説明

食品保管庫

【課題】湿度変動が抑えられ、果物や根菜類等の生鮮食品を長期にわたって新鮮に保存することができる食品保管庫を提供する。
【解決手段】調湿ボードからなる仕切板4で区画されて下側に食品収納空間6が形成され上側に上部空間5が形成される食品保管庫本体2と、食品収納空間6と上部空間5とを連通させる通風路7と、食品収納空間6の空気を送風により通風路7を通じて上部空間5に流通させる送風手段8とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品保管庫に関する。
【背景技術】
【0002】
りんご等の果物やじゃがいもやさつまいも等の根菜類等の生鮮食品を収納する収納庫内に、帯電微粒子水を生成する静電霧化装置と、生成した帯電微粒子水を食品収納庫内に送風するファン等の送風手段とを備えた食品収納庫が本出願人によって提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
静電霧化装置と送風手段を備えることにより、静電霧化装置で生成された帯電微粒子水が送風手段による送風で食品収納庫の隅々まで行きわたり、生鮮食品に付与され、防黴、防臭、保湿等の効果が十分に発揮され、生鮮食品を長期間新鮮に保存することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−61072号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
生鮮食品を長期にわたって新鮮に保存するためには食品収納庫内を生鮮食品の保存に最適な湿度に調整することも重要である。上記静電霧化装置で生成した帯電微粒子水は湿度が高まる方向に作用するため、梅雨時期など外気の湿度が高く、また湿度の変動が大きい場合には、その湿度変動を充分に抑えることができず、食品収納庫内を最適な湿度に調整するには限界がある。
【0006】
本発明は以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、湿度変動が抑えられ、果物や根菜類等の生鮮食品を長期にわたって新鮮に保存することができる食品保管庫を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は以下のことを特徴としている。
【0008】
第1に、本発明の食品保管庫は、調湿ボードからなる仕切板で区画されて下側に食品収納空間が形成され上側に上部空間が形成される食品保管庫本体と、食品収納空間と上部空間とを連通させる通風路と、食品収納空間の空気を送風により通風路を通じて上部空間に流通させる送風手段とを備えている。
【0009】
第2に、上記第1の発明において、静電霧化により帯電微粒子水を生成する静電霧化装置を備え、帯電微粒子水の放出口が食品収納空間に向けて設けられている。
【発明の効果】
【0010】
第1の発明によれば、調湿ボードの両面で湿度調整が行われるので、食品収納空間の湿度の変動を効果的に極力小さく抑えることができ、生鮮食品を長期にわたって新鮮に保存することができる
第2の発明によれば、上記第1の発明の効果に加え、帯電微粒子水が食品収納空間に放出されて生鮮食品に付与されるので、防黴、防臭、保湿等の効果が十分に発揮され、より一層生鮮食品を長期にわたって新鮮に保存することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の食品保管庫の一実施形態を示す断面図である。
【図2】図1の食品保管庫の斜視図である。
【図3】図1の食品保管庫に設けられた帯電微粒子水発生ユニットの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。図1は、本発明の食品保管庫の一実施形態を示す断面図であり、図2は、図1の食品保管庫の斜視図であり、図3は、図1の食品保管庫に設けられた帯電微粒子水発生ユニットの断面図である。なお、図2では、引き出しの記載を省略している。
【0013】
本実施形態の食品保管庫1は、直方体形状を有し前面開口の食品保管庫本体2に左右方向に開閉自在な扉体3を備えている。扉体3の前面には取手24が設けられており、使用者が手指を取手24に引っ掛けて右方向に引っ張ると、扉体3が右方向にスライドして食品保管庫本体2の前面が解放し、使用者は食品保管庫本体2内部に果物や根菜類等の生鮮食品を出し入れすることができる。
【0014】
食品保管庫本体2内部の上部には調湿ボードで構成される仕切板4が配設されている。仕切板4は前板4aと横板4bがあり、それぞれ長方形形状を有している。前板4aは、食品保管庫本体2の左右の両側面部2b、2c間にわたって形成され、その上端が食品保管庫本体2の天面部2aに当接して垂直方向に配設されている。横板4bは、食品保管庫本体2の左右の両側面部2b、2c間にわたって形成され、前板4aの下端部と食品保管庫本体2の背面部2dとの間に水平方向に配設されている。
