クリーニングブレードにより除去したトナーを空気流にて吸引することにより回収する工程であり、前記トナーが<1>〜<6>いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、又は、前記現像剤が<7>に記載の静電荷像現像剤であることを特徴とする画像形成方法。
【発明の効果】
【0006】
<1>の手段により、本構成を有していない場合に比して、高湿環境下で低印字率連続プリントした場合でも、空気搬送により、良好なトナー回収ができる静電荷像現像用トナーを提供できる。
<2>の手段により、特定の顔料を用いていない場合に比して、顔料の存在状態制御がより容易となり、良好なトナー回収ができる静電荷像現像用トナーを提供できる。
<3>の手段により、特定の顔料を用いていない場合に比して、顔料の存在状態制御がより容易となり、より良好なトナー回収ができる静電荷像現像用トナーを提供できる。
<4>の手段により、顔料の比率を制御していない場合に比して、顔料の存在状態制御がより容易となり、より良好なトナー回収ができる静電荷像現像用トナーを提供できる。
<5>の手段により、特定の顔料でない場合に比して、イエロートナーとして好適に使用できる静電荷像現像用トナーを提供できる。
<6>の手段により、特定の顔料でない場合に比して、マゼンタトナーとして好適に使用できる静電荷像現像用トナーを提供できる。
<7>の手段により、本構成を有していない場合に比して、高速現像に使用した場合でも好適に使用できる静電荷像現像剤を提供できる。
<8>の手段により、本構成を有していない場合に比して、高速現像システムにおいて、空気搬送により、良好なトナー回収ができる画像形成装置を提供できる。
<9>の手段により、本構成を有していない場合に比して、像保持体とトナーとの付着が抑制され、空気搬送により、良好なトナー回収ができる画像形成装置を提供できる。
<10>の手段により、本構成を有していない場合に比して、高速現像システムにおいて、空気搬送により、良好なトナー回収ができる画像形成方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本実施形態の画像形成装置を示した概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
I.静電荷像現像用トナー
本実施形態の静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」ともいう。)は、ポリエステル樹脂、2種以上の顔料、ポリエチレンワックス、及び、ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体を含み、式(1)の関係を満たすことを特徴とする。
0.2≦wd/wp≦5.0 (1)
式(1)において、wpは前記顔料の総含有量(重量%)を表し、wdは前記ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体の含有量(重量%)を表す。
以下、本実施形態の静電荷像現像用トナーについて詳細に説明する。なお、「A〜B」等の数値範囲は、特に断りのない限り「A以上、B以下」と同義であり、両端の数値を含む。
【0009】
本実施形態の静電荷像現像用トナーは、光定着方式(フラッシュ定着方式)の超高速機において、クリーニングブレードで像保持体(感光体)の表面の転写残トナーをかき取り、かき取ったトナーをエアーで吸引して回収するクリーニング手段を有する画像形成装置に好適に用いられるトナーである。
超高速機で高湿環境で低印字率の画像を連続でプリントした場合には、クリーニングトナーの搬送性が悪化することにより、空気搬送によるトナー回収が不十分となり、クリーニング不良やクリーニグブレードめくれ等による画像汚れの問題を引き起こすことがある。特にトナー中にポリエチレンワックスを含有するトナーではこの傾向が顕著である。
クリーニングブレードによりクリーニングしたトナーを空気搬送によりトナー回収ボックスに回収するプロセスにおいて、特に高湿環境で低印字率画像を連続プリントした際のトナー回収性について鋭意検討した結果、回収トナー中にトナー粒子から遊離又は脱離したワックス成分がトナー回収性を低下させることが判明した。
本発明者らは、顔料とワックスとの存在状態を制御することにより、トナー粒子からのワックス脱離の抑止及び外添剤の付着性を制御でき、これによってはじめて高湿低印字率条件でのクリーニングトナーの空気搬送安定性が得られることを見出した。
また、ワックス脱離を抑止することにより、結果としてトナーと感光体の付着性を制御でき、安定したトナー回収性を得られることを見出した。そのメカニズムについては必ずしも明確ではないものの、以下のようなものと推測される。
【0010】
本実施形態のトナーはワックスとしてポリエチレンワックスを含有し、結着樹脂としてポリエステル樹脂を含有する。ポリエチレンワックスは定着画像の耐久性、耐擦過性を得られる点で好ましいが、一方でポリエチレンワックスを用いた場合には、ポリエチレンワックスは結晶化度が高くポリエステル樹脂と相溶しにくいために、現像機内及びクリーニング部材等により大きなストレスを受けるとトナーからワックス成分が脱離することがある。
【0011】
これに対し、トナー中にポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体とワックスとを含んでいる場合、ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体は、ワックス成分がグラフトされていることによりワックスとの親和性が高いため、トナー内部でワックスがポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体に内包又は、接触した状態で分散した構造をとりやすくなる。
【0012】
このとき、結着樹脂内部に均一に分散する顔料を少なくとも1種と、ワックス近傍に局所的に存在するポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体内部に均一に分散する顔料を少なくとも1種との、2種以上の異なる顔料を用いることが重要となる。
すなわち結着樹脂であるポリエステル樹脂内部で分散しやすい顔料と、ワックス近傍に存在するビニル樹脂内部に分散しやすい顔料の2種を用いることでトナー粒子全体ではワックス近傍の顔料濃度が高い状態が実現できる。このときワックス近傍に顔料が高濃度で存在することにより、ワックス近傍の樹脂に高い弾性が付与され、外部からのストレスによりワックスの脱離を抑止することができる。1種の顔料のみで上記のような構造を得ることは困難である。
また、ポリエステル樹脂に分散しやすい顔料のみを用いると、ワックス近傍のポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体のようなビニル樹脂中の顔料は凝集しやすくなりワックスの脱離を抑止しがたい。またワックス近傍のビニル樹脂に分散しやすい顔料のみを用いた場合には、定着時にトナーが溶融する際にワックスの流動とともにワックス近傍へ顔料が凝集し、発色性を悪化させ好ましくない。
【0013】
1.ポリエステル樹脂
本実施形態の静電荷像現像用トナーは、結着樹脂として、高速での定着性、現像機内でのトナー粒子の耐ストレス性の観点からポリエステル樹脂を含有する。ポリエステル樹脂は、カルボン酸成分とアルコール成分との縮重合により得られるものであり、カルボン酸成分及びアルコール成分としては、従来公知の2価又は3価以上のカルボン酸と、2価又は3価以上のアルコールとを、用いることができる。
【0014】
前記2価のカルボン酸としては、具体的には、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、マロン酸、セバシン酸、メサコン酸、ドデセニル(無水)コハク酸等の脂肪族ジカルボン酸又はこれらの無水物や低級アルキルエステル;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸又はこれらの無水物や低級アルキルエステル;側鎖に炭素数4〜35の炭化水素基を有するアルキル又はアルケニル(無水)コハク酸[具体的には、ドデセニル(無水)コハク酸、ペンタドデセニル(無水)コハク酸等]又はこれらの無水物や低級アルキルエステルが挙げられる。
