説明

Fターム[2E125AB11]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 棒状被接合部材の断面形状 (2,332) | 中実 (1,062)

Fターム[2E125AB11]の下位に属するFターム

中実角形 (877)
中実丸型 (123)

Fターム[2E125AB11]に分類される特許

41 - 60 / 62


【課題】この発明は、例えば既設や新築の木造家屋あるいは木造の社寺等の柱と柱をつないで耐震性能を向上させる補強部材を提供することを目的とする。
【解決手段】円柱5と円柱5の間をつないで木造構造物の耐震性能を向上させるラダーフレーム1であって、上下に配設し、前記円柱5と円柱5の面内方向Cに長い2以上の弦部材3と、前記弦部材3の左右を、前記円柱5に各々連結する円柱用連結金物2と、該弦部材3の間に配し、弦部材3同士を接続する束部材4とを備え、前記弦部材3および前記束部材4のうちいずれか一方に接続用のほぞ孔31を備え、他方に該ほぞ孔31に挿入するほぞ部分41を設けるとともに、前記ほぞ孔31およびほぞ部分41のうち、少なくとも一方を木製とした。 (もっと読む)


【課題】垂木の軸方向、水平方向、及び回転方向の変位を効果的に支持してせん断耐力を向上させて、小屋組の水平面剛性を効果的に向上させる垂木固定金物を提供する。
【解決手段】屋根勾配に沿って配置される垂木13を垂木支持用の横架材14に緊結固定する垂木固定金物10であって、垂木13の側面に沿って配置される第1プレート部15と、これの一辺部15aから垂直に折れ曲がって設けられ、横架材14の上面に沿って配置される第2プレート部16と、第1プレート部15の一辺部15aと垂直な他辺部15bから第1プレート部15と垂直に設けられると共に、第2プレート部16よりも垂直下方に延設する下方延設部分17aを備え、下方延設部分17aが横架材14の正面に沿って配置される第3プレート部17とからなる。各プレート部15,16,17には、垂木13や横架材14に向けてビス18を取付けるための取付け穴19が形成されている。 (もっと読む)


【課題】
二本の柱の端面同士を結合して、三階建ての木造建築物などに適した一本の長尺柱を構築するために用いられる柱の締結具を提供すること。
【解決手段】
第一柱1の端面に形成された下穴11に、螺旋凸条15や雌ねじ16が形成された係留シャフト12を埋め込み、また第二柱2の端面と窓部32との間に形成された貫通孔21に、螺旋凸条25や中孔26が形成された中空シャフト22を埋め込み、中孔26に差し込まれたスタッドボルト31の雄ねじ35を雌ねじ16に螺合させ、さらに反対側の雄ねじ36にナット34を螺合させる。これによって螺旋凸条15によって第一柱1に固着した係留シャフト12と、螺旋凸条25によって第二柱2に固着した中空シャフト22とは、スタッドボルト31とナット34とによって密着するため、第一柱1と第二柱2とが一体化する。この締結具は強度に優れており、しかも長尺柱を現地で構築することが可能である。 (もっと読む)


【課題】 所定の結合強度を確保しつつ、木質部材に真っ直ぐに且つ容易にねじ込むことができる接合金具を提供する。
【解決手段】 長円柱状の軸部1と、この軸部1の一端に形成された頭部2とからなり、木質部材M同士を接合するのに用いられる接合金具C。前記軸部1の外周面にはねじ部3が形成されており、前記頭部2の中心部には、前記軸部1の軸方向に沿って雌ねじ部4が穿設されている。前記ねじ部3のピッチをPとし、前記軸部1の外径をDとしたとき、Dが20mm以上であり、且つ、接合金具Cを埋め込むために前記木質部材Mに形成した下穴内に供給される接着剤が当該接合金具Cの埋め込み時に開口側に上昇し易いように、ピッチと外径の比P/Dは、0.3〜0.5である。
(もっと読む)