【0015】
食品保管庫本体2の内部空間がこの仕切板4で区画されている。この仕切板4を挟んで上側の領域、つまり、食品保管庫本体2の天面部2aと背面部2d、前板4aの背面部、横板4bの上面部で囲まれる領域が上部空間5とされ、仕切板4を挟んで下側の領域が食品収納空間6とされている。
【0016】
食品収納空間6には、前後にスライド可能な引き出し20,21が上段と下段、合計2段設けられている。引き出し20,21は上面開口の箱体であり、その内部に生鮮食品を収納する食品収納部22,23が形成されている。
【0017】
引き出し20,21を前後にスライド可能にする機構としては、従来より知られているものが採用される。例えば、食品保管庫本体2の左右両側面部2b、2cにレールが配設され、引き出し20,21の左右両側面部に前記レール上を転動するガイドローラが配設される構成が考慮されてよい。
【0018】
仕切板4を構成する調湿ボードは、例えば、珪藻土、炭、シリカゲル、ゼオライト等の調湿材と無機系あるいは樹脂系のバインダーとが混合されて湿式製法で製造された、通気性、透湿性を有する調湿建材である。このものは、高湿度雰囲気下では吸湿し、乾燥雰囲気下では吸湿した水分を放出するなどして、湿度の調整を行う。本実施形態の食品保管庫1においては、調湿ボードで構成される仕切板4の一方の面が食品収納空間6に接しており、他方の面が上部空間5に接しているので、仕切板4の両面で食品収納空間6の湿度と上部空間5の湿度を調整することができる。例えば、食品収納空間6の湿度が上昇すると、仕切板4は、吸湿し、食品収納空間6の湿度の上昇を抑制する。乾燥時には吸湿した水分を食品収納空間6に放出し、湿度を上昇させる。このように、食品収納空間6の湿度の変動を極力小さく抑え、食品収納空間6の湿度調整を行うことができる。上部空間5の湿度調整も食品収納空間6の湿度調整と同様に仕切板4で行うことができる。
【0019】
食品収納空間6と上部空間5は通風路7で連通されている。通風路7は、両端が開口した断面矩形形状を有する筒状体で構成され、食品保管庫本体2の左右両側面部2b、2cの後部の位置にそれぞれ上下方向に配設されている。筒状体の下端は下段の引き出し21の下面と略一致する位置に設けられ、上端は横板4bの上面と略同一面上になる位置に設けられていて、食品収納空間6の下部領域と上部空間5が筒状体を通じて連通されている。
【0020】
本実施形態ではさらに送風手段8が設けられている。送風手段8は、送風によって食品保管庫本体2の内部空間に空気流を発生させ、食品収納空間6の空気を通風路7を通じて上部空間5に流通させるものである。本実施形態では、後述する、帯電微粒子水発生ユニット9に帯電微粒子水を生成する静電霧化装置10とともに送風手段8が組み込まれている。帯電微粒子水発生ユニット9は、食品収納空間6の空気の上部空間5への流通と、帯電微粒子水の食品収納空間6への放出を可能にしている。
【0021】
帯電微粒子水発生ユニット9は、帯電微粒子水を生成する静電霧化装置10と、送風手段8と、静電霧化装置10及び送風手段8の運転を制御する制御手段11とを有しており、仕切板4の前板4aの前面部に配設されている。帯電微粒子水発生ユニット9には、さらに吸気口12、放出口13、ダクト14が設けられている。吸気口12は、前板4aの一部が切り欠かれて上部空間5に臨んでおり、放出口13は、食品収納空間6に臨んで配設されている。ダクト14の途中にシロッコファン等の送風手段8が内装され、送風手段8を駆動することにより吸気口12から上部空間5の空気が吸い込まれダクト14を介して放出口13から食品収納空間6に吐出される。
【0022】
吸気口12に吸い込まれる空気の流れと放出口13から吐出される空気の流れによって食品収納空間6から通風路7を経由して上部空間5に向かう空気の流れが生じ、食品収納空間6の空気が通風路7を通じて上部空間5に流通するようになっている。このような空気の流れが生じると、仕切板4から離れている食品収納空間6の下部領域の空気が通風路7を通じて上部空間5に導入されて仕切板4の上部空間5側の面に接触する。このように仕切板4から離れた領域の空気を仕切板4に接触させることができるので、食品収納空間6全域に仕切板4の調湿作用等をおよぼさせることができる。例えば、上段の引き出し20の食品収納部22付近の湿度の変動は、外気の湿度が変動しても、仕切板4の食品収納空間6側の面の調湿作用により軽減される。食品収納部22に収納した生鮮食品から放出される水分により食品収納部22付近の湿度が上昇しても、仕切板4の食品収納空間6側の面の吸湿作用により湿度の上昇が抑制され、また、乾燥時には吸着した水分を食品収納部22付近に放出し、湿度を上昇させる。このため、食品収納部22付近の湿度は、生鮮食品の保存に最適な湿度に近い湿度に安定に保持され、食品収納部22に収納した生鮮食品の乾燥を抑制することができるとともに、高湿度によるカビの繁殖を抑制することができる。また、生鮮食品からの臭気を仕切板4の食品収納空間6側の面で除くことができる。一方、下段の引き出し21の食品収納部23においては、送風手段8による空気の流れにより、食品収納部22付近の空気が食品収納部23付近に運ばれるので、食品収納部23付近の湿度変動が軽減される。このため、食品収納部23付近の湿度は、食品収納部22付近の湿度と同様に最適な湿度に安定に保持され、生鮮食品の乾燥の抑制、高湿度によるカビの繁殖の抑制、臭気の除去が効果的に実現される。また、送風手段8による空気の流れにより、食品収納部23付近の空気が上部空間5に流通して仕切板4の上部空間5側の面に接触するので、食品収納空間6の湿度の調整や脱臭を効率よく行うことができる。