また、前記3価以上のカルボン酸類としては、具体的には、トリメリット酸、ピロメリット酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸又はこれらの酸無水物や低級アルキルエステルが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0015】
一方、前記2価アルコールとして、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の炭素数2〜12のアルキレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のアルキレンエーテルグリコール類、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等の炭素数6〜30の脂環式ジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等のビスフェノール類及びビスフェノール類のアルキレンオキサイド2〜8モル付加物等が挙げられる。
また、3価以上のアルコールとして、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の炭素数3〜20の脂肪族多価アルコール、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等の炭素数6〜20の芳香族多価アルコール並びにこれらのアルキレンオキサイド付加物等を用いることができる。
【0016】
ポリエステル樹脂のTg(ガラス転移温度)は、好ましくは40〜80℃の範囲である。また重量平均分子量は、5,000〜100,000であることが好ましい。
【0017】
また、結着樹脂として、ポリエステル樹脂以外に、スチレンとアクリル酸又はメタクリル酸との共重合体、ポリ塩化ビニル樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油系樹脂、ポリエーテルポリオール樹脂等を併用することもできる。
【0018】
2.顔料
本実施形態のトナーは着色剤として、少なくとも2種の顔料を含有する。
2種の顔料としては、ポリエステル樹脂内部に均一に分散する顔料と、ポリエチレンワックスを内包又は接触するように存在するポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体に分散する顔料との、2種以上の異なる顔料を用いることが好ましい。このとき少なくとも1種は、分子構造中に1個以上のアゾ基を有するアゾ系顔料であり、少なくとも1種はアゾ基を有しない顔料であることが好ましい。好ましくはアゾ系顔料がポリエステル樹脂に均一に分散した状態となり、アゾ基を有しない顔料がポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体に分散し、ワックス近傍に存在する。
【0019】
ポリエステル樹脂側に分散するイエロー用アゾ系有機顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、同3、同62、同65、同74、同97、同111、同120、同151、同154、同167、同168、同213等のモノアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー12、同13、同14、同17、同55、同81、同83、同128、同155、同180等のジスアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー93、同94、同95、同166などを用いることができる。
【0020】
ワックス近傍に存在するアゾ基を有しないイエロー顔料としては、特に縮合多環系顔料を用いることが好ましく、イエロー顔料としては、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、及び、アントラキノン系顔料がより好ましく、C.I.ピグメントイエロー139、同185等のイソインドリン系顔料、C.I.ピグメントイエロー109、同110、同173等のイソインドリノン系顔料、C.I.ピグメントイエロー138等のキノフタロン系顔料、C.I.ピグメントイエロー24、同108、同199等のアントラキノン系顔料などをさらに好ましく用いることができる。
【0021】
ポリエステル樹脂側に分散するマゼンタ用アゾ系有機顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、同2、同3、同12、同21、同112、同114、同146、同166、同170、同184、同185、同187、同214、同220、同221、同238等の不溶性アゾ顔料、C.I.ピグメントレッド48:1、同48:2、同48:3、同48:4、同49:1、同49:2、同49:3、同52:1、同53:1、同53:3、同57:1、同63:1、同64:1などの溶性アゾ顔料などを用いることができる。
【0022】
ワックス近傍に存在するマゼンタ顔料としては、マゼンタ用縮合多環系顔料が好ましく、キナクリドン系顔料、アントラキノン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリレン系顔料がより好ましく、C.I.ピグメントレッド122、同202、同206、同207、同209、C.I.ピグメントバイオレット19等のキナクリドン系顔料、C.I.ピグメントレッド168、同177等のアントラキノン系顔料、C.I.ピグメントレッド254、同255、同264、同272等のジケトピロロピロール系顔料、C.I.ピグメントレッド123、同149、178、同179、同190、同224等のペリレン系顔料などをさらに好ましく用いることができる。
【0023】
また必要に応じて上記で挙げた以外の有機又は無機顔料、又は染料を添加してもよい。トナー中における全着色剤の含有量wpとしては、1〜12重量%であることが好ましく、2〜10重量%がより好ましい。上記の数値の範囲内であると、十分な着色力が得られる。
【0024】
トナー中におけるアゾ基を有する顔料の含有量としては、0.5〜10重量%が好ましく、1〜8重量%がより好ましく、1.5〜7重量%が特に好ましい。上記の数値の範囲内であると、十分な着色力と発色性が得られるため好ましい。
【0025】
トナー中におけるアゾ基を有しない顔料の含有量としては、0.1〜6重量%が好ましく、0.2〜5重量%がより好ましく、0.3〜4重量%が特に好ましい。上記の数値の範囲内であると、ワックス脱離抑止効果が得られるため好ましい。
【0026】
本実施形態の静電荷像現像用トナーは、好ましくは(2)の関係を満たす。
0.05≦wp1/wp≦0.80 (2)
式(2)において、wp1はアゾ基を有しない顔料の含有量(重量%)を表し、wpは前記顔料の総含有量(重量%)を表す。
wp1/wpの値が0.05以上であると、ワックスの脱離抑止効果が高い。また、wp1/wpの値が0.80以下であると、顔料分散が十分となり発色性に優れる。
本実施態様においては、wp1/wpの値は、0.08〜0.70がより好ましく、0.10〜0.65がさらに好ましい。
【0027】
3.ポリエチレンワックス
本実施形態の静電荷像現像用トナーはワックスとして、ポリエチレンワックスを含有する。ポリエチレンワックスとしては公知のものを用いることができる。より具体的には、エチレン由来の構成単位を主構成単位とするものであって、ラジカル触媒、チーグラー触媒によるエチレンの重合又はポリエチレンの熱分解等の公知の方法によって製造することができる。主構成単位とするとは、ポリエチレンワックス全体のうち、好ましくはエチレン由来の構成単位を80〜100重量%、より好ましくは90〜100重量%、さらに好ましくは100重量%含むことをいう。
また未変成のポリエチレンワックスの他、空気中の酸素で酸化した酸化型ポリエチレンワックスやアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボン酸によって変成された酸変成ポリエチレンワックス、スチレン系化合物等をグラフトさせたスチレン系モノマー変成ポリエチレンワックスなどの変成ポリエチレンワックスを用いてもよい。