【課題】木質の柱材を基礎コンクリートに対して立設する場合に、簡単な構成より、その作業性を改善し得るとともに、接合部の耐力や建て方精度を向上し得る、木質柱の柱脚部接合技術を提供する。
【解決手段】基礎コンクリートに対して固着されるベースプレート1に、木質柱の下端小口面に形成される挿入穴に挿入可能な接合用軸部5を立設するとともに、それらの木質柱の下端小口面に形成される挿入穴と接合用軸部とを同心的に位置決め可能な突部6を設け、接合用軸部5を木質柱の下端小口面に形成した挿入穴に挿入するとともに、突部6を前記木質柱の下端小口面に形成した係合凹部に嵌合した状態で接合用軸部5と前記挿入穴とを接着し、ベースプレート1を介して木質柱を基礎コンクリートに立設する。 (もっと読む)


【課題】構造体の骨組に加わる外力による衝撃を吸収し、構造体の変形能力を上げ、外力のエネルギを吸収する、骨組構造部材相互を接続する骨組接合部品を提供することである。
【解決手段】骨組接合部品10は、接合される双方の骨組構成部材1の表面に固定されて取り付く固定部2と、固定部2相互の間に設けられ、骨組に加わる外力により曲げ変形可能な連結部3を備える。連結部3は、固定部2より起立し、その連結部3と骨組構成部材1との間の空隙4には、粘弾性材6が設けられる。 (もっと読む)


【課題】 施工性をさらに向上させることができ、施工コストを低減させるとともに、継手空間部の接合面のひび割れを防止することで充分な耐久性を持たせることが可能な接合部継手構造を提供する。
【解決手段】 接合部を形成する継手空間部6へ向けて延長されてなる2本以上のプレキャスト部材に対して、当該延長方向にプレストレスを導入するとともにその端面に端板21、22を配設し、予め製作された繊維補強コンクリート部材からなる継手部材18、19を、継手空間部6内に配置するとともに、対向面に配設された鉄板25をプレキャスト部材の端板21、22に対向させ、さらにプレキャスト部材の端板21,22と、継手部材の鉄板25とを互いに溶接することにより接合する。 (もっと読む)


【課題】構造簡単かつ安価に製造できる硬い基礎構造用の固定素子を得る。
【解決手段】硬い基礎構造1)のための固定素子21は円筒状の基体(22)を有し、基体22の外面26にタッピンねじ27を設け、さらに底部23を備えた第1端部24と、第1端部24とは反対側の第2端部25を有する。基体22には据え付けツールのための内側掛合手段28を設け、この内側掛合手段28を底部23における貫通開口31として構成する。さらに、基体22は第2端部25に開口し、かつ荷重掛合手段30を有する収容部29を設け、この収容部29は、内側掛合手段に対して第2端部25の方向に連続する。 (もっと読む)


【課題】
木造建築物の構造を補強し、耐震性を付与するとともに、2つ構造材により形成される仕口を正常な角度に維持し、また、変形した仕口の角度を正常な角度に矯正する作用を発揮することができる補強構造であって、簡易且つ短時間に形成が可能である補強構造、及び補強方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
4つの構造材により矩形に形成される木造建築物又は木造建造物の枠組みにおいて、1つの仕口を形成する2つの構造材8、9間に両端が連結される長尺物2と、少なくとも上記仕口に接して設置される補強部材3とを備えて形成される補強構造であって、上記長尺物2が帯部4を本体とし長尺物2両端に構造材8、9に対する固定金物5を有するとともに固定金物5と帯部4との間に長さ調整手段6を有して形成されており、且つ上記補強部材3は、合成樹脂発泡体を本体として形成した。 (もっと読む)


【課題】平常時は、開口部の邪魔にならないよう水平もしくは垂直に固定されているブレースが、地震時の揺れを感知すると自動的に斜めに倒れ、柱間を筋交い状につなぐことを特徴とする可動式ブレースを提供する。
【解決手段】平常時は、感振体5の磁力によりブレースヘッド2をBの位置で吸着させ、ブレース1を直立状態で固定している。地震が発生すると、感振体5が揺れ磁力が弱まり直立していたブレース1はブレースヒンジ3を中心としてブレースヘッド2がレール枠9に沿いながらaの方向に倒れ出す。レール枠9はブレースヒンジ3を中心として描く弧と同形のカーブをなしており、倒れ出したブレース1はこれに沿って回転移動し、ブレースヘッド2がAの地点のところにきて停止する。ここで戻り防止用フック10により、ブレース1が柱間を筋交い状につなぐ位置で固定され、軸組を耐震壁として有効な状態にすることができる。 (もっと読む)