【0023】
静電霧化装置10はダクト14の放出口13側に設けられており、静電霧化装置10で生成した帯電微粒子水は、送風手段8で送風される空気によって食品収納空間6に放出される。放出された帯電微粒子水は、送風手段8による空気の流れに乗って食品収納空間6の隅々まで行きわたり、効果的に拡散され、食品収納部22,23に収納されている生鮮食品に効果的に付与される。
【0024】
静電霧化装置10は、ナノメータサイズの粒径(例えば、10〜30ナノメータ)の微細なミスト状の帯電微粒子水を生成するものであり、これまでに特許文献1等で本出願人が提案しているものが用いられる。例えば、細長棒状の霧化電極15と、この霧化電極15に対して霧化液を供給する手段となるペルチェモジュール16と、霧化電極15の先端部と対向する箇所に設置されるリング状の対向電極17と、を備えている。さらに、対向電極17との間で霧化電極15に高電圧を印加することで霧化電極15が保持する霧化液を基に帯電微粒子水を生成する電圧印加手段を備えている。ペルチェモジュール16は、冷却板からなる冷却部18と、放熱フィンからなる放熱部19とを有しており、冷却部18に霧化電極15を立設することで霧化電極15自体を冷却し、霧化電極15の表面に霧化液となる結露水を生成させている。霧化電極15と対向電極17との間に高電圧を印加することで結露水から帯電微粒子水が生成される。生成された帯電微粒子水は放出口13より食品収納空間6に向けて放出するようになっている。
【0025】
静電霧化装置10で生成した帯電微粒子水には、反応性に富む活性種(ヒドロキシラジカル、スーパーオキサイド等の脱臭・除菌の源となる物質)が含まれており、その活性種は水分子に包み込まれる形で存在しているため寿命が長い。しかも、上記したように帯電微粒子水はナノメータサイズと非常に小さいので空気中に長時間浮遊すると共に拡散性が高い。このため、空間の広い範囲において活性種(ヒドロキシラジカル、スーパーオキサイド等)により空気中の脱臭効果、黴や菌の除菌や繁殖の抑制効果を高めることができる。そして生鮮食品に付与されると、表面の細孔内部に入り込み食品の表面の付着臭を除去したり、殺菌、保湿したりすることができる。また、エチレンガスも除去できる。
【0026】
帯電微粒子水発生ユニット9に設けられる制御手段11は、静電霧化装置10及び送風手段8の運転を制御する。制御手段11は、送風手段8のみ、または静電霧化装置10と送風手段8両者の運転を制御するものであり、またその運転は、連続運転、運転と停止を繰り返す間欠運転が可能である。
【0027】
以上のように、本実施形態の食品保管庫は、食品収納空間の空気を調湿ボードで構成される仕切板の両面に接触させ、仕切板の両面で湿度調整が可能になっている。このため、食品収納空間全体の湿度の変動を効果的に極力小さく抑えることができ、生鮮食品を長期にわたって新鮮に保存することができる。
【符号の説明】
【0028】
1 食品保管庫
2 食品保管庫本体
4 仕切板
5 上部空間
6 食品収納空間
7 通風路
8 送風手段
9 帯電微粒子水発生ユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
調湿ボードからなる仕切板で区画されて下側に食品収納空間が形成され上側に上部空間が形成される食品保管庫本体と、食品収納空間と上部空間とを連通させる通風路と、食品収納空間の空気を送風により通風路を通じて上部空間に流通させる送風手段とを備えていることを特徴とする食品保管庫。
【請求項2】
静電霧化により帯電微粒子水を生成する静電霧化装置を備え、帯電微粒子水の放出口が食品収納空間に向けて設けられていることを特徴とする請求項1に記載の食品保管庫。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−152049(P2011−152049A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−13636(P2010−13636)
【出願日】平成22年1月25日(2010.1.25)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】