ポリエチレンワックスとしては重量平均分子量2,000以上のものを用いることが好ましく、3,000以上のものがより好ましい。また、特に限定されるわけではないが、ポリエチレンワックスの重量平均分子量の上限としては20,000以下であることが好ましい。
【0028】
また、ポリエチレンワックス以外に公知のワックスを併用してもよい。上記ポリエチレンワックスに併用することができるワックスとしては、エステルワックス、ポリプロピレン又はポリエチレンとポリプロピレンの共重合物、ポリグリセリンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、カルナバワックス、サゾールワックス、モンタン酸エステルワックス、脱酸カルナバワックス、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸、ブランジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸などの不飽和脂肪酸類、ステアリンアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコール、あるいはさらに長鎖のアルキル基を有する長鎖アルキルアルコール類などの飽和アルコール類;ソルビトールなどの多価アルコール類;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドなどの脂肪酸アミド類;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドなどの飽和脂肪酸ビスアミド類、エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミドなどの、不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミドなどの芳香族系ビスアミド類;ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪酸金属塩(一般に金属石けんといわれているもの);ベヘニン酸モノグリセリドなどの脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂の水素添加などによって得られるヒドロキシ基を有するメチルエステル化合物などが挙げられる。
【0029】
本実施形態のトナーに含有させるワックスとしては、50〜160℃にDSC測定(示差走査型熱量測定)による吸熱ピークを示すワックス材料が好ましい。尚、前記DSC測定では、測定原理から高精度の内熱式入力補償型の示差走査熱量計で測定することが好ましい。
【0030】
トナー中における全ワックス成分の含有量としては、0.5〜15重量%であることが好ましく、1〜10重量%であることが好ましい。
トナー中におけるポリエチレンワックスの含有量としては、0.5〜8重量%が好ましく、1〜6重量%がより好ましく、1.5〜5重量%がさらに好ましい。
【0031】
4.ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体
本実施形態の静電荷像現像用トナーは、ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体を含む。
前記ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体としては、ポリオレフィンがグラフトされたビニル系樹脂を用いることが好ましい。ポリオレフィンがグラフトされたビニル系樹脂は、ビニル系樹脂骨格に対しワックスであるポリオレフィンがグラフトされることにより、結着樹脂とワックスとの界面に存在しやすくなる。
ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体を構成するビニル系樹脂としては、スチレン系モノマーと(メタ)アクリル系モノマーの共重合体が挙げられる。
前記スチレン系モノマーとしては、スチレン、アルキルスチレン(例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン等)等が挙げられる。
前記(メタ)アクリル系モノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の炭素数1〜18のアルキル基のアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸等が挙げられる。
さらに、結着樹脂としてポリエステル樹脂を用いる場合には、相溶性の観点から、ビニル系樹脂として前記スチレン系モノマー、(メタ)アクリル系モノマーに加えて、(メタ)アクリロニトリル、シアノスチレン等の不飽和ニトリル系モノマー、マレイン酸、フマル酸等の不飽和カルボン酸及びその無水物、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチル等の不飽和ジカルボン酸モノエステル等を併用してもよい。
【0032】
ポリオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、又は不飽和結合の位置を異にするこれらの異性体、さらには3−メチル−1−ブテン、3−メチル−2−ペンテン、3−プロピル−5−メチル−2−ヘキセン等のアルキル基よりなる分岐鎖を有するオレフィンから選ばれる1種又は2種以上のモノマーの重合体を用いることができる。
【0033】
また、未変性のポリオレフィンの他、空気中の酸素で酸化した酸化型ポリオレフィンや、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸又はフマル酸等のカルボン酸によって変性された酸変性ポリオレフィン、スチレン系化合物等をグラフトさせたスチレン系モノマー変性ポリオレフィンなどの変性ポリオレフィンを用いてもよい。
【0034】
ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体は、ポリオレフィンをトルエン、キシレン等の溶剤に溶解し、加熱下、ビニルモノマーを加え重合反応させた後、溶剤を除去することによって、得ることができる。
【0035】
ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体は、トナーの全固形分100重量%に対して0.5〜15重量%含有されていることが好ましく、0.8〜12重量%がより好ましく、1〜10重量%が特に好ましい。
【0036】
ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体のTg(ガラス転移点)は、好ましくは40〜80℃の範囲である。上記の数値の範囲内であると、トナーの熱保管性、定着性が良好に保たれるため好ましい。
【0037】
また重量平均分子量は、3,000〜50,000であることが好ましい。上記の数値の範囲内であると、ワックスを良好に分散させることができるため好ましい。
【0038】
5.式(1)について
本実施形態の静電荷像現像用トナーは、式(1)の関係を満たす。
0.2≦wd/wp≦5.0 (1)
式(1)において、wpは前記顔料の総含有量(重量%)を表し、wdは前記ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体の含有量(重量%)を表す。
wd/wpが0.20より小さい場合にはワックスが脱離する。wd/wpが5.0より大きい場合には顔料分散が悪化し、発色性、透明性が悪化する。
好ましくはwd/wpの値は0.25〜4.0、より好ましくは0.30〜3.5である。上記の数値の範囲内であると、トナー内部の顔料分散とワックス近傍に存在する顔料が好適に制御され、発色性を損なうことなくワックス脱離抑止効果を得ることができる。
【0039】
また、本実施形態の静電荷像現像用トナーは、好ましくは式(1’)の関係を満たす。
0.5≦wd/wp1≦15 (1’)
式(1’)において、wp1はアゾ基を有しない顔料の含有量(重量%)を表し、wdは前記ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体の含有量(重量%)を表す。