【課題】場所打ちコンクリート杭に鋼管充填コンクリート柱を、作業性良好に一体化することが可能な杭と柱の一体化施工方法を提供する。
【解決手段】強度部材としての鉄筋8や鉄骨などを内部に有する場所打ちコンクリート杭1に鋼管充填コンクリート柱6を一体化する方法であって、場所打ちコンクリート杭を形成する際、杭コンクリート2打設前に予め、杭頭部3を取り囲んで地中から地盤面Gに達する鋼管部材4を配置する第1工程と、杭コンクリートを打設した後、場所打ちコンクリート杭の杭頭部位置の鉄筋を露出させるとともに、鋼管部材の下部が杭頭部位置の鉄筋を包囲しつつ地中に残存するように、鋼管部材を地盤面上方へ引き上げる第2工程と、引き上げられて地盤面上方に露出された鋼管部材の露出部分を鋼管充填コンクリート柱の下部とするために、鋼管部材内に、柱コンクリート10を打設して杭頭部の鉄筋を埋設する第3工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】 曲げモーメントを確実に伝達することが可能な木製の柱と梁との接合であって、雨水が接合部分から柱の内部へ浸入するのを軽減できる接合構造を提供する。
【解決手段】 柱1にねじ込まれたスクリュー部材11の端面とその周囲の柱1の水平面との境界に跨るようにシール部材3を当接し、このシール部材3の上に配置した接合金具13をボルト14で柱1に固着するので、スクリュー部材11の端面とその周囲の柱1の水平面との境界に存在する微小な隙間にシール部材が密接してこの隙間を埋めることとなる。これにより、雨水が接合部から浸入して柱の内部に浸透することを抑制でき、防水効果の高い柱1と梁2の接合が可能となる。 (もっと読む)


【課題】 簡単な方法で曲げモーメントを確実に伝達することが可能な木製の梁と柱との接合構造及び接合方法を提供する。
【解決手段】 柱1の上端に切り欠き1bを設け、この切り欠き内に接合金具13を固定する。梁2の上記接合金具と対向する位置には鉛直方向に2本のスクリュー部材12をねじ込む。スクリュー部材12には先端から軸線方向に所定長のネジ穴が穿設されており、このネジ穴に頭なしボルトを螺合する。柱を所定の位置に立設し、梁を吊り上げて立設された柱上に支持し、徐々に下降させて接合金具13が有する上ボルト孔13dに頭なしボルト15を挿通させる。そして、ナット16により接合金具13を締め付け、梁2と結合する。頭なしボルト15は挿通される端部が先端に近づくに従って径が小さくなっており、容易に上ボルト孔に挿通させることができる。 (もっと読む)


【課題】 杭頭接合部の強度と変形性能が上記した従来方式と同等以上となる鉄筋コンクリート部材の接合構造、及びその施工方法を提供する。
【解決手段】 場所打ちRC杭1とフーチング2を接合する構造であり、フーチング2に接合する場所打ちRC杭1の部分である第1接合部11の外径を他の部分である第1一般部12の外径と等しいD1とし、第1接合部11における複数の第1主鉄筋25の周囲を取り囲み第1主鉄筋方向に略直角となるとともに鉄筋の量が場所打ちRC杭1の第1一般部帯鉄筋27の量よりも大きくなるようにして密鉄筋区間帯鉄筋28を配置し、第1境界部13付近の第1主鉄筋25を取り囲むように合成樹脂製のシート31を接着する。このため第1接合部11付近の鉄筋コンクリートの強度と変形性能を増加させることができ、地震時での第1主鉄筋25の破断を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】外殻部材の軽量化によりブレース部材の軽量化を図ることができ、剛性の高い製造コストの安価なブレース部材を提供すること。
【解決手段】 中心軸力部材12とその中心軸力部材12の外側に配置される座屈拘束用の外殻部材11とを備えたブレースにおいて、前記外殻部材11を構成する全ての辺に、ロール成形、プレス加工等の冷間加工や熱間加工により形成された薄板の溝形金属部材2,3を配置し、隣り合う各溝形金属部材2,3をドリルネジ、ボルト、リベット、溶接、接着等の接合手段により接合した外殻部材11とされ、少なくとも一対の対抗する溝形金属部材2(3)は、ウェブ4(7)に内側又は外側方向に突出するリブ6(9)を1個以上形成し外周面に平坦部を有する窪みを形成した溝形金属部材2,3とされていることを特徴とする溝形金属部材を組立てて形成される外殻部材を備えたブレース部材とした。 (もっと読む)


