説明

Fターム[2H051DA01]の内容

自動焦点調節 (17,376) | 測距情報の抽出、評価 (2,898) | 測距情報の選定、抽出方法 (1,497)

Fターム[2H051DA01]の下位に属するFターム

Fターム[2H051DA01]に分類される特許

1 - 9 / 9


【課題】フリッカが発生しても、進入物体である被写体の画像の鮮明化を図ることができるようにする。
【解決手段】カメラモジュール1により生成された画像データを解析して、撮像画像内に存在する被写体の動きを検出する動き検出処理部11と、カメラモジュール1により生成された画像データから撮像画像のライン毎の画素値の積算値を算出する画素値積算部12と、ライン毎の画素値の積算値とカメラモジュール1の露光時間及びフレームレートからフリッカの発生状況を特定するフリッカ検出処理部13とを設け、動き補正部14がフリッカ検出処理部13により特定されたフリッカの発生状況に応じて動き検出処理部11により検出された被写体の動きを補正する。 (もっと読む)


【課題】画像の水平方向に高周波成分がない被写体の場合には、十分なコントラスト値が出力されないため合焦状態にフォーカスを制御することができない。
【解決手段】被写体を撮像して得られる元の画像信号の水平および垂直方向の画素の並びに関係なくランダムに選択した画素データからコントラスト値を算出することにより、回路規模の増大を招くことなく、被写体に輪郭などのエッジがない場合や比較的コントラストが少ない被写体の場合にも合焦可能なフォーカス制御装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】反射率の異なる様々な試料に対して適切なAF動作を提供できるようにする。
【解決手段】受光回路122は、サンプル102で反射し対物レンズ105を通過した光の強度に応じた大きさの電気信号を取得する。制御部121は、この電気信号をサンプリングするときのサンプリングの周期を当該電気信号の大きさに基づいて設定すると共に、当該設定の周期での当該電気信号のサンプリングを受光回路122に行わせて当該電気信号の大きさに応じたデータを取得する。そして、前記サンプリングにより取得されたデータに基づいたZステージ117の駆動制御を行ってサンプル102と対物レンズ105との間隔を制御する。 (もっと読む)


【課題】被写体像が周期性パターンを有する場合てあっても、高い合焦精度を得ることが可能な焦点調節装置を提供する。
【解決手段】焦点調節装置を内蔵するデジタルカメラ20は、交換レンズ2のフォーカスレンズ3の焦点調節を行うために検出エリアの被写体光の位相差を検出する位相差AFセンサーユニット9と該センサーユニットの出力に基づいて焦点検出を行う第一焦点検出部12と、撮像素子7の出力に基づいてイメージャAFによる焦点検出を行う第二焦点検出部14と、焦点調節制御を行う制御部16とを有しており、位相差AFとイメージャAFとを組み合わせた焦点調節を行うが、被写体像に周期性パターンを含むことが検出された場合、イメージャAFのみに切り替えて焦点調節が行われる。 (もっと読む)


【課題】追尾AFを安定的に実行する。
【解決手段】AF調整部30は基準領域設定部31、追尾部32、スキャン領域設定部33、切替え領域設定部34、コントラスト検出部35、及び移動量決定部37を有する。基準領域設定部31は撮像素子の受光面上における基準領域を設定する。追尾部32はAFE13から画像データを受信する。追尾部32は最初に基準領域に表示された光学像を追尾対象体として認識する。追尾部32は追尾対象体の移動位置を追尾する。追尾部32は追尾対象体の移動先を追尾対象体領域として設定する。切替え領域設定部は基準領域を中心とした切替え領域を設定する。スキャン領域設定部33は基準領域、追尾対象体領域、及び切替え領域に基づいてスキャン領域を設定する。コントラスト検出部35はスキャン領域のコントラスト値を検出する。移動量決定部37はコントラスト値に基づいてフォーカスレンズを移動させる位置を決定する。 (もっと読む)


【課題】追尾AFを安定的に実行する。
【解決手段】AF調整部30は初期領域設定部31、追尾部32、コントラスト検出部34、及び移動量決定部36を有する。初期領域設定部31は撮像素子の受光面上における初期領域を設定する。追尾部32はAFE13から画像データを受信する。追尾部32は初期領域における露出量を検出する。露出量が所定の閾値より大きいときに追尾部32は初期領域に含まれる光学像を追尾対象体として追尾する。追尾部32は追尾対象体の移動先をスキャン領域として設定する。露出量が所定の閾値より小さいときに追尾部32は初期領域をスキャン領域として設定する。コントラスト検出部34はスキャン領域のコントラスト値を検出する。移動量決定部36はコントラスト値に基づいてフォーカスレンズを移動させる位置を決定する。 (もっと読む)


【目的】比較的簡単に被写体までの距離を算出する。
【構成】カメラDSCの前方の距離Dに人物の顔h0がある。顔の幅はS0,人物がいる場所の撮像範囲の半分の幅をW0,画角をθとすると,tan=W0/Dが成立する。被写体h0を撮像して得られた被写体像から検出される顔画像の幅をS1,被写体像の半分の幅をW1とすると,W1/S1=W0/S1が成立する。これらの2式からD×S1=W1×S0/tan(θ/2)が成立する。実際の顔の幅S0はほぼ一定であるから,被写体までの距離Dを算出できる。 (もっと読む)


【課題】レンズの状態よってピントのボケが認識できてしまう場合や、応答性が劣化し、オーバーシュートして、安定性が欠くことを防止し、どのようなレンズ状態においても良好な自動焦点調節性能を実現できる撮影装置を提供する。
【解決手段】被写体の像を結像するための光学系により結像された像を、電気信号に変換するための撮像手段と、電気信号から所定の周波数を抽出し、像の合焦度を検出する合焦検出手段と、光学系を駆動し焦点調節を行うための焦点調節手段と、光学系の光学情報から光学系の解像する空間周波数を求める空間周波数検出手段と、を有し、検出された空間周波数に応じて合焦検出手段にて抽出する周波数を変更し、どのようなレンズ状態においても良好な自動焦点調節性能を実現できる。 (もっと読む)


【課題】 より改良されたデジタルカメラにおけるオートフォーカスの実施が要求される。
【解決手段】 カメラ(100)は、光パルスを第1のレートで送るように構成された光トランスミッタ(204)と、該光トランスミッタによって送られた前記光パルスに対応するリターン信号を受け取るように構成された光レシーバ(205)と、該光レシーバが受け取った前記リターン信号に対応する電気信号をサンプリングするように構成されたサンプラ(207)であって、前記電気信号を前記第1のレートよりも低い第2のレートでサンプリングするように構成されたサンプラとを備える。 (もっと読む)


1 - 9 / 9