wd/wp1の値が0.5以上であると、アゾ基を有しない顔料の存在状態が良好に制御されワックスの脱離抑止効果が高い。また、wd/wp1の値が15以下であると、アゾ基を有する顔料の分散が十分となり発色性に優れる。
wd/wp1の値は、0.7〜12であることが好ましく、0.8〜10であることがさらに好ましい。
【0040】
6.その他の添加剤
(外添剤)
外添剤として、無機粒子としては、例えば、シリカ粉末、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化硅素、窒化硅素などが挙げられるが、シリカ、酸化チタン、アルミナのうち少なくとも一種が含まれていることが特に好ましい。さらに、ステアリン酸亜鉛に代表される高級脂肪酸の金属塩、有機粒子として、例えばスチレン系重合体、(メタ)アクリル系重合体、エチレン系重合体などのビニル系重合体や、エステル系、メラミン系、アミド系、アリルフタレート系などの各種重合体、フッ化ビニリデンなどのフッ素系重合体、高級アルコールからなる有機粒子を添加してもよい。
上記外添剤は、さらに必要に応じ所望の添加剤とともに、ヘンシェルミキサー等の混合機により充分混合し、外添させることができる。
外添前のトナー粒子に外添される外添剤の割合は、トナー粒子100重量部に対し0.01〜5重量部の範囲が好ましく、0.1〜3.0重量部の範囲がより好ましい。
【0041】
(帯電制御剤)
また、本実施形態の静電荷像現像用トナーは、必要に応じて帯電制御剤を含有してもよく、帯電制御剤として公知のものを用いることができる。
前記帯電制御剤としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものを用いることができ、例えば、正帯電性の帯電制御剤として、ニグロシン染料、トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート等の四級アンモニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩等のオニウム塩、及びこれらのレーキ顔料;トリフェニルメタン染料;高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイド等のジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレート等のジオルガノスズボレート類;グアニジン化合物、イミダゾール化合物、アミノアクリル系樹脂などが挙げられる。
また、負帯電性の帯電制御剤としては、トリメチルエタン系染料、サリチル酸の金属錯塩、ベンジル酸の金属錯塩、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、金属錯塩アゾ系染料、アゾクロムコンプレックス等の重金属含有酸性染料、カリックスアレン型のフェノール系縮合物、環状ポリサッカライド、カルボキシル基及び/又はスルホニル基を含有する樹脂、等が挙げられる。これらの帯電制御剤は、1種単独で使用してもよいし2種以上を併用してもよい。
【0042】
(赤外線吸収剤)
本実施形態の静電荷像現像用トナーを、光定着方式を用いた画像形成装置に用いる場合には赤外線吸収剤を含有してもよい。
本実施形態に用いられる赤外線吸収剤としては、公知の赤外線吸収剤を用いることができ、例えば、シアニン化合物、メロシアニン化合物、ベンゼンチオール系金属錯体、メルカプトフェノール系金属錯体、芳香族ジアミン系金属錯体、ジイモニウム化合物、アミニウム化合物、ニッケル錯体化合物、フタロシアニン系化合物、アントラキノン系化合物、ナフタロシアニン系化合物等を用いることができる。
【0043】
具体的な赤外線吸収剤としては、ニッケル金属錯体系赤外線吸収剤(三井化学(株)製:SIR−130、SIR−132)、ビス(ジチオベンジル)ニッケル(みどり化学(株)製:MIR−101)、ビス[1,2−ビス(p−メトキシフェニル)−1,2−エチレンジチオレート]ニッケル(みどり化学(株)製:MIR−102)、テトラ−n−ブチルアンモニウムビス(シス−1,2−ジフェニル−1,2−エチレンジチオレート)ニッケル(みどり化学(株)製:MIR−1011)、テトラ−n−ブチルアンモニウムビス[1,2−ビス(p−メトキシフェニル)−1,2−エチレンジチオレート]ニッケル(みどり化学(株)製:MIR−1021)、ビス(4−tert−1,2−ブチル−1,2−ジチオフェノレート)ニッケル−テトラ−n−ブチルアンモニウム(住友精化(株)製:BBDT−NI)、シアニン系赤外線吸収剤(富士フイルム(株)製:IRF−106、IRF−107)、シアニン系赤外線吸収剤(山本化成(株)製、YKR2900)、アミニウム、ジイモニウム系赤外線吸収剤(ナガセケムテックス(株)製:NIR−AM1、IM1)、イモニウム化合物(日本カーリット(株)製:CIR−1080、CIR−1081)、アミニウム化合物(日本カーリット(株)製:CIR−960、CIR−961)、アントラキノン系化合物(日本化薬(株)製:IR−750)、アミニウム系化合物(日本化薬(株)製:IRG−002、IRG−003、IRG−003K)、ポリメチン系化合物(日本化薬(株)製:IR−820B)、ジイモニウム系化合物(日本化薬(株)製:IRG−022、IRG−023)、ジアニン化合物(日本化薬(株)製:CY−2、CY−4、CY−9)、可溶性フタロシアニン(日本触媒(株)製:TX−305A)、ナフタロシアニン(山本化成(株)製:YKR5010、山陽色素(株)製:サンプル1)、無機材料系(信越化学工業(株)製:イッテルビウムUU−HP、住友金属工業(株)製:インジュームチンオキサイド)等が挙げられる。
【0044】
7.静電荷像現像用トナーの製造方法
本実施形態の静電荷像現像用トナーは混練粉砕法、懸濁重合法、乳化凝集法、溶解懸濁法等の公知の製造法により製造することができる。
混練粉砕法を利用する場合には、まず、上述の結着樹脂、ワックス、帯電制御剤、着色剤などの成分を混合した後、ニーダー、押し出し機などを用いて上記材料を溶融混練する。この後、得られた溶融混錬物を粗粉砕した後、ジェットミル等で微粉砕し、風力分級機により、目的とする粒径のトナー粒子を得る。さらに、必要に応じてこのトナー粒子に外添剤を添加して本実施形態の静電荷像現像用トナーを得ることができる。
【0045】
トナー粒子の体積平均粒径は4〜12μmが好ましい。
トナー粒子の体積平均粒径の測定法としては、例えばコールターマルチサイザーII型(ベックマン・コールター(株)製)を用いて測定することができる。具体的には、分散剤として界面活性剤中に、測定試料を0.5〜50mg加え、これを電解液100〜150mlの中に添加する。この測定試料を懸濁させた電解液を超音波分散器で1分間分散処理を行い、前記コールターマルチサイザーII型により、アパーチャー径が100μmのアパーチャーを用いて、粒径が2.0〜60μmの範囲の粒子の粒度分布を測定する。測定する粒子数は50,000とする。得られた粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、小粒径側から体積累積分布を引いて、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50とする。
【0046】
II.静電荷像現像剤
本実施形態の静電荷像現像剤(以下、単に「現像剤」ともいう。)は、本実施形態の静電荷像現像用トナーとキャリアとを含むことを特徴とする。
本実施形態の現像剤は、本実施形態のトナーからなる一成分現像剤、あるいは、キャリアと本実施形態のトナーとからなる二成分現像剤のいずれであってもよいが、二成分現像剤が好ましい。以下、前記現像剤が二成分現像剤である場合について詳細に説明する。
【0047】
上記二成分現像剤に使用するキャリアとしては、特に制限はなく、公知のキャリアを用いることができる。例えばキャリアの本体(芯材)表面に樹脂被覆層を有する樹脂コートキャリアを挙げることができる。またマトリックス樹脂に導電材料などが分散された樹脂分散型キャリアであってもよい。芯材となる磁性粒子の材質としては、フェライト、マグネタイト、鉄粉等を用いることができる。
【0048】