【課題】木材の組付作業性および接合状態での接合強度を向上できるとともに、製造コストを低下する。
【解決手段】複数のスリット11を有する位置決め部材10と、位置決め部材10に装着されネジ孔15を有する圧入部材14と、位置決め部材10を通して圧入部材14に螺合され、頭部18が位置決め部材10から突出した状態で位置決めされるボルト16とを備えた接合具を設け、第1木材30の第1接合面31に第1装着穴32を設け、第2木材33において、第2接合面34に第2装着穴36を設けるとともに、第2装着穴36の底に連通する連通穴37を設け、圧入部材14を装着した位置決め部材10の一端を第1装着穴32内に装着し、他端を第2木材33の第2装着穴36内に装着し、ボルト16を圧入部材14に締め付けることにより、第1木材30と第2木材33とを接合する。 (もっと読む)


【課題】
ドリフトピンの打ち込みが容易で、且つ部材同士を引き離そうとする荷重が作用した場合でも、この荷重を円滑に伝達することで、シャフトやドリフトピンの損傷を防止可能な部材連結具を提供すること。
【解決手段】
部材同士を結合する際、隣接する二つの部材1,2を挿通するシャフト3を用いて、各部材1,2とシャフト3とを一体化するためドリフトピン8,9を打ち込む方法において、シャフト3の側面を貫くように形成される横孔4,5を、基礎円13,14と副円弧15,16とから構成される断面形状にする。副円弧15,16は、部材1と部材2とを引き離そうとする荷重が作用した際、ドリフトピン8,9に面接触できるような位置にあり、ドリフトピン8,9が副円弧15,16によって受け止められて局地的な応力集中がなくなり、横孔4,5とドリフトピン8,9の健全性が維持される。 (もっと読む)


【課題】 大きい引き抜き耐力が要求される接合金物のほぞパイプとプレートとの接合部の必要強度を確保しつつ、この接合部の余盛りがほぞ孔と干渉しないようにして、生産効率を上げるとともに、作業性を高めることのできる接合金物を提供する。
【解決手段】 本発明の接合金物1は、ドリフトピンまたはボルト固定用の貫通孔132を有するほぞパイプ13の一端に、ドリフトピンまたはボルト固定用の貫通孔122を有するプレート12を略羽子板状に結合してなる。ほぞパイプ13の一端には、プレート嵌入用のスリット131が設けられて、スリット131の両側縁部が内曲げ加工されるとともに、このスリット131にプレート12が嵌入されて溶接接合されて、余盛りがほぞパイプ13の外周より外側に出ないように形成されている。 (もっと読む)


【課題】 短期間でかつ経済的に構築できる鉄骨構造物の柱構造およびその構築方法を提供することである。
【解決手段】 鉄骨構造物の柱構造1は、フーチング基礎2に建て込まれた0節鉄骨柱材6と鉄筋コンクリート7、8とで構成された鉄骨鉄筋コンクリート柱材3と、鉄骨鉄筋コンクリート柱材3の上側に構築された鉄筋コンクリート柱材4と、該鉄筋コンクリート柱材4に接合された1節鉄骨柱材9とからなる。 (もっと読む)


【課題】 接合部の十分な剛性を備えるとともに施工性の向上を図ることのできる鉄骨梁と鉄筋コンクリート柱の接合構造および複合構造物を提供すること。
【解決手段】 その軸心方向に直交する方向に延びる第一の鋼管2を備えた鉄骨梁1と、該第一の鋼管2に鉄筋コンクリート柱3とが接合されることによって形成される、鉄骨梁と鉄筋コンクリート柱の接合構造であり、第一の鋼管2と鉄骨梁1は予め固着されており、第一の鋼管2内に、鉄筋コンクリート柱3の主鉄筋32が埋め込まれた状態でコンクリート31が充填硬化されている。鉄筋コンクリート柱3の外周には鋼板や鋼管などの筒体4が設けられており、第一の鋼管2の端面2aと筒体4の端面4aは、単に当接している実施形態、双方の間に隙間が設けられている実施形態、双方が重ね合わされている実施形態がある。 (もっと読む)


41 - 60 / 62