キャリアはこの芯材に、スプレードライ方式、ロータリドライ方式、万能撹拌機による液浸乾燥法等により、樹脂をコーティングして得られる。
芯材表面を被覆するために用いられる樹脂としては、フッ素系樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素アクリル樹脂、アクリル・スチレン樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂・ポリエステル樹脂・エポキシ樹脂・アルキッド樹脂・ウレタン樹脂等で変性した変性シリコーン樹脂及び架橋型のフッ素変性シリコーン樹脂等が挙げられる。また必要に応じて荷電制御剤、抵抗制御剤等を添加してもよい。
キャリアの平均粒径は20〜100μmが好ましく、30〜80μmがより好ましい。
【0049】
二成分現像剤は、トナーとキャリアとを混合することで製造される。当該現像剤におけるトナーとキャリアとの混合比(重量比)は、トナー:キャリア=1:99〜20:80の範囲であることが好ましく、3:97〜12:88の範囲であることがより好ましい。
【0050】
III.画像形成装置及び画像形成方法
本実施形態の画像形成装置は、現像剤保持体の周速が1,000mm/s以上の超高速機である。また、クリーニングブレードによりクリーニングしたトナーを空気流にて吸引することにより回収する機構を有する。本実施形態の静電荷像現像用トナーは、現像剤保持体の周速が1,000mm/s以上の高速印刷下においてもワックスが脱離することがないため、クリーニングの際に像保持体に付着することがなく、回収性に優れる。
【0051】
本実施形態の画像形成方法は、より詳細には、像保持体と、像保持体表面を帯電させる帯電手段と、前記像保持体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、前記トナー像を被転写体に転写する転写手段と、転写された前記トナー像を前記被転写体に光定着方式により定着する定着手段と、転写後の前記像保持体表面に残留するトナーをクリーニングするクリーニング手段と、を有し、前記現像剤を保持する現像剤保持体の周速が1,000mm/s以上であり、前記クリーニング手段が、クリーニングブレードにより除去したトナーを空気流にて吸引することにより回収する機構を有する手段であり、前記トナーが本実施形態の静電荷像現像用トナー、又は、前記現像剤が本実施形態の静電荷像現像剤であることを特徴とする。
【0052】
また、本実施形態の画像形成方法は、像保持体表面を帯電させる帯電工程、前記像保持体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成工程、前記静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程、前記トナー像を被転写体に転写する転写工程、転写された前記トナー像を光定着方式により前記被転写体に定着する定着工程、及び、転写後の前記像保持体表面に残留するトナーをクリーニングするクリーニング工程、を含み、前記現像剤を保持する現像剤保持体の周速が1,000mm/s以上であり、前記クリーニング工程が、クリーニングブレードにより除去したトナーを空気流にて吸引することにより回収する工程であり、前記トナーが本実施形態の静電荷像現像用トナー、又は、前記現像剤が本実施形態の静電荷像現像剤であることを特徴とする。
【0053】
画像形成装置による画像の形成は、像保持体として感光体を利用した場合、まず、像保持体の表面をコロトロン帯電器、接触帯電器等の帯電手段により帯電し、その後露光して静電潜像を形成し、表面に現像剤層を形成した現像剤保持体と接触又は近接させて静電潜像にトナーを付着させ、感光体上にトナー像を形成し、トナー像をコロトロン帯電器等を利用して紙等の被転写体表面に転写し、さらに、被転写体表面に転写したトナー像を定着器により定着することにより行われる。
【0054】
(像保持体)
像保持体である感光体としては、アモルファスシリコン、セレンなどの無機感光体、ポリシラン、フタロシアニンなどを電荷発生材料や電荷輸送材料として使用した有機感光体が挙げられ、中でも長寿命なアモルファスシリコン感光体が好ましい。
アモルファスシリコン感光体は、特に表面の硬度が高いために、クリーニングにおいてトナー粒子に大きなストレスがかかり、従来のトナーであればワックスの脱離を引き起こしやすい。本実施態様の静電荷像現像用トナーは、ワックスの脱離が生じないため、アモルファスシリコン感光体を用いた画像形成装置においても好適に用いることができる。
【0055】
像保持体は加熱機構を有していてもよい。像保持体表面の温度は20〜60℃であることが好ましく、25〜55℃であることがより好ましく、30〜50℃であることがさらに好ましい。上記の数値の範囲内であると、放電生成物の付着による画像流れを防止できるため好ましい。
【0056】
(現像手段)
本実施形態の画像形成装置は、前記静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段を有する。現像剤としては、一成分現像剤及び二成分現像剤のいずれでもよいが、二成分現像剤が好ましい。
本実施形態の画像形成装置において、前記現像剤を保持する現像剤保持体の周速は1,000mm/s以上である。本実施形態の静電荷像現像用トナーを現像剤として使用した場合、現像剤保持体の周側を1,000mm/s以上に設定したとしてもトナーからのワックスの脱離が生じないことからクリーニング性や回収性が低下しない。
現像剤保持体の周速は、1,000〜2,000mm/sが好ましく、1,000〜1,500mm/sがより好ましい。
【0057】
(転写手段)
本実施形態の画像形成装置は、前記トナー像を被転写体に転写する転写手段を有する。
トナー像の転写は、像保持体から紙等の被転写体へと直接なされる方式であってもよいが、トナー像を像保持体表面から中間転写体表面へ一次転写した後に、この中間転写体表面から紙等の被転写体表面へと二次転写する中間転写方式であってもよい。
【0058】
(定着手段)
前記定着手段としては、被転写体表面に転写された前記トナー像を光定着方式により定着する定着手段が好ましく挙げられる。本実施形態の静電荷像現像用トナーを用いる場合には、光定着器(フラッシュ定着器)が用いられる。
上記光定着器に用いられる光源としては、ハロゲンランプ、水銀ランプ、キセノンフラッシュランプ、赤外線レーザ等が挙げられるが、キセノンフラッシュランプによって瞬時に定着させることでエネルギーを節約することができ最適である。キセノンフラッシュランプの発光エネルギーが1.0〜7.0J/cm2の範囲であることが好ましく、2〜5J/cm2の範囲であることがより好ましい。
【0059】
ここで、キセノンのランプ強度を示すフラッシュ光の単位面積当りの発光エネルギーは以下の式(3)で表される。
S=((1/2)×C×V2)/(u×L)×(n×f)・・・(3)
式(3)中、nは一度に発光するランプ本数(本)、fは点灯周波数(Hz)、Vは入力電圧(V)、Cはコンデンサ容量(F)、uはプロセス搬送速度(cm/s)、Lはフラッシュランプの有効発光幅(通常は最大用紙幅、cm)、Sはエネルギー密度(J/cm2)を表す。
【0060】
光定着方式としては、複数のキセノンフラッシュランプを時間差を設けて発光させるディレイ方式が好ましい。このディレイ方式は、複数のフラッシュランプを並べ、各々のランプを0.01〜100ms程度ずつ遅らせて発光を行い、同じ箇所を複数回照らす方式である。これにより一度の発光でトナー像に光エネルギーを供給するのではなく分割して供給できるため、定着条件をマイルドにすることができ耐ボイド性と定着性とを両立することができる。ここで、複数回トナーに対しフラッシュ発光を行う場合、前記フラッシュランプの発光エネルギーは、発光1回ごとの前記単位面積に与える発光エネルギーの総和量を指すこととする。
【0061】
キセノンフラッシュランプの本数は1〜20本の範囲であることが好ましく、2〜10本の範囲であることがより好ましい。また、複数のキセノンフラッシュランプ間の各々の時間差は0.1〜20msecの範囲であることが好ましく、1〜3msecの範囲であることがより好ましい。
さらに、キセノンフラッシュランプ1本の1回の発光による発光エネルギーは、0.1〜1J/cm2以下の範囲であることが好ましく、0.4〜0.8J/cm2の範囲であることがより好ましい。
【0062】
(クリーニング手段)
本実施形態の画像形成装置は、転写後の像保持体表面に残留するトナーをクリーニングするクリーニング手段を有し、前記クリーニング手段は、クリーニングブレードにより除去したトナーを空気流にて吸引することにより回収する機構を有する。以下、クリーニングブレードと、トナーを空気流にて吸引することにより回収する機構を有する装置をクリーニング装置ともいう。
【0063】
クリーニング装置の1つの実施形態としては、像保持体表面に接触可能なクリーニングブレードと、前記クリーニングブレードを保持する保持部材と、前記像保持体の表面に付着している残留トナーをその表面から除去すべく像保持体の表面に対してクリーニングブレードが接触するように前記保持部材を支持する支持部材と、前記クリーニングブレードを覆うように配設され、前記クリーニングブレードにより除去された残留トナーを吸引し、搬送する吸引搬送手段とからなるクリーニング装置が挙げられる。なお吸引されたトナーは、トナーボトルにて回収される。
【0064】
本実施形態の画像形成装置及び画像形成方法について、図1を参照して説明する。図1は、画像形成装置の一例について示す概略模式図である。図1は、シアン、マゼンタ、イエローの3色にブラックを加えたトナーによりトナー像形成を行うものを示す。
【0065】
図1中、1a〜1dは帯電手段、2a〜2dは露光手段、3a〜3dは感光体(像保持体)、4a〜4dは現像手段、10はロール媒体15から矢印方向に送り出される記録用紙(被転写体)、20はシアン現像ユニット、30はマゼンタ現像ユニット、40はイエロー現像ユニット、50はブラック現像ユニット、70a〜70dは転写ロール(転写手段)、71、72はロール、80は転写電圧供給手段、90は光定着器(定着手段)を表す。
【0066】
図1に示す画像形成装置は、帯電手段、露光手段、感光体及び現像手段を含む符号20、30、40、50で示される各色の現像ユニットと、記録用紙10に接して配置され、記録用紙10を搬送するロール71、72と、各現像ユニットの感光体を押圧するように記録用紙10を介してその反対側に接するように配置された転写ロール70a、70b、70c、70dと、これら4つの転写ロールに電圧を供給する転写電圧供給手段80と、感光体と転写ロールとのニップ部分を図中の矢印方向に通過する記録用紙10の感光体と接触する側に光を照射する光定着器(定着手段)90と、から構成されている。
【0067】
なお、シアン現像ユニット20は、感光体3aの周囲には時計回りに帯電手段1a、露光手段2a、現像手段4aが配置された構成を有する。また、感光体3aの現像手段4aが配置された位置から時計回りに帯電手段1aが配置されているまでの間の感光体3a表面に接するように、記録用紙10を介して転写ロール70aが対向配置されている。このような構成は他の色の現像ユニットも同様である。また、転写ロール70aと露光手段2aとの間にはクリーニングブレードと、クリーニングブレードにより除去された残留トナーを空気流にて吸引することにより回収する機構とを有するクリーニング装置(不図示)が配置されており、他の現像ユニットも同様である。なお、本実施形態の画像形成装置においては、シアン現像ユニット20の現像手段4a内に前記シアントナーを含む現像剤が収納され、他の現像ユニットの現像手段には、各々の色に対応した光定着用のトナーを含む現像剤が収納される。
【0068】
次に、画像形成装置を用いた画像形成について説明する。まず、ブラック現像ユニット50において、感光体3dを時計回り方向に回転させつつ、帯電手段1dにより感光体3dの表面を一様に帯電する。次に帯電された感光体3dの表面を露光手段2dにより露光することにより、複写しようとする元の画像の黒色成分の画像に対応した潜像が感光体3d表面に形成される。さらに、この潜像上に現像手段4d内に収納されたブラックトナーを付与することによりこれを現像してブラックトナー像を形成する。このプロセスは、イエロー現像ユニット40、マゼンタ現像ユニット30、シアン現像ユニット20においても同様に行なわれ、それぞれ現像ユニットの感光体表面にそれぞれの色のトナー像が形成される。
【0069】
感光体表面に形成された各色のトナー像は、転写ロール70a〜70dによる転写電位の作用により、矢印方向に搬送される記録用紙10上に順次転写され、元の画像情報に対応するように記録用紙10の表面に積層されて、最上層からシアン、マゼンタ及びイエローの順に積層されたフルカラーの積層トナー画像が形成される。
次に、この記録用紙10上の積層トナー画像が、光定着器90のところまで搬送され、そこで光定着器90から光の照射を受けて、溶融し、記録用紙10に光定着されフルカラー画像が形成される。
【実施例】
【0070】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。以下、特に断りのない限り「部」は「重量部」を、「%」は「重量%」を表す。
【0071】
(実施例1)
(ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体1の作製)
2Lのステンレス製加圧反応器に、キシレン80部と、ポリエチレンワックス(三井化学(株)製:商品名200P)10部と、ポリプロピレンワックス(三井化学(株)製:商品名NP105)5部とを投入し、容器内を充分窒素置換した後、スチレン68部、アクリロニトリル7部、n−ブチルアクリレート10部、ジ−t−ブチルパーオキサイド1部、キシレン20部の混合液を170℃で滴下し重合し、さらに30分保持した。得られた溶液から脱溶剤を行い、ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体1(ポリエチレンワックス及びポリプロピレンワックスがグラフトされたスチレン−アクリロニトリル−ブチルアクリレート共重合体、Tg:57℃、重量平均分子量8,000)を得た。
【0072】
(イエロートナー1の作製)
・ポリエステル樹脂1(ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物/エチレンオキシド付加物、テレフタル酸、トリメリット酸を主成分とするポリエステル樹脂)
85.0部
・イエロー顔料1(C.I.ピグメントイエロー155、ジスアゾ顔料:クラリアント社製) 4.0部
・イエロー顔料2(C.I.ピグメントイエロー139、イソインドリン系顔料:クラリアント社製) 1.0部
・ポリエチレンワックス1(三井化学(株)製:400P) 3.0部
・ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体1 5.5部
・帯電制御剤1(4級アンモニウム塩、オリヱント化学工業(株)製:ボントロンP−51) 1.0部
・赤外線吸収剤1(ジイモニウム系化合物:日本化薬(株)製:IRG−022)
0.5部
上記組成をヘンシェルミキサーにより粉体混合し、これを設定温度100℃のエクストルーダーにより熱混練し、冷却後、粗粉砕、微粉砕及び分級を行い、体積平均粒子径D50が7.5μmのイエロートナー母粒子1を得た。
さらにイエロートナー母粒子1を100部と疎水性シリカ(日本アエロジル(株)製:商品名RA200H)0.7部とをヘンシェルミキサーで混合し、イエロートナー粒子1を得た。
さらにフェライト粒子をスチレン−メチルメタクリレート共重合体によりコートした樹脂コートキャリア(体積平均粒子径50μm)とイエロートナー1とをキャリア:トナーを94:6(重量比)で混合し、イエロー現像剤1を作製した。
【0073】
(実施例2)
(マゼンタトナー1の作製)
・ポリエステル樹脂1 82.5部
・マゼンタ顔料1(C.I.ピグメントレッド238、ナフトールAS系アゾ顔料:山陽色素(株)製) 4.5部
・マゼンタ顔料2(C.I.ピグメントレッド122、キナクリドン系顔料:大日精化工業(株)製) 1.5部
・ポリエチレンワックス1 3.0部
・ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体1 7.0部
・帯電制御剤1 1.0部
・赤外線吸収剤1 0.5部
上記組成をヘンシェルミキサーにより粉体混合し、これを設定温度100℃のエクストルーダーにより熱混練し、冷却後、粗粉砕、微粉砕及び分級を行い、体積平均粒子径D50が7.5μmのマゼンタトナー母粒子1を得た。
さらにマゼンタトナー母粒子1を100部と疎水性シリカ(日本アエロジル(株)製:商品名RA200H)0.7部とをヘンシェルミキサーで混合し、マゼンタトナー1を得た。
さらにフェライト粒子をスチレン−メチルメタクリレート共重合体によりコートした樹脂コートキャリア(体積平均粒子径50μm)とマゼンタトナー1とをキャリア:トナーを94:6(重量比)で混合し、マゼンタ現像剤1を作製した。
【0074】
(実施例3)
(イエロートナー2の作製)
・ポリエステル樹脂1 89.5部
・イエロー顔料1 4.0部
・イエロー顔料2 1.0部
・ポリエチレンワックス1 3.0部
・ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体1 1.0部
・帯電制御剤1 1.0部
・赤外線吸収剤1 0.5部
上記組成をヘンシェルミキサーにより粉体混合し、これを設定温度100℃のエクストルーダーにより熱混練し、冷却後、粗粉砕、微粉砕及び分級を行い、体積平均粒子径D50が7.5μmのイエロートナー母粒子2を得た。
さらにイエロートナー母粒子2を100部と疎水性シリカ(日本アエロジル(株)製:商品名RA200H)0.7部とをヘンシェルミキサーで混合し、イエロートナー2を得た。さらに実施例1と同様にキャリアと混合してイエロー現像剤2を作製した。
【0075】
(実施例4)
(イエロートナー3の作製)
・ポリエステル樹脂1 80.5部
・イエロー顔料1 1.8部
・イエロー顔料2 1.2部
・ポリエチレンワックス1 2.5部
・ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体1 12.5部
・帯電制御剤1 1.0部
・赤外線吸収剤1 0.5部
上記組成をヘンシェルミキサーにより粉体混合し、これを設定温度100℃のエクストルーダーにより熱混練し、冷却後、粗粉砕、微粉砕及び分級を行い、体積平均粒子径D50が8.7μmのイエロートナー母粒子3を得た。
さらにイエロートナー母粒子3を100部と疎水性シリカ(日本アエロジル(株)製:商品名RA200H)0.7部とをヘンシェルミキサーで混合し、イエロートナー3を得た。さらに実施例1と同様にキャリアと混合してイエロー現像剤3を作製した。
【0076】
(実施例5)
(イエロートナー4の作製)
・ポリエステル樹脂1 89.2部
・イエロー顔料1 4.0部
・イエロー顔料2 0.2部
・ポリエチレンワックス1 3.0部
・ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体1 2.1部
・帯電制御剤1 1.0部
・赤外線吸収剤1 0.5部
上記組成をヘンシェルミキサーにより粉体混合し、これを設定温度100℃のエクストルーダーにより熱混練し、冷却後、粗粉砕、微粉砕及び分級を行い、体積平均粒子径D50が8.0μmのイエロートナー母粒子4を得た。
さらにイエロートナー母粒子4を100部と疎水性シリカ(日本アエロジル(株)製:商品名RA200H)0.7部とをヘンシェルミキサーで混合し、イエロートナー4を得た。さらに実施例1と同様にキャリアと混合してイエロー現像剤4を作製した。
【0077】
(実施例6)
(イエロートナー5の作製)
・ポリエステル樹脂1 82.5部
・イエロー顔料1 1.0部
・イエロー顔料2 4.0部
・ポリエチレンワックス1 3.0部
・ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体1 8.0部
・帯電制御剤1 1.0部
・赤外線吸収剤1 0.5部
上記組成をヘンシェルミキサーにより粉体混合し、これを設定温度100℃のエクストルーダーにより熱混練し、冷却後、粗粉砕、微粉砕及び分級を行い、体積平均粒子径D50が7.5μmのイエロートナー母粒子5を得た。
さらにイエロートナー母粒子5を100部と疎水性シリカ(日本アエロジル(株)製:商品名RA200H)0.7部とをヘンシェルミキサーで混合し、イエロートナー5を得た。さらに実施例1と同様にキャリアと混合してイエロー現像剤5を作製した。
【0078】
(比較例1)
(イエロートナー6の作製)
・ポリエステル樹脂1 90.5部
・イエロー顔料1 4.0部
・イエロー顔料2 1.0部
・ポリエチレンワックス1 3.0部
・帯電制御剤1 1.0部
・赤外線吸収剤1 0.5部
上記組成をヘンシェルミキサーにより粉体混合し、これを設定温度100℃のエクストルーダーにより熱混練し、冷却後、粗粉砕、微粉砕及び分級を行い、体積平均粒子径D50が7.5μmのイエロートナー母粒子6を得た。
さらにイエロートナー母粒子6を100部と疎水性シリカ(日本アエロジル(株)製:商品名RA200H)0.7部とをヘンシェルミキサーで混合し、イエロートナー6を得た。さらに実施例1と同様にキャリアと混合してイエロー現像剤6を作製した。
【0079】
(比較例2)
(イエロートナー7の作製)
・ポリエステル樹脂1 85.0部
・イエロー顔料1 5.0部
・ポリエチレンワックス1 3.0部
・ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体1 5.5部
・帯電制御剤1 1.0部
・赤外線吸収剤1 0.5部
上記組成をヘンシェルミキサーにより粉体混合し、これを設定温度100℃のエクストルーダーにより熱混練し、冷却後、粗粉砕、微粉砕及び分級を行い、体積平均粒子径D50が7.5μmのイエロートナー母粒子7を得た。
さらにイエロートナー母粒子7を100部と疎水性シリカ(日本アエロジル(株)製:商品名RA200H)0.7部とをヘンシェルミキサーで混合し、イエロートナー7を得た。さらに実施例1と同様にキャリアと混合してイエロー現像剤7を作製した。
【0080】
(比較例3)
(マゼンタトナー2の作製)
・ポリエステル樹脂1 85.0部
・マゼンタ顔料2 5.0部
・ポリエチレンワックス1 3.0部
・ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体1 5.5部
・帯電制御剤1 1.0部
・赤外線吸収剤1 0.5部
上記組成をヘンシェルミキサーにより粉体混合し、これを設定温度100℃のエクストルーダーにより熱混練し、冷却後、粗粉砕、微粉砕及び分級を行い、体積平均粒子径D50が7.5μmのマゼンタトナー母粒子2を得た。
さらにマゼンタトナー母粒子2を100部と疎水性シリカ(日本アエロジル(株)製:商品名RA200H)0.7部とをヘンシェルミキサーで混合し、マゼンタトナー2を得た。さらに実施例1と同様にキャリアと混合してマゼンタ現像剤2を作製した。
【0081】
(比較例4)
(イエロートナー8の作製)
・ポリエステル樹脂1 90.0部
・イエロー顔料1 4.0部
・イエロー顔料2 1.0部
・ポリエチレンワックス1 3.0部
・ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体1 0.5部
・帯電制御剤1 1.0部
・赤外線吸収剤1 0.5部
上記組成をヘンシェルミキサーにより粉体混合し、これを設定温度100℃のエクストルーダーにより熱混練し、冷却後、粗粉砕、微粉砕及び分級を行い、体積平均粒子径D50が7.5μmのイエロートナー母粒子8を得た。
さらにイエロートナー母粒子8を100部と疎水性シリカ(日本アエロジル(株)製:商品名RA200H)0.7部とをヘンシェルミキサーで混合し、イエロートナー8を得た。さらに実施例1と同様にキャリアと混合してイエロー現像剤8を作製した。
【0082】
(比較例5)
(イエロートナー9の作製)
・ポリエステル樹脂1 74.5部
・イエロー顔料1 1.8部
・イエロー顔料2 1.2部
・ポリエチレンワックス1 3.0部
・ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体1 18.0部
・帯電制御剤1 1.0部
・赤外線吸収剤1 0.5部
上記組成をヘンシェルミキサーにより粉体混合し、これを設定温度100℃のエクストルーダーにより熱混練し、冷却後、粗粉砕、微粉砕及び分級を行い、体積平均粒子径D50が8.7μmのイエロートナー母粒子9を得た。
さらにイエロートナー母粒子9を100部と疎水性シリカ(日本アエロジル(株)製:商品名RA200H)0.7部とをヘンシェルミキサーで混合し、イエロートナー9を得た。さらに実施例1と同様にキャリアと混合してイエロー現像剤9を作製した。
【0083】
(評価方法)
光定着器としてキセノンフラッシュランプを搭載した富士ゼロックス(株)製650J Continuous Feed Printing Systemを現像剤保持体の周速が可変となるように改造した改造機を用いて評価した。なお現像剤保持体の周速は1,050mm/sに設定し、感光体はアモルファスシリコンドラムを使用し、感光体加熱器の設定温度を40℃とした。
前記改造機は、クリーニング装置としてクリーニングブレードを有しており、クリーニングしたトナーを空気流にて吸引することにより回収する機構を有する。
温度26℃、湿度85%の環境において、上記改造機にて、画像密度0.4%の画像をA4換算で20万枚相等プリントした後、クリーニング不良による画像の汚れを評価した。このとき画像欠陥のないものについてはさらに20万枚相等プリントし、同様に評価した。なお用紙は日本製紙(株)製NPiフォーム55を用いた。
評価基準は以下の通りである。
◎:40万枚まで目視で画像欠陥が全く確認できないレベルである
○:40万枚において目視でごくわずかな画像欠陥が確認できるもののほとんど目立たないレベルである
△:20万枚において目視で画像欠陥が観察されないが、40万枚で許容できないレベルの画像欠陥が観察される
×:20万枚において目視で画像欠陥が観察され許容できないレベルである
【0084】
またトナーの発色性評価として、用紙上のトナー付着量が0.7mg/cm2となるよう調整した後2cm×2cmのベタ画像をプリントし、分光濃度計(商品名:X−Rite938:エックスライト(株)製)を用いて、色相(a*、b*)を測定して彩度c*=((a*)2+(b*)21/2を求め、以下の基準により評価した。
◎:彩度c*が70以上である
○:彩度c*が65以上である
△:彩度c*が60以上65未満である
×:彩度c*が60未満である
【0085】
【表1】

【0086】
表1中の略号は下記の通りである。
・PY155:C.I.ピグメントイエロー155(ジスアゾ顔料)
・PR238:C.I.ピグメントレッド238(ナフトールAS系アゾ顔料)
・PY139:C.I.ピグメントイエロー139(イソインドリン系顔料)
・PR122:C.I.ピグメントレッド122(キナクリドン系顔料)
【符号の説明】
【0087】
1a,1b,1c,1d 帯電手段
2a,2b,2c,2d 露光手段
3a,3b,3c,3d 感光体
4a,4b,4c,4d 現像手段
10 記録用紙(被転写体)
15 ロール媒体
20 シアン現像ユニット
30 マゼンタ現像ユニット
40 イエロー現像ユニット
50 ブラック現像ユニット
70a,70b,70c,70d 転写ロール(転写手段)
71,72 ロール
80 転写電圧供給手段
90 光定着器(定着手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエステル樹脂、
2種以上の顔料、
ポリエチレンワックス、及び、
ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体を含み、
式(1)の関係を満たすことを特徴とする
静電荷像現像用トナー。
0.2≦wd/wp≦5.0 (1)
式(1)において、wpは前記顔料の総含有量(重量%)を表し、wdは前記ポリオレフィン−ポリビニル系グラフト共重合体の含有量(重量%)を表す。
【請求項2】
前記顔料のうち少なくとも1種が分子中に1個以上のアゾ基を有するアゾ系顔料である、請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
【請求項3】
前記顔料のうち少なくとも1種がアゾ基を有しない顔料である、請求項1又は2に記載の静電荷像現像用トナー。
【請求項4】
式(2)の関係を満たす、請求項1〜3いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー。
0.05≦wp1/wp≦0.80 (2)
式(2)において、wp1はアゾ基を有しない顔料の含有量(重量%)を表し、wpは前記顔料の総含有量(重量%)を表す。
【請求項5】
前記顔料として、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、及び、アントラキノン系顔料よりなる群から選ばれた少なくとも1種のアゾ基を有しないイエロー顔料を含む、請求項1〜4いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー。
【請求項6】
前記顔料として、キナクリドン系顔料、アントラキノン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリレン系顔料よりなる群から選ばれた少なくとも1種のアゾ基を有しないマゼンタ顔料を含む、請求項1〜5いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー。
【請求項7】
請求項1〜6いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナーとキャリアとを含む、静電荷像現像剤。
【請求項8】
像保持体と、
像保持体表面を帯電させる帯電手段と、
前記像保持体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
前記静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、
前記トナー像を被転写体に転写する転写手段と、
転写された前記トナー像を前記被転写体に光定着方式により定着する定着手段と、
転写後の前記像保持体表面に残留するトナーをクリーニングするクリーニング手段と、を有し、
前記現像剤を保持する現像剤保持体の周速が1,000mm/s以上であり、
前記クリーニング手段が、クリーニングブレードにより除去したトナーを空気流にて吸引することにより回収する機構を有する手段であり、
前記トナーが請求項1〜6いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、又は、前記現像剤が請求項7に記載の静電荷像現像剤であることを特徴とする
画像形成装置。
【請求項9】
前記像保持体がアモルファスシリコン感光体であり、前記アモルファスシリコン感光体を加熱する機構を有する、請求項8に記載の画像形成装置。
【請求項10】
像保持体表面を帯電させる帯電工程、
前記像保持体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成工程、
前記静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程、
前記トナー像を被転写体に転写する転写工程、
転写された前記トナー像を光定着方式により前記被転写体に定着する定着工程、及び、
転写後の前記像保持体表面に残留するトナーをクリーニングするクリーニング工程、を含み、
前記現像剤を保持する現像剤保持体の周速が1,000mm/s以上であり、
前記クリーニング工程が、クリーニングブレードにより除去したトナーを空気流にて吸引することにより回収する工程であり、
前記トナーが請求項1〜6いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、又は、前記現像剤が請求項7に記載の静電荷像現像剤であることを特徴とする
画像形成方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−65076(P2011−65076A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−217521(P2009−217521)
【出願日】平成21年9月18日(2009.9.18)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】